←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    309-1.                
     309. ‘‘Cattāro ariyavaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ariya    名形 a 聖なる  
      vaṃsā.    a 種姓、系統 →聖種  
    訳文                
     四つの聖種があります。  
                       
                       
                       
    309-2.                
     Idhāvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena cīvarena, itarītaracīvarasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca cīvarahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santuṭṭho  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      itarītarena    a いかなる、あらゆる  
      cīvarena,    a  
      itarītara    a いかなる、あらゆる  
      cīvara    a 依(与)  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṇṇa    a 依(属) 色、容色、称讃  
      vādī,  vad in 説者、論者  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvara    a 依(属)  
      hetu  u 副対 原因  
      anesanaṃ  an-ā-iṣ ā 邪求、不法、不適当  
      appatirūpaṃ    a 不適当の、不威儀の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati;  ā-pad 遭う、来る、到達する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、いかなる衣によっても満足し、いかなる衣へも満足することへ称讃をなし、衣を因として不適切な邪求に到ることがありません。  
                       
                       
                       
    309-3.                
     aladdhā ca cīvaraṃ na paritassati, laddhā ca cīvaraṃ agadhito [agathito (sī. pī.)] amucchito anajjhāpanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aladdhā  a-labh 得ずして  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvaraṃ    a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
      laddhā  labh 得て  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cīvaraṃ    a  
      agathito  a-gath 過分 a 無縛の、無執着の  
      amucchito  a-murch 過分 a 昏迷しない  
      anajjhāpanno  an-adhi-pad 過分 a 罪過なき  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難、過失  
      dassāvī    名形 in 見る  
      nissaraṇa  ni-śṛ a 有(属) 出離、遠離  
      pañño  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjati;  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                
     衣を得られずして悩まず、衣を得て執着せず、昏迷せず、罪過なく、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
                       
                       
                       
    309-4.                
     tāya ca pana itarītaracīvarasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      itarītara    a いかなる、あらゆる  
      cīvara    a 依(与)  
      santuṭṭhiyā  saṃ-tuṣ i 知足、満足  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ   an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkaṃseti  an-ud-kṛṣ 称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      paraṃ    代的 他の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vambheti.    軽蔑する、謗る  
    訳文                
     また、そのいかなる衣へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
    メモ                
     ・attānukkaṃsetiattānaṃ-ukkaṃsetiの連声とみたが、他の可能性もありうるか。  
                       
                       
                       
    309-5.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dakkho    名形 a 中→男 巧みな、熟練  
      analaso    a 怠惰ならぬ  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な  
      paṭissato,  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati vac 受 言われる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso –    不変 友よ  
    訳文                
     およそ、そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知の、憶念ある者。友等よ、この者は〔こう〕言われます。  
                       
                       
                       
    309-6.                
     ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      porāṇe    名形 a 往古の、古聖  
      aggaññe    a 男中 世界の起源  
      ariya    名形 a 聖なる  
      vaṃse    a 種姓、系統 →聖種  
      ṭhito’. sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     『往古の、起源の聖種に住立した比丘である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    309-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca piṇḍapātahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、後の、次の  
      āvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena piṇḍapātena, itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca piṇḍapātahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati; (309-2.)  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pātena,  pat a 落、段 →団食、施食  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pāta  pat a 依(与) 落、段 →団食、施食  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pāta  pat a 依(属) 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘は、いかなる団食によっても満足し、いかなる団食へも満足することへ称讃をなし、団食を因として不適切な邪求に到ることがありません。  
                       
                       
                       
    309-8.                
     aladdhā ca piṇḍapātaṃ na paritassati, laddhā ca piṇḍapātaṃ agadhito amucchito anajjhāpanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aladdhā ca piṇḍapātaṃ na paritassati, laddhā ca piṇḍapātaṃ agadhito amucchito anajjhāpanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati; (309-3.)  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pātaṃ  pat a 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     団食を得られずして悩まず、団食を得て執着せず、昏迷せず、罪過なく、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
                       
                       
                       
    309-9.                
     tāya ca pana itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana itarītarapiṇḍapātasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti. (309-4.)  
      piṇḍa    a 丸、球、団食  
      pāta  pat a 依(与) 落、段 →団食、施食  
    訳文                
     また、そのいかなる団食へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    309-10.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato, ayaṃ vuccatāvuso – (309-5.)  
    訳文                
     およそ、そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知の、憶念ある者。友等よ、この者は〔こう〕言われます。  
                       
                       
                       
    309-11.                
     ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’. (309-6.)  
    訳文                
     『往古の、起源の聖種に住立した比丘である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    309-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca senāsanahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu santuṭṭho hoti itarītarena senāsanena, itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā ca vaṇṇavādī, na ca senāsanahetu anesanaṃ appatirūpaṃ āpajjati; (309-7.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanena,  ās a 坐具、坐処  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(与) 坐具、坐処  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(属) 坐具、坐処  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘は、いかなる臥坐処によっても満足し、いかなる臥坐処へも満足することへ称讃をなし、臥坐処を因として不適切な邪求に到ることがありません。  
                       
                       
                       
    309-13.                
     aladdhā ca senāsanaṃ na paritassati, laddhā ca senāsanaṃ agadhito amucchito anajjhāpanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aladdhā ca piṇḍapātaṃ na paritassati, laddhā ca piṇḍapātaṃ agadhito amucchito anajjhāpanno ādīnavadassāvī nissaraṇapañño paribhuñjati; (309-3.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処  
    訳文                
     臥坐処を得られずして悩まず、臥坐処を得て執着せず、昏迷せず、罪過なく、危難を見て、出離の智慧をそなえて受用します。  
                       
                       
                       
    309-14.                
     tāya ca pana itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana itarītarasenāsanasantuṭṭhiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti. (309-4.)  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsana  ās a 依(与) 坐具、坐処  
    訳文                
     また、そのいかなる臥坐処へも満足することによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    309-15.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato, ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato, ayaṃ vuccatāvuso – (309-5.)  
    訳文                
     およそ、そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知の、憶念ある者。友等よ、この者は〔こう〕言われます。  
                       
                       
                       
    309-16.                
     ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’. (309-6.)  
    訳文                
     『往古の、起源の聖種に住立した比丘である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    309-17.                
     ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu pahānārāmo hoti pahānarato, bhāvanārāmo hoti bhāvanārato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, āvuso, bhikkhu (309-7.)  
      pahāna  pra-hā a 有(属) 捨、断  
      ārāmo  ā-ram a 喜悦、歓喜、幸福  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahāna  pra-hā a 依(対) 捨、断  
      rato,  ram 過分 a 楽しんだ  
      bhāvanā  bhū 使 ā 有(属) 修習  
      ārāmo  ā-ram a 喜悦、歓喜、幸福  
      hoti  同上  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(対) 修習  
      rato;  ram 過分 a 楽しんだ  
    訳文                
     さらにまた友等よ、比丘は、捨断の喜びあり、捨断を楽しみ、修習の喜びあり、修習を楽しみます。  
                       
                       
                       
    309-18.                
     tāya ca pana pahānārāmatāya pahānaratiyā bhāvanārāmatāya bhāvanāratiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya ca pana pahānārāmatāya pahānaratiyā bhāvanārāmatāya bhāvanāratiyā nevattānukkaṃseti na paraṃ vambheti. (309-4.)  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      ārāmatāya  ā-ram ā 喜悦性  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      ratiyā  ram i 喜楽  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      ārāmatāya  ā-ram ā 喜悦性  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      ratiyā  ram i 喜楽  
    訳文                
     また、その捨断の喜び、捨断の楽しみ、修習の喜び、修習の楽しみによって、自己を称讃することもなく、他者を謗ることもありません。  
                       
                       
                       
    309-19.                
     Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato ayaṃ vuccatāvuso –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi tattha dakkho analaso sampajāno paṭissato ayaṃ vuccatāvuso – (309-5.)  
    訳文                
     およそ、そのことに関して巧みで、怠惰ならず、正知の、憶念ある者。友等よ、この者は〔こう〕言われます。  
                       
                       
                       
    309-20.                
     ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhikkhu porāṇe aggaññe ariyavaṃse ṭhito’. (309-6.)  
    訳文                
     『往古の、起源の聖種に住立した比丘である』〔と〕。  
                       
                       
                       
    310-1.                
     310. ‘‘Cattāri padhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      padhānāni.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     四つの精勤があります。  
    メモ                
     ・さきの「四正勤」cattāro sammappadhānāとは別物。  
                       
                       
                       
    310-2.                
     Saṃvarapadhānaṃ pahānapadhānaṃ bhāvanāpadhānaṃ [bhāvanāppadhānaṃ (syā.)] anurakkhaṇāpadhānaṃ [anurakkhanāppadhānaṃ (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 依(属) 随護、保護、守護  
      padhānaṃ.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     防護の精勤、捨断の精勤、修習の精勤、随護の精勤。  
                       
                       
                       
    310-3.                
     Katamañcāvuso, saṃvarapadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが防護の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    310-4.                
     Idhāvuso, bhikkhu cakkhunā rūpaṃ disvā na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      nimitta    a 依(属) 相、困相、前兆,理由  
      gāhī  grah 名形 in 取るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhī.  grah 名形 in 取るもの  
    訳文                
     友等よ、ここなる比丘は、眼によって色を見ながら、相(大まかな特徴)に執せず、随相(細かな特徴)に執しません。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【〔六〕根の防護】にパラレル。  
                       
                       
                       
    310-5.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati cakkhundriyaṃ, cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(属)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjati,  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
      rakkhati  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官  
      cakkhu    us 依(属)  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
    訳文                
     眼根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(眼根)の防護のため励行し、眼根を守り、眼根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    310-6.                
     Sotena saddaṃ sutvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…  śru 聞く  
    訳文                
     耳によって声を聞きながら……  
                       
                       
                       
    310-7.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     鼻によって香を嗅ぎながら……  
                       
                       
                       
    310-8.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     舌によって味を味わいながら……  
                       
                       
                       
    310-9.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     身によって触へふれながら……  
                       
                       
                       
    310-10.                
     manasā dhammaṃ viññāya na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na nimittaggāhī hoti nānubyañjanaggāhī. (310-4.)  
    訳文                
     意によって法を知りながら、相に執せず、随相に執しません。  
                       
                       
                       
    310-11.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjati, rakkhati manindriyaṃ, manindriye saṃvaraṃ āpajjati. (310-5.)  
      mano   as 有(属)  
      mano   as 依(属)  
    訳文                
     意根が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえ〔比丘は〕、それ(意根)の防護のため励行し、意根を守り、意根における防護に至ります。  
                       
                       
                       
    310-12.                
     Idaṃ vuccatāvuso, saṃvarapadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(属) 防護、律儀、摂護  
      padhānaṃ. pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     友等よ、これが、防護の精勤〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    310-13.                
     ‘‘Katamañcāvuso, pahānapadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが捨断の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    310-14.                
     Idhāvuso, bhikkhu uppannaṃ kāmavitakkaṃ nādhivāseti pajahati vinodeti byantiṃ karoti [byantī karoti (syā. kaṃ.)] anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakkaṃ    a 尋、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāseti  adhi-vas 使 同意、承認、忍受する  
      pajahati  pra-hā 捨てる  
      vinodeti  vi-nud 使 除く、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byantiṃ    名形 i 遠い、終結  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす →除く、滅ぼす  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhāvaṃ  ana-bhū a 非有、虚無  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gameti.  gam 使 行かせる  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、生じた欲の尋を承認せず、捨て、除去し、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    310-15.                
     Uppannaṃ byāpādavitakkaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ    a 尋、思惟、考察  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     生じた瞋恚の尋を……(略)  
                       
                       
                       
    310-16.                
     uppannaṃ vihiṃsāvitakkaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ…    a 尋、思惟、考察  
    訳文                
     生じた悩害の尋を……(略)  
                       
                       
                       
    310-17.                
     uppannuppanne pāpake akusale dhamme nādhivāseti pajahati vinodeti byantiṃ karoti anabhāvaṃ gameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      nādhivāseti pajahati vinodeti byantiṃ karoti anabhāvaṃ gameti. (310-14.)  
    訳文                
     次々生じた悪しき不善の諸法を承認せず、捨て、除去し、滅ぼし、無へ至らしめます。  
                       
                       
                       
    310-18.                
     Idaṃ vuccatāvuso, pahānapadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨、断  
      padhānaṃ. pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     友等よ、これが、捨断の精勤〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    310-19.                
     ‘‘Katamañcāvuso, bhāvanāpadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが修習の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    310-20.                
     Idhāvuso, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhaṅgaṃ saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga    a 依(対) 離貪  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨(涅槃)  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、結果する、向かう  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、独処に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-21.                
     Dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhaṅgaṃ  saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……択法覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-22.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ  saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……精進覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-23.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i  
      sambojjhaṅgaṃ  saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……喜覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-24.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhaṅgaṃ  saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……軽安覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-25.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhaṅgaṃ  saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……定覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-26.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (310-20.)  
    訳文                
     独処に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    310-27.                
     Idaṃ vuccatāvuso, bhāvanāpadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      padhānaṃ. pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     友等よ、これが、修習の精勤〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    310-28.                
     ‘‘Katamañcāvuso, anurakkhaṇāpadhānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āvuso,    不変 友よ  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 依(属) 随護、保護、守護  
      padhānaṃ?  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     では友等よ、いかなるものが随護の精勤でしょうか。  
                       
                       
                       
    310-29.                
     Idhāvuso, bhikkhu uppannaṃ bhadrakaṃ [bhaddakaṃ (syā. kaṃ. pī.)] samādhinimittaṃ anurakkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      bhadrakaṃ    a 善い、高名な  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神集中  
      nimittaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhati –  anu-rakṣ 随護する、守護する  
    訳文                
     友等よ、ここに比丘は、生じた善き三昧の相を随護します。  
                       
                       
                       
    310-30.                
     aṭṭhikasaññaṃ, puḷuvakasaññaṃ [puḷavakasaññaṃ (sī. pī.)], vinīlakasaññaṃ, vicchiddakasaññaṃ, uddhumātakasaññaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhika    a 依(属)  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā  
      puḷuvaka    a 依(属) 虫、蛆虫  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā  
      vinīlaka    a 依(属) 紺青の、青ぶくれの  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā  
      vicchiddaka  vi-chid a 依(属) 断壊した  
      saññaṃ,  saṃ-jñā ā  
      uddhumātaka  ud-dhmā a 依(属) 膨張した  
      saññaṃ.  saṃ-jñā ā  
    訳文                
     〔すなわち〕骨想、虫聚想、青瘀想、断壊想、膨張想を。  
    メモ                
     ・不浄観における様々のイメージを心の内に守るということであろう。  
                       
                       
                       
    310-31.                
     Idaṃ vuccatāvuso, anurakkhaṇāpadhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      anurakkhaṇā  anu-rakṣ ā 依(属) 随護、保護、守護  
      padhānaṃ. pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     友等よ、これが、随護の精勤〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    310-32.                
     ‘‘Cattāri ñāṇāni – dhamme ñāṇaṃ, anvaye ñāṇaṃ, pariye [paricce (sī. ka.), paricchede (syā. pī. ka.) ṭīkā oloketabbā] ñāṇaṃ, sammutiyā ñāṇaṃ [sammatiñāṇaṃ (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      ñāṇāni –  jñā a 智、智慧  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      anvaye    a 随行、類比  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      pariye  pari-i? a 男中 知って、理解する  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      sammutiyā  saṃ-man i 世俗、仮名  
      ñāṇaṃ. jñā a 智、智慧  
    訳文                
     四つの智があります。法における智、推比における智、他心智、世俗における智です。  
    メモ                
     ・pariye ñāṇaṃcetopariyañāṇaṃをいったものとして訳した。『註』や諸訳もそのようである。  
                       
                       
                       
    310-33.                
     ‘‘Aparānipi cattāri ñāṇāni – dukkhe ñāṇaṃ, dukkhasamudaye ñāṇaṃ, dukkhanirodhe ñāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparāni    代的 他の、後の、次の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cattāri     
      ñāṇāni –  jñā a 智、智慧  
      dukkhe    名形 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhe    a  
      ñāṇaṃ,  jñā a 智、智慧  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha    a 依(対)  
      gāminiyā  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ñāṇaṃ. jñā a 智、智慧  
    訳文                
     また別に四つの智があります。苦に関する智、苦の集に関する智、苦の滅に関する智、口の滅へ導く道に関する智です。  
                       
                       
                       
    311-1.                
     311. ‘‘Cattāri sotāpattiyaṅgāni – sappurisasaṃsevo, saddhammassavanaṃ, yonisomanasikāro, dhammānudhammappaṭipatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      sotāpatti    i 依(属) 預流、預流果  
      aṅgāni –    a 支分  
      sappurisa    a 依(具) 善人  
      saṃsevo,  saṃ-sev a 交際した、親近の  
      saddhamma    a 依(属) 正法、妙法  
      savanaṃ,  śru a 耳、聴聞  
      yoniso   不変 根源より、如理に  
      manasikāro,  man, kṛ a 作意  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anudhamma  anu-dhṛ a 依(属) 随法  
      paṭipatti. prati-pad i 道、行道  
    訳文                
     四つの預流果支があります。善人との交際、正法の聴聞、如理作意、法の随法の行道。  
                       
                       
                       
    311-2.                
     ‘‘Cattāri sotāpannassa aṅgāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      sotāpannassa    過分 a 到達した、預流、預流者  
      aṅgāni.    a 支分  
    訳文                
     四つの預流者支があります。  
    メモ                
     ・sotāpattiyaṅgānisotāpannassa aṅgāniでは、どういうニュアンスの違いがあるのであろうか。  
     ・以下、「大般涅槃経」【法の鏡なる法門】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    311-3.                
     Idhāvuso, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a  
      avecca  a-vi-i 不変 確かに、決定的、絶対的に(連続体の副詞化)  
      pasādena  pra-sad a 浄信、明浄 →不壊の浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     友等よ、ここに聖者の弟子は、仏に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    311-4.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho, bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho,  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    311-5.                
     Dhamme aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme  dhṛ a 男中  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (311-3.)  
    訳文                
     法に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    311-6.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko [opanayiko (syā. kaṃ.)] paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『〔この〕法は、世尊によってよく説かれた、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    311-7.                
     Saṅghe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽  
      aveccappasādena samannāgato hoti – (311-3.)  
    訳文                
     僧伽に対する不壊の浄信をそなえた者となります。  
                       
                       
                       
    311-8.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道して いる。すなわち四双八輩よりなるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    311-9.                
     Ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi acchiddehi asabalehi akammāsehi bhujissehi viññuppasatthehi aparāmaṭṭhehi samādhisaṃvattanikehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi    a 欠けない、壊れない  
      acchiddehi  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalehi    a 斑点なき  
      akammāsehi    a 不雑色の  
      bhujissehi  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthehi  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhehi  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      saṃvattanikehi. saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、〔渇愛より〕自在の、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめるような戒を具足しています。  
                       
                       
                       
    311-10.                
     ‘‘Cattāri sāmaññaphalāni – sotāpattiphalaṃ, sakadāgāmiphalaṃ, anāgāmiphalaṃ, arahattaphalaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāri     
      sāmañña    a 依(属) 沙門性  
      phalāni –  phal a  
      sotāpatti  sru, ā-pad? i 流れに入った、預流  
      phalaṃ,  phal a  
      sakadāgāmi  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      phalaṃ,  phal a  
      anāgāmi  an-ā-gam in 不還  
      phalaṃ,  phal a  
      arahatta  arh a 阿羅漢性  
      phalaṃ. phal a  
    訳文                
     四沙門果があります。預流果、一来果、不還果、阿羅漢果。  
                       
                       
                       
    311-11.                
     ‘‘Catasso dhātuyo – pathavīdhātu, āpodhātu, tejodhātu, vāyodhātu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      dhātuyo –    u 界、要素  
      pathavī    ī 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      āpo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      tejo    as 依(属)  
      dhātu,    u 界、要素  
      vāyo    as 依(属)  
      dhātu.   u 界、要素  
    訳文                
     四界があります。地界、水界、火界、風界。  
                       
                       
                       
    311-12.                
     ‘‘Cattāro āhārā – kabaḷīkāro āhāro oḷāriko vā sukhumo vā, phasso dutiyo, manosañcetanā tatiyā, viññāṇaṃ catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      āhārā –  ā-hṛ a  
      kabaḷīkāro    a 小片(kabaḷa)になされた(kata)、食べられる  
      āhāro  ā-hṛ a 食 →段食  
      oḷāriko    a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumo    名形 a 中→男 精細な  
      vā,    不変 あるいは  
      phasso  spṛś a  
      dutiyo,    名形 a 第二、伴侶  
      mano  man as 依(具)  
      sañcetanā  saṃ-cit ā  
      tatiyā,    a 第三  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      catutthaṃ.   a 第四  
    訳文                
     四食があります。粗大あるいは精細な段食、第二に触〔食〕、第三に意思〔食〕、第四に識〔食〕です  
                       
                       
                       
    311-13.                
     ‘‘Catasso viññāṇaṭṭhitiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catasso     
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ṭhitiyo.  sthā i 住、止住  
    訳文                
     四識住があります。  
                       
                       
                       
    311-14.                
     Rūpūpāyaṃ vā, āvuso, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭhati rūpārammaṇaṃ [rūpāramaṇaṃ (?)] rūpappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      upāyaṃ  upa-i a 方法、方便  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso,    不変 友よ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tiṭṭhamānaṃ  sthā 現分 a 住立する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      patiṭṭhaṃ  prati-sthā ā 女→中 依止、依処、足場  
      nandi  nand i, ī 有(具) 歓喜、喜悦  
      upasecanaṃ  upa-sic a 女→中 散布、振りかける  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増大、増長  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati;  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     〈色〉を方便とし、〈色〉を所縁とし、〈色〉を依処として住立するものとして〈識〉は住立し、喜悦による散布あるものとなり、増大、増長、広大へと到ります。  
                       
                       
                       
    311-15.                
     vedanūpāyaṃ vā āvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 有(持) 受、感受、苦痛  
      upāyaṃ  upa-i a 方法、方便  
          不変 あるいは  
      āvuso    不変 友よ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     〈受〉を方便とし……(略)  
                       
                       
                       
    311-16.                
     saññūpāyaṃ vā, āvuso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(持) 想、想念、概念、表象  
      upāyaṃ  upa-i a 方法、方便  
      vā,    不変 あるいは  
      āvuso    不変 友よ  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     〈想〉を方便とし……(略)  
                       
                       
                       
    311-17.                
     saṅkhārūpāyaṃ vā, āvuso, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭhati saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、形成力、現象  
      upāyaṃ vā, āvuso, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭhati saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjati. (311-14.)  
    訳文                
     〈行〉を方便とし、〈行〉を所縁とし、〈行〉を依処として住立するものとして〈識〉は住立し、喜悦による散布あるものとなり、増大、増長、広大へと到ります。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system