←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dassanasamāpattidesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dassana  dṛś a 依(具) 見、見解  
      samāpatti  saṃ-ā-pad i 依(属) 定、入定  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【見による入定の説示】  
                       
                       
                       
    149-1.                
     149. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti dassanasamāpattīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      ānuttariyaṃ,    a 無上、最高  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見解  
      samāpattīsu.  saṃ-ā-pad i 定、入定  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、見による入定に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    149-2.                
     Catasso imā, bhante, dassanasamāpattiyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catasso     
      imā,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見解  
      samāpattiyo.  saṃ-ā-pad i 定、入定  
    訳文                
     尊者よ、これら四つの見による入定があります。  
                       
                       
                       
    149-3.                
     Idha, bhante, ekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ekacco    代的 或る、或る一部の、或る一類の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      ātappam    a 熱勤、熱心、勇猛  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      appamādam  a-pra-mad a 不放逸  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      manasikāram  man, kṛ a 作意、思念、称念、注意  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三味、三摩地、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとく  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した  
      citte    a 処絶  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pāda    a 依(属)  
      talā    a 平地、掌 →足の裏  
      adho    不変 下に  
      kesa    a 依(属) 髪、毛髪  
      matthakā    a 頭頂、先端  
      taca    a 有(持) 皮膚  
      pariyantaṃ    a 周辺、究竟  
      pūraṃ  pṝ a 充満の  
      nāna    不変 種々に  
      pakārassa    a 種類、方法、準備  
      asucino    i 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定し、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察するような心の三昧に到達します。  
    メモ                
     ・citteまでは「梵網経」、imaṃから次文までは「大念処経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    149-4.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghānikā lasikā mutta’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      kesā    a 頭髪  
      lomā    an 体毛  
      nakhā    a  
      dantā    a  
      taco    as 皮膚  
      maṃsaṃ    a 筋肉  
      nhāru    u  
      aṭṭhi    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 髄 →骨髄  
      vakkaṃ    a 腎臓  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
      yakanaṃ    an 肝臓  
      kilomakaṃ    a 男(中) 肋膜、肺  
      pihakaṃ    a 脾臓  
      papphāsaṃ    a  
      antaṃ    a 腸、小腸  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇaṃ    a 男(中) 糸、弦 →腸間膜  
      udariyaṃ    a 胃の内容物  
      karīsaṃ    a 大便  
      pittaṃ    a 胆汁  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
      pubbo    a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      sedo  svid a  
      medo    a 脂肪  
      assu    u  
      vasā    ā 膏(あぶら)  
      kheḷo    a 唾液  
      siṅghānikā    ā 鼻汁  
      lasikā    ā 関節滑液  
      mutta’n    a 小便、尿  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    149-5.                
     Ayaṃ paṭhamā dassanasamāpatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamā    代的 第一の  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見解  
      samāpatti. saṃ-ā-pad i 定、入定  
    訳文                
     これが第一の見による入定です。  
                       
                       
                       
    149-6.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、さらに  
      bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya (149-3.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    149-7.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati – (149-3.)  
    訳文                
     ……足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察するような〔心の三昧に到達します〕。  
                       
                       
                       
    149-8.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā (149-4.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛……(略)  
                       
                       
                       
    149-9.                
     lasikā mutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lasikā mutta’nti. (149-4.)  
    訳文                
     ……滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    149-10.                
     Atikkamma ca purisassa chavimaṃsalohitaṃ aṭṭhiṃ paccavekkhati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atikkamma  ati-kram 超え過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      purisassa    a  
      chavi    i 皮膚  
      maṃsa    a 筋肉  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      aṭṭhiṃ    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati.  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     そして、人の皮膚、筋肉、血をこえて、骨を観察します。  
                       
                       
                       
    149-11.                
     Ayaṃ dutiyā dassanasamāpatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ dutiyā dassanasamāpatti. (149-5.)  
      dutiyā    名形 代的 男→女 第二の  
    訳文                
     これが第二の見による入定です。  
                       
                       
                       
    149-12.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe… (149-6.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    149-13.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati – (149-3.)  
    訳文                
     ……足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察するような〔心の三昧に到達します〕。  
                       
                       
                       
    149-14.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe… (149-8.)  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛……(略)  
                       
                       
                       
    149-15.                
     lasikā mutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lasikā mutta’nti. (149-4.)  
    訳文                
     ……滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    149-16.                
     Atikkamma ca purisassa chavimaṃsalohitaṃ aṭṭhiṃ paccavekkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atikkamma ca purisassa chavimaṃsalohitaṃ aṭṭhiṃ paccavekkhati. (149-10)  
    訳文                
     そして、人の皮膚、筋肉、血をこえて、骨を観察します。  
                       
                       
                       
    149-17.                
     Purisassa ca viññāṇasotaṃ pajānāti, ubhayato abbocchinnaṃ idha loke patiṭṭhitañca paraloke patiṭṭhitañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisassa    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      sotaṃ  sru as 男中 流れ、流孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ubhayato    代的 副奪 両方  
      abbocchinnaṃ  a-vi-ava-chid 過分 a 男中 切断されない、連続的な  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      loke    a 世界、世間  
      patiṭṭhitañ  pra-sthā 過分 a 男中 住立した、止住した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      para    代的 依(属) 他の  
      loke    a 世界、世間  
      patiṭṭhitañ  pra-sthā 過分 a 男中 住立した、止住した  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そして、人の識の流れを、この世で止住し、あの世で止住し、両者に連続的なものとして了知します。  
                       
                       
                       
    149-18.                
     Ayaṃ tatiyā dassanasamāpatti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ tatiyā dassanasamāpatti. (149-5.)  
      tatiyā    代的 第三の  
    訳文                
     これが第三の見による入定です。  
                       
                       
                       
    149-19.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhante, idhekacco samaṇo vā brāhmaṇo vā ātappamanvāya…pe… (149-6.)  
    訳文                
     さらにまた尊者よ、ここなる一部の沙門あるいは婆羅門は、熱勤により……(略)  
                       
                       
                       
    149-20.                
     tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati – (149-3.)  
    訳文                
     ……足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察するような〔心の三昧に到達します〕。  
                       
                       
                       
    149-21.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā…pe… (149-8.)  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛……(略)  
                       
                       
                       
    149-22.                
     lasikā mutta’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      lasikā mutta’nti. (149-4.)  
    訳文                
     ……滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    149-23.                
     Atikkamma ca purisassa chavimaṃsalohitaṃ aṭṭhiṃ paccavekkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atikkamma ca purisassa chavimaṃsalohitaṃ aṭṭhiṃ paccavekkhati. (149-10)  
    訳文                
     そして、人の皮膚、筋肉、血をこえて、骨を観察します。  
                       
                       
                       
    149-24.                
     Purisassa ca viññāṇasotaṃ pajānāti, ubhayato abbocchinnaṃ idha loke appatiṭṭhitañca paraloke appatiṭṭhitañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisassa ca viññāṇasotaṃ pajānāti, ubhayato abbocchinnaṃ idha loke appatiṭṭhitañca paraloke appatiṭṭhitañca. (149-17)  
      appatiṭṭhitañ  a-pra-sthā 過分 a 男中 住立しない、止住しない  
    訳文                
     そして、人の識の流れを、この世で止住せず、あの世で止住しない、両者に連続的なものとして了知します。  
    メモ                
     ・「これによって何が語られたのか。漏尽者の他心智が語られたのである」Iminā kiṃ kathitaṃ? Khīṇāsavassa cetopariyañāṇaṃ kathitaṃ.と『註』はいう。漏尽者は、輪廻の媒体として識の相続を認めつつも、それを(第三の見による入定とは違って)肉体に宿る恒常の主体とはみなさない、といった所であろうか。  
                       
                       
                       
    149-25.                
     Ayaṃ catutthā dassanasamāpatti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catutthā dassanasamāpatti. (149-5.)  
      catutthā    a 第四の  
    訳文                
     これが第四の見による入定です。  
                       
                       
                       
    149-26.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, dassanasamāpattīsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, dassanasamāpattīsu. (149-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、見による入定に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
     Puggalapaṇṇattidesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puggala    a 依(属) 人、個人  
      paṇṇatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、概念  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【人の施設の説示】  
                       
                       
                       
    150-1.                
     150. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti puggalapaṇṇattīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti (149-1.)  
      puggala    a 依(属) 人、個人  
      paṇṇattīsu.  pra-jñā 使 i 施設、概念  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、人の施設に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     Sattime, bhante, puggalā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puggalā.    a 人、個人  
    訳文                
     尊者よ、これら七つの人があります。  
                       
                       
                       
    150-3.                
     Ubhatobhāgavimutto paññāvimutto kāyasakkhī diṭṭhippatto saddhāvimutto dhammānusārī saddhānusārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhato    不変 両方より  
      bhāga  bhaj a 依(奪) 部分  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kāya    a 依(具)  
      sakkhī    i 証人  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対)  
      patto  pra-āp 過分 a 得た、到った  
      saddha  śrad-dhā ā 依(具)  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anusārī  anu-sṛ in 随行の  
      saddha  śrad-dhā ā 依(属)  
      anusārī.  anu-sṛ in 随行の  
    訳文                
     倶分解脱、慧解脱、身証、見至、信解、法随行、信随行です。  
    メモ                
     ・どうやらこれらは、聖者の位階的分類であるらしい。ニカーヤとアビダンマでも定義が違ったりするらしく、ここでは深追いは避ける。論蔵の『人施設論』や、既存訳の注(『パーリ』『長部』「パーティカ篇」I p458f,  『原始』第三巻p453f.)を参照のこと。  
     ・(追記)『中部』70「キーターギリ経」にこれらの詳細あり。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, puggalapaṇṇattīsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, puggalapaṇṇattīsu. (150-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、人の施設に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
     Padhānadesanā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      desanā diś ā 説示、教説  
    訳文                
     【精勤の説示】  
                       
                       
                       
    151-1.                
     151. ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti padhānesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparaṃ pana, bhante, etadānuttariyaṃ, yathā bhagavā dhammaṃ deseti (149-1.)  
      padhānesu.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     しかるに尊者よ、世尊が法を示されたその通りのこれが、精勤に関して最上のものです。  
                       
                       
                       
    151-2.                
     Sattime, bhante sambojjhaṅgā satisambojjhaṅgo dhammavicayasambojjhaṅgo vīriyasambojjhaṅgo pītisambojjhaṅgo passaddhisambojjhaṅgo samādhisambojjhaṅgo upekkhāsambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      ime,    代的 これら  
      bhante  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      pīti    i  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo.    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
    訳文                
     尊者よ、これらの七覚支があります。念覚支、択法覚支、精進覚支、喜覚支、軽安覚支、定覚支、捨覚支です。  
                       
                       
                       
    151-3.                
     Etadānuttariyaṃ, bhante, padhānesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etadānuttariyaṃ, bhante, padhānesu. (151-1.)  
    訳文                
     尊者よ、これが、精勤に関して最上のものです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system