←前へ   トップへ      
                       
                       
     Aññathāsatthuguṇadassanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      satthu  śās ar 依(属)  
      guṇa    a 依(対) 徳、功徳  
      dassanaṃ dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     【他に師の徳を見ること】  
                       
                       
                       
    160-1.                
     160. ‘‘Yaṃ taṃ, bhante, saddhena kulaputtena pattabbaṃ āraddhavīriyena thāmavatā purisathāmena purisavīriyena purisaparakkamena purisadhorayhena, anuppattaṃ taṃ bhagavatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      saddhena    名形 a 信ある  
      kula    a 依(属) 家、良家  
      puttena    a 息子  
      pattabbaṃ  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyena    a 中→男 精進  
      thāmavatā    ant 強力な、力勢ある  
      purisa    a 有(属) 人、男  
      thāmena    as/an 中→男 力、勢力、剛毅  
      purisa    a 有(属) 人、男  
      vīriyena    a 中→男 精進  
      purisa    a 有(属) 人、男  
      parakkamena    a 努力、勇猛  
      purisa    a 有(属) 人、男  
      dhorayhena,    a 忍耐強い  
      anuppattaṃ  pra-āp 過分 a 得達された  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavatā.    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、およそ、精進に励み、力勢あり、人としての力あり、人としての精進あり、人としての勇猛あり、人としての忍耐強さあり、信ある善男子によって得られるべきそのこと、それは世尊によって得達されています。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     Na ca, bhante, bhagavā kāmesu kāmasukhallikānuyogamanuyutto hīnaṃ gammaṃ pothujjanikaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ, na ca attakilamathānuyogamanuyutto dukkhaṃ anariyaṃ anatthasaṃhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kāmesu    a 男中  
      kāma    a 男中 依(属)  
      sukhallika    a 依(属) 享楽、快楽の  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、従事  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammaṃ    a 村の、野卑な  
      pothujjanikaṃ    a 凡夫の  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atta    an 有(属) 自己の  
      kilamatha  klam a 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、従事  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した  
      dukkhaṃ    名形 a 中→男  
      anariyaṃ    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitaṃ.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     尊者よ、世尊は、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない諸欲における欲楽の実践に従事せず、苦の、聖ならぬ、義を伴わない自己を煩苦させる実践へ従事されません。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     Catunnañca bhagavā jhānānaṃ ābhicetasikānaṃ diṭṭhadhammasukhavihārānaṃ nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catunnañ     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavā    ant 世尊  
      jhānānaṃ  dhyai a 禅定、静慮  
      ābhicetasikānaṃ  abhi-cit a 増上心の  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた、見、所見  
      dhamma  dhṛ a 有(処) 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ    a 男→中 住、精舎  
      nikāma    a 依(具) 欲望  
      lābhī  labh in 得るもの  
      akiccha    a 容易の  
      lābhī  labh in 得るもの  
      akasira    a 困難でない  
      lābhī.  labh in 得るもの  
    訳文                
     世尊は、増上心の、現法における楽住ある四つの禅定を、望むままに獲得し、容易に獲得し、困難なく獲得されます。  
    メモ                
     ・「増上心の」ābhicetasikāについて、PTS辞書は「明瞭な意識に依った」dependent on the clearest consciousness と述べる。  
                       
                       
                       
     Anuyogadānappakāro  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuyoga  anu-yuj a 依(対) 実践、従事、質問  
      dāna  a 依(属) 布施、施与  
      pakāro pra-kṛ a 種類、方法、準備  
    訳文                
     【問いに答える方法】  
    メモ                
     ・『パーリ』に依拠した。  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. ‘‘Sace maṃ, bhante, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyya –  prach 問う  
    訳文                
     尊者よ、もし〔誰かが〕私へ、このように問うたとしましょう。  
    メモ                
     ・願望法の語尾eyyaは単数のいずれの人称でもありうるが、諸訳にならい一般論としての三人称とした。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     ‘kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, ahesuṃ atītamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā bhiyyobhiññatarā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘no’ti vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過ぎ去った、過去の  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      aññe    代的 他の  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhiyyo    不変 多い  
      abhiññatarā  abhi-jñā a より証知した  
      sambodhiya’n  saṃ-budh i 正覚  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘no’    不変 ない、否  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyaṃ.  vad いう  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、いったい、過去の時に、他の沙門たちあるいは婆羅門たちで、正覚に関して世尊より多くを証知した者たちがいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『否』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā bhiyyobhiññatarā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘no’ti vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā bhiyyobhiññatarā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘no’ti vadeyyaṃ. (161-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam a 副対 未来の  
    訳文                
     『また友、サーリプッタよ、いったい、未来の時に、他の沙門たちあるいは婆羅門たちで、正覚に関して世尊より多くを証知した者たちがいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『否』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, atthetarahi añño samaṇo vā brāhmaṇo vā bhagavatā bhiyyobhiññataro sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘no’ti vadeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, (161-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、いまや  
      añño    代的 他の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bhiyyo    不変 多い  
      abhiññataro  abhi-jñā a より証知した  
      sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘no’ti vadeyyaṃ. (161-2.)  
    訳文                
     『また友、サーリプッタよ、いったい、いま、他の沙門あるいは婆羅門で、正覚に関して世尊より多くを証知した者がいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『否』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyya – (161-1.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     尊者よ、もし〔誰かが〕私へ、このように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     ‘kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, ahesuṃ atītamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘eva’nti vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ nu kho, āvuso sāriputta, ahesuṃ atītamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘eva’nti vadeyyaṃ. (161-2.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sama   a 等しい、同じ  
      samā    a 等しい、同じ  
      ‘‘eva’’n    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     『友、サーリプッタよ、いったい、過去の時に、他の沙門たちあるいは婆羅門たちで、正覚に関して世尊と等同に証知した者たちがいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『然り』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘‘eva’’nti vadeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, bhavissanti anāgatamaddhānaṃ aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, ‘‘eva’’nti vadeyyaṃ. (161-3.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sama   a 等しい、同じ  
      samā    a 等しい、同じ  
      ‘eva’n    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     『また友、サーリプッタよ、いったい、未来の時に、他の沙門たちあるいは婆羅門たちで、正覚に関して世尊と等同に証知した者たちがいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『然り』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, atthetarahi aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā bhagavatā samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ bhante ‘no’ti vadeyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panāvuso sāriputta, atthetarahi (161-4.)  
      aññe samaṇā vā brāhmaṇā vā (161-2.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      samasamā sambodhiya’nti, evaṃ puṭṭho ahaṃ bhante ‘no’ti vadeyyaṃ.(161-4.)  
    訳文                
     『また友、サーリプッタよ、いったい、いま、他の沙門あるいは婆羅門で、正覚に関して世尊と等同に証知した者がいるでしょうか』と。そのように問われた場合、尊者よ、私は『否』と答えることでしょう。  
                       
                       
                       
    161-9.                
     ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana maṃ, bhante, evaṃ puccheyya – (161-1.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     尊者よ、もし〔誰かが〕私へ、このように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     ‘kiṃ panāyasmā sāriputto ekaccaṃ abbhanujānāti, ekaccaṃ na abbhanujānātī’ti, evaṃ puṭṭho ahaṃ, bhante, evaṃ byākareyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      ekaccaṃ    代的 一類の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhanujānāti,  abhi-anu-jñā? 同意する、最上と認める?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaccaṃ    代的 一類の  
      na    不変 ない  
      abbhanujānātī’  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ –  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
    訳文                
     『しかしなぜ、尊者サーリプッタは、一部のものを認め、一部のものを認めないのか』と。尊者よ、そのように問われた場合、私はこのように答えることでしょう。  
    メモ                
     ・過去未来に覚者の存在を認めながら、現在に複数の覚者を認めないのは何故か、ということであろう。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     ‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhā    代的 副奪 面前  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 聞かれた  
      sammukhā    代的 副奪 面前  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     『友よ、私は世尊の面前で、このことを聞き、把握したのです。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     ‘‘ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā mayā samasamā sambodhiya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘ahesuṃ atītamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā mayā samasamā sambodhiya’’nti. (161-6.)  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      mayā    代的  
    訳文                
     過去の時に、正覚に関して私と等同な阿羅漢、正等覚者たちが存在しましたと。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ – (161-11.)  
    訳文                
     友よ、私は世尊の面前で、このことを聞き、把握したのです。  
                       
                       
                       
    161-14.                
     ‘‘bhavissanti anāgatamaddhānaṃ arahanto sammāsambuddhā mayā samasamā sambodhiya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhavissanti anāgatamaddhānaṃ (161-7.)  
      arahanto sammāsambuddhā mayā (161-12.)  
      samasamā sambodhiya’’nti. (161-7.)  
    訳文                
     未来の時に、正覚に関して私と等同な阿羅漢、正等覚者たちが存在するでしょうと。  
                       
                       
                       
    161-15.                
     Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (161-11.)  
    訳文                
     友よ、私は世尊の面前で、このことを聞き、把握したのです。  
                       
                       
                       
    161-16.                
     ‘‘aṭṭhānametaṃ anavakāso yaṃ ekissā lokadhātuyā dve arahanto sammāsambuddhā apubbaṃ acarimaṃ uppajjeyyuṃ, netaṃ ṭhānaṃ vijjatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aṭṭhānam  a-sthā a 非処、無処  
      etaṃ    代的 これ  
      anavakāso    a 空間、余地、機会のない  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ekissā    代的  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      dhātuyā    u 界、要素  
      dve     
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhā  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      apubbaṃ    代的 副対 先ならぬ  
      acarimaṃ  a-car a 副対 最後ならぬ →同時に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjatī’’’  vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ひとつの世界において、二人の阿羅漢たる正等覚者が、同時に出現すること、このことは存在せず有り得ません。このことは見られませんと』  
    メモ                
     ・『註』はこういう。「しかし何故、同時に存在できないのか。希有性の故に。なんとなれば諸仏は希有なる人々であるから。(略)もし二人、四人、八人、十六人と一緒に現れたならば、希有ならぬ者たちとなってしまうではないか」Kasmā pana apubbaṃ acarimaṃ nuppajjantīti? Anacchariyattā. Buddhā hi acchariyamanussā.……Yadi ca dve vā cattāro vā aṭṭha vā soḷasa vā ekato uppajjeyyuṃ, anacchariyā bhaveyyuṃ.   
     ・しかし、常識的に考えて、比類無い事績をなした結果としてその人物に希有性が起こるのであって、所与の希有性の結果、同じ事績を成す者が出現できなくなるなるのではない。この『註』は因果関係が逆転しているように思われるが、素人考えであろうか。  
                       
                       
                       
    161-17.                
     ‘‘Kaccāhaṃ, bhante, evaṃ puṭṭho evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva bhagavato homi, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhāmi, dhammassa cānudhammaṃ byākaromi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo [vādānupāto (sī.)] gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか、望むらくは  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      vutta  vac 過分 a 言われた、説かれた  
      vādī  vad in 言う者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhāmi,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法、如法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 随説、細説、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このように問われこのように答える私は、世尊の所説を語る者でありましょうか。不実に世尊を誹謗してはいないでしょうか。法の随法を解答しているでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
                       
                       
                       
    161-18.                
     ‘‘Taggha tvaṃ, sāriputta, evaṃ puṭṭho evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva me hosi, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhasi, dhammassa cānudhammaṃ byākarosi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ puṭṭho evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva me hosi, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhasi, dhammassa cānudhammaṃ byākarosi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti. (161-17.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhasi,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākarosi,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「サーリプッタよ、このように問われこのように答えるあなたは、私の所説を語る者です。不実に私を誹謗してはいません。法の随法を解答しています。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ったりしていません」  
                       
                       
                       
     Acchariyaabbhutaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariya    a 希有の、不思議の  
      abbhutaṃ a-bhū 名形 a 未曾有の  
    訳文                
     【希有未曾有】  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. Evaṃ vutte, āyasmā udāyī bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者ウダーインは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      appicchatā  iṣ ā 無欲性、小欲性  
      santuṭṭhitā  saṃ-tuṣ ā 知足性、満足性  
      sallekhatā.  saṃ-likh ā 制欲性、厳粛性  
    訳文                
     希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。如来の無欲なること、知足したること、節制したることは。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     Yatra hi nāma tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, atha ca pana nevattānaṃ pātukarissati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜する所の  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      nāma    an 副対 という名の、じつに →じつに〜であるから  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhiko    a 神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvo,  anu-bhū a 威力  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukarissati!  kṛ 明らかにする、闡明する  
    訳文                
     なんとなれば如来は、かくのごとき大神変、かくのごとき大威力ある方でありながら、自己を顕示しようとはなさらないのだから。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     Ekamekañcepi ito, bhante, dhammaṃ aññatitthiyā paribbājakā attani samanupasseyyuṃ, te tāvatakeneva paṭākaṃ parihareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekam    代的 一つ  
      ekañ    代的 一つ  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ito,    不変 これより、ここより  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      añña    代的 他の、異なる  
      titthiyā    a 外道、外学、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      attani    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupasseyyuṃ,  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tāvatakena    a それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṭākaṃ    a 旗、幢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihareyyuṃ.  pari-hṛ 持ち運ぶ  
    訳文                
     尊者よ、もし外学の遍歴行者たちが、これ(釈尊の徳)より、法を一つ一つでも己の内に見出したなら、彼らはそれだけのことで、〔自己を喧伝する〕旗を掲げるでしょうに。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante, tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā. (162-2.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。如来の無欲なること、知足したること、節制したることは。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     Yatra hi nāma tathāgato evaṃ mahiddhiko evaṃmahānubhāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma tathāgato evaṃ mahiddhiko evaṃmahānubhāvo. (162-3.)  
    訳文                
     なんとなれば如来は、かくのごとき大神変、かくのごとき大威力ある方でありながら、  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Atha ca pana nevattānaṃ pātukarissatī’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana nevattānaṃ pātukarissatī’’ (162-3.)  
      ti!   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば如来は、かくのごとき大神変、かくのごとき大威力ある方でありながら、自己を顕示しようとはなさらないのだから」と。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     ‘‘Passa kho tvaṃ, udāyi, ‘tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passa  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      ‘tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā. (162-2.)  
    訳文                
     「ウダーインよ、あなたは見なさい。如来には無欲なること、知足したること、節制したることがあります。  
                       
                       
                       
    162-9.                
     Yatra hi nāma tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, atha ca pana nevattānaṃ pātukarissati’!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, atha ca pana nevattānaṃ pātukarissati’! (162-3.)  
    訳文                
     なんとなれば如来は、かくのごとき大神変、かくのごとき大威力ある者でありながら、自己を顕示しようとはしないのですから。  
                       
                       
                       
    162-10.                
     Ekamekañcepi ito, udāyi, dhammaṃ aññatitthiyā paribbājakā attani samanupasseyyuṃ, te tāvatakeneva paṭākaṃ parihareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamekañcepi ito, udāyi, dhammaṃ aññatitthiyā paribbājakā attani samanupasseyyuṃ, te tāvatakeneva paṭākaṃ parihareyyuṃ. (162-4.)  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
    訳文                
     ウダーインよ、もし外学の遍歴行者たちが、これ(釈尊の徳)より、法を一つ一つでも己の内に見出したなら、彼らはそれだけのことで、〔自己を喧伝する〕旗を掲げるでしょう。  
                       
                       
                       
    162-11.                
     Passa kho tvaṃ, udāyi, ‘tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Passa kho tvaṃ, udāyi, ‘tathāgatassa appicchatā santuṭṭhitā sallekhatā. (162-8.)  
    訳文                
     ウダーインよ、あなたは見なさい。如来には無欲なること、知足したること、節制したることがあります。  
                       
                       
                       
    162-12.                
     Yatra hi nāma tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, atha ca pana nevattānaṃ pātukarissatī’’’ti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo, atha ca pana nevattānaṃ pātukarissatī’’’(162-3.)  
      ti!   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば如来は、かくのごとき大神変、かくのごとき大威力ある者でありながら、自己を顕示しようとはしないのですから」  
                       
                       
                       
    163-1.                
     163. Atha kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そして世尊は尊者サーリプッタへこう仰った。  
                       
                       
                       
    163-2.                
     ‘‘tasmā tiha tvaṃ, sāriputta, imaṃ dhammapariyāyaṃ abhikkhaṇaṃ bhāseyyāsi bhikkhūnaṃ bhikkhunīnaṃ upāsakānaṃ upāsikānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 部門、法門  
      abhikkhaṇaṃ    不変 しばしば、常に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyāsi  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunīnaṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      upāsakānaṃ    a 優婆塞  
      upāsikānaṃ.    ā 優婆夷  
    訳文                
     「サーリプッタよ、それゆえここに、あなたはこの法門を、つねに比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷たちへ語りなさい。  
                       
                       
                       
    163-3.                
     Yesampi hi, sāriputta, moghapurisānaṃ bhavissati tathāgate kaṅkhā vā vimati vā, tesamimaṃ dhammapariyāyaṃ sutvā tathāgate kaṅkhā vā vimati vā, sā pahīyissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      mogha    a 空虚の、愚鈍の  
      purisānaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑、疑惑、期待  
          不変 あるいは  
      vimati  vi-man i 疑惑、疑慮  
      vā,    不変 あるいは  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 部門、法門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑、疑惑、期待  
          不変 あるいは  
      vimati  vi-man i 疑惑、疑慮  
      vā,    不変 あるいは  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyissatī’’  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、およそ愚人たちに如来への疑惑あるいは疑念があったとしても、この法門を聞いて、彼らのその疑惑あるいは疑念は、断ぜられることでしょうから」と。  
                       
                       
                       
    163-4.                
     Iti hidaṃ āyasmā sāriputto bhagavato sammukhā sampasādaṃ pavedesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    代的 副奪 面前  
      sampasādaṃ  saṃ-pra-sad a 浄信、歓喜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavedesi.  pra-vid 使 知らせる、説く  
    訳文                
     かく、かの尊者サーリプッタは世尊の面前で歓喜を表明した。  
                       
                       
                       
    163-5.                
     Tasmā imassa veyyākaraṇassa sampasādanīyaṃ tveva adhivacananti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      imassa    代的 これ  
      veyyākaraṇassa  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      sampasādanīyaṃ  saṃ-pra-sad a 浄潔なる、歓喜すべき  
      tv    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      adhivacanan  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ、「歓喜」というのが、この記別(問答体の解説的文章)の名称なのである。  
                       
                       
                       
     Sampasādanīyasuttaṃ niṭṭhitaṃ pañcamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sampasādanīya  saṃ-pra-sad a 依(属) 浄潔なる、歓喜すべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamaṃ.    a 第五  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第五〔経〕「歓喜経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system