←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Parisuddhaaggappattasārappattakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parisuddha  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      patta  pra-āp 過分 a 得た  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      patta  pra-āp 過分 a 依(属) 得た  
      kathā   ā  
    訳文                
     【清浄なる最上を得、心髄を得たものの話】  
                       
                       
                       
    73-1.                
     73. ‘‘Kittāvatā pana, bhante, tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけ  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca?    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけで、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    73-2.                
     Sādhu me, bhante, bhagavā tapojigucchāya aggaññeva pāpetu, sāraññeva pāpetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchāya  gup ā 厭離、忌避  
      aggaññ    a 第一、最上  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpetu,  pra-āp 使 得させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāraññ    a 堅材、心材、堅実、真髄  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpetū’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊はなにとぞ私に、苦行による遠離ゆえの最上を得させたまえ、心髄を得させ給え」  
                       
                       
                       
    73-3.                
     ‘‘Idha, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapassī  tap 名形 in 苦行者  
      cātu    有(帯)  
      yāma  yam a 禁制、夜分  
      saṃvara  saṃ-vṛ a 依(具) 防護、律儀、摂護  
      saṃvuto  saṃ-vṛ 過分 a 防護した、抑制した、閉じた、結んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「ニグローダよ、ここに苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなります。  
                       
                       
                       
    73-4.                
     Kathañca, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti (73-3.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ではニグローダよ、苦行者は、いかに四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるのでしょうか……(略)  
                       
                       
                       
    73-5.                
     yato kho, nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, aduṃ cassa hoti tapassitāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha, tapassī cātuyāmasaṃvarasaṃvuto hoti, (73-4.)  
      aduṃ    代的 それ、あれ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tapassitāya.  tap ā 苦行者性  
    訳文                
     ……ニグローダよ、苦行者が、四つの禁制よりなる防御によって守られたものとなるならば、苦行者性ゆえに、彼にはこのことが生じます。  
                       
                       
                       
    73-6.                
     So abhiharati no hīnāyāvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharati  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      hīnāya  過分 a 劣った、卑俗の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvattati.  ā-vṛt 転ずる、来る、なる →還俗する  
    訳文                
     彼は、〔戒を〕持ち運び、還俗することがありません。  
                       
                       
                       
    73-7.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼は、〔閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山といった〕遠離した住処に親しみます……(略)  
                       
                       
                       
    73-8.                
     so ime pañca nīvaraṇe pahāya cetaso upakkilese paññāya dubbalīkaraṇe mettāsahagatena cetasā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      nīvaraṇe    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      upakkilese  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、垢  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      dubbalī    ī 有(属) 弱い  
      karaṇe  kṛ a 中→男 作ること、所作、遂行 →弱くする  
      mettā    ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ……彼はこれらの智慧を弱める心の随煩悩である五蓋を捨て、慈をともなう心によって……(略)  
                       
                       
                       
    73-9.                
     upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyāpajjena pharitvā viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatena  saha-gam a 倶行の、倶なる  
      cetasā  cit as 心、心想  
      vipulena    a 広大  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      aggatena    ā 女→中 最上性  
      appamāṇena    名形 a 無量の  
      averena    a 怨なき、無怨の  
      abyāpajjena  a-vi-ā-pad 名未分 a 瞋なき、無瞋の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharitvā  sphar ひろがる、遍満する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     ……広大で、偉大な最上性あり、無量の、怨なき、瞋なき、捨をともなう心によって、満たして住します。  
                       
                       
                       
    73-10.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を憶念します。  
                       
                       
                       
    73-11.                
     Seyyathidaṃ – ekampi jātiṃ dvepi jātiyo tissopi jātiyo catassopi jātiyo pañcapi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      tisso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      catasso     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     たとえば、一つの生、二つの生、三つの生、四つの生、五つの生……(略)  
                       
                       
                       
    73-12.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ  sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ  sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (73-10.)  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    73-13.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate, yathākammūpage satte pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate,  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā    不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します。  
    メモ                
     ・以下、「沙門果経」【天眼智】にパラレル。  
                       
                       
                       
    73-14.                
     ‘ime vata bhonto sattā kāyaduccaritena samannāgatā vacīduccaritena samannāgatā manoduccaritena samannāgatā ariyānaṃ upavādakā micchādiṭṭhikā micchādiṭṭhikammasamādānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime    代的 これら  
      vata    不変 じつに  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者、大徳、ある、なる  
      sattā    a 有情、衆生  
      kāya    a 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      vacī    as 依(具) 言、語(vacasの複合形)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      mano  man as 依(具)  
      duccaritena  dur-car a 悪行の  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam a 具足した  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、高貴の  
      upavādakā  upa-vad a 批難する、悪罵する  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhikā  dṛś a 見の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi dṛś i 依(具)  
      kamma kṛ an 有(属) 業、行為  
      samādānā.  saṃ-ā-dā a 中→男 受持、受けること  
    訳文                
     『じつに、これらの有情たちは、身による悪行をそなえ、語による悪行をそなえ、意による悪行をそなえた、聖者たちを誹謗し、邪見あり、邪見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    73-15.                
     Te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā.  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わっているのだ。  
                       
                       
                       
    73-16.                
     Ime vā pana bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhonto sattā kāyasucaritena samannāgatā vacīsucaritena samannāgatā manosucaritena samannāgatā ariyānaṃ anupavādakā sammādiṭṭhikā sammādiṭṭhikammasamādānā. (73-14.)  
      sucaritena  su-car a 善行の  
      anupavādakā  an-upa-vad a 批難しない、悪罵しない  
      sammā   不変 正しい、正しく  
    訳文                
     しかしてこれらの有情たちは、身による善行をそなえ、語による善行をそなえ、意による善行をそなえた、聖者たちを誹謗せず、正見あり、正見による業の受持ある者たちである。ゆえに、  
                       
                       
                       
    73-17.                
     Te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te kāyassa bhedā paraṃ maraṇā (73-15.)  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生、転生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らは、身破れて死後、善趣、天界へ生まれ変わっているのだ』と。  
                       
                       
                       
    73-18.                
     Iti dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate, yathākammūpage satte pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe sugate duggate, yathākammūpage satte pajānāti. (73-13.)  
    訳文                
     このように彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知するのです。  
                       
                       
                       
    73-19.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, nigrodha, yadi evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā vā hoti aparisuddhā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      yadi    不変 そのとき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisuddhā  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ニグローダよ、これをどう考えますか。もしこのようであるとき、苦行による遠離は、清浄なものでしょうか、清浄ならぬものでしょうか」  
                       
                       
                       
    73-20.                
     ‘‘Addhā kho, bhante, evaṃ sante tapojigucchā parisuddhā hoti no aparisuddhā, aggappattā ca sārappattā cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Addhā    不変 まことに、たしかに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある  
      tapo  tap as 男中 依(具) 苦行  
      jigucchā  gup ā 厭離、忌避  
      parisuddhā  pari-śudh 過分 a 清浄の、遍浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      aparisuddhā,  a-pari-śudh 過分 a 清浄ならぬ  
      agga    a 依(対) 第一、最上  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāra    a 依(対) 堅材、心材、堅実、真髄  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、じつにそのようであるならば、苦行による遠離は、清浄なものであり、清浄ならぬものではありません。最上を得、心髄を得たものです」  
                       
                       
                       
    74-1.                
     74. ‘‘Ettāvatā kho, nigrodha, tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettāvatā    不変 これだけ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      tapojigucchā aggappattā ca hoti sārappattā ca. (73-1.)  
    訳文                
     「ニグローダよ、これだけで、苦行による遠離は、最上を得、心髄を得たものとなるのです。  
                       
                       
                       
    74-2.                
     Iti kho, nigrodha [iti nigrodha (syā.)], yaṃ maṃ tvaṃ avacāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      tvaṃ    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacāsi –  vac いう  
    訳文                
     ニグローダよ、あなたが私にいったことは、かくのごときです。  
                       
                       
                       
    74-3.                
     ‘ko nāma so, bhante, bhagavato dhammo, yena bhagavā sāvake vineti, yena bhagavatā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti,  vi-nī 教導する、調伏する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導された  
      assāsa  ā-svas a 依(対) 呼吸、出息、安息  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāsayaṃ  adhi-ā-śri () a () 意向、志向、意楽  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariya’n  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、それによって世尊が弟子たちを教導し、それによって世尊に教導されて安息を得た弟子たちが、願わしき初梵行だと認めるようなその世尊の法は、一体いかなるものでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    74-4.                
     Iti kho taṃ, nigrodha, ṭhānaṃ uttaritarañca paṇītatarañca, yenāhaṃ sāvake vinemi, yena mayā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      nigrodha,    a 人名、ニグローダ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因、道理  
      uttaritarañ    a よりすぐれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarañ    a より勝った  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinemi,  vi-nī 教導する、調伏する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mayā    代的  
      sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariya’’nti. (74-3.)  
    訳文                
     ニグローダよ、それによって私が弟子たちを教導し、それによって私に教導されて安息を得た弟子たちが、願わしき初梵行だと認める、そのようなそれは、より優れ、より勝った状態〔がある〕ものなのです」  
    メモ                
     ・宿住明と天眼明が出されていながら、漏尽明に触れられていないことから、ṭhānaを単独で有財釈化したものとみて補訳してみた。苦行から入る修行では天眼通の獲得が最上の境地だが、仏陀はさらにその先にある漏尽明を説く(しかしすでに言われたとおり、それは異学者には理解しがたいので具体的に明示はしない)、という主張とみてのことである。  
                       
                       
                       
    74-5.                
     Evaṃ vutte, te paribbājakā unnādino uccāsaddamahāsaddā ahesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      unnādino    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ –  bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出した。  
                       
                       
                       
    74-6.                
     ‘‘ettha mayaṃ anassāma sācariyakā, na mayaṃ ito bhiyyo uttaritaraṃ pajānāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettha    不変 ここに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anassāma  naś 滅亡する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      sācariyakā,  sa-ā-car a 師ある  
      na    不変 ない  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ito    不変 これより、ここより  
      bhiyyo    不変 より多く  
      uttaritaraṃ    a よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmā’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ここに我々は、師ある者たちではなくなった。我々はこれより多く、よりすぐれたものを知らない」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system