←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Ucchedavādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uccheda ud-chid a 依(属) 断滅  
      vādo vad a 説、語、論  
    訳文                
     【断滅論】  
                       
                       
                       
    84-1.                
    84. ‘‘Santi, bhikkhave, eke samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi, as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      eke   代的 一、とある  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      uccheda ud-chid a 有(属) 断滅  
      vādā vad a 説、語、論  
      sato as 現分 ant 存在する  
      sattassa   a 有情、衆生  
      ucchedaṃ ud-chid a 断滅  
      vināsaṃ vi-naś a 消失、滅亡  
      vibhavaṃ vi-bhū a 非有、無有、虚無/富、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi    
      vatthūhi. vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     比丘たちよ、一部の沙門婆羅門たちは断滅論者であり、七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    84-2.                
     Te ca bhonto samaṇabrāhmaṇā kimāgamma kimārabbha ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、かれら  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      bhonto bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma ā-gam 来る、近づく、帰る、(連で)〜によって  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha ā-rabh 始める、出発する、励む、(連で)〜に関して  
       ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi? (84-1.)  
    訳文                
     では、沙門婆羅門であるかれらは、何に拠り、何に基づいて断滅論者であり、七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    85-1.                
     85. ‘‘Idha, bhikkhave, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā evaṃvādī hoti evaṃdiṭṭhi [evaṃdiṭṭhī (ka. pī.)]–   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,   不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      ekacco   代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      vādī vad in 論の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi dṛś in 見の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、かくの如く述べ、かくの如く見る者です。  
    メモ                
     ・男性のin語基は単数主格でiにもīにもなるのでどちらでも良い。  
                       
                       
                       
    85-2.                
     ‘yato kho, bho, ayaṃ attā rūpī cātumahābhūtiko mātāpettikasambhavo kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yato   不変 そこから、……なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      rūpī   in 有色の  
      cātu    
      mahā   ant 大きい、偉大な  
      bhūtiko bhū a 要素の、大種の →四大種所成  
      mātā   ar  
      pettika   a 有(具) 父の  
      sambhavo saṃ-bhū a 発生、生成、存在、共存 →母父所成  
      kāyassa   a 体、身体  
      bhedā bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjati ud-chid 受 断滅する  
      vinassati, vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ   代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā, mṛ a 死 →死後に  
      ettāvatā   不変 これだけ、この範囲で(ettāvatの具・奪格)  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      samucchinno saṃ-ud-chid 過分 a 断ぜられた、断絶した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’ bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに友よ、この我は有色、四大種所成、母父所成でり、身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
    メモ                
     ・sammā-samucchedaで「正断」。sammāperfectlyという意味もあり、諸訳が「完全に」「全く」とするのにならった。  
     ・ettāvatāna ettāvatāを、『パーリ』は「この限りにおいて/この限りにおいて……ない」、『原始』は「このようにして/これだけではない」、『南伝』は「かかる/猶未だ」とする。ここではやや意訳して「以上が/それだけではない」とした。詳細は省くが、この表現は次の現法涅槃論の章にも出てくるので、双方に適用できるように言葉を選んだのである。  
     ・続くパートでは、我の存在する範囲を、六欲天、色界、無色界と形而上的な天界の各階層へ徐々に拡大して行く諸説が述べられるので、ここでは形而下的な有情の我だけが説かれているということになる。  
                       
                       
                       
    85-3.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittha   不変 ここに  
      eke   代的 一、とある  
      sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (84-1.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
    メモ                
     ・ittha、『南伝』は「是の如く」、『原始』と『パーリ』は「このように」とする。また副詞的対格itthaṃは辞書類に「かく」「かくの如く」とあるため、これらにならった。  
                       
                       
                       
    86-1.                
     86. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tam   代的 それ、彼、彼女  
      añño   代的 他の、異なる  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      āha– ah いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      eso   代的 これ、彼  
      attā,   an 我、アートマン  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      tvaṃ   代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi, vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      eso   代的 これ、彼  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi; vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      no   不変 ない、否  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ayaṃ   代的 これ  
      attā   an 我、アートマン  
      ettāvatā   不変 これだけ、この範囲で(ettāvatの具・奪格)  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      samucchinno saṃ-ud-chid 過分 a 断ぜられた、断絶した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    86-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā dibbo rūpī kāmāvacaro kabaḷīkārāhārabhakkho.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      añño   代的 他の、異なる  
      attā   an 我、アートマン  
      dibbo   a 天の、神の  
      rūpī   in 有色の  
      kāma   a 男中 有(属) 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      avacaro ava-car a 中→男 界、界地、行境 →欲界  
      kabaḷīkāra kṛ a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べやすい  
      āhāra ā-hṛ a 有(持) 食 →段食  
      bhakkho. bhakṣ 名形 a 食する、食物  
    訳文                
     じつに友よ、天界の、有色の、欲界の、段食を食する他の我が存在するのだ。  
    メモ                
     ・パーリ仏教では欲界・色界・無色界の「界」はdhātuでなくavacaraとなる。  
     ・段食とは物質的な食のこと。触食、意思食、識食と併せて四食という。なおkabaḷīkāraāhāraとの複合語でしか使われない。  
                       
                       
                       
    86-3.                
     Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      tvaṃ   代的 あなた  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāsi jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasi. paś 見る  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    86-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam   代的 それ、彼、彼女  
      ahaṃ   代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi jñā 知る  
      passāmi. paś 見る  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    86-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So   代的 それ、彼  
      kho,   不変 じつに  
      bho, bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      attā   an 我、アートマン  
      yato   不変 そこから、……なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti. (85-2.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
    メモ                
     ・ここの「これだけ」は地上の有情と六欲天をいったものであろう。『パーリ』の注もそのように解する。  
                       
                       
                       
    86-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    87-1.                
     87. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti. (86-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    87-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā dibbo rūpī manomayo sabbaṅgapaccaṅgī ahīnindriyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bho, añño attā dibbo rūpī (86-2.)  
      mano man as 依(属)  
      mayo   a 〜所成の  
      sabba   名形 代的 全ての  
      aṅga   a 有(相)  
      paccaaṅgī   in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriyo.   a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     じつに友よ、天界の、有色の、意所成の、完全な支節を具え、感官を欠かない他の我が存在するのだ。  
    メモ                
     ・一部常住論の章(39-3.)でふれた「有色の、意所成の我」が、ここにも現れる。「沙門果経」に出る「化作された身体」が、これとパラレルであることも重要。  
                       
                       
                       
    87-3.                
     Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi. (86-3.)  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    87-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ jānāmi passāmi. (86-4.)  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    87-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti. (86-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
                       
                       
                       
    87-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti. (86-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā sabbaso rūpasaññānaṃ samatikkamā paṭighasaññānaṃ atthaṅgamā nānattasaññānaṃ amanasikārā ‘‘ananto ākāso’’ti ākāsānañcāyatanūpago.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bho, añño attā (86-2.)  
      sabbaso   不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      rūpa   a 依(属) 色、物質  
      saññānaṃ saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samatikkamā saṃ-ati-kram a 超える、越度する  
      paṭigha prati-han a 男中 依(属) 瞋恚、いかり、障碍、対碍、有対  
      saññānaṃ saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象 →有対想  
      atthaṅgamā   a 滅没  
      nānatta   a 種々、雑多  
      saññānaṃ saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      amanasikārā a-man, kṛ a 不作意  
      ‘‘ananto   a 無辺の、無限の、無量の  
      ākāso’’   a 虚空、空  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatana ā-yam a 依(対) 処、入 →空無辺処  
      upago. upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     じつに友よ、あまねく色想を超えることより、有対想の滅没より、種々の想の不作意より、「虚空は無辺なり」と、空無辺処に至る他の我が存在するのだ。  
    メモ                
     ・諸訳には「色想」の具体的説明がない。『註』は『清浄道論』へ誘導する。「色想のとは、想を筆頭に説かれた色界定そのものの、またその所縁の〔ということである〕」Rūpasaññānanti saññāsīsena vuttarūpāvacarajjhānānañceva tadārammaṇānañca. (『南伝』『清浄道論』2207頁)。ここではつまり色界定を超えて四無色定にはいったことと取っておけばよかろう。以降、空無辺処より無色定の各段階が超えsamatikamati られてゆくことからも、この解釈は妥当である。  
     ・ただ、他の経に出るrūpasaññārūpaは五蘊でなく六境中の色、すなわち「視覚対象」の意味で用いられている場合もある(『長部』22「大念処経」ほか)。  
     ・有対paṭighaPTS辞書にはsensory reaction とある。とすれば有対想とは、対象への知覚反応としておこる表象といった意味合いか。『清浄道論』には「眼などの基体と色などの所縁の反応によって生ずる想が有対想である」cakkhādīnaṃ vatthūnaṃ rūpādīnaṃ ārammaṇānañca paṭighātena samuppannā saññā paṭighasaññā. とある。(『南伝』2208頁参照)。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi. (86-3.)  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ jānāmi passāmi. (86-4.)  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti. (86-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, eso attā yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti. (86-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    89-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā sabbaso ākāsānañcāyatanaṃ samatikkamma ‘‘anantaṃ viññāṇa’’nti viññāṇañcāyatanūpago.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bho, añño attā sabbaso (86-2.)  
      ākāsānañca   a 空無辺  
      āyatanaṃ ā-yam a 処、入 →空無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘anantaṃ   a 無辺の、無限の、無量の  
      viññāṇa’’n vi-jñā a 識、認識、意識  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatana ā-yam a 依(対) 処、入 →識無辺処  
      upago. upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     じつに友よ、あまねく空無辺処を超えて「識は無辺なり」と、識無辺処に至るような他の我が存在するのだ。  
    メモ                
     ・PTS辞書の当該項目ではviññāṇa-anañca-āyatanaという複合のようだが、viññāṇānañcāyata とはならないようである。  
                       
                       
                       
    89-3.                
     Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi. (86-3.)  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    89-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ jānāmi passāmi. (86-4.)  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    89-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti. (86-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
                       
                       
                       
    89-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    90-1.                
     90. ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, so attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tamañño evamāha – ‘atthi kho, bho, (86-1.)  
      so   代的 それ、彼  
      attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti. (86-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    90-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā sabbaso viññāṇañcāyatanaṃ samatikkamma ‘‘natthi kiñcī’’ti ākiñcaññāyatanūpago.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bho, añño attā sabbaso (86-2.)  
      viññāṇañca vi-jñā a 識無辺  
      āyatanaṃ ā-yam a 処、入 →識無辺処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñcī’’   代的  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ākiñcañña   a 無所有  
      āyatana ā-yam a 依(対) 処、入 →無所有処  
      upago. upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     じつに友よ、あまねく識無辺処を超えて「何も存在しない」と、無所有処に至るような他の我が存在するのだ。  
                       
                       
                       
    90-3.                
    Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi. (86-3.)  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    90-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ jānāmi passāmi. (86-4.)  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    90-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’’ti. (86-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
                       
                       
                       
    90-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    91-1.                
     91. ‘Tamañño evamāha – ‘‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘Tamañño evamāha – ‘‘atthi kho, bho, eso attā, yaṃ tvaṃ vadesi, neso natthīti vadāmi; no ca kho, bho, ayaṃ attā ettāvatā sammā samucchinno hoti. (86-1.)  
    訳文                
     彼へ、他の〔沙門婆羅門〕はこのようにいいます。『じつに友よ、あなたがいうようなその我は存在する。それが存在しないと私はいわない。じつに友よ、しかしそれだけが、この完全に断絶する我なのではない。  
                       
                       
                       
    91-2.                
     Atthi kho, bho, añño attā sabbaso ākiñcaññāyatanaṃ samatikkamma ‘‘santametaṃ paṇītameta’’nti nevasaññānāsaññāyatanūpago.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi kho, bho, añño attā sabbaso (86-2.)  
      ākiñcañña   a 無所有  
      āyatanaṃ ā-yam a 処、入 →無所有処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘santam śam 過分 a 寂止の、寂静の  
      etaṃ   代的 これ  
      paṇītam pra-nī 過分 a 適用された、妙勝の  
      eta’’n   代的 これ  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      neva   不変 じつになし(na-eva  
      saññā saṃ-jñā ā 有(相)  
      na   不変 ない  
      asañña a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana ā-yam a 依(対) 処、入 →非想非非想処  
      upago. upa-gam a 到る、達する、経験する、属する  
    訳文                
     じつに友よ、あまねく無所有処を超えて「これは寂静なり、これは妙勝なり」と、非想非非想処に至るような他の我が存在するのだ。  
    メモ                
     ・諸訳はみな「寂静」とするが、ここでのsantamasの現在分詞の単数主格「存在するもの」であるとも読み得る。68-7.のメモも参照。なお『註』は『清浄道論』へ誘導し、そこ(『南伝』2巻222頁より)でも寂静の義とされている。  
                       
                       
                       
    91-3.                
     Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tvaṃ na jānāsi na passasi. (86-3.)  
    訳文                
     それをあなたは知っておらず、見ていない。  
                       
                       
                       
    91-4.                
     Tamahaṃ jānāmi passāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamahaṃ jānāmi passāmi. (86-4.)  
    訳文                
     それを私は知っており、見ている。  
                       
                       
                       
    91-5.                
     So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho, bho, attā yato kāyassa bhedā ucchijjati vinassati, na hoti paraṃ maraṇā, ettāvatā kho, bho, ayaṃ attā sammā samucchinno hotī’ti. (86-5.)  
    訳文                
     じつに友よ、その我は身体が壊れれば断滅し、消失して、死後には存在しない。じつに友よ、以上が、この完全に断絶する我である』と。  
                       
                       
                       
    91-6.                
     Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ittheke sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti. (85-3.)  
    訳文                
     かくのごとく、一部の〔沙門婆羅門〕は、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    92-1.                
     92. ‘‘Imehi kho te, bhikkhave, samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi   代的 これら  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      te,   代的 かれら  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇa śram a 沙門  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
      ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti sattahi vatthūhi. (84-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら沙門婆羅門たちは断滅論者であり、これら七つの根拠により、実在する有情の断滅、消失、虚無を説きます。  
                       
                       
                       
    92-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti, sabbe te imeheva sattahi vatthūhi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye   代的 (関係代名詞)  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      keci,   代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave, bhikṣ u 比丘  
      samaṇā śram a 沙門  
        不変 あるいは  
      brāhmaṇā bṛh a 婆羅門  
        不変 あるいは  
      ucchedavādā sato sattassa ucchedaṃ vināsaṃ vibhavaṃ paññapenti, (84-1.)  
      sabbe   名形 代的 中→男 すべて  
      te   代的 かれら  
      imehi   代的 これら  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      sattahi vatthūhi (84-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに誰であれ、断滅論者であり、実在する有情の断滅、消失、虚無を説くような沙門たちあるいは婆羅門たち、彼らは皆、まさしくこれら七つの根拠により、〔あるいはこれらのいずれかによるのであって、このほかには根拠は存在しません〕。  
                       
                       
                       
    92-3.                
     …pe… yehi tathāgatassa yathābhuccaṃ vaṇṇaṃ sammā vadamānā vadeyyuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…   (略)  
      yehi   代的 男中 (関係代名詞)、〜ところの  
      tathāgatassa tathā-(ā-)gam a 如来  
      yathābhuccaṃ bhū 不変 如実に  
      vaṇṇaṃ   a 色、容色、称賛  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      vadamānā vad 現分 a いう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ. vad いう  
    訳文                
      〔比丘たちよ、如来はこれに関してこのように知ります。『このように把握し、このように執着した、見解(断滅論)の七つの根拠を有するこれらのものたち (沙門婆羅門たち)は、かくの如き帰趣、かくの如き来世の運命を持つものたちである』と。それを如来は知り、さらにそれよりすぐれたものを知ります。しか してその知解に執着しません。そして無執着のゆえに、かれにはじつに内心の寂静が知られるのです。比丘たちよ、如来は断滅論よりすぐれた諸々の受の生起と 滅没、楽味と過患、そして出離を如実に知り、しかしその知見に執着することなく、それゆえ解脱したのです。比丘たちよ、じつにこれらが、深く、見がたく、 理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によってのみ知られるであろう、如来みずからが知り、悟って説くものであり〕それらに よって〔こそ〕如実な如来の称賛が正しく述べられるであろうような〔諸法なのです〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system