トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Dasuttarasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa    有(帯)  
      uttara    代的 依(属) より上の →十増、十上  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「十増経」(『長部』34  
                       
                       
                       
    350-1.                
     350. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    350-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā campāyaṃ viharati gaggarāya pokkharaṇiyā tīre mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対 時、集会  
      bhagavā    ant 世尊  
      campāyaṃ    ā 地名、チャンパー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaggarāya    ā 地名、ガッガラー  
      pokkharaṇiyā    ī 蓮池、泉  
      tīre  tṛ a  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘   
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽   
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に   
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、比丘五百人ほどの大比丘僧伽とともに、チャンパーのガッガラー蓮池の岸に滞在された。  
    メモ                
     ・ガッガラー蓮池は「ソーナダンダ経」の舞台でもある。  
                       
                       
                       
    350-3.                
     Tatra kho āyasmā sāriputto bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者サーリプッタは、比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    350-4.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    350-5.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato sāriputtassa paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘   
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      sāriputtassa    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、答える  
    訳文                
     「友よ」と彼ら比丘たちは、尊者サーリプッタへ応えた。  
                       
                       
                       
    350-6.                
     Āyasmā sāriputto etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     尊者サーリプッタはこういった。  
                       
                       
                       
    350-7.                
     ‘‘Dasuttaraṃ pavakkhāmi, dhammaṃ nibbānapattiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasa    有(帯)  
      uttaraṃ    代的 男中 より上の →十増、十上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavakkhāmi,  pra-vac 説く、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nibbāna  nir-vā? a 依(属) 涅槃、寂静  
      pattiyā; pra-āp i 獲得、利得  
    訳文                
     「♪涅槃の獲得のため、私は十増の法を説こう。  
                       
                       
                       
    350-8.                
     Dukkhassantakiriyāya, sabbaganthappamocanaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassanta    a 依(属) 苦の終焉  
      kiriyāya,  kṛ ā 所作、作業  
      sabba    名形 代的 すべて  
      gantha  gath a 有(属) 繋縛  
      pamocanaṃ’’. pra-muc a 令脱、解放  
    訳文                
     ♪苦の終焉をなすため、すべての繋縛を解放する〔法を〕。  
                       
                       
                       
    350-9.                
     Eko dhammo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的  
      dhammo dhṛ a 男中  
    訳文                
     【一法】  
                       
                       
                       
    351-1.                
     351. ‘‘Eko, āvuso, dhammo bahukāro, eko dhammo bhāvetabbo, eko dhammo pariññeyyo, eko dhammo pahātabbo, eko dhammo hānabhāgiyo, eko dhammo visesabhāgiyo, eko dhammo duppaṭivijjho, eko dhammo uppādetabbo, eko dhammo abhiññeyyo, eko dhammo sacchikātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eko,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kāro,  kṛ a 行為、作者 →多益、援助者  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      bhāvetabbo,  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pariññeyyo,  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      pahātabbo,  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      hāna  a 依(属) 退失、捨棄  
      bhāgiyo,    a 分有する、部分の →退分  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      visesa  vi-śiṣ a 依(属) 差別、殊勝  
      bhāgiyo,    a 分有する、部分の →勝分  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      duppaṭivijjho,  dur-prati-vyadh a 理解しがたい  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uppādetabbo,  ud-pad 使 未分 a 起こされるべき、得られるべき  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      abhiññeyyo,  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
      eko    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sacchikātabbo. sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     友等よ、多益なる一法、修習されるべき一法、遍知されるべき一法、捨断されるべき一法、退分の一法、勝分の一法、難解な一法、得られるべき一法、了知されるべき一法、作証されるべき一法があります。  
                       
                       
                       
    351-2.                
     (Ka) ‘‘katamo eko dhammo bahukāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo bahukāro? (351-1.)  
    訳文                
     何が多益なる一法でしょうか。  
    メモ                
     ・(Ka)に始まり、kha, ga, ghaと子音+aが順に置かれている。一法から十法までについてそれぞれ前文の十の項目が繰り返されるため、その目印としたものと思われる。  
                       
                       
                       
    351-3.                
     Appamādo kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      kusalesu    a 男中 善い、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸善法における不放逸。  
                       
                       
                       
    351-4.                
     Ayaṃ eko dhammo bahukāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo bahukāro. (351-1.)  
    訳文                
     これが、多益なる一法です。  
                       
                       
                       
    351-5.                
     (Kha) ‘‘katamo eko dhammo bhāvetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo bhāvetabbo?  (351-1.)  
    訳文                
     何が修習されるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-6.                
     Kāyagatāsati sātasahagatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(処) 身体、集まり  
      gatā  gam 過分 a 行った、関係した  
      sati  smṛ i 念、正念、憶念 →身至念  
      sāta    名形 a 依(具) 可意なる、喜悦  
      sahagatā.  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
    訳文                
     喜悦をともなう身至念。  
    メモ                
     ・身至念とは、『註』を見るに、おおむね四念処中の身随念をいったもののようである。  
                       
                       
                       
    351-7.                
     Ayaṃ eko dhammo bhāvetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo bhāvetabbo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、修習されるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-8.                
     (Ga) ‘‘katamo eko dhammo pariññeyyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo pariññeyyo? (351-1.)  
    訳文                
     何が遍知されるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-9.                
     Phasso sāsavo upādāniyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso  spṛś a 触、接触  
      sāsavo  sa-ā-sru a 有漏の  
      upādāniyo.  upa-ā-dā a 応取の、順取  
    訳文                
     有漏有取の触。  
    メモ                
     ・『註』は「漏と取の縁となる」āsavānañceva upādānānañca paccayabhūto. とする。ここでは『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    351-10.                
     Ayaṃ eko dhammo pariññeyyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo pariññeyyo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、遍知されるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-11.                
     (Gha) ‘‘katamo eko dhammo pahātabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo pahātabbo? (351-1.)  
    訳文                
     何が捨断されるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-12.                
     Asmimāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asmimāno.  as, man a 我慢  
    訳文                
     我ありとの慢心。  
                       
                       
                       
    351-13.                
     Ayaṃ eko dhammo pahātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo pahātabbo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、捨断されるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-14.                
     (Ṅa) ‘‘katamo eko dhammo hānabhāgiyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo hānabhāgiyo? (351-1.)  
    訳文                
     何が退分の一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-15.                
     Ayoniso manasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayoniso    不変 非如理  
      manasikāro.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     非理作意。  
                       
                       
                       
    351-16.                
     Ayaṃ eko dhammo hānabhāgiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo hānabhāgiyo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、退分の一法です。  
                       
                       
                       
    351-17.                
     (Ca) ‘‘katamo eko dhammo visesabhāgiyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo visesabhāgiyo? (351-1.)  
    訳文                
     何が勝分の一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-18.                
     Yoniso manasikāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yoniso    不変 根源より、根本的に、如理に  
      manasikāro.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     如理作意。  
                       
                       
                       
    351-19.                
     Ayaṃ eko dhammo visesabhāgiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo visesabhāgiyo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、勝分の一法です。  
                       
                       
                       
    351-20.                
     (Cha) ‘‘katamo eko dhammo duppaṭivijjho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo duppaṭivijjho? (351-1.)  
    訳文                
     何が難解な一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-21.                
     Ānantariko cetosamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānantariko    a 無間の、直接の  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     無間心定。  
    メモ                
     ・『註』はvipassanānantaro maggo としているが、これが何を意図したものか不明。  
                       
                       
                       
    351-22.                
     Ayaṃ eko dhammo duppaṭivijjho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo duppaṭivijjho. (351-1.)  
    訳文                
     これが、難解な一法です。  
                       
                       
                       
    351-23.                
     (Ja) ‘‘katamo eko dhammo uppādetabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo uppādetabbo?  (351-1.)  
    訳文                
     何が得られるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-24.                
     Akuppaṃ ñāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akuppaṃ  a-kup a 不動の、堅固な  
      ñāṇaṃ.  jñā a 智慧  
    訳文                
     不動の智慧。  
                       
                       
                       
    351-25.                
     Ayaṃ eko dhammo uppādetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo uppādetabbo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、得られるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-26.                
     (Jha) ‘‘katamo eko dhammo abhiññeyyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo abhiññeyyo? (351-1.)  
    訳文                
     何が了知されるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-27.                
     Sabbe sattā āhāraṭṭhitikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      sattā    a 有情、衆生  
      āhāra  ā-hṛ a 依(具) 食、食物  
      ṭhitikā.  sthā a 存続の、住立する  
    訳文                  
     一切有情は食による存続者である〔ということ〕。  
    メモ                
     ・本経には、この一文に限らず、多くの「合誦経」とのパラレルが存在する。  
                       
                       
                       
    351-28.                
     Ayaṃ eko dhammo abhiññeyyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo abhiññeyyo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、了知されるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-29.                
     (Ña) ‘‘katamo eko dhammo sacchikātabbo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamo    代的 いずれの、どちらの  
      eko dhammo sacchikātabbo? (351-1.)  
    訳文                
     何が作証されるべき一法でしょうか。  
                       
                       
                       
    351-30.                
     Akuppā cetovimutti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Akuppā  a-kup a 不動の、堅固な  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      vimutti.  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     不動の心解脱。  
                       
                       
                       
    351-31.                
     Ayaṃ eko dhammo sacchikātabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      eko dhammo sacchikātabbo. (351-1.)  
    訳文                
     これが、作証されるべき一法です。  
                       
                       
                       
    351-32.                
     ‘‘Iti ime dasa dhammā bhūtā tacchā tathā avitathā anaññathā sammā tathāgatena abhisambuddhā.    
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ime    代的 これら  
      dasa     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、真実  
      tacchā    a 中(男) 如実、如真  
      tathā    不変 かく、その如く  
      avitathā    不変 不異如に、不離如に、正しく  
      anaññathā    不変 不異に、真実に  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā.  abhi-saṃ-budh  過分 a 現等覚された  
    訳文                
     かかるこれら十法は、真実、如真、如実、不離如、不異如であり、如来によって正しく現等覚されたものです。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system