←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Majjhimasīlaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima   a 中の、中間の、中位の  
      sīlaṃ   a  
    訳文                
     【中戒】  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ bījagāmabhūtagāmasamārambhaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
          不変 あるいは  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      eke    代的 一、とある  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saddhā śrad-dhā ā 依(具)  
      deyyāni  名未分 a 与えられるべき、施されるべき →信施  
      bhojanāni  bhuj a 食   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjitvā  bhuj 食べる、享受する、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 彼ら、それら  
      evarūpaṃ    a そのような  
      bījagāma   a 依(属)  
      bhūtagāma bhū a 依(属) 樹木、草木  
      samārambhaṃ  saṃ-ā-radh a 破壊、殺害  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践、実行、従事、専心した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti. vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く草木の破壊を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     Seyyathidaṃ – mūlabījaṃ khandhabījaṃ phaḷubījaṃ aggabījaṃ bījabījameva pañcamaṃ,   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ –   不変 たとえば、その如き  
      mūla   a 有(持)  
      bījaṃ    a 種子、種  
      khandha   a 有(持)  
      bījaṃ    a 種子、種  
      phaḷu   u 有(持)  
      bījaṃ    a 種子、種  
      agga   a 有(持) 先端(ここでは枝)  
      bījaṃ    a 種子、種  
      bīja   a 有(持) 種子、種  
      bījam   a 種子、種  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcamaṃ,   a 第五の  
    訳文                
     たとえば、根が種であるもの、幹が種であるもの、節が種であるもの、枝が種であるもの、あるいは第五に、まさに種子が種であるものを、といったような。  
                       
                       
                       
    195-3.                
     iti evarūpā bījagāmabhūtagāmasamārambhā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      bījagāma   a  
      bhūtagāma   a 依(属) 樹木、草木  
      samārambhā  saṃ-ā-radh a 破壊、殺害  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき草木の破壊から離れています。  
                       
                       
                       
    195-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam   代的 これ  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlasmiṃ.   a  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ sannidhikāraparibhogaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      sannidhi saṃ-ni-dhā i 依(属) 貯蔵、貯蓄  
      kāra kṛ a 依(属) 行為、所作 →貯蔵物  
      paribhogaṃ  pari-bhuj a 受用、使用  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如く貯蔵物の受用を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Seyyathidaṃ – annasannidhiṃ pānasannidhiṃ vatthasannidhiṃ yānasannidhiṃ sayanasannidhiṃ gandhasannidhiṃ āmisasannidhiṃ, iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ   不変 たとえば、その如き  
      anna   a 依(属) 食物  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      pāna a 依(属) 飲料  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      vattha vas a 依(属) 衣服  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      yāna a 依(属) 乗り物、車  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      sayana śī a 依(属) 臥具  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      gandha   a 依(属)  
      sannidhiṃ  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      āmisa   a 依(属)  
      sannidhiṃ,  saṃ-ni-dhā i 貯蔵、貯蓄  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば、食物の貯蔵、飲料の貯蔵、衣服の貯蔵、乗り物の貯蔵、臥具の貯蔵、香の貯蔵、あるいは財の貯蔵を、といったような。  
                       
                       
                       
    196-3.                
      iti evarūpā sannidhikāraparibhogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      sannidhikāra saṃ-ni-dhā, kṛ a 依(属) 貯蔵物  
      paribhogā  pari-bhuj a 受用、使用  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき貯蔵物の受用から離れています。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    197-1.                
     197. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ visūkadassanaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      visūka   a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見解、見ること  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き演芸の見物を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     Seyyathidaṃ – naccaṃ gītaṃ vāditaṃ pekkhaṃ akkhānaṃ pāṇissaraṃ vetāḷaṃ kumbhathūṇaṃ sobhanakaṃ caṇḍālaṃ vaṃsaṃ dhovanaṃ hatthiyuddhaṃ assayuddhaṃ mahiṃsayuddhaṃ usabhayuddhaṃ ajayuddhaṃ meṇḍayuddhaṃ kukkuṭayuddhaṃ vaṭṭakayuddhaṃ daṇḍayuddhaṃ muṭṭhiyuddhaṃ nibbuddhaṃ uyyodhikaṃ balaggaṃ senābyūhaṃ anīkadassanaṃ iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ   不変 たとえば、その如き  
      naccaṃ  nṛt a 踊り、舞踊  
      gītaṃ  gai 名過分 a  
      vāditaṃ  vad 使 a 音楽、奏楽  
      pekkhaṃ  pra-īkṣ ā 見せ物  
      akkhānaṃ  ā-khyā a 物語、語り物、古譚  
      pāṇi-saraṃ    a 手拍子  
      vetāḷaṃ    a シンバル  
      kumbha-thūṇaṃ   a 銅鑼  
      sobhanagarakaṃ    a 手品  
      caṇḍālaṃ    a 旃陀羅、賤民/鉄球  
      vaṃsaṃ    a 竹、竹遊戯、種姓  
      dhovanaṃ    a 洗浄/アクロバット、軽業  
      hatthi   in 依(属)  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      assa   a 依(属)  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      mahiṃsa   a 依(属) 水牛、野牛  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      usabha   a 依(属) 雄牛  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      aja   a 依(属) 山羊  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      meṇḍa   a 依(属)  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      kukkuṭa   a 依(属)  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      vaṭṭaka   a 依(属) うずら  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      daṇḍa   a 依(具) 鞭、棒、杖  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      muṭṭhi   i 依(具)  
      yuddhaṃ  yudh a 戦、戦争、闘争  
      nibbuddhaṃ  ni-yudh a 角力  
      uyyodhikaṃ  ud-yudh a 模擬戦、演習  
      bala   名形 a 有(属) 強い/力、軍  
      aggaṃ    a 男中 第一、最高、先頭 →列兵、兵列  
      senā   ā 依(属)  
      byūhaṃ  vi-vah a 軍、陣、集団、群  
      anīka   a 依(対)  
      dassanaṃ  dṛś a 見、見解、見ること  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば、舞踊、歌唱、演奏、手拍子楽、シンバル楽、銅鑼楽、手品、鉄球芸、竹棒芸、軽業、闘象、闘馬、闘水牛、闘牛、闘山羊、闘羊、闘鶏、闘鶉、棒術、拳闘、角力、模擬戦、列兵、配兵、あるいは閲兵を、といったような。  
                       
                       
                       
    197-3.                
      iti evarūpā visūkadassanā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      visūka   a 依(対) 見世物、演芸、演劇  
      dassanā  dṛś a 見、見解、見ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくのごとき演芸の見物から離れています。  
                       
                       
                       
    197-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    198-1.                
     198. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ jūtappamādaṭṭhānānuyogaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      jūta   a 賭博  
      pamāda pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāna sthā a 依(属) 処、場所、状態、原因、理由  
      anuyogaṃ  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き、賭博や放逸ごとへの耽溺を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    198-2.                
     Seyyathidaṃ – aṭṭhapadaṃ dasapadaṃ ākāsaṃ parihārapathaṃ santikaṃ khalikaṃ ghaṭikaṃ salākahatthaṃ akkhaṃ paṅgacīraṃ vaṅkakaṃ mokkhacikaṃ ciṅgulikaṃ pattāḷhakaṃ rathakaṃ dhanukaṃ akkharikaṃ manesikaṃ yathāvajjaṃ iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ   不変 たとえば、その如き  
      aṭṭha   有(帯)  
      padaṃ  pad? a 足、場所、句 →八目碁  
      dasa   有(帯)  
      padaṃ  pad? a 足、場所、句 →十目碁  
      ākāsaṃ    a 虚空/無盤碁  
      parihāra pari-hṛ a 依(属) 注意、世話/尊敬/包囲攻撃/回避  
      pathaṃ  path a 道 →石蹴り  
      santikaṃ    ā 石積み遊び  
      khalikaṃ    a 賭博板、さいころ盤  
      ghaṭikaṃ    ā 棒打ち遊び  
      salāka    ā 有(属) くじ、へら、箸など小さな棒  
      hatthaṃ   a 手 →手形遊び  
      akkhaṃ    a 車軸/目/さいころ  
      paṅgacīraṃ    a 草笛  
      vaṅkakaṃ    a 小鋤、鋤遊び  
      mokkhacikaṃ  muc? a 逆立ち、宙返り  
      ciṅgulakaṃ   a 男中 風車遊び  
      patta pat? a 有(属) 羽、葉  
      āḷhakaṃ   a 男中 升 →升遊び  
      rathakaṃ    a 車遊び  
      dhanukaṃ    a 弓遊び  
      akkharikaṃ    ā 文字判じ  
      manesikaṃ  man ā 意思判じ  
      yathā   不変 その如く  
      avajjaṃ  ava-vad a 軽蔑されるべき →障害者の物まね  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば、八目碁、十目碁、無盤碁、石蹴り、石積み遊び、賭博板、棒打ち遊び、手形遊び、さいころ、草笛、鋤遊び、宙返り、風車遊び、升遊び、車遊び、弓遊び、文字判じ、意思判じ、あるいは障害者の物まねを、といったような。  
                       
                       
                       
    198-3.                
      iti evarūpā jūtappamādaṭṭhānānuyogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      jūta   a 賭博  
      pamāda pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāna sthā a 依(属) 処、場所、状態、原因、理由  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き賭博や放逸ごとへの耽溺から離れています。  
                       
                       
                       
    198-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    199-1.                
     199. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ uccāsayanamahāsayanaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      uccā   不変 上の、高い  
      sayana śī a 寝床、寝ること  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      sayanaṃ  śī a 寝床、寝ること  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き、高く立派な寝床〔を用いること〕を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    199-2.                
     Seyyathidaṃ – āsandiṃ pallaṅkaṃ gonakaṃ cittakaṃ paṭikaṃ paṭalikaṃ tūlikaṃ vikatikaṃ uddalomiṃ ekantalomiṃ kaṭṭissaṃ koseyyaṃ kuttakaṃ hatthattharaṃ assattharaṃ rathattharaṃ ajinappaveṇiṃ kadalimigapavarapaccattharaṇaṃ sauttaracchadaṃ ubhatolohitakūpadhānaṃ iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      āsandiṃ ā-sad i 高床、高椅子、長椅子  
      pallaṅkaṃ   a 牀座、椅子、寝台、かご/跏趺  
      gonakaṃ   a 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      cittakaṃ   a 彩色ある/斑羚羊  
      paṭikaṃ   ā 白い羊毛布  
      paṭalikaṃ   ā 織布、羊毛布、花毛氈  
      tūlikaṃ   ā マットレス  
      vikatikaṃ vi-kṛ ā (刺繍のある)毛織りの敷物  
      uddalomiṃ   in 縁のある毛の敷物  
      ekantalomiṃ   in 片側に縁のある毛の敷物  
      kaṭṭ(h)issaṃ   a 宝石を縫い込んだ絹の覆い  
      koseyyaṃ   a  
      kuttakaṃ   a 毛物の敷物  
      hatthi   in 依(属)  
      attharaṇaṃ ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      assa   a 依(属)  
      attharaṇaṃ ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      ratha   a 依(属)  
      attharaṇaṃ ā-stṛ? a 敷物、カバー  
      ajina   a 依(属) 羊皮、殆羊皮、皮衣  
      paveṇiṃ   i マット、席  
      kadalimiga   a 依(属) カダリー鹿  
      pavara   a 最も優れた  
      paccattharaṇaṃ   a 敷物  
      sa   不変 〜を有する  
      uttara   代的 上の  
      chadaṃ chad a 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato   不変 両方より  
      lohitaka   a 赤い  
      upadhānaṃ upa-dhā a 枕、置くこと  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば長椅子、牀座、彩色された黒毛のむしろ、白い羊毛布、織布、敷布、刺繍のある毛織りの敷物、縁のある毛の敷物、片側に縁のある毛の敷物、宝石を縫い込んだ絹の覆い、絹、毛物の敷物、象の敷物、馬の敷物、車の敷物、羊皮の座席、カダリー鹿の殊勝なる敷物、天蓋を有する〔寝台〕、あるいは両方より赤い枕を、といったような。  
                       
                       
                       
    199-3.                
      iti evarūpā uccāsayanamahāsayanā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      uccā   不変 上の、高い  
      sayana śī a 寝床、寝ること  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      sayanā śī a 寝床、寝ること  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き高く立派な寝床から離れています。  
                       
                       
                       
    199-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    200-1.                
     200. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ maṇḍanavibhūsanaṭṭhānānuyogaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      maṇḍana   a 依(具) 装飾、荘厳  
      vibhūsana vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳 →粉飾  
      ṭhāna sthā a 依(属) 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      anuyogaṃ anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き、装身具を装飾することへの耽溺を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    200-2.                
     Seyyathidaṃ – ucchādanaṃ parimaddanaṃ nhāpanaṃ sambāhanaṃ ādāsaṃ añjanaṃ mālāgandhavilepanaṃ mukhacuṇṇaṃ mukhalepanaṃ hatthabandhaṃ sikhābandhaṃ daṇḍaṃ nāḷikaṃ asiṃ [khaggaṃ (sī. pī.), asiṃ khaggaṃ (syā. kaṃ.), khaggaṃ asiṃ (ka.)] chattaṃ citrupāhanaṃ uṇhīsaṃ maṇiṃ vālabījaniṃ odātāni vatthāni dīghadasāni iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      ucchādanaṃ ut-sad a 塗油  
      parimaddanaṃ pari-mṛd 過分 a 按摩  
      n(a)hāpanaṃ snā 使 a 沐浴  
      sambāhanaṃ saṃ-bāh a 按摩、シャンプー  
      ādāsaṃ   a  
      añjanaṃ añj a 塗薬、点眼薬  
      mālā   ā 花環、華鬘  
      gandha   a  
      vilepanaṃ vi-lip a 塗香、塗油、塗るもの、塗料  
      mukha muc? a 依(属) 顔、口  
      cuṇṇaṃ carv 名過分 a 粉、粉末  
      mukha muc? a 依(属) 顔、口  
      lepanaṃ lip a 塗布、塗ること  
      hattha   a 依(属)  
      bandhaṃ bandh a 縛,束縛 →手甲、腕輪  
      sikhā   ā 依(属) 頂、頂点、尖端,  
      bandhaṃ bandh a 縛,束縛 →髪飾り、リボン  
      daṇḍaṃ   a 杖、棒、むち  
      nāḷikaṃ   ā 薬袋  
      asiṃ   i 剣、刀  
      khaggaṃ   a 剣、刀  
      chattaṃ   a 傘、傘蓋、日傘  
      citra   a 彩色ある  
      upāhanaṃ upa-nah ā 履き物、草履  
      uṇhīsaṃ   a 肉髻、王冠  
      maṇiṃ   i 摩尼、宝珠  
      vāla   a 依(属) 毛、馬毛  
      b(v)ījaniṃ vīj ī 扇、うちわ →払子  
      odātāni ava-dā a 白い、清められた  
      vatthāni vas a 衣、衣服  
      dīgha   a 有(持) 長い  
      dasāni   ā 女→中 縁、へり、すそ、袖  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば塗油、按摩、沐浴、シャンプー、鏡〔を見ること〕、塗薬、花輪、香、塗香、顔料、顔の塗布、腕輪、髪飾り、杖、薬袋、剣、刀、傘、彩色ある履き物、王冠、宝珠、払子、白い服、あるいは長袖を、といったような。  
                       
                       
                       
    200-3.                
      iti evarūpā maṇḍanavibhūsanaṭṭhānānuyogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpā    a そのような  
      maṇḍana   a 依(具) 装飾、荘厳  
      vibhūsana vi-bhūṣ a 依(属) 装飾、荘厳 →粉飾  
      ṭhāna sthā a 場所、住処、状態、点、理由、原因、道理  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き粉飾ごとへの耽溺から離れています。  
                       
                       
                       
    200-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    201-1.                
     201. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ tiracchānakathaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      tiracchāna   a 依(属) 畜生  
      kathaṃ   ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      anuyuttā viharanti (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、しかしそのような彼らが、かくの如き、無益な話を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    201-2.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ [itthikathaṃ purisakathaṃ kumārakathaṃ kumārikathaṃ (ka.)] sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      rāja   an 依(属)  
      kathaṃ   ā 論、説、話、物語  
      cora cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ   ā  
      mahāmatta   a 依(属) 大臣  
      kathaṃ   ā  
      senā   ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ   ā  
      bhaya bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ   ā  
      yuddha yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ   ā  
      anna   a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ   ā  
      pāna a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ   ā  
      vattha vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ   ā  
      sayana śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ   ā  
      mālā   ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ   ā  
      gandha   a 依(属) 香料  
      kathaṃ   ā  
      ñāti jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ   ā  
      yāna a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ   ā  
      gāma   a 依(属)  
      kathaṃ   ā  
      nigama   a 依(属)  
      kathaṃ   ā  
      nagara   a 依(属) 都市  
      kathaṃ   ā  
      janapada janpad? a 依(属)  
      kathaṃ   ā  
      itthi   i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ   ā  
      sūra śū a 依(属) 英雄  
      kathaṃ   ā  
      visikhā   ā 依(処)  
      kathaṃ   ā  
      kumbha   a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ   ā  
      pubba   代的 過去の、前の  
      peta pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ   ā  
      nānatta   a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ   ā  
      loka   a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ ā-khyā ā 物語  
      samudda   a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ ā-khyā ā 物語  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava bhū a 有、あり  
      abhava a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ   ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    201-3.                
      iti evarūpāya tiracchānakathāya paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya   a そのような  
      tiracchāna   a 依(属) 畜生  
      kathāya   ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き無益な話から離れています。  
                       
                       
                       
    201-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    202-1.                
     202. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ viggāhikakathaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      viggāhika vi-grah a 異執した、論争の  
      kathaṃ   ā 論、説、話、物語 →論争  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き論争を実行して住しています。  
                       
                       
                       
    202-2.                
     Seyyathidaṃ – na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi, kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi, micchā paṭipanno tvamasi, ahamasmi sammā paṭipanno, sahitaṃ me, asahitaṃ te, pure vacanīyaṃ pacchā avaca, pacchā vacanīyaṃ pure avaca, adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ, āropito te vādo, niggahito tvamasi, cara vādappamokkhāya, nibbeṭhehi vā sace pahosīti iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      na    不変 ない  
      tvaṃ   代的 あなた  
      imaṃ   代的 これ  
      dhamma dhṛ a  
      vinayaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi, ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ   代的  
      imaṃ   代的 これ  
      dhamma dhṛ a  
      vinayaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi, ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ   不変 なぜ、いかに  
      tvaṃ   代的 あなた  
      imaṃ   代的 これ  
      dhamma dhṛ a  
      vinayaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissasi, ā-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā   不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      tvam   代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā   不変 正しい  
      paṭipanno, prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      sahitaṃ saṃ-dhā 過分 a 伴った、一貫性のある  
      me,   代的  
      asahitaṃ a-saṃ-dhā 過分 a 伴っていない、一貫性のない  
      te,   代的 あなた  
      pure   不変 前、過去  
      vacanīyaṃ vac 未分 a 言われるべき  
      pacchā   不変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca, vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā pacchā 不変 後に  
      vacanīyaṃ vac 未分 a 言われるべき  
      pure   不変 前、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca, vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhiciṇṇaṃ adhi-car 過分 a 熟考されたこと  
      te   代的 あなた  
      viparāvattaṃ, vi-parā-vṛt 過分 a 反対の、逆の  
      āropito ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      te   代的 あなた  
      vādo, vad a 説、語、論  
      niggahito ni-grah 過分 a 負処に堕した、折伏された、抑制された  
      tvam   代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi, as ある  
      cara car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāda vad a 依(奪) 説、語、論  
      pamokkhāya, pra-muc 未分 a 脱されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbeṭhehi nir-veṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
        不変 あるいは  
      sace   不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahosī pra-bhū 生ずる/できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば「あなたはこの法と律をよく知らない」「私はこの法と律をよく知る」「どうしてあなたがこの法と律をよく知ることができようか」「あなたはよこしまな行者である」「私は正しい行者である」「私には一貫性がある」「あなたには一貫性がない」「あなたは先に言われるべきことを後に言った」「あなたは後に言われるべきことを先に言った」「あなたの熟考したことは覆された」「あなたの説は論破された」「あなたは折伏された」「あなたは議論から逃れるべく行くがいい。あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ」といったような。  
                       
                       
                       
    202-3.                
      iti evarūpāya viggāhikakathāya paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya   a そのような  
      viggāhika vi-grah a 異執した、論争の  
      kathāya   ā 論、説、話、物語 →論争  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き論争から離れている』と、  
                       
                       
                       
    202-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    203-1.                
     203. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ dūteyyapahiṇagamanānuyogaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te evarūpaṃ (195-1.)  
      Dūteyya   a 使節、使者  
      pahiṇa pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogaṃ anu-yuj a 実践、実行、専修  
      anuyuttā viharanti. (195-1.)  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、かくの如き、使いや伝令にゆく行いを実行して住しています。  
                       
                       
                       
    203-2.                
     Seyyathidaṃ – raññaṃ, rājamahāmattānaṃ, khattiyānaṃ, brāhmaṇānaṃ, gahapatikānaṃ, kumārānaṃ – ‘idha gaccha, amutrāgaccha, idaṃ hara, amutra idaṃ āharā’ti iti vā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathīdaṃ–   不変 たとえば、その如き  
      raññaṃ,   an  
      rāja   an 依(属)  
      mahāmattānaṃ,   a 大臣  
      khattiyānaṃ,   a クシャトリヤ、王族  
      brāhmaṇānaṃ, bṛh a バラモン  
      gahapatikānaṃ,   a 家主、資産家、居士  
      kumārānaṃ–    a 子供、童子  
      ‘‘idha   不変 ここに、この世で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccha, gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra   不変 そこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccha, ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hara, hṛ 運ぶ、持ってくる、持ち去る、除く、奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      amutra   不変 そこに  
      idaṃ   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharā’ ā-hṛ 取り出す、取り去る、運ぶ、つかむ、繰り返す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
        不変 あるいは  
    訳文                
     たとえば王、王の大臣、刹帝利、婆羅門、居士、童子のための「ここへ行け」「そこへ来い」「これを持ってこい」「そこへこれを持ってゆけ」という〔用事〕といったような。  
                       
                       
                       
    203-3.                
      iti evarūpā dūteyyapahiṇagamanānuyogā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya   a そのような  
      dūteyya   a 使節、使者  
      pahiṇa pra-hi 名形 a 依(属) 使節、仲介人  
      gamana gam a 依(属) 行くこと  
      anuyogā anu-yuj a 実践、実行、専修  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き使いや伝令にゆく行いから離れています。  
                       
                       
                       
    203-4.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
    204-1.                
     204. ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te kuhakā ca honti lapakā ca nemittikā ca nippesikā ca lābhena lābhaṃ nijigīṃsitāro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā vā paneke bhonto samaṇabrāhmaṇā saddhādeyyāni bhojanāni bhuñjitvā te (195-1.)  
      kuhakā   a 詐欺の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti, bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      lapakā lap a つぶやくもの、虚談者  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      nemittikā   a 暗示、占相者  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      nippesikā niṣ-piṣ a 詐欺、ペテン  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
      lābhena labh a 利得、利養  
      lābhaṃ labh a 利得、利養  
      nijigīṃsitāro   ar 貪求者  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     あるいは一部の者たちは、沙門婆羅門でありながら、信施の食を受けつつ、しかしそのような彼らが、詐欺師、虚談者、占相者、ペテン師、利得による利得を貪求する者たちです。  
                       
                       
                       
    204-2.                
     Iti evarūpā kuhanalapanā paṭivirato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpāya   a そのような  
      kuhana   ā 詐欺、欺瞞  
      lapanā lap a 饒舌、虚談  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔戒具足の比丘は〕かくの如き欺瞞と虚談から離れています。  
                       
                       
                       
    204-3.                
     Idampissa hoti sīlasmiṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampissa hoti sīlasmiṃ’’. (195-4.)  
    訳文                
     これもまた、彼の戒の〔一つ〕です。  
                       
                       
                       
     Majjhimasīlaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima   a 中の、中間の、中位の  
      sīlaṃ   a  
      niṭṭhitaṃ. nis-sthā 過分 a 完成した、終了した  
    訳文                
     【中戒】おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system