←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Chakkaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chakkaṃ   a 六つの、六法  
    訳文                
     【六法】  
                       
                       
                       
    323-1.                
     323. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena cha dhammā sammadakkhātā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      cha     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā;  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた六法があります。  
                       
                       
                       
    323-2.                
     tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    323-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    323-4.                
     Katame cha?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cha?    
    訳文                
     いかなる六か。  
                       
                       
                       
    323-5.                
     ‘‘Cha ajjhattikāni āyatanāni – cakkhāyatanaṃ, sotāyatanaṃ, ghānāyatanaṃ, jivhāyatanaṃ, kāyāyatanaṃ, manāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      ajjhattikāni    a 自らの、内の  
      āyatanāni –  ā-yam a 処、入処  
      cakkhu    us  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sota  śru as  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      ghāna   a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      jivhā    ā  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      kāya    a 身体、集まり  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      mano  man as  
      āyatanaṃ. ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     六内処があります。眼処、耳処、鼻処、舌処、身処、意処。  
    メモ                
     ・āyatanaPTS辞書によればsense organ & objectであるそうなので、十二処すべてを持業釈としておいた。  
                       
                       
                       
    323-6.                
     ‘‘Cha bāhirāni āyatanāni – rūpāyatanaṃ, saddāyatanaṃ, gandhāyatanaṃ, rasāyatanaṃ, phoṭṭhabbāyatanaṃ, dhammāyatanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      bāhirāni    a 外の  
      āyatanāni –  ā-yam a 処、入処  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      sadda    a 音、声、語  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      gandha    a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      rasa    a 味、汁、作用、実質  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a  
      āyatanaṃ,  ā-yam a 処、入処  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      āyatanaṃ. ā-yam a 処、入処  
    訳文                
     六外処があります。色処、声処、香処、味処、触処、法処。  
                       
                       
                       
    323-7.                
     ‘‘Cha viññāṇakāyā – cakkhuviññāṇaṃ, sotaviññāṇaṃ, ghānaviññāṇaṃ, jivhāviññāṇaṃ, kāyaviññāṇaṃ, manoviññāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      sota  śru as 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      ghāna    a 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      jivhā    ā 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      mano  man as 依(属)  
      viññāṇaṃ. vi-jñā a  
    訳文                
     六識身があります。眼識、耳識、鼻識、舌識、身識、意識。  
                       
                       
                       
    323-8.                
     ‘‘Cha phassakāyā – cakkhusamphasso, sotasamphasso, ghānasamphasso, jivhāsamphasso, kāyasamphasso, manosamphasso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      phassa  spṛś a 依(属)  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      sota  śru as 依(属)  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ghāna    a 依(属)  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      jivhā    ā 依(属)  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      mano  man as 依(属)  
      samphasso. saṃ-spṛś a 触、摩触  
    訳文                
     六触身があります。眼触、耳触、鼻触、舌触、身触、意触。  
                       
                       
                       
    323-9.                
     ‘‘Cha vedanākāyā – cakkhusamphassajā vedanā, sotasamphassajā vedanā, ghānasamphassajā vedanā, jivhāsamphassajā vedanā, kāyasamphassajā vedanā, manosamphassajā vedanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      sota  śru as 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      ghāna    a 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      jivhā    ā 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      mano  man as 依(属)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā. vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     六受身があります。眼触所生の受、耳触所生の受、鼻触所生の受、舌触所生の受、身触所生の受、意触所生の受。  
                       
                       
                       
    323-10.                
     ‘‘Cha saññākāyā – rūpasaññā, saddasaññā, gandhasaññā, rasasaññā, phoṭṭhabbasaññā, dhammasaññā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      gandha    a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      saññā. saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     六想身があります。色想、声想、香想、味想、触想、法想。  
                       
                       
                       
    323-11.                
     ‘‘Cha sañcetanākāyā – rūpasañcetanā, saddasañcetanā, gandhasañcetanā, rasasañcetanā, phoṭṭhabbasañcetanā, dhammasañcetanā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      sañcetanā  saṃ-cit ā 依(属)  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      gandha    a 依(属)  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sañcetanā. saṃ-cit ā  
    訳文                
     六思身があります。色思、声思、香思、味思、触思、法思。  
                       
                       
                       
    323-12.                
     ‘‘Cha taṇhākāyā – rūpataṇhā, saddataṇhā, gandhataṇhā, rasataṇhā, phoṭṭhabbataṇhā, dhammataṇhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      kāyā –    a 身体、集まり  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      gandha    a 依(属)  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      taṇhā,    ā 渇愛、愛  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      taṇhā.   ā 渇愛、愛  
    訳文                
     六愛身があります。色愛、声愛、香愛、味愛、触愛、法愛。  
                       
                       
                       
    324-1.                
     324. ‘‘Cha agāravā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      agāravā.    a 尊重のない、不敬の  
    訳文                
     六不敬があります。  
                       
                       
                       
    324-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu satthari agāravo viharati appatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari  śās ar  
      agāravo    a 尊重のない、不敬の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appatisso;  a-prati-śru a 不従順の、崇信なき  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、師に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-3.                
     dhamme agāravo viharati appatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      agāravo viharati appatisso; (324-2.)  
    訳文                
     法に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-4.                
     saṅghe agāravo viharati appatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      agāravo viharati appatisso; (324-2.)  
    訳文                
     僧伽に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-5.                
     sikkhāya agāravo viharati appatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya  śak 意 ā 学、訓練  
      agāravo viharati appatisso; (324-2.)  
    訳文                
     学に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-6.                
     appamāde agāravo viharati appatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāde  a-pra-mad a 不放逸  
      agāravo viharati appatisso; (324-2.)  
    訳文                
     不放逸に対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-7.                
     paṭisanthāre [paṭisandhāre (ka.)] agāravo viharati appatisso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisanthāre  prati-saṃ-stṛ a 歓迎、挨拶、友情、親しみ  
      agāravo viharati appatisso. (324-2.)  
    訳文                
     親しみに対して尊重なき、不従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-8.                
     ‘‘Cha gāravā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      gāravā.    ant 尊重、恭敬  
    訳文                
     六恭敬があります。  
                       
                       
                       
    324-9.                
     Idhāvuso, bhikkhu satthari sagāravo viharati sappatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satthari  śās ar  
      sagāravo    a 尊重ある、恭敬する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sappatisso;  sa-prati-śru a 従順の、崇敬ある  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘が、師に対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-10.                
     dhamme sagāravo viharati sappatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      sagāravo viharati sappatisso; (324-9.)  
    訳文                
     法に対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-11.                
     saṅghe sagāravo viharati sappatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sagāravo viharati sappatisso; (324-9.)  
    訳文                
     僧伽に対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-12.                
     sikkhāya sagāravo viharati sappatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāya  śak 意 ā 学、訓練  
      sagāravo viharati sappatisso; (324-9.)  
    訳文                
     学に対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-13.                
     appamāde sagāravo viharati sappatisso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāde  a-pra-mad a 不放逸  
      sagāravo viharati sappatisso; (324-9.)  
    訳文                
     不放逸に対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-14.                
     paṭisanthāre sagāravo viharati sappatisso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭisanthāre  prati-saṃ-stṛ a 歓迎、挨拶、友情、親しみ  
      sagāravo viharati sappatisso. (324-9.)  
    訳文                
     親しみに対して尊重ある、従順な者として住します。  
                       
                       
                       
    324-15.                
     ‘‘Cha somanassūpavicārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      somanassa    a 依(属) 喜、喜悦  
      upavicārā.  upa-vi-car a 近行、思念  
    訳文                
     六つの喜の思念があります。  
                       
                       
                       
    324-16.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā somanassaṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassa    a 依(具) 喜、喜悦  
      ṭhāniyaṃ  sthā 未分 a 住立されるべき  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavicarati;  upa-vi-car 近行する、思念する?  
    訳文                
     眼によって色を見ながら、喜のやどる色を思念します。  
    メモ                
     ・『註』はSomanassaṭṭhāniyanti somanassakāraṇabhūtaṃ. と換言するが、結局どういう複合なのかはっきりとしない(「喜にとっての因となる」か、喜を因としてある」か)。『南伝』は「喜をもたらす色」、『原始』は「喜びの原因となる色と形」、『パーリ』は「喜びに基づく色」としている。  
                       
                       
                       
    324-17.                
     sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    324-18.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら、……  
                       
                       
                       
    324-19.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味をあじわいながら、……  
                       
                       
                       
    324-20.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā.  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら、……  
                       
                       
                       
    324-21.                
     Manasā dhammaṃ viññāya somanassaṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassa    a 依(具) 喜、喜悦  
      ṭhāniyaṃ  sthā 未分 a 住立されるべき  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavicarati. upa-vi-car 近行する、思念する?  
    訳文                
     意によって法を識りながら、喜のやどる法を思念します。  
                       
                       
                       
    324-22.                
     ‘‘Cha domanassūpavicārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      upavicārā.  upa-vi-car a 近行、思念  
    訳文                
     六つの憂の思念があります。  
                       
                       
                       
    324-23.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā domanassaṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā rūpaṃ disvā domanassaṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati (324-16.)  
      domanassa    a 依(具) 憂、憂悩  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     眼によって色を見ながら、憂のやどる色を思念します……  
                       
                       
                       
    324-24.                
     manasā dhammaṃ viññāya domanassaṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya domanassaṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati. (324-21.)  
      domanassa    a 依(具) 憂、憂悩  
    訳文                
     意によって法を識りながら、憂のやどる法を思念します。  
                       
                       
                       
    324-25.                
     ‘‘Cha upekkhūpavicārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      upekkha  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      upavicārā.  upa-vi-car a 近行、思念  
    訳文                
     六つの捨の思念があります。  
                       
                       
                       
    324-26.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā upekkhāṭṭhāniyaṃ [upekkhāṭhāniyaṃ (ka.)] rūpaṃ upavicarati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā rūpaṃ disvā upekkhāṭṭhāniyaṃ rūpaṃ upavicarati…pe…  (324-23.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
    訳文                
     眼によって色を見ながら、捨のやどる色を思念します……  
                       
                       
                       
    324-27.                
     manasā dhammaṃ viññāya upekkhāṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya upekkhāṭṭhāniyaṃ dhammaṃ upavicarati. (324-21.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具) 捨、無関心  
    訳文                
     意によって法を識りながら、捨のやどる法を思念します。  
                       
                       
                       
    324-28.                
     ‘‘Cha sāraṇīyā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      sāraṇīyā  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     六つの憶念されるべき法があります。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【比丘の不衰退法】にパラレルあり。  
     ・sāraṇīyāについては、パラレルな『中部』49「コーサンビヤ経」について『註』が「sāraṇīyāとは、憶念されるに相応しい、時が過ぎても忘れられるべきでない」sāraṇīyāti saritabbayuttā addhāne atikkantepi na pamussitabbā. と説明しているものに従い「憶念されるべき」としたが、いわゆる「六和敬」であることからしても、sāraṇīyāは語根saṃ-rajの未来義務分詞で「相慶慰すべき、喜ぶべき」の意に解すべきかも知れない  
                       
                       
                       
    324-29.                
     Idhāvuso, bhikkhuno mettaṃ kāyakammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi [āvī (ka. sī. pī. ka.)] ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      mettaṃ    名形 a 慈の  
      kāya    a 依(属)  
      kammaṃ    an  
      paccupaṭṭhitaṃ  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīsu  sa-bṛh-car in 同梵行者  
      āvi    不変 明顕に、あらわに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      raho  rah as 副対 ひそかに、静かに  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘に慈の身業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    324-30.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sāraṇīyo  smṛ 未分 a 男中 憶念されるべき  
      piya    a 有(属) 可愛の、所愛の  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      garu    名形 u 有(属) 重き、師  
      karaṇo  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      saṅgahāya  saṃ-grah a 摂取、愛護、結集  
      avivādāya  a-vi-vad a 無争  
      sāmaggiyā    ī 和合  
      ekībhāvāya  bhū a 一性、一趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati. saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     これが憶念されるべき法であり、愛情の遂行あり、尊敬の遂行あるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    324-31.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhuno mettaṃ vacīkammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (324-29.)  
      vacī  vac as 依(属)  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘に慈の口業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    324-32.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo (324-30.)  
    訳文                
     これも憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    324-33.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (324-30.)  
    訳文                
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    324-34.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhuno mettaṃ manokammaṃ paccupaṭṭhitaṃ hoti sabrahmacārīsu āvi ceva raho ca. (324-31.)  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     友等よ、ここに、比丘に慈の意業が、同梵行者に対して、明らかに、またひそかに起こります。  
                       
                       
                       
    324-35.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…  (324-32.)  
    訳文                
     これも憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    324-36.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (324-30.)  
    訳文                
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    324-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu ye te lābhā dhammikā dhammaladdhā antamaso pattapariyāpannamattampi, tathārūpehi lābhehi appaṭivibhattabhogī hoti sīlavantehi sabrahmacārīhi sādhāraṇabhogī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      lābhā  labh a 利得  
      dhammikā  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      laddhā  labh 過分 a 得られた  
      antamaso    不変 乃至  
      patta    a 男中 依(処)  
      pariyāpanna  pari-ā-pad 過分 a 含まれた、所属する、所繋の、完成した  
      mattam    a 副対 だけ、のみ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpehi    a その如く  
      lābhehi  labh a 利得  
      appaṭivibhatta  a-prati-vi-bhaj 過分 a 有(持) 差別せず、平等の  
      bhogī  bhuj in 受用する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      sādhāraṇa  sa-ā-dhṛ a 有(持) 共通の、共同の  
      bhogī.  bhuj in 受用する  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、およそ法によって得られたそれら如法の利得が鉢に収まった分だけであっても、そのごとき利得をもって平等に受用し、持戒の同梵行者たちと共に共同で受用するものとなります。  
                       
                       
                       
    324-38.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…  (324-32.)  
    訳文                
     これも憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    324-39.                
     ekībhāvāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (324-30.)  
    訳文                
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    324-40.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu yāni tāni sīlāni akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni, tathārūpesu sīlesu sīlasāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それ  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikāni,  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      tathārūpesu    a その如く  
      sīlesu    a  
      sīla    a 依(属)  
      sāmañña    a 依(対) 平等、統一  
      gato  gam 過分 a 行った →統一した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabrahmacārīhi  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      āvi ceva raho ca. (324-29.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるようなそれらの戒、その如くの戒において、同梵行者と共に戒を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
                       
                       
                       
    324-41.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo…pe…  (324-32.)  
    訳文                
     これも憶念されるべき法であり……(略)  
                       
                       
                       
    324-42.                
     ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekībhāvāya saṃvattati. (324-30.)  
    訳文                
     ……統一へ導くのです。  
                       
                       
                       
    324-43.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu yāyaṃ diṭṭhi ariyā niyyānikā niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya, tathārūpāya diṭṭhiyā diṭṭhisāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa    a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya,  kṣi a 尽、尽滅  
      tathārūpāya    a その如く  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sāmaññagato viharati sabrahmacārīhi āvi ceva raho ca. (324-40.)  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘が、およそ、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところの見、そのとおりの見によって、同梵行者と共に、見を等しくしたものとして、明らかに、またひそかに住します。  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    324-44.                
     Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi dhammo sāraṇīyo piyakaraṇo garukaraṇo saṅgahāya avivādāya sāmaggiyā ekībhāvāya saṃvattati. (324-30.)  
    訳文                
     これも憶念されるべき法であり、愛情をなさしめ、尊重をなさしめるものとして、摂取、無争、和合、統一へ導くのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system