←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Pañcakaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcakaṃ   a 五つの、五法  
    訳文                
     【五法】  
                       
                       
                       
    315-1.                
     315. ‘‘Atthi kho, āvuso, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena pañca dhammā sammadakkhātā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 現分 ant 知者、知りつつあるもの  
      passatā  paś 現分 ant 見者、見つつあるもの  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      sammā    不変 正しい  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      pañca     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sammad    不変 正しい  
      akkhātā.  ā-khyā 過分 a 告げられた、話された  
    訳文                
     じつに友等よ、かの世尊、知者、見者、阿羅漢、正等覚者によって正しく説かれた五法があります。  
                       
                       
                       
    315-2.                
     Tattha sabbeheva saṅgāyitabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅgāyitabbaṃ  saṃ-gai 未分 a 合誦、結集されるべき  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     それに関して皆で合誦されるべきであって……(略)  
                       
                       
                       
    315-3.                
     atthāya hitāya sukhāya devamanussānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ.    a 人間  
    訳文                
     ……神々と人々の利のため、益のため、楽のためとなるように。  
                       
                       
                       
    315-4.                
     Katame pañca?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?    
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    315-5.                
     ‘‘Pañcakkhandhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      khandhā.    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     五蘊があります。  
                       
                       
                       
    315-6.                
     Rūpakkhandho vedanākkhandho saññākkhandho saṅkhārakkhandho viññāṇakkhandho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属) 識、認識、意識  
      khandho.   a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     色蘊、受蘊、想蘊、行蘊、識蘊。  
                       
                       
                       
    315-7.                
     ‘‘Pañcupādānakkhandhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā.    a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     五取蘊があります。  
                       
                       
                       
    315-8.                
     Rūpupādānakkhandho [rūpūpādānakkhandho (sī. syā. kaṃ. pī.) evamitaresupi] vedanupādānakkhandho saññupādānakkhandho saṅkhārupādānakkhandho viññāṇupādānakkhandho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、形成力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho    a 蘊、肩、集まり  
      viññāṇa vi-jñā a 依(属) 識、認識、意識  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho.   a 蘊、肩、集まり  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊。  
                       
                       
                       
    315-9.                
     ‘‘Pañca kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    315-10.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasañhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(具)  
      upasañhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…    a 声、音  
    訳文                
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    315-11.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    315-12.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    315-13.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasañhitā rajanīyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中→男 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasañhitā rajanīyā. (315-10.)  
    訳文                
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    315-14.                
     ‘‘Pañca gatiyo – nirayo, tiracchānayoni, pettivisayo, manussā, devā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      gatiyo –  gam i 趣、行方、死去  
      nirayo,    a 地獄  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoni,    i 胎、子宮、生、起源、原因 →畜生界、畜生族  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayo,  viṣ a 境、対境、境域  
      manussā,    a 人間  
      devā.   a 天、神  
    訳文                
     五趣があります。地獄、畜生界、餓鬼の境界、人々、神々。  
                       
                       
                       
    315-15.                
     ‘‘Pañca macchariyāni – āvāsamacchariyaṃ, kulamacchariyaṃ, lābhamacchariyaṃ, vaṇṇamacchariyaṃ, dhammamacchariyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      macchariyāni –    a 物惜しみ、慳吝  
      āvāsa  ā-vas a 依(属) 住居、居住  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、慳吝  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、慳吝  
      lābha  labh a 依(属) 利得  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、慳吝  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、慳吝  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      macchariyaṃ.   a 物惜しみ、慳吝  
    訳文                
     五つの慳吝があります。住居の慳吝、族姓の慳吝、利得の慳吝、称讃の慳吝、法の慳吝。  
                       
                       
                       
    315-16.                
     ‘‘Pañca nīvaraṇāni – kāmacchandanīvaraṇaṃ, byāpādanīvaraṇaṃ, thinamiddhanīvaraṇaṃ, uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ, vicikicchānīvaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      nīvaraṇāni –    a 男中  
      kāma    a 男中  
      chanda  chad a 欲、意欲  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 睡眠(すいめん) →惛眠  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      uddhacca    a 掉挙  
      kukkucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      nīvaraṇaṃ.   a 男中  
    訳文                
     五蓋があります。欲貪なる蓋、瞋恚なる蓋、惛眠なる蓋、掉悔なる蓋、疑なる蓋。  
                       
                       
                       
    315-17.                
     ‘‘Pañca orambhāgiyāni saññojanāni – sakkāyadiṭṭhi, vicikicchā, sīlabbataparāmāso, kāmacchando, byāpādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saññojanāni –  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解  
      vicikicchā,  vi-cit 意 ā 疑、疑惑  
      sīlabbata    a 男中 依(属) 戒禁  
      parāmāso,  parā-mṛś a 取、取着、執取  
      kāma    a 男中  
      chando,  chad a 欲、意欲  
      byāpādo. vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     五下分結があります。有身見、疑、戒禁取、欲貪、瞋恚。  
                       
                       
                       
    315-18.                
     ‘‘Pañca uddhambhāgiyāni saññojanāni – rūparāgo, arūparāgo, māno, uddhaccaṃ, avijjā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      uddham    不変 上の  
      bhāgiyāni    a 分有する、部分の →上分  
      saññojanāni –  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      arūpa    a 依(属) 非色の  
      rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      māno,  man a 慢、慢心、驕慢  
      uddhaccaṃ,    a 掉挙  
      avijjā. a-vid ā 無明  
    訳文                
     五上分結があります。色貪、無色貪、慢、掉挙、無明。  
                       
                       
                       
    315-19.                
     ‘‘Pañca sikkhāpadāni – pāṇātipātā veramaṇī, adinnādānā veramaṇī, kāmesumicchācārā veramaṇī, musāvādā veramaṇī, surāmerayamajjappamādaṭṭhānā veramaṇī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      sikkhāpadāni –  śak 意 a 学処  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      veramaṇī. vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     五学処があります。殺生から離れること、偸盗から離れること、邪淫から離れること、妄語から離れること、飲酒から離れること。  
                       
                       
                       
    316-1.                
     316. ‘‘Pañca abhabbaṭṭhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      abhabba    a 不可能な、不能の  
      ṭhānāni.  sthā a 場所、状態、理由、道理  
    訳文                
     五つの不可能ごとがあります。  
                       
                       
                       
    316-2.                
     Abhabbo, āvuso, khīṇāsavo bhikkhu sañcicca pāṇaṃ jīvitā voropetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo,    a 不可能な、不能の  
      āvuso,    不変 友よ  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sañcicca    不変 故意に、ことさらに  
      pāṇaṃ  pra-an a 生き物  
      jīvitā  jīv 名過分 a 生命  
      voropetuṃ.  ava-ruh 不定 奪うこと  
    訳文                
     友等よ、漏尽の比丘が、故意に生き物の命を奪うことはあり得ません。  
    メモ                
     ・以下、「清浄経」【漏尽者にあり得ない事柄】にパラレル。  
                       
                       
                       
    316-3.                
     Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu adinnaṃ theyyasaṅkhātaṃ ādiyituṃ [ādātuṃ (syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (316-2.)  
      adinnaṃ  a-dā 過分 a 与えられないもの  
      theyya    a 依(対) 盗心  
      saṅkhātaṃ  saṃ-khyā 過分 a 副対 称する、考量された  
      ādiyituṃ.  ā-dā 不定 取ること  
    訳文                
     友等よ、漏尽比丘が、盗心を起こして、与えられていない物を取ることは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    316-4.                
     Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu methunaṃ dhammaṃ paṭisevituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (316-2.)  
      methunaṃ    名形 a  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paṭisevituṃ.  prati-sev 不定 受用すること、行うこと、従事すること  
    訳文                
     友等よ、漏尽の比丘が、婬法を行うことは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    316-5.                
     Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sampajānamusā bhāsituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (316-2.)  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、故意の  
      musā    不変 偽って  
      bhāsituṃ.  bhāṣ 不定 語ること  
    訳文                
     友等よ、漏尽の比丘が、故意に偽って語ることは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    316-6.                
     Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu sannidhikārakaṃ kāme paribhuñjituṃ, seyyathāpi pubbe āgārikabhūto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhabbo khīṇāsavo bhikkhu (316-2.)  
      sannidhi  saṃ-ni-dhā i 有(属) 貯蔵、貯蓄、延期  
      kārakaṃ  kṛ 名形 a 作者  
      kāme    a 男中  
      paribhuñjituṃ,  pari-bhuj 不定 受用すること、食べること  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      āgārika    a 家の、在家の  
      bhūto. bhū 過分 a あった  
    訳文                
     友等よ、漏尽の比丘が、以前在家であったときのように、貯蓄して諸欲を受用することは、あり得ません。  
                       
                       
                       
    316-7.                
     ‘‘Pañca byasanāni – ñātibyasanaṃ, bhogabyasanaṃ, rogabyasanaṃ, sīlabyasanaṃ, diṭṭhibyasanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      byasanāni  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
      ñāti    i 依(属) 親族  
      byasanaṃ,  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      byasanaṃ,  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
      roga    a 依(具)  
      byasanaṃ,  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
      sīla    a 依(属)  
      byasanaṃ,  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      byasanaṃ.  vi-as a 喪失、不幸、厄難  
    訳文                
     五つの喪失があります。親族の喪失、財の喪失、病による喪失、戒の喪失、見の喪失。  
    メモ                
     ・具格と属格が混在しているように訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    316-8.                
     Nāvuso, sattā ñātibyasanahetu vā bhogabyasanahetu vā rogabyasanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      ñāti    i 依(属) 親族  
      byasana  vi-as a 依(属) 喪失、不幸、厄難  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      byasana  vi-as a 依(属) 喪失、不幸、厄難  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      roga    a 依(具)  
      byasana  vi-as a 依(具) 喪失、不幸、厄難  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     友等よ、有情が、親族の喪失を因とし、財の喪失を因とし、あるいは病による喪失を因として、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わる事はありません。  
                       
                       
                       
    316-9.                
     Sīlabyasanahetu vā, āvuso, sattā diṭṭhibyasanahetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      byasana  vi-as a 依(属) 喪失、不幸、厄難  
      hetu  hi u 副対 原因  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      byasana  vi-as a 依(属) 喪失、不幸、厄難  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjanti. (316-8.)  
    訳文                
     〔しかし〕友等よ、有情は、戒の喪失を因とし、あるいは見の喪失を因として、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    316-10.                
     ‘‘Pañca sampadā – ñātisampadā, bhogasampadā, ārogyasampadā, sīlasampadā, diṭṭhisampadā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      sampadā –  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
      ñāti    i 依(属) 親族  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
      ārogya    a 依(属) 無病、健康  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
      sīla    a 依(属)  
      sampadā,  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sampadā.  saṃ-pad ā 具足、成就、遂行  
    訳文                
     五つの成就があります。親族の成就、財の成就、病による成就、戒の成就、見の成就。  
                       
                       
                       
    316-11.                
     Nāvuso, sattā ñātisampadāhetu vā bhogasampadāhetu vā ārogyasampadāhetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      ñāti    i 依(属) 親族  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就、遂行  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      bhoga  bhuj a 依(属) 受用、財  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就、遂行  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      ārogya    a 依(属) 無病、健康  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就、遂行  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjanti.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     友等よ、有情が、親族の成就を因とし、財の成就を因とし、あるいは病による成就を因として、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わる事はありません。  
                       
                       
                       
    316-12.                
     Sīlasampadāhetu vā, āvuso, sattā diṭṭhisampadāhetu vā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就、遂行  
      hetu  hi u 副対 原因  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      sattā    a 有情、衆生  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解  
      sampadā  saṃ-pad ā 依(属) 具足、成就、遂行  
      hetu  hi u 副対 原因  
          不変 あるいは  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti. (316-11.)  
    訳文                
     〔しかし〕友等よ、有情は、戒の成就を因とし、あるいは見の成就を因として、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    316-13.                
     ‘‘Pañca ādīnavā dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ādīnavā    a 過患、危難、過失  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(属)  
      vipattiyā.  vi-pad i 失壊、欠損、不幸  
    訳文                
     無戒のもの、戒の欠損あるものには、五つの過患があります。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【無戒者の過患】【持戒者の功徳】にパラレル。  
                       
                       
                       
    316-14.                
     Idhāvuso, dussīlo sīlavipanno pamādādhikaraṇaṃ mahatiṃ bhogajāniṃ nigacchati, ayaṃ paṭhamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      dussīlo    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(持)  
      vipanno  vi-pad 過分 a 失壊した、欠損した  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜のために  
      mahatiṃ    ant 大きい  
      bhoga  bhuj a 依(属) 財、受用  
      jāniṃ  i 損失、強奪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchati,  ni-gam? 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一、最初  
      ādīnavo    a 過患、危難、過失  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(属)  
      vipattiyā.  vi-pad i 失壊、欠損、不幸  
    訳文                
     友等よ、ここに、無戒のもの、戒の欠損あるものは、放逸のため、大きな財の損失へ至ります。これが、無戒のもの、戒の欠損あるものの、第一の過患です。  
                       
                       
                       
    316-15.                
     Puna caparaṃ, āvuso, dussīlassa sīlavipannassa pāpako kittisaddo abbhuggacchati, ayaṃ dutiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    不変 次の、他の、他の  
      āvuso,    a 悪戒、破戒、劣戒  
      dussīlassa    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(持)  
      vipannassa  vi-pad 過分 a 失壊した、欠損した  
      pāpako    a 悪い、邪悪の  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati,  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dutiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (316-14.)  
      dutiyo    名形 a 第二  
    訳文                
     またさらに友等よ、無戒のもの、戒の欠損あるものには、悪しき評判が起こります。これが、無戒のもの、戒の欠損あるものの、第二の過患です。  
                       
                       
                       
    316-16.                
     Puna caparaṃ, āvuso, dussīlo sīlavipanno yaññadeva parisaṃ upasaṅkamati yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ, avisārado upasaṅkamati maṅkubhūto, ayaṃ tatiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    不変 次の、他の、他の  
      āvuso,    不変 友よ  
      dussīlo    a 悪戒、破戒、劣戒  
      sīla    a 有(持)  
      vipanno  vi-pad 過分 a 失壊した、欠損した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      khattiya    a 依(属) 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門、ブラーフマナ、司祭  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      parisaṃ,    ā 会衆  
      avisārado    a 畏懼ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṅku    u 有(属) 赤面の、当惑した  
      bhūto,  bhū 過分 a 状態  
      ayaṃ tatiyo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (316-14.)  
      tatiyo    a 第三  
    訳文                
     またさらに友等よ、じつに、それぞれの会衆へ近づくような、無戒のもの、戒の欠損あるものは、刹帝利の会衆であれ、婆羅門の会衆であれ、居士の会衆であれ、沙門の会衆であれ、恐れつつ、恥じつつ近づきます。これが、無戒のもの、戒の欠損あるものの、第三の過患です。  
                       
                       
                       
    316-17.                
     Puna caparaṃ, āvuso, dussīlo sīlavipanno sammūḷho kālaṃ karoti, ayaṃ catuttho ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, dussīlo sīlavipanno (316-16.)  
      sammūḷho  saṃ-muh 過分 a 混迷の、惑乱した  
      kālaṃ   a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ catuttho ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (316-14.)  
      catuttho    a 第四  
    訳文                
     またさらに友等よ、無戒のもの、戒の欠損あるものは、惑乱して死にます。これが、無戒のもの、戒の欠損あるものの、第四の過患です。  
                       
                       
                       
    316-18.                
     Puna caparaṃ, āvuso, dussīlo sīlavipanno kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, ayaṃ pañcamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, dussīlo sīlavipanno (316-16.)  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati, (316-9.)  
      ayaṃ pañcamo ādīnavo dussīlassa sīlavipattiyā. (316-14.)  
      pañcamo    a 第五  
    訳文                
     またさらに友等よ、無戒のもの、戒の欠損あるものは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。これが、無戒のもの、戒の欠損あるものの、第五の過患です。  
                       
                       
                       
    316-19.                
     ‘‘Pañca ānisaṃsā sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 有(属)  
      sampadāya.  saṃ-pad ā 女→男 具足、成就  
    訳文                
     友等よ、持戒のもの、戒の具足あるものには、これら五つの功徳があります。  
                       
                       
                       
    316-20.                
     Idhāvuso, sīlavā sīlasampanno appamādādhikaraṇaṃ mahantaṃ bhogakkhandhaṃ adhigacchati, ayaṃ paṭhamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīlavā    ant 持戒の  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜のために  
      mahantaṃ    a 大きい  
      bhoga  bhuj a 依(属) 財、受用  
      khandhaṃ    a 蘊、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一、最初  
      ānisaṃso    a 功徳、利益  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 有(属)  
      sampadāya.  saṃ-pad ā 女→男 具足、成就  
    訳文                
     友等よ、ここに、持戒のもの、戒の具足あるものは、不放逸のため、大きな財の蓄積へ至ります。これが、持戒のもの、戒の具足あるものの、第一の功徳です。  
                       
                       
                       
    316-21.                
     Puna caparaṃ, āvuso, sīlavato sīlasampannassa kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchati, ayaṃ dutiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    不変 次の、他の、他の  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīlavato    ant 持戒の  
      sīla    a 依(具)  
      sampannassa  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati,  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dutiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (316-20.)  
      dutiyo    名形 a 第二  
    訳文                
     またさらに友等よ、持戒のもの、戒の具足あるものには、善き評判が起こります。これが、持戒のもの、戒の具足あるものの、第二の功徳です。  
                       
                       
                       
    316-22.                
     Puna caparaṃ, āvuso, sīlavā sīlasampanno yaññadeva parisaṃ upasaṅkamati yadi khattiyaparisaṃ yadi brāhmaṇaparisaṃ yadi gahapatiparisaṃ yadi samaṇaparisaṃ, visārado upasaṅkamati amaṅkubhūto, ayaṃ tatiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    不変 次の、他の、他の  
      āvuso,    不変 友よ  
      sīlavā    ant 持戒の  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parisaṃ    ā 会衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadi    不変 もし  
      khattiya    a 依(属) 刹帝利、クシャトリヤ、王族  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門、ブラーフマナ、司祭  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      parisaṃ    ā 会衆  
      yadi    不変 もし  
      samaṇa  śram a 有(属) 沙門  
      parisaṃ,    ā 会衆  
      visārado    a 畏懼なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      amaṅku    u 有(属) 赤面せず、当惑せず  
      bhūto,  bhū 過分 a 状態  
      ayaṃ tatiyo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (316-20.)  
      tatiyo    a 第三  
    訳文                
     またさらに友等よ、じつに、それぞれの会衆へ近づくような、持戒のもの、戒の具足あるものは、刹帝利の会衆であれ、婆羅門の会衆であれ、居士の会衆であれ、沙門の会衆であれ、恐れず、恥じず近づきます。これが、持戒のもの、戒の具足あるものの、第三の功徳です。  
                       
                       
                       
    316-23.                
     Puna caparaṃ, āvuso, sīlavā sīlasampanno asammūḷho kālaṃ karoti, ayaṃ catuttho ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, sīlavā sīlasampanno (316-22.)  
      asammūḷho  a-saṃ-muh 過分 a 非混迷の、惑乱せず  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ catuttho ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (316-20.)  
      catuttho    a 第四  
    訳文                
     またさらに友等よ、持戒のもの、戒の具足あるものは、惑乱せず死にます。これが、持戒のもの、戒の具足あるものの、第四の功徳です。  
                       
                       
                       
    316-24.                
     Puna caparaṃ, āvuso, sīlavā sīlasampanno kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati, ayaṃ pañcamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puna caparaṃ, āvuso, sīlavā sīlasampanno (316-22.)  
      kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjanti, (316-11.)  
      ayaṃ pañcamo ānisaṃso sīlavato sīlasampadāya. (316-20.)  
      pañcamo    a 第五  
    訳文                
     またさらに友等よ、無戒のもの、戒の欠損あるものは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わります。これが、持戒のもの、戒の具足あるものの、第五の功徳です。  
                       
                       
                       
    316-25.                
     ‘‘Codakena, āvuso, bhikkhunā paraṃ codetukāmena pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhapetvā paro codetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Codakena,  cud 使 a 具絶 叱責者、呵責者  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 具絶 比丘  
      paraṃ    代的 他の  
      codetu  cud 使 不定 叱責すること  
      kāmena    a 男中 具絶  
      pañca     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā  upa-sthā 使 供給する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的 他の  
      codetabbo.  cud 使 未分 a 叱責されるべき  
    訳文                
     友等よ、叱責者たる比丘が、他者を叱責することを欲するならば、内に五つの法が用意されたうえで、他者が叱責されるべきです。  
                       
                       
                       
    316-26.                
     Kālena vakkhāmi no akālena, bhūtena vakkhāmi no abhūtena, saṇhena vakkhāmi no pharusena, atthasaṃhitena vakkhāmi no anatthasaṃhitena, mettacittena [mettācittena (katthaci)] vakkhāmi no dosantarenāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena    a 時、正時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhāmi  vac 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      akālena,    a 男中 非時  
      bhūtena  bhū 過分 a 男中 あった、真実  
      vakkhāmi  同上  
      no    不変 ない、否  
      abhūtena,  a-bhū 名過分 a 不実  
      saṇhena    a 男中 柔らかい、柔和な、温和な  
      vakkhāmi  同上  
      no    不変 ない、否  
      pharusena,    a 男中 粗悪な、粗暴な  
      attha    a 男中 依(具) 義、利益、道理、意味、必要  
      saṃhitena  saṃ-dhā 過分 a 男中 伴った  
      vakkhāmi  同上  
      no    不変 ない、否  
      anattha    a 依(具) 無義  
      saṃhitena,  saṃ-dhā 過分 a 男中 伴った  
      metta    ā 依(属)  
      cittena  cit a  
      vakkhāmi  同上  
      no    不変 ない、否  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      antarenā    名形 a 内の、中の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『私は非時にでなく、正時に語ろう』、『私は不実によってでなく、真実によって語ろう』、『私は粗暴にでなく、柔和に語ろう』、『私は義を伴わない〔言 葉〕によってにでなく、義を伴う〔言葉〕によって語ろう』、『私は瞋恚の内心によってでなく、慈の心をもって語ろう』と。  
                       
                       
                       
    316-27.                
     Codakena, āvuso, bhikkhunā paraṃ codetukāmena ime pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhapetvā paro codetabbo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Codakena, āvuso, bhikkhunā paraṃ codetukāmena ime pañca dhamme ajjhattaṃ upaṭṭhapetvā paro codetabbo. (316-25.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     友等よ、叱責者たる比丘が、他者を叱責することを欲するならば、内にこれら五つの法が用意されたうえで、他者が叱責されるべきです。  
                       
                       
                       
    317-1.                
     317. ‘‘Pañca padhāniyaṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      padhāniya  pra-dhā a 精勤の  
      aṅgāni.    a 部分、支分、肢体  
    訳文                
     五つの精勤の支分があります。  
                       
                       
                       
    317-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、覚り  
    訳文                
     友等よ、ここに、信ある比丘が、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    317-3.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato, lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato,  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    317-4.                
     Appābādho hoti appātaṅko, samavepākiniyā gahaṇiyā samannāgato nātisītāya nāccuṇhāya majjhimāya padhānakkhamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appābādho  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appātaṅko,    a 少悩、少疾、健康、息災  
      samavepākiniyā  sama-vi-pac ī 等熟力ある、よく消化させる  
      gahaṇiyā    ī 消化器官、消化力  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      na    不変 ない  
      atisītāya    a 冷たすぎない  
      na    不変 ない  
      accuṇhāya    a 熱すぎない  
      majjhimāya    a 中の  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 精勤  
      khamāya.  kṣaṃ ā 忍耐、我慢  
    訳文                
     無病息災の者、冷たすぎず熱すぎない、よく消化する、中庸で、精勤に耐える消化器官を具えた者となります。  
    メモ                
     ・「マハースダッサナ経」【四神変の具足者】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    317-5.                
     Asaṭho hoti amāyāvī, yathābhūtaṃ attānaṃ āvikattā satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asaṭho    a 諂いなき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amāyāvī,    in 誑かしなき  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      attānaṃ    an 自己、我  
      āvi    不変 明瞭に、露わに  
      kattā  kṛ ar 作者  
      satthari    ar  
          不変 あるいは  
      viññūsu  vi-jñā 名形 ū 有知、知者  
          不変 あるいは  
      sabrahmacārīsu.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     諂いなく、誑かしなく、師や有智の同梵行者たちのうちにあって、如実に自己を明らかにする者となります。  
                       
                       
                       
    317-6.                
     Āraddhavīriyo viharati akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadāya thāmavā daḷhaparakkamo anikkhittadhuro kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akusalānaṃ    a 男中 不善  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a 男中 善、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      upasampadāya  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      thāmavā    ant 強力な、力勢ある  
      daḷha    a 堅固の  
      parakkamo  para-kram a 努力、勇猛  
      anikkhitta  a-ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置しない、放置しない、貯蓄しない  
      dhuro    a 男中 荷物、責任、忍持、先頭  
      kusalesu    a 男中 善、善巧の  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     精進に励んで住し、諸不善法の捨断のため、諸善法の具足のため、強力で、堅固勇猛で、諸善法に関して重荷を捨て置かない者となります。  
                       
                       
                       
    317-7.                
     Paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammādukkhakkhayagāminiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavā  pra-jñā ant 慧ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya    a 生起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā. gam 名形 in 男→女 行く、導くもの  
    訳文                
     智慧ある者となり、生滅〔の把握〕へ導く、聖なる、洞察の、正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足します。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system