←前へ   トップへ      
                       
                       
     Aparantasahagatadiṭṭhinissayā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apara    代的 依(属) 他の、次の、後の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →後際  
      sahagata  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      nissayā ni-śri a 依止、所依  
    訳文                
     【未来世にともなう見解への依止】  
                       
                       
                       
    194-1.                
     194. ‘‘Katame ca te, cunda, aparantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmī) [( ) etthantare pāṭho sabbatthapi paripuṇṇo dissati]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 それら、彼ら  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      apara    代的 依(属) 他の、次の、後の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →後際  
      sahagatā  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      nissayā,  ni-śri a 依止、所依  
      ye    代的 それら、彼ら  
      vo    代的 あなたたち  
      mayā    代的  
      byākatā,  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 それら、彼ら  
      byākātabbā.  vi-ā-kṛ 未分 a 解答さるべき  
    訳文                
     ではチュンダよ、いかなるものが、およそ私によってあなた方へそれが解答されるべきとおりに解答された、それら未来世にともなう見解への依止なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-2.                
     Santi, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi,  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      eke    代的 一、ある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 説者、言ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                
     チュンダよ、一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    194-3.                
     ‘rūpī attā hoti arogo paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpī    in 有色の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā,  mṛ a 死 →死後に  
      idam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saccaṃ    a 真実  
      mogham    a 空虚、無用、愚鈍  
      añña’n    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『有色の我が存在し、死後に無病である。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    194-4.                
     Santi pana, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santi pana, cunda, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (194-2.)  
    訳文                
     またチュンダよ、一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    194-5.                
     ‘arūpī attā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arūpī    in 無色の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『無色の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    194-6.                
     rūpī ca arūpī ca attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpī    in 有色の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      arūpī    in 無色の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『有色かつ無色の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    194-7.                
     nevarūpī nārūpī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpī    in 有色の  
      na    不変 ない  
      arūpī    in 無色の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『有色ならず無色ならぬ我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    194-8.                
     saññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『有想の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    194-9.                
     asaññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『無想の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    194-10.                
     nevasaññīnāsaññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『非想非非想の我が存在し……(略)  
    メモ                
     ・この前に「有想かつ無想」というものがありそうだが、これは置かれていない。何か理由があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    194-11.                
     attā ucchijjati vinassati na hoti paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attā    an 我、アートマン  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchijjati  ud-chid 受 断滅する  
      vinassati  vi-naś 滅ぶ、滅亡する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā,  mṛ a 死 →死後に  
      idameva saccaṃ moghamañña’nti. (194-3.)  
    訳文                
     『我は断滅し、消失して、死後には存在しない。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。  
                       
                       
                       
    194-12.                
     Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (194-2.)  
    訳文                
     チュンダよ、およそ一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    194-13.                
     ‘rūpī attā hoti arogo paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpī attā hoti arogo paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (194-3.)  
    訳文                
     『有色の我が存在し、死後に無病である。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。その場合、  
                       
                       
                       
    194-14.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、このように言います。  
                       
                       
                       
    194-15.                
     ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati –  vac 受 言われる  
    訳文                
     『友よ、いったい、いわれる〔ような〕このことは、あるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-16.                
     ‘‘rūpī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rūpī attā hoti arogo paraṃ maraṇā’’’ti? (194-3.)  
    訳文                
     有色の我が存在し、死後に無病であるとは』と。  
                       
                       
                       
    194-17.                
     Yañca kho te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     そして、およそ彼らがこのように言うようなそのこと。  
                       
                       
                       
    194-18.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti. (194-3.)  
    訳文                
     『これだけが真実であり、他は虚妄である』という、  
                       
                       
                       
    194-19.                
     Taṃ tesaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anujānāmi.  anu-jñā 許可する、承諾する、規定する  
    訳文                
     彼らのその〔主張〕を、私は承認しません。  
                       
                       
                       
    194-20.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    194-21.                
     Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      saññino  saṃ-jñā in 有想の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      ettha,    不変 ここに  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      santā  as 現分 ant ある、なる  
      eke    代的 一、とある  
      sattā.    a 有情、衆生  
    訳文                
     なぜならチュンダよ、ここには、異なる想をもって存在する一部の有情たちもいますが、  
                       
                       
                       
    194-22.                
     Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi kuto bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāya    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      paññattiyā  pra-jñā 使 i 施設、概念、仮名、制定  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attanā    an 自分  
      sama    a 等しい、同じ  
      samaṃ    a 等しい、同じ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、みなす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      bhiyyo.    不変 より多く、さらに多く  
    訳文                
     しかしチュンダよ、これらの施設に関して、私は、自分と等同な者を見出しません。〔まして〕どうして、それ以上の者がありましょうか。  
                       
                       
                       
    194-23.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhiyyo    不変 より多く、さらに多く  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      adhipaññatti. abhi-pra-jñā 使 i 増上智、増上施設  
    訳文                
     チュンダよ、ここにおいて私こそは、それに関してより上の者、すなわち増上施設の者なのです。  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. ‘‘Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra, cunda, ye te samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (194-12.)  
    訳文                
     チュンダよ、およそ一部の沙門婆羅門は、このような主張、このような見解を有しています。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     ‘arūpī attā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arūpī attā hoti…pe… (194-5.)  
    訳文                
     『無色の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-3.                
     rūpī ca arūpī ca attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpī ca arūpī ca attā hoti… (194-6.)  
    訳文                
     『有色かつ無色の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-4.                
     nevarūpīnārūpī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevarūpīnārūpī attā hoti… (194-7.)  
    訳文                
     『有色ならず無色ならぬ我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-5.                
     saññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññī attā hoti…  (194-8.)  
    訳文                
     『有想の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-6.                
     asaññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaññī attā hoti… (194-9.)  
    訳文                
     『無想の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-7.                
     nevasaññīnāsaññī attā hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nevasaññīnāsaññī attā hoti… (194-10.)  
    訳文                
     『非想非非想の我が存在し……(略)  
                       
                       
                       
    195-8.                
     attā ucchijjati vinassati na hoti paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attā ucchijjati vinassati na hoti paraṃ maraṇā, idameva saccaṃ moghamañña’nti. (194-11.)  
    訳文                
     『我は断滅し、消失して、死後には存在しない。これだけが真実であり、他は虚妄である』と。その場合、  
                       
                       
                       
    195-9.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (194-14.)  
    訳文                
     私は彼らへ近づいて、このように言います。  
                       
                       
                       
    195-10.                
     ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi nu kho idaṃ, āvuso, vuccati – (194-15.)  
    訳文                
     『友よ、いったい、いわれる〔ような〕このことは、あるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    195-11.                
     ‘‘attā ucchijjati vinassati na hoti paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘attā ucchijjati vinassati na hoti paraṃ maraṇā’’’ti?  (194-11.)  
    訳文                
     我は断滅し、消失して、死後には存在しない。とは』と。  
                       
                       
                       
    195-12.                
     Yañca kho te, cunda, evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho te, cunda, evamāhaṃsu – (194-17.)  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
    訳文                
     そしてチュンダよ、およそ彼らがこのように言うようなそのこと。  
                       
                       
                       
    195-13.                
     ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idameva saccaṃ moghamañña’nti. (194-3.)  
    訳文                
     『これだけが真実であり、他は虚妄である』という、  
                       
                       
                       
    195-14.                
     Taṃ tesaṃ nānujānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ tesaṃ nānujānāmi. (194-19.)  
    訳文                
     彼らのその〔主張〕を、私は承認しません。  
                       
                       
                       
    195-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (194-20.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    195-16.                
     Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathāsaññinopi hettha, cunda, santeke sattā. (194-21.)  
    訳文                
     なぜならチュンダよ、ここには、異なる想をもって存在する一部の有情たちもいますが、  
                       
                       
                       
    195-17.                
     Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāyapi kho ahaṃ, cunda, paññattiyā neva attanā samasamaṃ samanupassāmi, kuto bhiyyo. (191-22.)  
    訳文                
     しかしチュンダよ、これらの施設に関して、私は、自分と等同な者を見出しません。〔まして〕どうして、それ以上の者がありましょうか。  
                       
                       
                       
    195-18.                
     Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho ahameva tattha bhiyyo yadidaṃ adhipaññatti. (191-23.)  
    訳文                
     チュンダよ、ここにおいて私こそは、それに関してより上の者、すなわち増上施設の者なのです。  
                       
                       
                       
    195-19.                
     Ime kho te, cunda, aparantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te, cunda, aparantasahagatā diṭṭhinissayā, ye vo mayā byākatā, yathā te byākātabbā. (194-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、じつにこれらが、およそ私によってあなた方へそれが解答されるべきとおりに解答された、それら未来世にともなう見解への依止なのです。  
                       
                       
                       
    195-20.                
     Yathā ca te na byākātabbā, kiṃ vo ahaṃ te tathā byākarissāmīti [byākarissāmīti (sī. ka.)]?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      byākātabbā,  vi-ā-kṛ 未分 a 解答さるべき  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākarissāmī  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜ私が、あなた方へ、それらが解答されるべきでないように、それらを解答するということがありましょうか。  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. ‘‘Imesañca, cunda, pubbantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ imesañca aparantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ pahānāya samatikkamāya evaṃ mayā cattāro satipaṭṭhānā desitā paññattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imesañ    代的 これら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      pubba    代的 依(属) 前の、先の、昔の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →前際  
      sahagatānaṃ  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      nissayānaṃ  ni-śri a 依止、所依  
      imesañ    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apara    代的 依(属) 他の、次の、後の  
      anta    a 依(対) 終局、目的、極限 →前際  
      sahagatānaṃ  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      nissayānaṃ  ni-śri a 依止、所依  
      pahānāya  pra-hī a 捨断  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 超越した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayā    代的  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a () 出発、発趣 →念処  
      desitā  diś 過分 a 説示された  
      paññattā.  pra-jñā 使 過分 a 知らされた、告知された  
    訳文                
     チュンダよ、これらの過去世にともなう見解への依止と、これらの未来世にともなう見解への依止の捨断のため、超越のため、このように、私によって四念処が説示され、知らしめられています。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれか、どちらか  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四つか。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     Idha, cunda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      cunda,    a 人名、チュンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-prajñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     チュンダよ、ここに比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     Vedanāsu vedanānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     諸受に関して諸受を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    196-5.                
     citte cittānupassī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     心に関して心を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    196-6.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      nupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (196-3.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     Imesañca cunda, pubbantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ imesañca aparantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ pahānāya samatikkamāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca cunda, pubbantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ imesañca aparantasahagatānaṃ diṭṭhinissayānaṃ pahānāya samatikkamāya. (196-1.)  
    訳文                
     チュンダよ、これらの過去世にともなう見解への依止と、これらの未来世にともなう見解への依止の捨断のため、超越のため、  
                       
                       
                       
    196-8.                
     Evaṃ mayā ime cattāro satipaṭṭhānā desitā paññattā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ mayā ime cattāro satipaṭṭhānā desitā paññattā’’ (196-1.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このように、私によって四念処が説示され、知らしめられているのです」  
                       
                       
                       
    197-1.                
     197. Tena kho pana samayena āyasmā upavāṇo bhagavato piṭṭhito ṭhito hoti bhagavantaṃ bījayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 副奪 後ろより、背後に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bījayamāno.  vīj 現分 a 扇ぐ  
    訳文                
     さてその時、尊者ウパヴァーナが世尊の背後に立って、世尊を扇いでいた。  
    メモ                
     ・ウパヴァーナはアーナンダより以前の随侍比丘。「大般涅槃経」にも出る。  
                       
                       
                       
    197-2.                
     Atha kho āyasmā upavāṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこで、尊者ウパヴァーナは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    197-3.                
    ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    197-4.                
     Pāsādiko vatāyaṃ, bhante, dhammapariyāyo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsādiko  pra-sad a 浄信の、清浄の  
      vata    不変 じつに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      pariyāyo;  pari-i a 法門、教説、部門、理由、方便、順序  
    訳文                
     じつに尊者よ、この法門は清浄です。  
                       
                       
                       
    197-5.                
     supāsādiko vatāyaṃ bhante, dhammapariyāyo, ko nāmāyaṃ bhante dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      supāsādiko  pra-sad a よく清浄な  
      vatāyaṃ bhante, dhammapariyāyo, (197-4.)  
      ko    代的 何、誰  
      nāmo   an 中(男) 名前  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、部門、理由、方便、順序  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつに尊者よ、この法門はたいへん清浄です。尊者よ、この法門は如何なる名なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    197-6.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, upavāṇa, imaṃ dhammapariyāyaṃ ‘pāsādiko’ tveva naṃ dhārehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      upavāṇa,    a 人名、ウパヴァーナ  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、部門、理由、方便、順序  
      ‘pāsādiko’  pra-sad a 浄信の、清浄の  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 使 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ウパヴァーナよ、それならば、ここにあなたはこの法門を『清浄』と、そう憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    197-7.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    197-8.                
     Attamano āyasmā upavāṇo bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      upavāṇo    a 人名、ウパヴァーナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った尊者ウパヴァーナは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
     Pāsādikasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsādika  pra-sad a 依(属) 浄信の、清浄の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第六〔経〕「清浄経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system