←前へ   トップへ      
                       
                       
     Bhikkhunoāyuvaṇṇādivaḍḍhanakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āyu    us 寿命  
      vaṇṇa    a 有(持) 色、容色  
      ādi    i 男中 依(属) はじめ  
      vaḍḍhana  vṛdh 名形 a 依(属) 増大  
      kathā   ā  
    訳文                
     【比丘の寿命や容色などの増大の話】  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘Gocare, bhikkhave, caratha sake pettike visaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gocare,  car a 餌場、行境、範囲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は、自行処、父祖境界を行きなさい。  
                       
                       
                       
    110-2.                
     Gocare, bhikkhave, carantā sake pettike visaye āyunāpi vaḍḍhissatha, vaṇṇenapi vaḍḍhissatha, sukhenapi vaḍḍhissatha, bhogenapi vaḍḍhissatha, balenapi vaḍḍhissatha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gocare,  car a 餌場、行境、範囲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      carantā  car 現分 ant 行く者  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      āyunā    us 寿命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhissatha,  vṛdh 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaḍḍhissatha,  同上  
      sukhena    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaḍḍhissatha,  同上  
      bhogena  bhuj a 受用、富  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaḍḍhissatha,  同上  
      balena    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaḍḍhissatha. 同上  
    訳文                
     比丘たちよ、自行処、父祖境界を行くあなた方の、寿命は増大し、容色は増大し、安楽は増大し、受用は増大し、力は増大することでしょう。  
                       
                       
                       
    110-3.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno āyusmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āyusmiṃ?    us 寿命  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が比丘の寿命における〔増大なのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    110-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu chandasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, cittasamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīmaṃsāsamādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      padhāna  pra-dhā a 依(属) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行 →精進  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, (同上)  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, (同上)  
      vīmaṃsā    ā 依(具) 観、観慧、思惟  
      samādhipadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (同上)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、意欲による三昧と精勤を具足した神足を修習し、精進による三昧と精勤を具足した神足を修習し、心による三昧と精勤を具足した神足を修習し、思惟による三昧と精勤を具足した神足を修習します。  
    メモ                
     ・「ジャナヴァサバ経」【修習された〔四〕神足】にパラレル。  
                       
                       
                       
    110-5.                
     So imesaṃ catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā ākaṅkhamāno kappaṃ vā tiṭṭheyya kappāvasesaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imesaṃ    代的 これ  
      catunnaṃ     
      iddhi  ṛdh i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足 →四神足  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulī    ī 多数、多く、富める、熱心な  
      katattā  kṛ a なされたこと →多修性  
      ākaṅkhamāno  ā-kāṅkṣ 現分 a 希望する、意欲する  
      kappaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya  sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kappa    名形 a  
      avasesaṃ  ava-śiṣ 名形 a 男中 残余  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     彼は、これら四神足を修めたことにより、熱心になしたことより、望むならば、一劫あるいは一劫あまりを住立するのです。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」【前兆と暗示の話】にパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    110-6.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno āyusmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āyusmiṃ.   us 寿命  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘の寿命における〔増大なのです〕。  
                       
                       
                       
    110-7.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno vaṇṇasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno (110-3.)  
      vaṇṇasmiṃ?    a 色、容色  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が比丘の容色における〔増大なのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    110-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sīlavā hoti, pātimokkhasaṃvarasaṃvuto viharati ācāragocarasampanno, aṇumattesu vajjesu bhayadassāvī, samādāya sikkhati sikkhāpadesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlavā    ant 戒ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pātimokkha  prati-muc a 依(属) 波羅提木叉、戒  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ācāra  ā-car a 行、正行  
      gocara  go-car a 依(具) 行境、行処、範囲  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      aṇu   u 微少の、微細の  
      mattesu    a  
      vajjesu  vṛj 名未分 a 罪、避けられるべき  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 恐れ、怖畏  
      dassāvī,  dṛś 名形 in 見るもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 取る、受け取る、受持する  
      sikkhati  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sikkhāpadesu.  śiks, pad a 学処  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、持戒者となり、波羅提木叉の防護によって守られて住します。行ずることと行ずる所をそなえ、微量の罪にもおそれを見て、学処に関して受持します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【よりすぐれた沙門の果報】にパラレル。  
                       
                       
                       
    110-9.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno vaṇṇasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno (110-6.)  
      vaṇṇasmiṃ.   a 色、容色  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘の容色における〔増大なのです〕。  
                       
                       
                       
    110-10.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno sukhasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno (110-3.)  
      sukhasmiṃ?    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が比丘の安楽における〔増大なのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    110-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   ī 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。  
    メモ                
     ・「沙門果経」ほかの四禅の定形。  
                       
                       
                       
    110-12.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに……(略)  
                       
                       
                       
    110-13.                
     dutiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第二禅に……(略)  
                       
                       
                       
    110-14.                
     tatiyaṃ jhānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     第三禅に……(略)  
                       
                       
                       
    110-15.                
     catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    110-16.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno, sukhasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno (110-6.)  
      sukhasmiṃ.   名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘の安楽における〔増大なのです〕。  
                       
                       
                       
    110-17.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno bhogasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno (110-3.)  
      bhogasmiṃ?  bhuj a 受用、富  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が比丘の受用における〔増大なのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    110-18.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      ekaṃ    代的 ひとつ、とある  
      disaṃ  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→女 第二  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。  
    メモ                
     ・「三明経」ほかの四無量心の定形。  
                       
                       
                       
    110-19.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    110-20.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      catutthaṃ.    a 第四  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    110-21.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      uddha    不変  
      madho    不変  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      sabbadhi    不変 一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で  
      sabbattatāya    ā 副具 一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」)  
      sabbāvantaṃ    ant 一切の、全部  
      lokaṃ    a 界、世界、世間  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      mahaggatena    a 大きい、広大な、上二界の  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、慈をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    110-22.                
     Karuṇāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Karuṇā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     悲をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    110-23.                
     muditāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      muditā  mud ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     喜をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    110-24.                
     upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati. (110-18.)  
    訳文                
     捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。  
                       
                       
                       
    110-25.                
     Tathā dutiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā dutiyaṃ. (110-18.)  
    訳文                
     そのように、第二の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    110-26.                
     Tathā tatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā tatiyaṃ. (110-19.)  
    訳文                
     そのように、第三の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    110-27.                
     Tathā catutthaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā catutthaṃ. (110-20.)  
    訳文                
     そのように、第四の〔方角を〕。  
                       
                       
                       
    110-28.                
     Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati. (110-21.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
    訳文                
     かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    110-29.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno bhogasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno (110-6.)  
      bhogasmiṃ. bhuj a 受用、富  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘の受用における〔増大なのです〕。  
                       
                       
                       
    110-30.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno balasmiṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhuno (110-3.)  
      balasmiṃ?    名形 a  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が比丘の力における〔増大なのでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    110-31.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します。  
    メモ                
     ・「マハーリ経」ほかにパラレル。  
                       
                       
                       
    110-32.                
     Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno balasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuno (110-6.)  
      balasmiṃ.   名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、比丘の力における〔増大なのです〕。  
                       
                       
                       
    110-33.                
     ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekabalampi samanupassāmi yaṃ evaṃ duppasahaṃ, yathayidaṃ, bhikkhave, mārabalaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 他の  
      eka    代的 一、とある  
      balam    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi  saṃ-anu-paś 見る、認める、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      duppasahaṃ,  dur-pra-sah a 打ち勝ちがたき、征服しがたき  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māra    a 依(属) 悪魔、死神  
      balaṃ.    名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、私は、およそこのように打ち勝ちがたい力を、他に一つも見出しません。それすなわち死魔の力です。〔それゆえ、自行処、父祖境界を行きなさい。〕  
    メモ                
     ・(追記)はじめ、「このように打ち勝ちがたい力」を、前文までの漏尽の力のことと解し、死魔の力は「他に一つも見出されないもの」の例として挙げられたものとして訳していた。しかし、これは80-15.の文脈を受けた警告の言葉ではあるまいかと思い直し、上のような補訳に改めたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    110-34.                
     Kusalānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ samādānahetu evamidaṃ puññaṃ pavaḍḍhatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalānaṃ,    a 男中 善の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samādāna  saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      hetu  hi u 副対  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhatī’’  pra-vṛdh 増大する、成長する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、善法の受持のゆえに、かくのごときの、この功徳が増大するのです」  
                       
                       
                       
    110-35.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    110-36.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    110-37.                
     Cakkavattisuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第三〔経〕「転輪王経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system