←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Paṇītatarasāmaññaphalaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṇītatara pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の(過去分詞+比較級tara  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ phal a 果、果実  
    訳文                
     【よりすぐれた沙門の果報】  
                       
                       
                       
    189-1.                
     189. ‘‘Sakkā pana, bhante, aññampi diṭṭheva dhamme sandiṭṭhikaṃ sāmaññaphalaṃ paññapetuṃ imehi sandiṭṭhikehi sāmaññaphalehi abhikkantatarañca paṇītatarañcā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      aññam   代的 他の  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      diṭṭhe dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalaṃ  phal a 果、果実  
      paññapetuṃ pra-jñā  不定 知らしめること、告知・施設・用意すること  
      imehi   代的 これら  
      sandiṭṭhikehi saṃ-dṛś a 現世の、現に見られた、現証の、自見の  
      sāmañña śram a 依(属) 沙門性、沙門位、沙門法  
      phalehi phal a 果、果実  
      abhikkantatarañ abhi-kram a より勝れた、超えた、すばらしい  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarañ pra-nī a より適用された、勝れた、妙勝の、極妙の  
      cā’’   不変 と、また、そして、しかし  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、また他に、これらの現法において目に見える沙門の果報よりも、さらに素晴らしい、さらにすぐれた、現法において目に見える沙門の果報を説明することがかないましょうか」  
                       
                       
                       
    189-2.                
     ‘‘Sakkā, mahārāja.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā,  śak 可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja.    an  
    訳文                
     「大王よ、可能です。  
                       
                       
                       
    189-3.                
     Tena hi, mahārāja, suṇohi, sādhukaṃ manasi karohi, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇohi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi,  man, kṛ 注意する、作意する  
      bhāsissāmī’’ bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、それではよく聞き、作意して下さい。私は語ることにします。  
    メモ                
     ・manasi karohi manasikarohiという一語とみなした。  
                       
                       
                       
    189-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho rājā māgadho ajātasattu vedehiputto bhagavato paccassosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’ bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ  
      vedehi   ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi. prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつにマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、世尊のため応諾した。  
                       
                       
                       
    190-1.                
     190. Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    190-2.                
     ‘‘idha, mahārāja, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      rāja,    an  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka   a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa   a 人、男  
      damma dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva   a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     「大王よ、ここなる世に、如来、応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊が生じます。  
    メモ                
     ・以下、漏尽智の獲得に至るまで、この「戒蘊篇」の各経で繰り返される定形である。  
                       
                       
                       
    190-3.                
     So imaṃ lokaṃ sadevakaṃ samārakaṃ sabrahmakaṃ sassamaṇabrāhmaṇiṃ pajaṃ sadevamanussaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā pavedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世間、世界  
      sadevakaṃ    a 天ある  
      samārakaṃ    a 魔ある  
      sabrahmakaṃ  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiṃ  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajaṃ  pra-jan ā 人々  
      sadeva   a 有(相) 天ある  
      manussaṃ    a 男→女 人、人間  
      sayaṃ    不変 みずから  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      pavedeti.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かれは、この天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々を、みずから知り、悟り、説きます。  
    メモ                
     ・sadevakaṃ sa-deva-kaという有財釈による形容詞。他も同様。  
     ・『註』によれば、sadevakaṃは欲界第五天(化楽天)、samārakaṃは欲界第六天(他化自在天)、 sabrahmakaṃ は梵身など(色界初禅天か)であるとされる。Tattha sadevakavacanena pañca kāmāvacaradevaggahaṇaṃ veditabbaṃ. Samāraka – vacanena chaṭṭhakāmāvacaradevaggahaṇaṃ. Sabrahmakavacanena brahmakāyikādibrahmaggahaṇaṃ.  
     ・『長部』14「大譬喩経」18-2. を見ると明らかだが、このsadevamanussaṃsassamaṇabrāhmaṇiṃとともにpajaṃにかかっているため、このdevaは「世俗のデーヴァ」sammutidevaすなわち王であるとする『註』の解釈に則って解されるべきである。そこで上記のように訳した。これを鑑みるに、従来「神々と人々」とか「天人」などと訳されてきたdevamanussaの語(たとえば仏の十号の「天人師」など)のうちにも、「王と民」が意図されているケースがあるかもしれない。  
     ・対格を「へ」で取って、「世界へ……〔また〕……人々へ、自証し、作証して、説示します」という可能性もありうるか(なおlokapajāはほぼ常に格が同じなので、「世界を、人々へ」という二重目的語ということはなさそうである)。  
                       
                       
                       
    190-4.                
     So dhammaṃ deseti ādikalyāṇaṃ majjhekalyāṇaṃ pariyosānakalyāṇaṃ sātthaṃ sabyañjanaṃ, kevalaparipuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ pakāseti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ādi   i 男中 依(処) 最初、初  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      majjhe   名形 a 中、中間の  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      pariyosāna pari-o-sā 使 a 依(処) 終末、完結、完了  
      kalyāṇaṃ    a 男中 善い、善良の、善巧なる  
      sātthaṃ    a 男中 義ある、有義の(sa-attha)  
      sabyañjanaṃ,    a 男中 字ある  
      kevala   a 独一、独存、完全、全部  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāseti. pra-kāś 使 説明する、あきらかにする、知らせる  
    訳文                
     かれは、始めよく、半ばよく、終わりよく、意義をそなえ字句をそなえた教法を示し、完全に円満し清浄な梵行を説きます。  
    メモ                
     ・majjhekalyāṇaṃmajjhe kalyāṇaṃmajjhakalyāṇaṃでなくてはならないはずだが、majjheが不変化辞化してから複合しているのかもしれない。  
     ・sabyañjanaを『註』は発音に訛りがないという趣旨であるとしている。  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. ‘‘Taṃ dhammaṃ suṇāti gahapati vā gahapatiputto vā aññatarasmiṃ vā kule paccājāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
          不変 あるいは  
      gahapati   i 依(属) 家長、居士、資産家  
      putto    a 息子  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、二者、ある、より別の、より他の  
          不変 あるいは  
      kule    a 家、良家、族姓  
      paccājāto.  prati-ā-jan 過分 a 再生した、回生した  
    訳文                
     その教法を、居士、居士の息子、あるいは他の族姓に生まれたものが聞きます。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     So taṃ dhammaṃ sutvā tathāgate saddhaṃ paṭilabhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     彼はその教法を聞いて如来に対する信を獲得します。  
    メモ                
     ・あるいはtathāgate は複数対格で「諸々の如来への」であろうか。  
                       
                       
                       
    191-3.                
     So tena saddhāpaṭilābhena samannāgato iti paṭisañcikkhati – ‘sambādho gharāvāso rajopatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼  
      saddhā   ā 依(属)  
      paṭilābhena  prati-labh a 獲得、得達  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara   a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajo    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,   a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     彼は、その信の獲得をそなえて、このように深慮します。『雑多な在家の暮らしは不浄の道だ。出家は開放されている。  
                       
                       
                       
    191-4.                
     Nayidaṃ sukaraṃ agāraṃ ajjhāvasatā ekantaparipuṇṇaṃ ekantaparisuddhaṃ saṅkhalikhitaṃ brahmacariyaṃ carituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na   不変 ない  
      idaṃ    代的 これ  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      ajjhāvasatā  adhi-ā-vas 現分 ant 住す、忍住する  
      ekanta    a 一向の、単一の、そのものの  
      paripuṇṇaṃ pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      ekanta   a 一向の、単一の、そのものの  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      saṅkha   a 有(持) 螺貝  
      likhitaṃ  likh 過分 a 刻まれた、切られた、磨かれた  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      carituṃ.  car 不定 行ずること  
    訳文                
     在家に住しながら円満そのもの、清浄そのものの、磨かれた螺貝の如き梵行を行ずること、これは容易ではない。  
    メモ                
     ・(追記)はじめ、水野辞書にはlikhitaの意味に「(犯罪者,盗賊として)刻印された」を挙げるので、「刻印された螺貝」と読んだうえで「螺鈿」と訳したが、やや意訳が過ぎたかと思いなおした。PTS辞書にはpolished like mother of pearl; bright, perfectとあるのでいっそ「輝ける」としてもよいかも知れない。  
                       
                       
                       
    191-5.                
     Yaṃnūnāhaṃ kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajeyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      nūna   不変 確かに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      kesa   a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajeyya’n pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家してはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. ‘‘So aparena samayena appaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya mahantaṃ vā bhogakkhandhaṃ pahāya appaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya mahantaṃ vā ñātiparivaṭṭaṃ pahāya kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    不変 後で(副詞的具格)  
      samayena    a 副具 時、集会  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      bhoga bhuj a 依(属) 受用、財  
      khandhaṃ    a 蘊、あつまり →財聚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṃ    名形 a 中→男 少ない、少量  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい、多い  
          不変 あるいは  
      ñāti   i 親族  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 円輪、集団、とりまき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (191-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati. pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     後日、彼は、少ない財産を捨て、あるいは多くの財産を捨て、あるいは少ない親族や眷属をすて、あるいは多くの財産を捨てて、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家します。  
                       
                       
                       
    193-1.                
     193. ‘‘So evaṃ pabbajito samāno pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu, kāyakammavacīkammena samannāgato kusalena, parisuddhājīvo sīlasampanno, indriyesu guttadvāro [guttadvāro, bhojane mattaññū (ka.)], satisampajaññena samannāgato, santuṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samāno  as 現分 a ありつつ  
      pātimokkha prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra ā-car a 行、正行  
      gocara go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj a 罪 (避けるvajjatiの未来義務分詞、「避けられるべき」)  
      bhaya bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu,  śiks, pad a 学処  
      kāya   a 依(属) 身体、集まり  
      kamma kṛ an 業、行為  
      vacī vac as 依(属) 言、語  
      kammena  kṛ an 業、行為  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      kusalena,    a 善き、善巧  
      parisuddha  pari-śudh 過分 a 有(持) 清浄の  
      ājīvo ā-jīv a 命、生活  
      sīla   a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvāro    a 中→男 門、戸  
      bhojane  bhuj a 飲食  
      mattaññū    ū 適量を知るもの  
      sati smṛ i  
      sampajaññena  saṃ-pra-jñā a 正知  
      samannāgato,  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      santuṭṭho. saṃ-ṣ 過分 a 満足した  
    訳文                
     彼はそのように出家して、波羅提木叉の防護によって守られて住します。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持し、学得します。善き身業・口業をそなえ、清浄の生活をし、戒を具足し、諸根において門が守られており、飲食の適量を知り、念と正知をそなえて満足します。  
    メモ                
     ・gocaraについて『南伝』は「精勤して」と訳すが、これは理由不明。『原始』は「行動の範囲」とする。『パーリ』は「托鉢の範囲」あるいは「瞑想対象」とする。  
     ・以下、【小戒】、【中戒】、【大戒】、【感官の防護】、【念と正知】、【満足】、【蓋の捨断】という各章をへて、【初禅】の章で「これがさらなる妙勝の沙門果報である」と述べられるので、カンボジア版にある「飲食の適量を知り」という一句はこの流れに照応しないが、あえて含めて訳した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system