トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Cakkavattisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakka    a 依(対)  
      vatti  vṛt in 依(属) 転の →転輪王  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「転輪王経」(『長部』26  
    メモ                
     ・rājā cakkavattīで「転輪王」だが、cakkavattiだけでもイディオムとして「転輪王」の意味であるようなので、とくべつ訳し分けることはしないでおく。  
                       
                       
                       
     Attadīpasaraṇatā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 我、自分  
      dīpa    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      saraṇatā   a 帰依処性  
    訳文                
     【自己を洲とし帰依処とすること】  
                       
                       
                       
    80-1.                
     80. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    80-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā magadhesu viharati mātulāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      magadhesu    a 地名、マガダ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātulāyaṃ.    ā 地名、マートゥラー  
    訳文                
     あるとき世尊は、マガダ国はマートゥラーに滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    80-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    80-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    80-5.                
     ‘‘Bhaddante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhaddan    名形 a 男中 吉祥、賢い  
      te’’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、答える  
    訳文                
     「汝に吉祥あれ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    80-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    80-7.                
     ‘‘attadīpā, bhikkhave, viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā,    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。  
                       
                       
                       
    80-8.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo?    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    80-9.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā  abhi-dhyai ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
    メモ                
     ・「大念処経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    80-10.                
     Vedanāsu vedanānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     諸受に関して諸受を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    80-11.                
     citte cittānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     心に関して心を随観して……(略)  
                       
                       
                       
    80-12.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (80-9.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    80-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. (80-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに比丘はこのように、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのです。  
    メモ                
     ・してみると、いわゆる「自燈明・法燈明」の実質的内容とは四念処の実践である、ということになるのであろうか。  
                       
                       
                       
    80-14.                
     ‘‘Gocare, bhikkhave, caratha sake pettike visaye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gocare,  car a 餌場、行境、範囲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caratha  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye.  viṣ a 境域、対境  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は、自行処、父祖境界を行きなさい。  
    メモ                
     ・「自行処、父祖境界」は水野辞書によったもの。『南伝』は「汝自らの父祖の地」、『パーリ』は「自分の父祖の領域である行動範囲」、『原始』は「自分の父祖の地を活動範囲と」と訳す。しかし地理的なことだとすれば、カピラヴァットゥから出奔して遊行をなした釈尊自身が、この教条を守っていないことになる。かといってgocaravisayaを「認識の対象」ととっても意味がとおらない(「父祖伝来の行境=四念処」か?『パーリ』や『原始』はその注でそのように述べている)。よく分からない一文である。  
     ・餓鬼界pettavisayaとは何か関係があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    80-15.                
     Gocare, bhikkhave, carataṃ sake pettike visaye na lacchati māro otāraṃ, na lacchati māro ārammaṇaṃ [āramaṇaṃ (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gocare,   car a 餌場、行境、範囲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      carataṃ  car 現分 ant 行く者  
      sake    a 自分の  
      pettike    a 父祖の  
      visaye  viṣ a 境域、対境  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      lacchati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māro  mṛ a 悪魔、死神  
      otāraṃ,  ava-tṝ a 降下、接近、機会  
      na    不変 ない  
      lacchati  同上  
      māro  mṛ a 悪魔、死神  
      ārammaṇaṃ.    a 所縁、対象、縁境  
    訳文                
     比丘たちよ、自行処、父祖境界を行く者たちに対し、死魔は接近することができず、死魔は対象とすることができないでしょう。  
                       
                       
                       
    80-16.                
     Kusalānaṃ, bhikkhave, dhammānaṃ samādānahetu evamidaṃ puññaṃ pavaḍḍhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kusalānaṃ,    a 男中 善の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samādāna  saṃ-ā-dā a 依(属) 受持、受戒  
      hetu  hi u 副対  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      idaṃ    代的 これ  
      puññaṃ    a 福徳、功徳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavaḍḍhati. pra-vṛdh 増大する、成長する  
    訳文                
     比丘たちよ、善法の受持のゆえに、かくのごときの、この功徳が増大するのです。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system