←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cha dhammā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      dhammā dhṛ a 男中  
    訳文                
     【六法】  
                       
                       
                       
    356-1.                
     356. ‘‘Cha dhammā bahukārā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kārā  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     多益なる六法……(略)  
                       
                       
                       
    356-2.                
     cha dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     ……作証されるべき六法があります。  
                       
                       
                       
    356-3.                
     (Ka) ‘‘katame cha dhammā bahukārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha dhammā bahukārā? (356-1.)  
    訳文                
     何が多益なる六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-4.                
     Cha sāraṇīyā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      sāraṇīyā  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     六つの憶念されるべき法があります。  
                       
                       
                       
    356-5.                
     Idhāvuso, bhikkhuno mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca, ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettaṃ    名形 a 慈の  
      kāya    a 依(属)  
      kammaṃ    an  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      āvi    不変 明顕に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに、静かに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyo  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      piya    a 有(属) 可愛の、所愛の  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(属) 重き、師  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati. saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                  
     友等よ、ここに、比丘に慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。これが憶念されるべき法であり、愛情の遂行あり、尊敬の遂行あるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    356-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ (356-5.)  
      vacī  vac as 依(属)  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     友等よ、ここに、比丘に慈の口業が……(略)  
                       
                       
                       
    356-7.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (356-5.)  
    訳文                  
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    356-8.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ (356-5)  
      mano  man as 依(属)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘に慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    356-9.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (356-5.)  
    訳文                  
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    356-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu ye te lābhā dhammikā dhammaladdhā antamaso pattapariyāpannamattampi, tathārūpehi lābhehi appaṭivibhattabhogī hoti sīlavantehi sabrahmacārīhi sādhāraṇabhogī, ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      lābhā  labh a 利得  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      antamaso    不変 乃至  
      patta    a 男中 依(処)  
      pariyāpanna  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の、完成した  
      mattam    a 副対 だけ、のみ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpehi    a その如く  
      lābhehi  labh a 利得  
      appaṭivibhatta  a-prati-vi-bhaj 過分 a 有(持) 差別せず、平等の  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      sādhāraṇa  sa-ā-dhṛ a 有(持) 共通の、共同の  
      bhogī.  bhuj in 受用する  
      ayampi dhammo sāraṇīyo (356-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、およそ法によって得られたそれら如法の利得が鉢に収まった分だけであっても、そのごとき利得をもって平等に受用し、持戒の同梵行者たちと共に共同で受用するものとなります。これが憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    356-11.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (356-5.)  
    訳文                  
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    356-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu, yāni tāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni, tathārūpesu sīlesu sīlasāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それ  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni,  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpesu    a その如く  
      sīlesu    a  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gato  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi ceva raho ca, ayampi dhammo sāraṇīyo (356-5.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
      さらにまた友等よ、比丘が、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるようなそれら の戒、その如くの戒において、同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。これが憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    356-13.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (356-5.)  
    訳文                  
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    356-14.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya, tathārūpāya diṭṭhiyā diṭṭhi sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo, saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya,  kṣi a 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca, (356-12.)  
      ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo, saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (356-5.)  
    訳文                
      さらにまた友等よ、比丘が、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、そのとおりの見に よって、同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。これが憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめる ものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    356-15.                
     Ime cha dhammā bahukārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これ  
      cha dhammā bahukārā. (356-1.)  
    訳文                
     これらが、多益なる六法です。  
                       
                       
                       
    356-16.                
     (Kha) ‘‘katame cha dhammā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      bhāvetabbā?  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     何が修習されるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-17.                
     Cha anussatiṭṭhānāni – buddhānussati, dhammānussati, saṅghānussati, sīlānussati, cāgānussati, devatānussati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ṭhānāni –  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      buddha  budh a 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      sīla    a 依(属)  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      cāga  tyaj a 依(属) 施捨  
      anussati,  anu-smṛ i 随念  
      devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      anussati. anu-smṛ i 随念  
    訳文                
     六随念処があります。仏随念、法随念、僧随念、戒随念、施随念、天随念。  
                       
                       
                       
    356-18.                
     Ime cha dhammā bhāvetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      bhāvetabbā.  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     これらが、修習されるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-19.                
     (Ga) ‘‘katame cha dhammā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      pariññeyyā?  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     何が遍知されるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-20.                
     Cha ajjhattikāni āyatanāni – cakkhāyatanaṃ, sotāyatanaṃ, ghānāyatanaṃ, jivhāyatanaṃ, kāyāyatanaṃ, manāyatanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ajjhattikāni    a 自らの、内の  
      āyatanāni –  ā-yam a 処、入処  
      cakkhu    us  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sota  śru as  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      ghāna   a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      jivhā    ā  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      kāya    a 身体、集まり  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      mano  man as  
      āyatanaṃ. ā-yam a 処、入処  
    訳文                  
     六内処があります。眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、意処。  
                       
                       
                       
    356-21.                
     Ime cha dhammā pariññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      pariññeyyā. pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
    訳文                
     これらが、遍知されるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-22.                
     (Gha) ‘‘katame cha dhammā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      pahātabbā?  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     何が捨断されるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-23.                
     Cha taṇhākāyā – rūpataṇhā, saddataṇhā, gandhataṇhā, rasataṇhā, phoṭṭhabbataṇhā, dhammataṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      gandha    a 依(属)  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      taṇhā.   ā 渇愛、愛  
    訳文                  
     六愛身があります。色愛、声愛、香愛、味愛、触愛、法愛。  
                       
                       
                       
    356-24.                
     Ime cha dhammā pahātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      pahātabbā. pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
    訳文                
     これらが、捨断されるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-25.                
     (Ṅa) ‘‘katame cha dhammā hānabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     何が退分の六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-26.                
     Cha agāravā – idhāvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      agāravā –    a 尊重のない、不敬の  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari  śās ar  
      agāravo    a 尊重のない、不敬の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatisso.  a-prati-śru a 不従順の、崇信なき  
    訳文                  
     六不敬があります。友等よ、ここに比丘が、師に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    356-27.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme  dhṛ a 男中  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     法に……(略)  
                       
                       
                       
    356-28.                
     saṅghe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                  
     僧伽に……  
                       
                       
                       
    356-29.                
     sikkhāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya…  śak 意 ā 学、訓練  
    訳文                  
     学に……  
                       
                       
                       
    356-30.                
     appamāde…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāde…  a-pra-mad a 不放逸  
    訳文                  
     不放逸に……  
                       
                       
                       
    356-31.                
     paṭisanthāre agāravo viharati appatisso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisanthāre  prati-saṃ-stṛ a 歓迎、挨拶、友情、親しみ  
      agāravo viharati appatisso. (356-26.)  
    訳文                  
     親しみに対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    356-32.                
     Ime cha dhammā hānabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →退分  
    訳文                
     これらが、退分の六法です。  
                       
                       
                       
    356-33.                
     (Ca) ‘‘katame cha dhammā visesabhāgiyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā?    a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     何が勝分の六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-34.                
     Cha gāravā – idhāvuso, bhikkhu satthari sagāravo viharati sappatisso dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      gāravā –    ant 尊重、恭敬  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari  śās ar  
      sagāravo    a 尊重ある、恭敬する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappatisso  sa-prati-śru a 従順の、崇敬ある  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      …pe…    (略)  
    訳文                  
     六恭敬があります。友等よ、ここに比丘が、師に対して尊重ある、従順な者として住します。法に……(略)  
                       
                       
                       
    356-35.                
     saṅghe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…  saṃ-hṛ a 僧伽  
    訳文                  
     僧伽に……  
                       
                       
                       
    356-29.                
     sikkhāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya…  śak 意 ā 学、訓練  
    訳文                  
     学に……  
                       
                       
                       
    356-30.                
     appamāde…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāde…  a-pra-mad a 不放逸  
    訳文                  
     不放逸に……  
                       
                       
                       
    356-36.                
     sikkhāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya…  śak 意 ā 学、訓練  
    訳文                  
     学に……  
                       
                       
                       
    356-37.                
     appamāde…   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāde…  a-pra-mad a 不放逸  
    訳文                  
     不放逸に……  
                       
                       
                       
    356-38.                
     paṭisanthāre sagāravo viharati sappatisso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisanthāre  prati-saṃ-stṛ a 歓迎、挨拶、友情、親しみ  
      sagāravo viharati sappatisso. (356-34.)  
    訳文                  
     親しみに対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    356-39.                
     Ime cha dhammā visesabhāgiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyā.   a 分有する、部分の →勝分  
    訳文                
     これらが、勝分の六法です。  
                       
                       
                       
    356-40.                
     (Cha) ‘‘katame cha dhammā duppaṭivijjhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      duppaṭivijjhā?  dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     何が難解な六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-41.                
     Cha nissaraṇiyā dhātuyo – idhāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      nissaraṇiyā  ni-sṛ 未分 a 出離すべき  
      dhātuyo –    u 界、要素  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     六の出離すべき界があります。友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-42.                
     ‘mettā hi kho me, cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā, atha ca pana me byāpādo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mettā    a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katā  kṛ 過分 a なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katā  kṛ 過分 a なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitā  anu-ud-sthā 過分 a 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhā,  su-saṃ-ā-ramb a よく努力された、善精進の  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      cittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhatī’  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私によって、慈なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、しかし私の心を、瞋恚が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    356-43.                
     So ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ’    不変 このように、かくの如き  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo  vac 未分 a 言われるべき  
      ‘mā    不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhi.  abhi-ā-kyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。  
                       
                       
                       
    356-44.                
     Na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sādhu  sādh u よい  
      bhagavato    ant 世尊  
      abbhakkhānaṃ,  abhi-ā-kyā a 誹謗  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya.  vad いう  
    訳文                
     世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    356-45.                
     Aṭṭhānametaṃ āvuso anavakāso yaṃ mettāya cetovimuttiyā bhāvitāya bahulīkatāya yānīkatāya vatthukatāya anuṭṭhitāya paricitāya susamāraddhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānam  a-sthā a 無処  
      etaṃ    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      anavakāso  an-ava-kāś a 余地のない、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      mettāya    a 処絶  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiyā  vi-muc 受 i 処絶 解脱  
      bhāvitāya  bhū 使 過分 a 処絶 修された  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた  
      yānī  in 依(属) 車の  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →習慣になった  
      vatthu  vas us 依(処) 土地、基礎  
      katāya  kṛ 過分 a 処絶 なされた →徹底的に実践した  
      anuṭṭhitāya  anu-ud-sthā 過分 a 処絶 実行された、経験された、力を及ぼされた  
      paricitāya  pari-ci 過分 a 処絶 集められた、積まれだ、慣れられた  
      susamāraddhāya.  su-saṃ-ā-ramb a 処絶 よく努力された、善精進の  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。慈なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されて、  
                       
                       
                       
    356-46.                
     Atha ca panassa byāpādo cittaṃ pariyādāya ṭhassatīti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      byāpādo  vi-ā-pad a 瞋恚  
      cittaṃ    a  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassatī  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、道理、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 知られる、見られる、存在する  
    訳文                
     しかしそのとき、その者の心を、瞋恚が占拠して住立するという、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    356-47.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, byāpādassa, yadidaṃ mettācetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      byāpādassa,  vi-ā-pad a 瞋恚  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      mettā    a  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttī’  vi-muc 受 i 解脱  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら友よ、瞋恚の遠離というこのことが、すなわち慈なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-48.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (356-41.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-49.                
     ‘karuṇā hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘karuṇā    ā  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā bahulīkatā yānīkatā vatthukatā anuṭṭhitā paricitā susamāraddhā. (356-42.)  
    訳文                
     『私によって、悲なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが、  
                       
                       
                       
    356-50.                
     Atha ca pana me vihesā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me vihesā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (356-42.)  
      vihesā  vi-hiṃs ā 害、悩害  
    訳文                
     しかし私の心を、害意が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    356-51.                
     So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo, ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo, ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi (356-43.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ……(略)  
                       
                       
                       
    356-52.                
     nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vihesāya, yadidaṃ karuṇācetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vihesāya, yadidaṃ karuṇā cetovimuttī’ti. (356-47.)  
      vihesāya,  vi-hiṃs ā 害、悩害  
      karuṇā    ā  
    訳文                
     ……なぜなら友よ、害意の遠離というこのことが、すなわち悲なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-53.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (356-48.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-54.                
     ‘muditā hi kho me cetovimutti bhāvitā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘muditā    ā  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā (356-42.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『私によって、喜なる心解脱が修められ、熱心になされ、習慣的になされ、徹底してなされ、実行され、熟知され、よく努力されたが……(略)  
                       
                       
                       
    356-55.                
     atha ca pana me arati cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana me arati cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (356-42.)  
      arati  a-ram i 不楽、不快  
    訳文                
     ……しかし私の心を、害意が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    356-56.                
     So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe… (356-51.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ……(略)  
                       
                       
                       
    356-57.                
     nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso aratiyā, yadidaṃ muditācetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso aratiyā, yadidaṃ muditācetovimuttī’ti. (356-47.)  
      aratiyā,  a-ram i 不楽、不快  
      muditā    ā  
    訳文                
     ……なぜなら友よ、不快の遠離というこのことが、すなわち喜なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-58.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (356-48.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-59.                
     ‘upekkhā hi kho me cetovimutti bhāvitā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā…pe… (356-54.)  
    訳文                
     『私によって、捨なる心解脱が修められ……(略)  
                       
                       
                       
    356-60.                
     atha ca pana me rāgo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana me rāgo cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (356-42.)  
      rāgo  raj a  
    訳文                
     ……しかし私の心を、貪が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    356-61.                
     So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe… (356-51.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ……(略)  
                       
                       
                       
    356-62.                
     nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, rāgassa yadidaṃ upekkhācetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, rāgassa, yadidaṃ upekkhā cetovimuttī’ti. (356-47.)  
      rāgassa,  raj a  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     ……なぜなら友よ、貪の遠離というこのことが、すなわち捨なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-63.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (356-48.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-64.                
     ‘animittā hi kho me cetovimutti bhāvitā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘animittā    a 無相の  
      hi kho me cetovimutti bhāvitā…pe… (356-54.)  
    訳文                
     『私によって、無相なる心解脱が修められ……(略)  
                       
                       
                       
    356-65.                
     atha ca pana me nimittānusāri viññāṇaṃ hotī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana me  (356-42.)  
      nimitta    a 依(対)  
      anusāri  anu-sṛ in 随行する、随従する  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……しかし私には、相に随行する識が存在します』と。  
                       
                       
                       
    356-66.                
     So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca…pe… (356-51.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ……(略)  
                       
                       
                       
    356-67.                
     nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, sabbanimittānaṃ yadidaṃ animittā cetovimuttī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, sabbanimittānaṃ, yadidaṃ animittā cetovimuttī’ti. (356-47.)  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānaṃ    a  
      ‘animittā    a 無相の  
    訳文                
     なぜなら友よ、あらゆる相の遠離というこのことが、すなわち無相なる心解脱なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-68.                
     ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha panāvuso, bhikkhu evaṃ vadeyya – (356-48.)  
    訳文                
     また友等よ、ここに比丘がこのように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    356-69.                
     ‘asmīti kho me vigataṃ, ayamahamasmīti na samanupassāmi, atha ca pana me vicikicchākathaṃkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      vigataṃ,  vi-gam 過分 a 去った、離去した  
      ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi,  saṃ-anu-pas 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha ca pana me vicikicchākathaṃkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya tiṭṭhatī’ti. (356-42.)  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṃkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallaṃ    a  
    訳文                
     『私が存在するという〔思いは〕私に離去されている。この私が存在するという〔思いを〕私は認めない。しかし、私の心を、疑念と疑惑の矢が占拠して住立しています』と。  
                       
                       
                       
    356-70.                
     So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So – ‘mā hevaṃ’ tissa vacanīyo ‘māyasmā evaṃ avaca, mā bhagavantaṃ abbhācikkhi, (356-43.)  
      na hi sādhu bhagavato abbhakkhānaṃ, na hi bhagavā evaṃ vadeyya. (356-44.)  
    訳文                
     彼は『そのようにあるなかれ』といわれるべきでしょう。『尊者よ、そのようにいうなかれ。世尊を誹謗するなかれ。世尊への誹謗はよくありません。なぜなら世尊は、そのように仰っていないからです。  
                       
                       
                       
    356-71.                
     Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso yaṃ asmīti vigate ayamahamasmīti asamanupassato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhānametaṃ, āvuso, anavakāso yaṃ (356-45.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vigate  vi-gam 過分 a 処絶 去った、離去した  
      ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      asamanupassato.  a-saṃ-anu-paś 現分 ant 認めない  
    訳文                
     友よ、それは不合理です。あり得ないことです。私が存在するという〔思いが〕離去され、この私が存在するという〔思いを〕認めず、  
                       
                       
                       
    356-72.                
     Atha ca panassa vicikicchākathaṃkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca panassa vicikicchākathaṃkathāsallaṃ cittaṃ pariyādāya ṭhassati, netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (356-46.)  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṃkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallaṃ    a  
    訳文                
     しかしそのとき、その者の心を、疑念と疑惑の矢が占拠して住立するような、そのこと。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    356-73.                
     Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vicikicchākathaṃkathāsallassa, yadidaṃ asmimānasamugghāṭo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissaraṇaṃ hetaṃ, āvuso, vicikicchākathaṃkathāsallassa, yadidaṃ asmimānasamugghāṭo’ti. (356-47.)  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      kathaṅkathā    ā 依(属) 疑惑  
      sallassa,    a  
      asmimāna  as a 依(属) 我慢  
      samugghāto’  saṃ-ud-han a 根絶  
    訳文                
     なぜなら友よ、疑念と疑惑の矢の遠離というこのことが、すなわち我ありという慢心の根絶なのですから』と。  
                       
                       
                       
    356-74.                
     Ime cha dhammā duppaṭivijjhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      duppaṭivijjhā. dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
    訳文                
     これらが、難解な六法です。  
                       
                       
                       
    356-75.                
     (Ja) ‘‘katame cha dhammā uppādetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      uppādetabbā?  ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     何が得られるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-76.                
     Cha satatavihārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      satata  sa-tan a 常の、継続の  
      vihārā.  vi-hṛ a  
    訳文                
     六つの常の住があります。  
                       
                       
                       
    356-77.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  ḍṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sumano  su-man a よき意の、楽しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dummano,  dur-man a 不快意  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、眼によって色を見つつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    356-78.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     耳によって声を聞きつつ……(略)  
                       
                       
                       
    356-79.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    356-80.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味を味わいながら……  
                       
                       
                       
    356-81.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    356-82.                
     manasā dhammaṃ viññāya neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      neva sumano hoti na dummano, upekkhako viharati sato sampajāno. (356-77.)  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、意によって法を識りつつ、快意の者とならず、不快意の者とならず、捨なる、正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    356-83.                
     Ime cha dhammā uppādetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      uppādetabbā. ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
    訳文                
     これらが、得られるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-84.                
     (Jha) ‘‘katame cha dhammā abhiññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      abhiññeyyā?  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     何が了知されるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-85.                
     Cha anuttariyāni – dassanānuttariyaṃ, savanānuttariyaṃ, lābhānuttariyaṃ, sikkhānuttariyaṃ, pāricariyānuttariyaṃ, anussatānuttariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      anuttariyāni –    a 無上  
      dassana  dṛś a 依(属)  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      savana  śru a 依(属) 耳、聴聞  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      lābha  labh a 依(属) 利得  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      sikkha  śak 意 ā 依(属)  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      pāricariya  pari-car ā 依(属) 奉事、奉仕  
      anuttariyaṃ,    a 無上  
      anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      anuttariyaṃ.   a 無上  
    訳文                
     六つの無上があります。見の無上、聞の無上、利得の無上、学の無上、奉事の無上、随念の無上。  
                       
                       
                       
    356-86.                
     Ime cha dhammā abhiññeyyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      abhiññeyyā. abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
    訳文                
     これらが、了知されるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-87.                
     (Ña) ‘‘katame cha dhammā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katame cha dhammā (356-3.)  
      sacchikātabbā?  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     何が作証されるべき六法でしょうか。  
                       
                       
                       
    356-88.                
     Cha abhiññā – idhāvuso, bhikkhu anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      abhiññā – abhi-jñā ā 神通  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi   i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     六神通があります。友等よ、ここに比丘は多種の、種々なる神変を体験します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    356-89.                
     ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā   不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti.  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります。  
                       
                       
                       
    356-90.                
     Āvibhāvaṃ tirobhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ.  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消えます。  
                       
                       
                       
    356-91.                
     Tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamāno gacchati seyyathāpi ākāse.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamāno  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse.    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行きます。  
                       
                       
                       
    356-92.                
     Pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karoti seyyathāpi udake.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pathaviyā   ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja   ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす、つくる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake.    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりします。  
                       
                       
                       
    356-93.                
     Udakepi abhijjamāne gacchati seyyathāpi pathaviyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Udake   a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ.    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行きます。  
                       
                       
                       
    356-94.                
     Ākāsepi pallaṅkena kamati seyyathāpi pakkhī sakuṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ākāse   a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamati  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo.    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進みます。  
                       
                       
                       
    356-95.                
     Imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parāmasati parimajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime   代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima   as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasati  para-ā-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjati.  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫でます。  
                       
                       
                       
    356-96.                
     Yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti. vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    356-97.                
     ‘‘Dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya ubho sadde suṇāti dibbe ca mānuse ca, ye dūre santike ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dibbāya    a 天の  
      sota śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      ubho    両方の  
      sadde    a 声、音  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbe    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mānuse    名形 a 男中 人の  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     清浄で人間を超えた天の耳界によって、遠近における神と人双方の音を聞きます。  
                       
                       
                       
    356-98.                
     ‘‘Parasattānaṃ parapuggalānaṃ cetasā ceto paricca pajānāti [jānāti (syā. kaṃ.)], sarāgaṃ vā cittaṃ sarāgaṃ cittanti pajānāti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Para   代的  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      para   代的  
      puggalānaṃ    a 人、人我  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricca  pari-i 熟知する  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sarāgaṃ  sa-raj a 有貪の  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      sarāgaṃ    a 有貪の  
      cittan cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti  同上  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     心によって、他の有情たち、他の人々の心を熟知し、了知します。有貪の心を『有貪の心だ』と知ります……(略)  
                       
                       
                       
    356-99.                
     avimuttaṃ vā cittaṃ avimuttaṃ cittanti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
          不変 あるいは  
      cittaṃ  cit a  
      avimuttaṃ  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      cittan cit a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……あるいは解脱せざる心を『解脱せざる心だ』と知ります。  
                       
                       
                       
    356-100.                
     ‘‘So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ ekampi jātiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      seyyathidaṃ    不変 たとえば、その如き  
      ekam   代的  
      pi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、一つの生……(略)  
                       
                       
                       
    356-101.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    356-102.                
     ‘‘Dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate yathākammūpage satte pajānāti …pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
                       
                       
                       
    356-103.                
     ‘‘Āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
    メモ                
     ・ここは「沙門果経」でなく「マハーリ経」等に出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    356-104.                
     Ime cha dhammā sacchikātabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime cha dhammā (356-9.)  
      sacchikātabbā. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     これらが、作証されるべき六法です。  
                       
                       
                       
    356-105.                
     ‘‘Iti ime saṭṭhi dhammā bhūtā tacchā tathā avitathā anaññathā sammā tathāgatena abhisambuddhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      saṭṭhi    i 六十  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、真実  
      tacchā    a () 如実、如真  
      tathā    不変 かく、その如く  
      avitathā    不変 不異如に、不離如に、正しく  
      anaññathā    不変 不異に、真実に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh  過分 a 現等覚された  
    訳文                
     かかるこれら六十法は、真実、如真、如実、不離如、不異如であり、如来によって正しく現等覚されたものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system