←前へ   トップへ      
                       
                       
     (31-32) Samadantasusukkadāṭhālakkhaṇāni  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sama    a 平等、同一、均等  
      danta    a  
      susukka    a 純白の、清浄の  
      dāṭhā    ā 歯牙、犬歯  
      lakkhaṇāni   a 相、特徴  
    訳文                
     【歯斉相・牙白相】  
                       
                       
                       
    240-1.                
     240. ‘‘Yampi, bhikkhave, tathāgato purimaṃ jātiṃ purimaṃ bhavaṃ purimaṃ niketaṃ pubbe manussabhūto samāno micchājīvaṃ pahāya sammāājīvena jīvikaṃ kappesi, tulākūṭa kaṃsakūṭa mānakūṭa ukkoṭana vañcana nikati sāciyoga chedana vadha bandhana viparāmosa ālopa sahasākārā [sāhasākārā (sī. syā. pī.)] paṭivirato ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      jātiṃ  jan i 生、生まれ  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      purimaṃ    a 前の、古い、最初の  
      niketaṃ    a 家、住処  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      manussa    a 依(対) 人、人間  
      bhūto  bhū 過分 a なった →人身  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てる、断ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、生活  
      jīvikaṃ  jīv ā 活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappesi,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tulā   ā 依(属) 秤、量目  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      kaṃsa   a 依(属) 青銅、銅、銅貨  
      kūṭa   a 欺瞞の、詐欺の  
      māna   a 依(属) 量目  
      kūṭā   a 男中 欺瞞の、詐欺の  
      ukkoṭana  ud-*kuṭ a 賄賂、虚偽、決定の逆転  
      vañcana  vañc a 欺瞞、だまし、偽り  
      nikati  ni-kṛ i 詐欺、欺瞞  
      sāciyoga  yuj a 依(奪) 不実の、邪曲の、誠なき  
      chedana  chid a 切断、破壊  
      vadha  vadh a 殺戮、殺害  
      bandhana  bandh a 捕縛、拘束  
      viparāmosa    a 剽奪、待ち伏せ  
      ālopa  ā-lup a 略奪、奪取/一口の食  
      sahasā   不変 急に、強いて  
      kārā kṛ a 行為、所作/文字/作者   
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ如来は、過去に、以前の生、以前の有、以前の住処を、人身として存しました。邪命を捨て、正命により生活をなして、秤のごまかし、貨幣のごまかし、量目のごまかし、賄賂、欺瞞、詐欺、不実、破壊、殺害、拘束、剽奪、略奪、暴行から離れた者でした。  
    メモ                
     ・「梵網経」【小戒】にパラレル。  
                       
                       
                       
    240-2.                
     So tassa kammassa kaṭattā upacitattā ussannattā vipulattā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      kammassa  kṛ an  
      kaṭattā  kṛ a なされたこと、已作性  
      upacitattā  upa-ci a 積まれたこと、集められたこと  
      ussannattā  ud-syad a 増大した、充満した  
      vipulattā    a 広大性  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、転生する  
    訳文                
     彼は、その業のなされたこと、積まれたこと、増大したこと、広大なことの故に、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わるのです。  
                       
                       
                       
    240-3.                
     So tattha aññe deve dasahi ṭhānehi adhigaṇhāti dibbena āyunā dibbena vaṇṇena dibbena sukhena dibbena yasena dibbena ādhipateyyena dibbehi rūpehi dibbehi saddehi dibbehi gandhehi dibbehi rasehi dibbehi phoṭṭhabbehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aññe    代的  
      deve    a 天、神  
      dasahi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigaṇhāti  adhi-grah 超える、超克する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbena    a 天の、神の  
      āyunā    us 寿命  
      dibbena    a 天の、神の  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級  
      dibbena    a 天の、神の  
      sukhena    名形 a  
      dibbena    a 天の、神の  
      yasena    as 名声  
      dibbena    a 天の、神の  
      ādhipateyyena    a 王権、主権  
      dibbehi    a 天の、神の  
      rūpehi    a 色、物質、肉体、形相  
      dibbehi    a 天の、神の  
      saddehi    a 音、声、語  
      dibbehi    a 天の、神の  
      gandhehi    a  
      dibbehi    a 天の、神の  
      rasehi    a 味、汁、作用、実質  
      dibbehi    a 天の、神の  
      phoṭṭhabbehi.  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
    訳文                
     彼はそこで、天の寿命、天の容色、天の安楽、天の名声、天の権能、天の諸色、天の諸声、天の諸香、天の諸味、天の諸触〔という〕十のことがらについて、他の神々を凌駕します。  
                       
                       
                       
    240-4.                
     So tato cuto itthattaṃ āgato samāno imāni dve mahāpurisalakkhaṇāni paṭilabhati, samadanto ca hoti susukkadāṭho ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cuto  cyu 過分 a 死没した  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      āgato  ā-gam 過分 a 来た  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      imāni    代的 これ  
      dve     
      mahā    ant 大きい  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      lakkhaṇāni    a 相、特徴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati,  prati-labh 得る、獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sama    a 有(持) 平等、同一、均等  
      danto    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      susukka    a 有(持) 純白の、清浄の  
      dāṭho    ā 女→男 歯牙、犬歯  
      ca.   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     均等な歯の持ち主、純白の犬歯の持ち主となるのです。  
                       
                       
                       
    240-5.                
     ‘‘So tehi lakkhaṇehi samannāgato sace agāraṃ ajjhāvasati, rājā hoti cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tehi    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      lakkhaṇehi    a 相、特徴  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sace    不変 もし  
      agāraṃ    a 家、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati,  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur   有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta     
      ratana    a 依(具)  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     もし、それら諸相を具えたかれが俗家に住するならば、転輪王、如法の法王、四辺の領有者、征服者、国土の安立に至ったもの、七宝を具足するものとなります。  
                       
                       
                       
    240-6.                
     Tassimāni satta ratanāni bhavanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      satta     
      ratanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かれには、これらの七宝が存在します。すなわち、  
                       
                       
                       
    240-7.                
     cakkaratanaṃ hatthiratanaṃ assaratanaṃ maṇiratanaṃ itthiratanaṃ gahapatiratanaṃ pariṇāyakaratanameva sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      hatthi    in  
      ratanaṃ    a  
      assa    a  
      ratanaṃ    a  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      itthi    i, ī 女性、夫人  
      ratanaṃ    a  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
      ratanaṃ    a  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、将軍、司令官  
      ratanam    a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattamaṃ.    a 第七  
    訳文                
     輪宝、象宝、馬宝、摩尼宝、女宝、居士宝、じつに第七に将軍宝です。  
                       
                       
                       
    240-8.                
     Parosahassaṃ kho panassa puttā bhavanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      vīra    a 有(属) 英雄、勇士  
      aṅga    a 有(持) 部分、肢体  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な  
      para    代的 他の、彼方の  
      sena    ā 有(対) 軍 →敵軍  
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き  
    訳文                
     またじつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちがあります。  
                       
                       
                       
    240-9.                
     So imaṃ pathaviṃ sāgarapariyantaṃ akhilamanimittamakaṇṭakaṃ iddhaṃ phītaṃ khemaṃ sivaṃ nirabbudaṃ adaṇḍena asatthena dhammena abhivijiya ajjhāvasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      sāgara    a 有(持) 海、海洋  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟、終りにする  
      akhilam    a 固陋ならず、強情でない、荒れ地なき  
      animittam    a 無相の、前兆なき  
      akaṇṭakaṃ    a 棘のない  
      iddhaṃ    a 富んだ、成功した  
      phītaṃ    過分 a 裕福な、富める、繁栄の  
      khemaṃ    名形 a 中→女 安穏な、平穏の  
      sivaṃ    名形 a 男中→女 吉祥の、幸福な、シヴァ神  
      nirabbudaṃ    a 汚濁なき  
      adaṇḍena    a 男中 杖なし  
      asatthena    a 男中 剣なし  
      dhammena  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      ajjhāvasati.  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     彼は、この海に囲まれた大地を、荒れ地なく、〔災いの〕前兆なく、棘なく、富んだ、繁栄した、平穏な、吉祥の、汚濁なきものとして、杖によらず、剣によらず、法によって征服して住します。  
                       
                       
                       
    240-10.                
     Rājā samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     王となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    240-11.                
     Suciparivāro hoti sucissa honti parivārā brāhmaṇagahapatikā negamajānapadā gaṇakamahāmattā anīkaṭṭhā dovārikā amaccā pārisajjā rājāno bhogiyā kumārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suci    i 有(持) 清い、清浄の  
      parivāro  pari-vṛ a 眷属、付随  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sucī    i 清い、清浄の  
      assa   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivārā  pari-vṛ a 眷属、付随  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadā    a 地方の  
      gaṇaka    a 計算者  
      mahā    ant 大きい  
      amattā    a 大臣、朝臣 →主蔵大臣、主計官  
      anīka    a 軍隊、軍勢、兵隊  
      ṭhā  sthā a 立てる、在る、存続する →衛兵  
      dovārikā    a 門番、守衛  
      amaccā    a 大臣、朝臣  
      pārisajjā    a 侍臣、廷臣、会衆  
      rājāno    an  
      bhogiyā  bhuj a 王族の  
      kumārā.    a 童子  
    訳文                
     清浄な眷属ある者となるのです。彼には、婆羅門や居士たち、町民や地方民たち、主計官たち、衛兵たち、守衛たち、大臣たち、廷臣たち、王たち、王族の童子たち〔といった〕清浄な眷属ができます。  
                       
                       
                       
    240-12.                
     Rājā samāno idaṃ labhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā    an  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati.  labh 得る  
    訳文                
     王となった者はこのことを得るのです。  
                       
                       
                       
    240-13.                
     ‘‘Sace kho pana agārasmā anagāriyaṃ pabbajati, arahaṃ hoti sammāsambuddho loke vivaṭṭacchado.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      agārasmā    a 家、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati,  pra-vraj 出家する、遁世する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世界、世間  
      vivaṭṭa  vi-vṛ 過分 a 有(持) 開いた、覆いのない  
      chado.  chad a 蓋、覆い  
    訳文                
     またじつに、もし〔彼が〕家から出家したなら、阿羅漢、正等覚者、世にあって覆いを開いた者となります。  
                       
                       
                       
    240-14.                
     Buddho samāno kiṃ labhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati?  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者は何を得るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    240-15.                
     Suciparivāro hoti, sucissa honti parivārā, bhikkhū bhikkhuniyo upāsakā upāsikāyo devā manussā asurā nāgā gandhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suciparivāro hoti, sucissa honti parivārā, (240-11.)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakā    a 優婆塞  
      upāsikāyo    ā 優婆夷  
      devā    a 天、神  
      manussā    a 人間  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      nāgā    a ナーガ、竜  
      gandhabbā.    a ガンダッバ、乾達婆  
    訳文                
     清浄な眷属ある者となるのです。彼には、比丘たち、比丘尼たち、優婆塞たち、優婆夷たち、神々、人々、阿修羅たち、竜たち、乾達婆たち〔といった〕清浄な眷属ができます。  
                       
                       
                       
    240-16.                
     Buddho samāno idaṃ labhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati’’.  labh 得る  
    訳文                
     仏陀となった者はこのことを得るのです」  
                       
                       
                       
    240-17.                
     Etamatthaṃ bhagavā avoca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca. vac いう  
    訳文                
     世尊はこの義を説かれた。  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. Tatthetaṃ vuccati –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati – vac 受 いわれた  
    訳文                
     そして、これが言われた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     ‘‘Micchājīvañca avassaji samena vuttiṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      jīvañ  jīv a 生命、霊魂  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avassaji  ava-sṛj 解放する、捨てる、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samena    a 副具 正しく、正当に  
      vuttiṃ,   i 行為、生活、習慣  
    訳文                
     「♪邪命を捨て、正しき生活を、  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Sucinā so janayittha dhammikena;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sucinā    i 清い、清浄の  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janayittha  jan 生む、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammikena; dhṛ a 男中 如法の  
    訳文                
     ♪清浄に、如法に、彼は生み出した。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     Ahitamapi ca apanudi,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahitam  a-dhā 過分 a 不利の、不利益の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apanudi, apa-nud 除去する、排除する  
    訳文                
     ♪そして不利益を取り除き、  
                       
                       
                       
    241-5.                
     Hitamapi ca bahujanasukhañca acari.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hitam  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 多くの、多の  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acari. car 行く、行ず  
    訳文                
     ♪しかして利益と、多くの人々の楽を行じた。  
                       
                       
                       
    241-6.                
     ‘‘Sagge vedayati naro sukhapphalāni,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sagge    a 天界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati  vid 使 知る、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naro    a 人、人々  
      sukha    名形 a  
      phalāni, phal a  
    訳文                
     ♪〔その〕人は、天界において、楽果を経験し、  
                       
                       
                       
    241-7.                
     Karitvā nipuṇebhi vidūhi sabbhi;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nipuṇebhi    a 微妙な、巧妙な、聡敏な  
      vidūhi    ū 賢い、賢明の、知者  
      sabbhi; as 現分 ant ある、現存の、善き  
    訳文                
     ♪聡明な、善き知者たちによって、  
    メモ                
     ・Karitvāの訳は次文へ。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     Vaṇṇitāni tidivapuravarasamo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṇṇitāni    過分 a 称讃された  
      tidiva    a 有(属) 三十三天  
      pura    a ? 身体  
      vara    a 依(具) すぐれた、高貴の、最上の  
      samo,   a 同じ、平等の、等しい  
    訳文                
     ♪称讃されたことどもをなし、最上の三十三天の身ある者(帝釈天)に等しい者として、  
                       
                       
                       
    241-9.                
     Abhiramati ratikhiḍḍāsamaṅgī.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhiramati  abhi-ram 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rati  ram i 楽、喜楽  
      khiḍḍā    ā 依(具) 戯、遊戯  
      samaṅgī.   in 具足した、具備した  
    訳文                
     ♪歓喜し、喜楽と遊戯を具足した。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     ‘‘Laddhānaṃ mānusakaṃ bhavaṃ tato,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Laddhānaṃ  labh 得た  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusakaṃ    a 人の  
      bhavaṃ  bhū a 有、存在  
      tato,   不変 それより、それゆえに、その後  
    訳文                
     ♪人としての〔当来の〕存在を得て、そこから、  
    メモ                
     ・Laddhānaṃという語形にありうるのは、語根labhの過去分詞laddhaの複数与属格であるが、文脈からしてこれは考えにくい。そこで、連続体laddhānaに音韻の関係でが付いたものと解した。  
                       
                       
                       
    241-11.                
     Cavitvāna sukataphalavipākaṃ;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Cavitvāna  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukata  su-kṛ 過分 a 依(属) 善行の  
      phala    a  
      vipākaṃ; vi-pac a 異熟  
    訳文                
     ♪死没して、善行の果報、異熟を、  
                       
                       
                       
    241-12.                
     Sesakena paṭilabhati lapanajaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sesakena    a 男中 残余の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhati  prati-labh 獲得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lapanajaṃ, jan a 口に生じた →歯?  
    訳文                
     ♪〔すなわち〕歯を、〔業の〕残余によって獲得する  
                       
                       
                       
    241-13.                
     Samamapi sucisusukkaṃ [laddhāna manussakaṃ bhavaṃ tato caviya, puna sukataphalavipākasesakena; paṭilabhati lapanajaṃ samamapi, suci ca suvisuddhasusukkaṃ (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samam    a 平等、同一、均等  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      suci    i 清浄の  
      susukkaṃ.   a 純白の、清浄の  
    訳文                
     ♪均等で、清浄純白なものを。  
                       
                       
                       
    241-14.                
     ‘‘Taṃ veyyañjanikā samāgatā bahavo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼  
      veyyañjanikā  vi-añj a 占相者  
      samāgatā  saṃ-ā-gam 過分 a 来集した、到来した  
      bahavo,   u 多くの  
    訳文                
     ♪彼に対し、来集した多くの占相者たち、  
                       
                       
                       
    241-15.                
     Byākaṃsu nipuṇasammatā manujā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Byākaṃsu  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nipuṇa    a 微妙な、巧妙な、聡敏な  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された  
      manujā; jan a  
    訳文                
     ♪聡明で尊敬された人々は、予言した。  
                       
                       
                       
    241-16.                
     Sucijanaparivāragaṇo bhavati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suci    i 有(持) 清浄の  
      jana    a  
      parivāra  pari-vṛ a 眷属  
      gaṇo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati, bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪『彼は、清浄な人々による眷属の衆ある者となる。  
                       
                       
                       
    241-17.                
     Dijasamasukkasucisobhanadanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dija  jan 名形 a 鳥、再生者、婆羅門  
      sama    a 同じ、平等の、等しい  
      sukka    a 白い  
      suci    i 清浄の  
      sobhana  śubh 名形 a 有(持) 装飾の、輝く、美  
      danto.   a  
    訳文                
     ♪二度生じる、均等な、白く清浄に輝く歯ある者となる。  
    メモ                
     ・dijaについて、『南伝』は「二生の」とし、その注で「意味明かならず」としている。『原始』は「二度生まれ」、『パーリ』はDijasamaで「二回生まれに等しい」と訳す。「再生族に等しい」とか「二回転生したゆえに」などとも読みうるが、これは乳歯と永久歯のことを言ったものではないか。  
                       
                       
                       
    241-18.                
     ‘‘Rañño hoti bahujano,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rañño    an 属絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 多くの  
      jano,   a 人々  
    訳文                
     ♪王には、多くの人々が生ずる  
    メモ                
     ・Raññoは次文のanusāsatoと属格絶対節を形成しているものと思われる。  
                       
                       
                       
    241-19.                
     Suciparivāro mahatiṃ mahiṃ anusāsato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suci    i 清浄の  
      parivāro  pari-vṛ a 眷属  
      mahatiṃ    ant 大きな  
      mahiṃ    ī 大地  
      anusāsato; anu-śās 現分 ant 属絶 教誡する、支配する  
    訳文                
     ♪清浄な眷属が。〔彼が〕大地を支配するならば。  
                       
                       
                       
    241-20.                
     Pasayha na ca janapadatudanaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pasayha  pra-sah 征服する、圧迫する、強いる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      janapada    a 依(属) 地方、国土、田舎  
      tudanaṃ, tud? a 打つこと、突くこと、刺激すること?  
    訳文                
     ♪〔眷属たちは〕国土を打つことを強いず、  
                       
                       
                       
    241-21.                
     Hitamapi ca bahujanasukhañca caranti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hitamapi ca bahujanasukhañca (241-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti. car 行く、行ず  
    訳文                
     ♪しかして利益と、多くの人々の楽を行じる。  
                       
                       
                       
    241-22.                
     ‘‘Atha ce pabbajati bhavati vipāpo,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati  pra-vraj 出家する  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipāpo,   a 離悪の  
    訳文                
     ♪ときに、もし彼が出家すれば、離悪の、  
                       
                       
                       
    241-23.                
     Samaṇo samitarajo vivaṭṭacchado;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo  śram a 沙門  
      samita  śam 使 過分 a 有(持) 片付けられた、整えられた  
      rajo    as 中→男 塵、垢、不浄  
      vivaṭṭa  vi-vṛ 過分 a 有(持) 開いた、覆いのない  
      chado; chad a 蓋、覆い  
    訳文                
     ♪塵垢を片付けた、覆いを開いた沙門となる。  
                       
                       
                       
    241-24.                
     Vigatadarathakilamatho,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      daratha    a 患悩、不安  
      kilamatho,   a 疲労  
    訳文                
     ♪煩いと疲労から離れ、  
                       
                       
                       
    241-25.                
     Imamapi ca paramapi ca [imampi ca parampi ca (pī.), paraṃpi paramaṃpi ca (syā.)] passati lokaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imam    代的 これ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      param    代的 他の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokaṃ.   a 世界、世間  
    訳文                
     ♪この世をも、またあの世をも見る。  
                       
                       
                       
    241-26.                
     ‘‘Tassovādakarā bahugihī ca pabbajitā ca,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ovāda  ava-vad a 有(属) 教誡  
      karā  kṛ a なす  
      bahu    u 多くの  
      gihī    名形 in 在家の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabbajitā  pra-vraj 名形 a 出家した  
      ca,   不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪彼に教誡された多くの在家・出家たちは、  
                       
                       
                       
    241-27.                
     Asuciṃ garahitaṃ dhunanti pāpaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asuciṃ    i 不浄の  
      garahitaṃ  garh 過分 a 呵責された、非難された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhunanti  dhū 除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpaṃ;   名形 a 悪い  
    訳文                
     ♪不浄の、非難される悪を除去する。  
                       
                       
                       
    241-28.                
     Sa hi sucibhi parivuto bhavati,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sucibhi    i 清浄な  
      parivuto  pari-vṛ a 囲まれた、従われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati, bhū ある、なる  
    訳文                
     ♪じつに彼は、清浄な者たちに囲繞される  
                       
                       
                       
    241-29.                
     Malakhilakalikilese panudehī’’ti [tassovādakarā bahugihī ca, pabbajitā ca asucivigarahita; panudipāpassa hi sucibhiparivuto, bhavati malakhilakakilese panudeti (syā.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mala    a  
      khila    a 男中 頑固  
      kali   i 男中 不運、邪悪  
      kilese  kliś a 煩悩、染  
      panudehī’’  pra-nud 過分 a 除去された  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪垢、頑固、邪悪、煩悩を除去された者たちに』と」  
    メモ                
     ・panudehīpanuditehīの変形したものと見て訳した。文脈からして二人称命令形とは考えにくいためである。諸訳もおそらくそのようにしている。  
                       
                       
                       
    241-30.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam   代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.   ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこのように仰った。  
                       
                       
                       
    241-31.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Lakkhaṇasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Lakkhaṇa    a 依(属) 相、特徴  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第七〔経〕「相好経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system