←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Saṅkharājauppatti   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkha    a 人名、サンカ(「螺貝」の意)  
      rāja    an 依(属)  
      uppatti    i 生起、発生  
    訳文                
     【サンカ王の登場】  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. ‘‘Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu tayo ābādhā bhavissanti, icchā, anasanaṃ, jarā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asīti    i 八十  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、年、安居  
      sahassa    a 有(持)  
      āyukesu,    a 寿命の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      manussesu    a  
      tayo     
      ābādhā  ā-bādh a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      icchā,  iṣ ā 欲求  
      anasanaṃ,    a 不食、飢餓  
      jarā.  jṝ ā 老い、老衰  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、〔ただ〕三つの病があるでしょう。欲求、飢餓、老衰です。  
                       
                       
                       
    106-2.                
     Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu ayaṃ jambudīpo iddho ceva bhavissati phīto ca, kukkuṭasampātikā gāmanigamarājadhāniyo [gāmanigamajanapadā rājadhāniyo (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu (106-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      jambu    u 地名、ジャンブ、閻浮  
      dīpo    a 男中 島、洲  
      iddho  ṛdh 過分 a 富んだ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      phīto  sphāy 過分 a 裕福な、繁栄した  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kukkuṭa    a 有(属)  
      sampātikā    a 集合の  
      gāma    a 村、村落  
      nigama    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyo.    ī 容器 →王都  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、このジャンブ洲は富み、繁栄し、村、町、王都は鶏が群れをなすでしょう。  
    メモ                
     ・sampātikā 、『パーリ』は『註』に従い「舞い降りる」とするが、ここでは「集合」sampātaの形容詞化したものとみた。  
                       
                       
                       
    106-3.                
     Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu ayaṃ jambudīpo avīci maññe phuṭo bhavissati manussehi, seyyathāpi naḷavanaṃ vā saravanaṃ [sāravanaṃ (syā.)] vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu (106-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      jambu    u 地名、ジャンブ、閻浮  
      dīpo    a 男中 島、洲  
      avīci    i 無間〔地獄〕  
      maññe  man 不変 おもうに、まるで  
      phuṭo  sphur 過分 a 遍満した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      manussehi,    a  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      naḷa    a 依(属)  
      vanaṃ    a  
          不変 あるいは  
      sara    a 依(属)  
      vanaṃ    a  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、このジャンブ洲は富み、繁栄し、まるで無間地獄のように人で遍満するでしょう。あたかもナラ葦林あるいはサラ葦林のように。  
    メモ                
     ・繁栄の描写に「無間地獄」というのも妙ではある。  
                       
                       
                       
    106-4.                
     Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu ayaṃ bārāṇasī ketumatī nāma rājadhānī bhavissati iddhā ceva phītā ca bahujanā ca ākiṇṇamanussā ca subhikkhā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu (106-1.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      bārāṇasī    ī 地名、バーラーナシー  
      ketumatī    ī 地名、ケートゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iddhā  ṛdh 過分 a 富んだ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītā  sphāy 過分 a 裕福な、繁栄した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahu    u 有(持) 多く  
      janā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussā    a 男→女 人々  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      subhikkhā    a 豊穣の、多量の収穫ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、かのバーラーナシーはケートゥマティーという名の王都となり、富、繁栄し、多くの人々あり、入り乱れる人々あり、また多くの収穫があるでしょう。  
    メモ                
     ・「マハースダッサナ経」にパラレルあり。  
     ・説法の舞台はマガダ国のマートゥラーであるから、カーシー国の首都であるバーラーナシーにかかるayaṃは、「この」でなく「かの」とした。  
                       
                       
                       
    106-5.                
     Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu imasmiṃ jambudīpe caturāsītinagarasahassāni bhavissanti ketumatīrājadhānīpamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu (106-1.)  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      jambu    u 地名、ジャンブ、閻浮  
      dīpe    a 男中 島、洲  
      caturāsīti    i 八十四  
      nagara    a 城、市、都市  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ketumatī    ī 地名、ケートゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 依(対) 容器 →王都  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、このジャンブ洲には、王都ケートゥマティーをはじめ、八万四千の都市があることでしょう。  
                       
                       
                       
    106-6.                
     Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu ketumatiyā rājadhāniyā saṅkho nāma rājā uppajjissati cakkavattī dhammiko dhammarājā cāturanto vijitāvī janapadatthāvariyappatto sattaratanasamannāgato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asītivassasahassāyukesu, bhikkhave, manussesu (106-1.)  
      ketumatiyā    ī 地名、ケートゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      saṅkho    a 人名、サンカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissati  ud-pad 生起する、生じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakka    a 依(対)  
      vattī  vṛt in 転ずる →転輪王  
      dhammiko  dhṛ 名形 a 如法の  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      rājā    an  
      cātur    有(帯)  
      anto    a 終極、目的、極限、辺、極端  
      vijitāvī  vi-ji in 己勝の、大勝した、征服した  
      janapada    a 依(属) 地方、国、国土  
      thāvariya    a 依(対) 確立、安定  
      patto  pra-āp 過分 a 獲得した、至った  
      satta     
      ratana    a 依(具)  
      samannāgato.  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
    訳文                
     比丘たちよ、八万年の寿命の人々のときには、王都ケートゥマティーに、転輪王、如法の法王、四辺の領有者、征服者、国土の安立に至ったもの、七宝を具足するものたる、サンカという名の王が登場するでしょう。  
                       
                       
                       
    106-7.                
     Tassimāni satta ratanāni bhavissanti, seyyathidaṃ, cakkaratanaṃ hatthiratanaṃ assaratanaṃ maṇiratanaṃ itthiratanaṃ gahapatiratanaṃ pariṇāyakaratanameva sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      imāni    代的 これら  
      satta     
      ratanāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ,    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      cakka    a  
      ratanaṃ    a  
      hatthi    in  
      ratanaṃ    a  
      assa    a  
      ratanaṃ    a  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      itthi    i, ī 女性、夫人  
      ratanaṃ    a  
      gahapati    i 家長、居士、資産家  
      ratanaṃ    a  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、将軍、司令官  
      ratanam    a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattamaṃ.    a 第七  
    訳文                
     かれには、これらの七宝が存在するでしょう。すなわち、輪宝、象宝、馬宝、摩尼宝、女宝、居士宝、じつに第七に将軍宝です。  
                       
                       
                       
    106-8.                
     Parosahassaṃ kho panassa puttā bhavissanti sūrā vīraṅgarūpā parasenappamaddanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paro    不変 超えて、以上に  
      sahassaṃ    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana   不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sūrā  śū a 勇敢な、英雄  
      vīra    a 有(属) 英雄、勇士  
      aṅga    a 有(持) 部分、肢体  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相 →英雄的な  
      para    代的 他の、彼方の  
      sena    ā 有(属) 軍 →敵軍  
      pamaddanā.  pra-mṛd a 中→男 砕破、押し砕き  
    訳文                
     またじつに彼には、千を超える、勇敢で英雄的で、敵軍を砕破する息子たちがあるでしょう。  
                       
                       
                       
    106-9.                
     So imaṃ pathaviṃ sāgarapariyantaṃ adaṇḍena asatthena dhammena abhivijiya ajjhāvasissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      imaṃ    代的 これ  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      sāgara    a 有(持) 海、海洋  
      pariyantaṃ    a 男→女 周辺、制限、究竟、終りにする  
      adaṇḍena    a 男中 杖なし  
      asatthena    a 男中 剣なし  
      dhammena  dhṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivijiya  abhi-vi-ji 征服する  
      ajjhāvasissati. adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     彼は、この海に囲まれた大地を杖によらず、剣によらず、法によって征服して住することでしょう。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system