トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Āṭānāṭiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āṭānāṭiya    a 依(属) アーターナーターの  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーターナーティヤ経」(『長部』32  
    メモ                
     ・本経には、VRI版のチャプタータイトルが付されていない。  
     ・アーターナーターは北方の守護者、夜叉の王であるヴェッサヴァナ大王(毘沙門天、多聞天)の有する都市の名前。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
    訳文                
     第一誦分  
                       
                       
                       
    275-1.                
     275. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    275-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハのギッジャクータ山に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    275-3.                
     Atha kho cattāro mahārājā [mahārājāno (ka.)] mahatiyā ca yakkhasenāya mahatiyā ca gandhabbasenāya mahatiyā ca kumbhaṇḍasenāya mahatiyā ca nāgasenāya catuddisaṃ rakkhaṃ ṭhapetvā catuddisaṃ gumbaṃ ṭhapetvā catuddisaṃ ovaraṇaṃ ṭhapetvā abhikkantāya rattiyā abhikkantavaṇṇā kevalakappaṃ gijjhakūṭaṃ pabbataṃ obhāsetvā [gijjhakūṭaṃ obhāsetvā (sī. syā. pī.)] yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an 王 →四大王  
      mahatiyā    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yakkha    a 依(属) ヤッカ、夜叉  
      senāya    ā 軍隊、軍勢  
      mahatiyā    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gandhabba    a 依(属) ガンダルヴァ、乾達婆  
      senāya    ā 軍隊、軍勢  
      mahatiyā    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kumbhaṇḍa    a 依(属) クンバンダ、鳩槃茶  
      senāya    ā 軍隊、軍勢  
      mahatiyā    ant 大きい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nāga    a 依(属) ナーガ、竜、蛇、象  
      senāya    ā 軍隊、軍勢  
      catu     
      disaṃ  diś ā 方位、方角  
      rakkhaṃ  rakṣ 名形 a 守護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapetvā  sthā 置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      catu     
      disaṃ  diś ā 方位、方角  
      gumbaṃ    a 群、集団、叢、軍隊の一種  
      ṭhapetvā  同上  
      catu     
      disaṃ  diś ā 方位、方角  
      ovaraṇaṃ  ava-vṛ? a まもり  
      ṭhapetvā  同上  
      abhikkantāya  abhi-kram 過分 a 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      rattiyā    i  
      abhikkanta  abhi-kram 過分 a 有(持) 過ぎ去った、進んだ、超えた、素晴らしい  
      vaṇṇā    a 色、容色  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      gijjhakūṭaṃ    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbataṃ    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      obhāsetvā  ava-bhās 使 照らす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、すぐれた容色をもった四大王が、夜叉の大軍勢、乾達婆の大軍勢、鳩槃茶の大軍勢、竜の大軍勢とともに、四方へ守護をおき、四方へ部隊をおき、四方へ守りをおいて、夜更けに、ギッジャクータ山を全面に照らしながら、世尊のもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・ovaraṇaṃの語は辞書類にない。rakkhāとする『註』やそれに従う諸訳にならい、また「覆いを空ける」vivaraṇaなどから類推した。  
     ・後半は「マハーゴーヴィンダ経」冒頭にパラレル。  
                       
                       
                       
    275-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    275-5.                
     Tepi kho yakkhā appekacce bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce bhagavatā saddhiṃ sammodiṃsu, sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce nāmagottaṃ sāvetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu, appekacce tuṇhībhūtā ekamantaṃ nisīdiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu,  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu,  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      nāma    an  
      gottaṃ    a 氏、氏姓、種姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāvetvā  śru 使 聞かせる、告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu,  同上  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 一類の  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisīdiṃsu. 同上  
    訳文                
     彼ら夜叉たちも、一部のものたちは世尊へ礼拝して一方に坐った。一部のものたちは世尊と共に挨拶し、喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから一方へ坐った。一部のものたちは世尊のもとへ合掌を向けて一方に坐った。一部のものたちは姓名を告げて一方へ坐った。一部のものたちは黙って一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    276-1.                
     276. Ekamantaṃ nisinno kho vessavaṇo mahārājā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ(多聞天、毘沙門天)  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴェッサヴァナ大王は、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    276-2.                
     ‘‘santi hi, bhante, uḷārā yakkhā bhagavato appasannā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      uḷārā    a 偉大な、広大な、富んだ、優れた  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      bhagavato    ant 世尊  
      appasannā.  a-pra-sad 過分 a 明浄ならぬ、浄信なき  
    訳文                
     「じつに尊者よ、上位の夜叉たちで、世尊へ浄信なき者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-3.                
     Santi hi, bhante, uḷārā yakkhā bhagavato pasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, bhante, uḷārā yakkhā bhagavato (276-2.)  
      pasannā.  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
    訳文                
     じつに尊者よ、上位の夜叉たちで、世尊へ浄信ある者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-4.                
     Santi hi, bhante, majjhimā yakkhā bhagavato appasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, bhante, majjhimā yakkhā bhagavato appasannā. (276-2.)  
      majjhimā    a 中の  
    訳文                
     じつに尊者よ、中位の夜叉たちで、世尊へ浄信なき者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-5.                
     Santi hi, bhante, majjhimā yakkhā bhagavato pasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, bhante, majjhimā yakkhā bhagavato (276-4.)  
      pasannā.  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
    訳文                
     じつに尊者よ、中位の夜叉たちで、世尊へ浄信ある者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-6.                
     Santi hi, bhante, nīcā yakkhā bhagavato appasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, bhante, nīcā yakkhā bhagavato appasannā. (276-2.)  
      nīcā    a 低い、卑しい  
    訳文                
     じつに尊者よ、下位の夜叉たちで、世尊へ浄信なき者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-7.                
     Santi hi, bhante, nīcā yakkhā bhagavato pasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi hi, bhante, nīcā yakkhā bhagavato (276-6.)  
      pasannā.  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
    訳文                
     じつに尊者よ、下位の夜叉たちで、世尊へ浄信ある者たちがおります。  
                       
                       
                       
    276-8.                
     Yebhuyyena kho pana, bhante, yakkhā appasannāyeva bhagavato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yebhuyyena    a 男中 副具 多く、ほとんど  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      appasannā  a-pra-sad 過分 a 明浄ならぬ、浄信なき  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato.    ant 世尊  
    訳文                
     しかし尊者よ、ほとんどの夜叉たちは、世尊へ浄信なきものたちなのです。  
                       
                       
                       
    276-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    276-10.                
     Bhagavā hi, bhante, pāṇātipātā veramaṇiyā dhammaṃ deseti, adinnādānā veramaṇiyā dhammaṃ deseti, kāmesumicchācārā veramaṇiyā dhammaṃ deseti, musāvādā veramaṇiyā dhammaṃ deseti, surāmerayamajjappamādaṭṭhānā veramaṇiyā dhammaṃ deseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti,  diś 示す、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti,  同上  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      veramaṇiyā  vi-ram i 離、離れること  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      deseti.  同上  
    訳文                
     なんとなれば尊者よ、世尊は殺生から離れる法を説かれ、世尊は偸盗から離れる法を説かれ、世尊は邪淫から離れる法を説かれ、世尊は妄語から離れる法を説かれ、世尊は飲酒から離れる法を説かれます。  
                       
                       
                       
    276-11.                
     Yebhuyyena kho pana, bhante, yakkhā appaṭiviratāyeva pāṇātipātā, appaṭiviratā adinnādānā, appaṭiviratā kāmesumicchācārā, appaṭiviratā musāvādā, appaṭiviratā surāmerayamajjappamādaṭṭhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yebhuyyena    a 男中 副具 多く、ほとんど  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      appaṭiviratā  a-prati-vi-ram 過分 a 回避しない、離れない  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā,  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      appaṭiviratā  a-prati-vi-ram 過分 a 回避しない、離れない  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā,  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      appaṭiviratā  a-prati-vi-ram 過分 a 回避しない、離れない  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā,  car a 行 →邪淫  
      appaṭiviratā  a-prati-vi-ram 過分 a 回避しない、離れない  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā,  vad a 説、語、論 →妄語  
      appaṭiviratā  a-prati-vi-ram 過分 a 回避しない、離れない  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā.  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
    訳文                
     しかし尊者よ、ほとんどの夜叉たちは、殺生から離れておらず、偸盗から離れておらず、邪淫から離れておらず、妄語から離れておらず、飲酒から離れていないのです。  
                       
                       
                       
    276-12.                
     Tesaṃ taṃ hoti appiyaṃ amanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appiyaṃ    a 不可愛の  
      amanāpaṃ.    a 不可意の  
    訳文                
     彼らにとって、それ(釈尊の教誡)は、好ましくない、快くないものなのです。  
                       
                       
                       
    276-13.                
     Santi hi, bhante, bhagavato sāvakā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevanti appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni [manussarāhaseyyakāni (sī. syā. pī.)] paṭisallānasāruppāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi,    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 座 →臥坐具、臥坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevanti  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 少ない  
      saddāni    a 男→中 音、声、語  
      appa    名形 a 少ない  
      nigghosāni    a 男→中 評判;声のない、静かな  
      vijana    a 有(持) 無人の、寂しい  
      vātāni    a 男→中 風 →人気のない、無人の  
      manussa    a 有(属) 人間  
      rāhasseyyakāni  rah, sī a 静寂なる、独住する  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(与) 独坐、独想、禅思  
      sāruppāni.    名形 a 同一状態、適当の  
    訳文                
     じつに尊者よ、世尊の弟子がたは、声が少なく、評判が少なく、人気のない、人の独住するにふさわしい、独坐に適した辺境の林野や山林を臥坐処として受用なさいます。  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」【ニグローダ遍歴行者のこと】などにパラレル。  
                       
                       
                       
    276-14.                
     Tattha santi uḷārā yakkhā nivāsino, ye imasmiṃ bhagavato pāvacane appasannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uḷārā    a 偉大な、広大な、富んだ、優れた  
      yakkhā    a ヤッカ、夜叉  
      nivāsino,  ni-vas in 居住する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāvacane  pra-vac a 語、教語  
      appasannā.  a-pra-sad 過分 a 明浄ならぬ、浄信なき  
    訳文                
     そのような所に、世尊のかの教えの言葉に対して浄信のないような上位の夜叉が住んでいます。  
                       
                       
                       
    276-15.                
     Tesaṃ pasādāya uggaṇhātu, bhante, bhagavā āṭānāṭiyaṃ rakkhaṃ bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ guttiyā rakkhāya avihiṃsāya phāsuvihārāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pasādāya  pra-sad a 浄信  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggaṇhātu,  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      āṭānāṭiyaṃ    a アーターナーター(都市名)の  
      rakkhaṃ  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ    ā 優婆夷  
      guttiyā  gup i 守護、保護  
      rakkhāya  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      avihiṃsāya  a-vi-hiṃs ā 無害、不殺生  
      phāsu    u 安穏な  
      vihārāyā’’  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、彼ら(夜叉たち)の浄信のため、比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちの保護、守護、不害、安穏な所住のため、アーターナーターの護呪を把持されますよう」と。  
                       
                       
                       
    276-16.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena. bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    276-17.                
     Atha kho vessavaṇo mahārājā bhagavato adhivāsanaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ āṭānāṭiyaṃ rakkhaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vessavaṇo    a 神名、ヴェッサヴァナ(多聞天、毘沙門天)  
      mahā    ant 大きい  
      rājā    an  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る、見出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      āṭānāṭiyaṃ    a アーターナーター(都市名)の  
      rakkhaṃ  rakṣ ā 守護、保護、護経  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhāṣ 語る、言う  
    訳文                
     ときにヴェッサヴァナ大王は世尊の承認を知って、そのとき、このアーターナーターの護呪をとなえた。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system