←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cha apāyamukhāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhāni   a 口、入口、顔  
    訳文                
     【六つの損失の入口】  
                       
                       
                       
    247-1.                
     247. ‘‘Katamāni cha bhogānaṃ apāyamukhāni na sevati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれか、どちらか  
      cha     
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhāni    a 口、入口、顔  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati?  sev 仕える、従う、親しむ  
    訳文                
     どのような、六つの財の損失の入口へ、親しまないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    247-2.                
     Surāmerayamajjappamādaṭṭhānānuyogo kho, gahapatiputta, bhogānaṃ apāyamukhaṃ, vikālavisikhācariyānuyogo bhogānaṃ apāyamukhaṃ, samajjābhicaraṇaṃ bhogānaṃ apāyamukhaṃ, jūtappamādaṭṭhānānuyogo bhogānaṃ apāyamukhaṃ, pāpamittānuyogo bhogānaṃ apāyamukhaṃ, ālasyānuyogo [ālasānuyogo (sī. syā. pī.)] bhogānaṃ apāyamukhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāna  sthā a 依(属) 処、場所、状態、原因、理由  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta,    a 息子  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ,    a 口、入口、顔  
      vikāla    a 依(処) 非時、午後  
      visikhā    ā 依(処) 道路、街路  
      cariyā  car ā 依(属) 行、行為  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ,    a 口、入口、顔  
      samajja  saṃ-aj a 依(対) 縁日、見世物  
      abhicaraṇaṃ  abhi-car a ゆくこと?  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ,    a 口、入口、顔  
      jūta    a 依(具) 賭博  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāna sthā a 依(属) 処、場所、状態、原因、理由  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ,    a 口、入口、顔  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      mitta    a 依(属)  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ,    a 口、入口、顔  
      ālasya    a 依(属) 怠惰  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      bhogānaṃ  bhuj a 受用、財  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗  
      mukhaṃ.   a 口、入口、顔  
    訳文                
      じつに居士の息子よ、穀物酒、果実酒といった酒による放逸の状態への耽溺が、財の損失の入口です。非時に道を出歩くことへの耽溺が、財の損失の入口です。 見世物へゆくことへの耽溺が、財の損失の入口です。賭博による放逸の状態への耽溺が、財の損失の入口です。悪友〔との交流〕への耽溺が、財の損失の入口で す。怠惰への耽溺が、財の損失の入口です。  
    メモ                
     ・abhicaraṇaを、『南伝』は「入り込む」、『原始』は「集会」、『パーリ』は「魅せられて行く」としている。  
                       
                       
                       
     Surāmerayassa cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Surā    ā 穀物酒  
      merayassa    a 果実酒  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【穀物酒、果実酒の六つの危難】  
                       
                       
                       
    248-1.                
     248. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā surāmerayamajjappamādaṭṭhānānuyoge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      putta,    a 息子  
      ādīnavā    a 過患、過失、危難  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      aṭṭhāna  sthā a 依(属) 処、場所、状態、原因、理由  
      anuyoge.  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
    訳文                
     居士の息子よ、穀物酒、果実酒といった酒による放逸の状態への耽溺には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    248-2.                
     Sandiṭṭhikā dhanajāni [dhanañjāni (sī. pī.)], kalahappavaḍḍhanī, rogānaṃ āyatanaṃ, akittisañjananī, kopīnanidaṃsanī, paññāya dubbalikaraṇītveva chaṭṭhaṃ padaṃ bhavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      dhana    a 依(属) 財産  
      jāni,  i 損失、強奪、没収  
      kalaha    a 依(属) 論争、闘争、不和  
      pavaḍḍhanī,  pra-vṛdh ī 増大、生長?  
      rogānaṃ    a 病、疾病  
      āyatanaṃ,    a 処、入処  
      akitti    i 依(属) 悪名、不名誉  
      sañjananī,  saṃ-jan ī 生産  
      kopīna    a 依(属) 陰処、無恥の、不浄の  
      nidaṃsanī,  ni-dṛś ī 示現、顕現、特徴  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbali    i 依(対) 弱い  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、所作  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      chaṭṭhaṃ    a 第六の  
      padaṃ    a 足、場所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     現に財産を失うこと、不和の増大、病のとば口であること、不名誉を生むこと、陰処をあらわすこと、智慧の弱化と、まさに六つの事柄があるのです。  
    メモ                
     ・pavaḍḍhanīは語形や文脈からの類推。  
     ・nidaṃsanīnidassanaの異体が女性化したものとみた。これら六つの項目がなぜ女性ばかりなのかは不明。  
                       
                       
                       
    248-3.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā surāmerayamajjappamādaṭṭhānānuyoge.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā surāmerayamajjappamādaṭṭhānānuyoge. (248-1.)  
    訳文                
     居士の息子よ、穀物酒、果実酒といった酒による放逸の状態への耽溺には、これら六つの危難が存在するのです。  
                       
                       
                       
     Vikālacariyāya cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vikāla    a 依(処) 非時、午後  
      cariyāya  car ā 行、行為  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【非時に出歩くことの六つの危難】  
                       
                       
                       
    249-1.                
     249. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā vikālavisikhācariyānuyoge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā vikālavisikhācariyānuyoge. (248-1.)  
      vikāla    a 依(処) 非時、午後  
      visikhā    ā 依(処) 道路、街路  
      cariyā  car ā 依(属) 行、行為  
    訳文                
     居士の息子よ、非時に道を出歩くことへの耽溺には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    249-2.                
     Attāpissa agutto arakkhito hoti, puttadāropissa agutto arakkhito hoti, sāpateyyaṃpissa aguttaṃ arakkhitaṃ hoti, saṅkiyo ca hoti pāpakesu ṭhānesu [tesu tesu ṭhānesu (syā.)], abhūtavacanañca tasmiṃ rūhati, bahūnañca dukkhadhammānaṃ purakkhato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attā    an 自己、我  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 それ、彼  
      agutto  a-gup 過分 a 護られない  
      arakkhito  a-rakṣ 過分 a 守護されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      putta    a 息子  
      dāro    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 それ、彼  
      agutto  a-gup 過分 a 護られない  
      arakkhito  a-rakṣ 過分 a 守護されない  
      hoti,  同上  
      sāpateyyaṃ    a 自己の所有物、財産  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 それ、彼  
      aguttaṃ  a-gup 過分 a 護られない  
      arakkhitaṃ  a-rakṣ 過分 a 守護されない  
      hoti,  同上  
      saṅkiyo  śaṅk 未分 a 危惧すべき、疑わしき、心配な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  同上  
      pāpakesu    a 悪しき  
      ṭhānesu,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      abhūta  a-bhū 名形 a 不実の、虚偽の  
      vacanañ  vac a 言葉  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rūhati,  ruh 生長する、栄える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahūnañ    u 男中 多い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      purakkhato  pura-kṛ 過分 a 前に置かれる  
      hoti.  同上  
    訳文                
     彼自身が保護されず守護されないこと、彼の妻子が保護されず守護されないこと、彼の財産が保護されず守護されないこと、諸々の悪事に関して疑われること、彼に関する偽りの言葉が栄えること、多くの苦の法に直面する者となること。  
                       
                       
                       
    249-3.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā vikālavisikhācariyānuyoge.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā vikālavisikhācariyānuyoge. (249-1.)  
    訳文                
     居士の息子よ、非時に道を出歩くことへの耽溺には、これら六つの危難が存在するのです。  
                       
                       
                       
     Samajjābhicaraṇassa cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samajja  saṃ-aj a 依(対) 縁日、見世物  
      abhicaraṇassa  abhi-car a ゆくこと?  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【見世物へゆくことの六つの危難】  
                       
                       
                       
    250-1.                
     250. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā samajjābhicaraṇe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā (248-1.)  
      samajja  saṃ-aj a 依(対) 縁日、見世物  
      abhicaraṇe.  abhi-car a ゆくこと?  
    訳文                
     居士の息子よ、見世物へゆくことには、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    250-2.                
     Kva [kuvaṃ (ka. sī. pī.)] naccaṃ, kva gītaṃ, kva vāditaṃ, kva akkhānaṃ, kva pāṇissaraṃ, kva kumbhathunanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kva    不変 どこに  
      naccaṃ,  nṛt a 踊り、舞踊  
      kva    不変 どこに  
      gītaṃ,  gai 名過分 a  
      kva    不変 どこに  
      vāditaṃ,  vad 使 a 音楽、奏楽  
      kva    不変 どこに  
      akkhānaṃ,  ā-khyā a 物語、古譚  
      kva    不変 どこに  
      pāṇi    i 依(属)  
      saraṃ,  svar a 男(中) 音 →手鈴、手拍子?  
      kva    不変 どこに  
      kumbha    a  
      thunan  stan 使 現分 ant うなるもの →銅鑼  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『どこで踊りがあるのか、どこで歌があるのか、どこで音楽があるのか。どこで物語があるのか。どこで手楽があるのか。どこで銅鑼があるのか』と、〔仕事や財産をおろそかにすること〕。  
    メモ                
     ・補訳部分は『註』の解釈に従ったもの。  
                       
                       
                       
    250-3.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā samajjābhicaraṇe.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā samajjābhicaraṇe. (250-1.)  
    訳文                
     居士の息子よ、見世物へゆくことには、これら六つの危難が存在するのです。  
                       
                       
                       
     Jūtappamādassa cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jūta    a 依(具) 賭博  
      pamādassa  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【賭博による放逸の六つの危難】  
                       
                       
                       
    251-1.                
    251. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā jūtappamādaṭṭhānānuyoge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā jūtappamādaṭṭhānānuyoge. (248-1.)  
      jūta  saṃ-aj a 賭博  
    訳文                
     居士の息子よ、賭博という放逸の原因への耽溺には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    251-2.                
     Jayaṃ veraṃ pasavati, jino vittamanusocati, sandiṭṭhikā dhanajāni, sabhāgatassa [sabhāye tassa (ka.)] vacanaṃ na rūhati, mittāmaccānaṃ paribhūto hoti, āvāhavivāhakānaṃ apatthito hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jayaṃ  ji 現分 ant 勝つ、勝利者  
      veraṃ    a 恨み  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasavati,  pra-su 産出する、生ず  
      語根 品詞 語基 意味  
      jino  ji 名過分 a 勝った、勝利者  
      vittam  vid 名形 a 財産、富んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusocati,  anu-śuc 嘆く、憂悲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandiṭṭhikā  saṃ-dṛś a 現世の、現証の  
      dhana    a 依(属) 財産  
      jāni,  i 損失、強奪、没収  
      sabhā    ā 依(対) 集会、会堂  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った  
      vacanaṃ  vac a 言葉  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rūhati,  ruh 生長する、栄える、影響する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mitta    a 男中 友人  
      amaccānaṃ    a 知己  
      paribhūto  pari-bhū 過分 a 侮られた、軽蔑された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvāha  ā-vah a 嫁取り  
      vivāhakānaṃ  vi-vah a 男中 嫁やりの  
      apatthito  a-pra-arth 過分 a 欲求されない、望まれない  
      hoti –  同上  
    訳文                
     勝てば恨みが生じる、勝ったものは財産を〔失うことを〕憂う、現に財産を失う、集会に行っても言葉が力を持たない、友人知己にとって軽蔑される者となる、嫁取り・嫁やりする者たちにとって望まれない者となる。  
    メモ                
     ・『原始』、『パーリ』はjinoを「負けた」としている。jiを他動詞としてとらえ、受動の意味で「勝たれた」と訳したものか。『註』もそう解しているようであるが、ここでは『南伝』にならった。所有する故に憂悩が起こる、という仏教の基調に合致すると考えてのことである。  
                       
                       
                       
    251-3.                
     ‘akkhadhutto ayaṃ purisapuggalo nālaṃ dārabharaṇāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akkha    a 依(具) 骰子  
      dhutto    a 悪人、賭博者  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に  
      dāra    a 依(対)  
      bharaṇāyā’  bhṛ a 支持、保持、養うこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この男は骰子賭博者だ。妻帯するに不適切な人間だ』と。  
                       
                       
                       
    251-4.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā jūtappamādaṭṭhānānuyoge.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā jūtappamādaṭṭhānānuyoge. (251-1.)  
    訳文                
     居士の息子よ、賭博という放逸の原因への耽溺には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
     Pāpamittatāya cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      mittatāya    ā 友性  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【悪友あることの六つの危難】  
                       
                       
                       
    252-1.                
     252. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā pāpamittānuyoge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā pāpamittānuyoge. (248-1.)  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      mitta    a 男中 依(属)  
    訳文                
     居士の息子よ、悪友〔との交流〕への耽溺には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    252-2.                
     Ye dhuttā, ye soṇḍā, ye pipāsā, ye nekatikā, ye vañcanikā, ye sāhasikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      dhuttā,    a 悪人、賭博者  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      soṇḍā,    a 泥酔の、酒乱の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pipāsā,   意 ā 女(男) 乾き、欲求、酒飲み  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      nekatikā,    a 詐欺の、虚偽の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      vañcanikā,    名形 a 欺瞞の  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      sāhasikā.    a 粗暴な、残酷な  
    訳文                
     賭博者たち、酒乱の者たち、酒飲みたち、詐欺師たち、欺瞞者たち、粗暴な者たち、  
                       
                       
                       
    252-3.                
     Tyāssa mittā honti te sahāyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、彼ら  
      assa    代的 これ  
      mittā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sahāyā.  saha-i a 朋友、仲間  
    訳文                
     彼らがその者の友となり、彼らが仲間となるのです。  
                       
                       
                       
    252-4.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā pāpamittānuyoge.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā pāpamittānuyoge.(252-1.)  
    訳文                
     居士の息子よ、悪友〔との交流〕への耽溺には、これら六つの危難が存在するのです。  
                       
                       
                       
     Ālasyassa cha ādīnavā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ālasyassa    a 怠惰  
      cha     
      ādīnavā   a 過患、過失、危難  
    訳文                
     【怠惰の六つの危難】  
                       
                       
                       
    253-1.                
     253. ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā ālasyānuyoge.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cha khome, gahapatiputta, ādīnavā ālasyānuyoge. (248-1.)  
      ālasya    a 依(属) 怠惰  
    訳文                
     居士の息子よ、怠惰には、これら六つの危難が存在します。  
                       
                       
                       
    253-2.                
     Atisītanti kammaṃ na karoti, atiuṇhanti kammaṃ na karoti, atisāyanti kammaṃ na karoti, atipātoti kammaṃ na karoti, atichātosmīti kammaṃ na karoti, atidhātosmīti kammaṃ na karoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atisītan    a 寒すぎる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      atiuṇhan    a 暑すぎる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      karoti,  同上  
      atisāyan    a 夕方過ぎる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      karoti,  同上  
      atipāto    a 早朝すぎる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      karoti,  同上  
      atichāto    a 飢えすぎた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      karoti,  同上  
      atidhāto    a 充足しすぎた  
      asmī  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kammaṃ  kṛ an 仕事、業  
      na    不変 ない  
      karoti.  同上  
    訳文                
     『寒すぎる」といって仕事をせず、『暑すぎる」といって仕事をせず、『夕方すぎる」といって仕事をせず、『早朝すぎる」といって仕事をせず、『私は空腹すぎる」といって仕事をせず、『私は満腹すぎる」といって仕事をしない。  
                       
                       
                       
    253-3.                
     Tassa evaṃ kiccāpadesabahulassa viharato anuppannā ceva bhogā nuppajjanti, uppannā ca bhogā parikkhayaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kicca  kṛ 未分 a 依(属) なされるべき  
      apadesa  apa-diś a 有(持) 理由、叙述  
      bahulassa    a 属絶 多い  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      anuppannā  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhogā  bhuj a 受用、財  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生じた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhogā  bhuj a 受用、財  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam ゆく  
    訳文                
     そのように、その者が、なすべき事に多くの口実をもうけて住するならば、未だ生じていない財は生じず、生じた財は遍尽にいたる。  
                       
                       
                       
    253-4.                
     Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā ālasyānuyoge’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, gahapatiputta, cha ādīnavā ālasyānuyoge’’ (253-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士の息子よ、怠惰には、これら六つの危難が存在するのです」  
                       
                       
                       
    253-5.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名形 a 善逝  
      atha    不変 ときに、また  
      aparaṃ    代的 副対 更に  
      etad    代的 これ  
      avoca  同上  
      satthā – śās ar  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。こう仰ってから、善逝たる師は、さらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    253-6.                
     ‘‘Hoti pānasakhā nāma,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāna  a 依(属) 飲物  
      sakhā    友、仲間 →飲み友達  
      nāma,   an 副対 と、という名の、じつに  
    訳文                
     「♪飲み友達というものがあって、  
                       
                       
                       
    253-7.                
     Hoti sammiyasammiyo;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammiya    不変 友よ  
      sammiyo;   a 友よという者  
    訳文                
     ♪『友よ、友よ』という者となる。  
    メモ                
     ・『註』のsamma sammāti vadanto という説明にのっとって文法解釈し、また訳したが、これでよいかどうか不明。  
                       
                       
                       
    253-8.                
     Yo ca atthesu jātesu,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthesu    a 男中 処絶 義、利益、道理、意味、必要  
      jātesu, jan 過分 a 男中 処絶 生じた  
    訳文                
     ♪しかし、およそ、事が生じた時に、  
                       
                       
                       
    253-9.                
     Sahāyo hoti so sakhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahāyo  saha-i a 仲間、朋友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      sakhā.   友、仲間  
    訳文                
     ♪仲間である者、それが〔本当の〕友である。  
                       
                       
                       
    253-10.                
     ‘‘Ussūraseyyā paradārasevanā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ussūra    a 依(処) 日の出後の、午後の  
      seyyā  śī ā 寝床、横臥 →朝寝  
      para    代的 依(属) 他の  
      dāra    a 依(対)  
      sevanā, sev ā 接近  
    訳文                
     ♪朝寝、他人の妻へ近づくこと、  
                       
                       
                       
    253-11.                
     Verappasavo [verappasaṅgo (sī. syā. pī.)] ca anatthatā ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vera    a 依(属) 恨み  
      pasavo  pra-su a 産出、子孫  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anatthatā    ā 無益性  
      ca;   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪恨みを生むこと、無益なこと、  
                       
                       
                       
    253-12.                
     Pāpā ca mittā sukadariyatā ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāpā    名形 a 中→男 悪しき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mittā    a 男中  
      sukadariyatā    ā よく物惜しみする  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪悪友たち、よく物惜しみすること、  
                       
                       
                       
    253-13.                
     Ete cha ṭhānā purisaṃ dhaṃsayanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      cha     
      ṭhānā  sthā a 中(男) 場所、状態、理由、道理  
      purisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhaṃsayanti. dhaṃs 使 滅ぼす、奪う、攻撃する  
    訳文                
     ♪これら六つのことが、人を滅ぼす。  
                       
                       
                       
    253-14.                
     ‘‘Pāpamitto pāpasakho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      mitto    a 男中  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      sakho,   友人、同輩  
    訳文                
     ♪悪しき友、悪しき友人あり、  
    メモ                
     ・sakhiにはsakhoという曲用形は存在しないが、文脈から男性単数主格であろうと判断した(水野辞書によるなら、正しくはsakhāになるはずである)。  
                       
                       
                       
    253-15.                
     Pāpaācāragocaro;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāpa    名形 a 有(持) 悪しき  
      ācāra  ā-car a  
      gocaro; car a 行境、行処、範囲  
    訳文                
     ♪悪しき行と行処ある者は、  
                       
                       
                       
    253-16.                
     Asmā lokā paramhā ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asmā    代的 これ  
      lokā    a 世界、世間  
      paramhā    代的 他の  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪この世とあの世、  
                       
                       
                       
    253-17.                
     Ubhayā dhaṃsate naro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhayā    代的 両方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhaṃsate  dhaṃs 陥落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naro.   a  
    訳文                
     ♪両方から陥落する人である。  
                       
                       
                       
    253-18.                
     ‘‘Akkhitthiyo vāruṇī naccagītaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkha    a 骰子  
      itthiyo    i, ī 女性、婦人  
      vāruṇī    ī  
      nacca  nṛt a 踊り、舞踊  
      gītaṃ, gai 名過分 a  
    訳文                
     ♪骰子と女、酒、踊りと歌、  
                       
                       
                       
    253-19.                
     Divā soppaṃ pāricariyā akāle;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Divā    不変 日中に  
      soppaṃ    a 睡眠、夢  
      pāricariyā  pari-car ā 奉仕、給仕、尊敬、歩き回ること  
      akāle;   a 男中 非時  
    訳文                
     ♪昼寝、非時の徘徊、  
                       
                       
                       
    253-20.                
     Pāpā ca mittā sukadariyatā ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāpā ca mittā sukadariyatā ca, (253-12.)  
    訳文                
     ♪悪友たち、よく物惜しみすること、  
                       
                       
                       
    253-21.                
     Ete cha ṭhānā purisaṃ dhaṃsayanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete cha ṭhānā purisaṃ dhaṃsayanti. (253-13.)  
    訳文                
     ♪これら六つのことが、人を滅ぼす。  
    メモ                
     ・六つと言うが、悪徳は九つ列挙されている。  
                       
                       
                       
    253-22.                
     ‘‘Akkhehi dibbanti suraṃ pivanti,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akkhehi    a 骰子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dibbanti    博戯する  
      語根 品詞 語基 意味  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivanti, 飲む  
    訳文                
     ♪彼らは骰子で賭博をし、酒を飲み、  
                       
                       
                       
    253-23.                
     Yantitthiyo pāṇasamā paresaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Yanti  行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthiyo    i, ī 女性、婦人  
      pāṇa  pra-an a 依(属) 生物、生命  
      samā    a 等しい、同じ  
      paresaṃ;   代的 他の  
    訳文                
     ♪他の者たちの、命にも等しい妻女へ通ずる。  
                       
                       
                       
    253-24.                
     Nihīnasevī na ca vuddhasevī [vuddhisevī (syā.), buddhisevī (ka.)],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nihīna  ni-hā 過分 a 依(対) 捨てられた、劣った、卑しい  
      sevī    in 親近する  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vuddha  vṛdh 過分 a 依(対) 年長の、増上の  
      sevī,   in 親近する  
    訳文                
     ♪卑しいものに親しみ、優れたものに親しまない者たち、  
                       
                       
                       
    253-25.                
     Nihīyate kāḷapakkheva cando.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nihīyate  ni-hā 受 捨てられる、滅亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāḷa    a 黒い  
      pakkhe    a 翼、脇、半月  
      iva    不変 如く  
      cando.   a  
    訳文                
     ♪〔彼らの名声は〕滅ぶ。黒い半月における月の如くに。  
    メモ                
     ・253-2223は複数形なのに、ここが単数であるのはいささか奇妙である。そこで、この句が246-7.と類似していることから、上記のように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    253-26.                
     ‘‘Yo vāruṇī addhano akiñcano,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      vāruṇī    ī  
      addhano    a 無財の  
      akiñcano,   a 何もない  
    訳文                
     ♪およそ、財も何もなく、酒を、  
                       
                       
                       
    253-27.                
     Pipāso pivaṃ papāgato [pipāsosi atthapāgato (syā.), pipāsopi samappapāgato (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pipāso   意 ā 女→男 乾き、渇望、大酒飲み  
      pivaṃ  現分 ant 飲む  
      papā  ā 依(対) 井戸、泉、水飲み場  
      āgato; ā-gam 過分 a 行った  
    訳文                
     ♪渇望して飲む者は、泉へ行った者が、  
    メモ                
     ・辞書類にはpipāsāという女性名詞として掲載されているため、一語で有財釈化し、「渇望ある」という意味になっているものと解したが、252-2.でも(関係代名詞を見るに)男性形となっているため、この語はもともと形容詞でもあるのかもしれない。  
     ・諸訳はpapāを「酒場」などとしている。隠喩の表現と解してのことであろう。しかしここでは、papāgatoは次文のたとえ話の主語であると解した。  
                       
                       
                       
    253-28.                
     Udakamiva iṇaṃ vigāhati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udakam    a  
      iva    不変 如く  
      iṇaṃ    a 負債、借財  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vigāhati, vi-gāh 潜入する、入る  
    訳文                
     ♪水に〔しずむ〕如く、負債にしずむ。  
                       
                       
                       
    253-29.                
     Akulaṃ [ākulaṃ (syā. ka.)] kāhiti khippamattano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Akulaṃ    a 家なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāhiti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khippam  kṣip 名形 a 副対 速疾に  
      attano.   名形 an 自己、我  
    訳文                
     ♪たちまち、自らの家をなきものとする。  
    メモ                
     ・PTS辞書、khāhintiの項に、is to be read kāhinti とあり、それについて=karissantiとしていることから、上記のような文法解釈をほどこした。  
                       
                       
                       
    253-30.                
     ‘‘Na divā soppasīlena, rattimuṭṭhānadessinā [rattinuṭṭhānadassinā (sī. pī.), rattinuṭṭhānasīlinā (?)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      divā    不変 日中に  
      soppa    a 依(属) 睡眠、夢  
      sīlena,    a 戒、習慣  
      rattim    i  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 依(属) 起立、奮起、起源  
      adessinā; a-dviṣ in 嫌わない、厭わない  
    訳文                
     ♪昼寝の習慣により、夜におきることを厭わぬ者により、  
    メモ                
     ・naは次文にかかったものとみた。  
     ・文脈からしてuṭṭhāna-adessināというように複合語を分けたが、『複註』はこの「夜」を早朝の意で取っているようであるから、その場合uṭṭhāna-dessināと分けるべきであろう。  
                       
                       
                       
    253-31.                
     Niccaṃ mattena soṇḍena, sakkā āvasituṃ gharaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Niccaṃ    a 副対 常に  
      mattena  mad? 過分 a 酔った、酩酊した  
      soṇḍena,    a 泥酔の、酒乱の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkā  śak できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvasituṃ  ā-vas 不定 住すること  
      gharaṃ.   a 家、俗家  
    訳文                
     ♪常に酩酊、泥酔する者によっては、家に住することはできないであろう。  
                       
                       
                       
    253-32.                
     ‘‘Atisītaṃ atiuṇhaṃ, atisāyamidaṃ ahu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atisītaṃ    a 寒すぎる  
      atiuṇhaṃ,    a 暑すぎる  
      atisāyam    a 夕方過ぎる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu; bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪『これは寒すぎる、暑すぎる、夕方過ぎる』  
                       
                       
                       
    253-33.                
     Iti vissaṭṭhakammante, atthā accenti māṇave.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vissaṭṭha  vi-sṛj 過分 a 有(持) 捨てた、やった、答えた  
      kammante,  kṛ a 仕事、作業  
      atthā    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accenti  ati-i 過ぎる、打ち勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇave.   a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     ♪といって仕事を放棄する若者たちを、利益は行き過ぎる。  
                       
                       
                       
    253-34.                
     ‘‘Yodha sītañca uṇhañca, tiṇā bhiyyo na maññati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに  
      sītañ    a 冷たい、寒い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uṇhañ    a 暑い  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tiṇā    a  
      bhiyyo    不変 より多い  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati; man 考える、思う  
    訳文                
     ♪およそここに、寒さ暑さを何とも思わない者、  
    メモ                
     ・tiṇā bhiyyo na maññatiというイディオムは、直訳するなら「草よりも〔価値が〕多いものと思わない」ということになろうが、いささか奇妙につき意訳した。  
                       
                       
                       
    253-35.                
     Karaṃ purisakiccāni, so sukhaṃ [sukhā (sabbattha) aṭṭhakathā oloketabbā] na vihāyatī’’ti.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Karaṃ  kṛ 現分 ant なす、手  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      kiccāni,  kṛ 未分 a なされるべき、所作、所用  
      so    代的 それ、彼  
      sukhaṃ    名形 a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāyatī’’  vi-hā 受 捨てられる、去る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人としての義務をなす者、彼は安楽を失わない。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system