←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Cakkavattiariyavattaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      ariya    名形 a 聖なる  
      vattaṃ vṛt 名過分 a 義務、徳行  
    訳文                
     【転輪王の聖なる徳行】  
                       
                       
                       
    84-1.                
     84. ‘‘‘Katamaṃ pana taṃ, deva, ariyaṃ cakkavattivatta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Katamaṃ    代的 いずれ、どちら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 それ  
      deva,    不変 天、神、陛下  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatta’n  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば王仙よ、いかなるものが聖なる転輪王の徳行なのでしょうか』  
                       
                       
                       
    84-2.                
     ‘Tena hi tvaṃ, tāta, dhammaṃyeva nissāya dhammaṃ sakkaronto dhammaṃ garuṃ karonto [garukaronto (sī. syā. pī.)] dhammaṃ mānento dhammaṃ pūjento dhammaṃ apacāyamāno dhammaddhajo dhammaketu dhammādhipateyyo dhammikaṃ rakkhāvaraṇaguttiṃ saṃvidahassu antojanasmiṃ balakāyasmiṃ khattiyesu anuyantesu [anuyuttesu (sī. pī.)] brāhmaṇagahapatikesu negamajānapadesu samaṇabrāhmaṇesu migapakkhīsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sakkaronto  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      karonto  kṛ 現分 ant なす →尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      mānento  man 使 現分 ant 尊敬する、奉仕する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      pūjento  pūj 現分 ant 供養する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      apacāyamāno  apa-ci 現分 a 尊敬する、敬う  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      dhajo    a 旗、幡、幢  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      ketu    u 旗、幡、幢  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      adhipateyyo    a 中→男 増上、卓越性、威力  
      dhammikaṃ    名形 a 如法の  
      rakkhā    ā 守護、保護  
      āvaraṇa    a 障碍  
      guttiṃ    i 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvidahassu  saṃ-vi-dhā 置く、整える、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anto    不変 内に  
      janasmiṃ    a 人々  
      bala    名形 a 強い、力、軍隊  
      kāyasmiṃ    a 身、集まり  
      khattiyesu    a 王族、刹帝利  
      anuyantesu  anu-yā 現分 ant 従う  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikesu    a 居士  
      negama    名形 a 町民  
      jānapadesu    a 地方民  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇesu  bṛh a 婆羅門  
      miga    a 鹿、獣  
      pakkhīsu.    名形 in 翼ある、鳥  
    訳文                
     『しからば我が子よ、あなたは、法のみに依り、法を恭敬し、法を尊敬し、法へ奉仕し、法を供養し、法を敬い、法幢ある者、法幡ある者、法の卓越性あるものとなり、身内、軍団、従う刹帝利たち、婆羅門たち、居士たち、町民と地方民たち、沙門と婆羅門たち、獣と鳥たちについて、如法の守護、庇護、保護を整えなさい。  
                       
                       
                       
    84-3.                
     Mā ca te, tāta, vijite adhammakāro pavattittha.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      vijite  vi-ji 名形 a 征服された、領土、王国  
      adhamma  a-dhṛ a 非法の  
      kāro  kṛ a 行為、所作、作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattittha.  pra-vṛt 転起する、結果する、起こる  
    訳文                
     また我が子よ、あなたの領土において非法の行為が起こらぬよう。  
                       
                       
                       
    84-4.                
     Ye ca te, tāta, vijite adhanā assu, tesañca dhanamanuppadeyyāsi [dhanamanuppadajjeyyāsi (sī. syā. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 あなた  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      vijite  vi-ji 名形 a 征服された、領土、王国  
      adhanā    a 財なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhanam    a 財、財産  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppadeyyāsi.  anu-pra-dā 使 与える  
    訳文                
     また我が子よ、およそあなたの領土において財なき者たちがあったなら、彼らのために財を与えるべし。  
                       
                       
                       
    84-5.                
     Ye ca te, tāta, vijite samaṇabrāhmaṇā madappamādā paṭiviratā khantisoracce niviṭṭhā ekamattānaṃ damenti, ekamattānaṃ samenti, ekamattānaṃ parinibbāpenti, te kālena kālaṃ upasaṅkamitvā paripuccheyyāsi pariggaṇheyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca te, tāta, vijite (84-4.)  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      mada  mad a 驕慢、慢心  
      pamādā  pra-mad a 放逸  
      paṭiviratā  pari-vi-ram 過分 a 離れた、回避した  
      khanti    i 忍、忍辱、信忍  
      soracce    a 柔和、温雅  
      niviṭṭhā  ni-viś 過分 a 住立した  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      damenti,  dam 使 調御する、馴らす、訓練する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samenti,  śam 使 鎮める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的 一、とある  
      attānaṃ    an 自分、自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāpenti,  pari-nir-vā? 使 般涅槃させる、完成させる、寂静ならしむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対 時 →時々に、引き続き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      paripuccheyyāsi  pari-prach 遍問する、質問する  
      pariggaṇheyyāsi –  pari-grah 使 抱く、理解する、学ぶ、探す  
    訳文                
     また我が子よ、およそあなたの領土において、驕慢と放逸を離れ、忍辱と柔和に住し、ひとり自己を調御し、ひとり自己を鎮め、ひとり自己を般涅槃させる沙門婆羅門たちがあるが、あなたは彼らへ、折に触れて近づき、質問し、学ぶべし。  
                       
                       
                       
    84-6.                
     ‘‘kiṃ, bhante, kusalaṃ, kiṃ akusalaṃ, kiṃ sāvajjaṃ, kiṃ anavajjaṃ, kiṃ sevitabbaṃ, kiṃ na sevitabbaṃ, kiṃ me karīyamānaṃ dīgharattaṃ ahitāya dukkhāya assa, kiṃ vā pana me karīyamānaṃ dīgharattaṃ hitāya sukhāya assā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ,    代的 何、なぜ、いかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kusalaṃ,    a 善の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      akusalaṃ,    a 不善の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sāvajjaṃ,    a 有罪の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      anavajjaṃ,    a 無罪の  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親しむべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      na    不変 ない  
      sevitabbaṃ,  sev 未分 a 親しむべき  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      me    代的  
      karīyamānaṃ  kṛ 受 現分 a なされる  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 夜 →長い間  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 男中 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      karīyamānaṃ  kṛ 受 現分 a なされる  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    ā 副対 夜 →長夜に、長時に  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      assā’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、何が善であり、何が不善でしょうか。何が罪過あるものであり、何が罪過なきものなのでしょうか。何が親しむべきものであり、何が親しむべきでないものなのでしょうか。私によってなされる何事が、長い間の不利益と苦しみのためとなり、私によってなされる何事が、長い間の利益と安楽のためとなるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    84-7.                
     Tesaṃ sutvā yaṃ akusalaṃ taṃ abhinivajjeyyāsi, yaṃ kusalaṃ taṃ samādāya vatteyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      akusalaṃ    a 不善の  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjeyyāsi,  abhi-ni-vṛj 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kusalaṃ    a 善の  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādāya  saṃ-ā-dā 受ける、受持する  
      vatteyyāsi.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     彼らへ聞いて、およそ不善であるもの、それを避け、およそ善であるもの、それを受持して存ずべし。  
                       
                       
                       
    84-8.                
     Idaṃ kho, tāta, taṃ ariyaṃ cakkavattivatta’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      tāta,    不変 (男性への呼びかけ)  
      taṃ    代的 それ  
      ariyaṃ    名形 a 男→中 聖なる  
      cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      vatta’n  vṛt 名過分 a 義務、徳行  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我が子よ、これがその、聖なる転輪王の徳行なのだ』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system