トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Udumbarikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udumbarika    ā 依(属) 人名、ウドゥンバリカー  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウドゥンバリカー経」(『長部』25  
    メモ                
     ・ウドゥンバリカーとは、経の舞台となった園の所有者である王妃の名と『註』はいう。  
                       
                       
                       
     Nigrodhaparibbājakavatthu  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nigrodha    a 人名、ニグローダ  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      vatthu vas us 事、対象、理由、根拠  
    訳文                
     【ニグローダ遍歴行者のこと】  
                       
                       
                       
    49-1.                
     49. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    49-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     あるとき世尊は、ラージャガハのギッジャクータ山に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    49-3.                
     Tena kho pana samayena nigrodho paribbājako udumbarikāya paribbājakārāme paṭivasati mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ tiṃsamattehi paribbājakasatehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      udumbarikāya    ā 人名、ウドゥンバリカー  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴者、遊行者  
      ārāme    a 園、園林、僧園  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ant 大きい  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā 会衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      tiṃsa    a 三十  
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      paribbājaka  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      satehi.    a  
    訳文                
     またそのとき、ニグローダ遍歴行者も、三千人程の遍歴行者からなる大遍歴行者衆と共に、ウドゥンバリカー〔王妃〕の遍歴行者のための園に居を構えていた。  
                       
                       
                       
    49-4.                
     Atha kho sandhāno gahapati divā divassa [divādivasseva (sī. syā. pī.)] rājagahā nikkhami bhagavantaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      divādivassa    不変 早朝に  
      rājagahā    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhami  nis-kram 出る、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     ときに、サンダーナ居士が、早朝、世尊にまみえるべくラージャガハを出発していた。  
                       
                       
                       
    49-5.                
     Atha kho sandhānassa gahapatissa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandhānassa    a 人名、サンダーナ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのとき、サンダーナ居士に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    49-6.                
     ‘‘akālo kho bhagavantaṃ dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘akālo    a 非時の、適時でない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     「〔今は〕世尊にまみえるのにふさわしい時間ではない。  
                       
                       
                       
    49-7.                
     Paṭisallīno bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisallīno  prati-sam-lī 過分 a 黙座した、独坐した  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊は独坐しておられる。  
                       
                       
                       
    49-8.                
     Manobhāvanīyānampi bhikkhūnaṃ asamayo dassanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mano  man as 依(対)  
      bhāvanīyānam  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      asamayo  a-saṃ-i a 非時、不適時  
      dassanāya.  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     また、意を修習すべき比丘たちへまみえるにも、ふさわしい時間ではない。  
                       
                       
                       
    49-9.                
     Paṭisallīnā manobhāvanīyā bhikkhū.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭisallīnā  prati-sam-lī 過分 a 黙座した、独坐した  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīyā  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習すべき  
      bhikkhū.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     意を修習すべき比丘たちは独坐しておられる。  
                       
                       
                       
    49-10.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena udumbarikāya paribbājakārāmo, yena nigrodho paribbājako tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      udumbarikāya    ā 人名、ウドゥンバリカー  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴者、遊行者  
      ārāmo,    a 園、園林、僧園  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、ウドゥンバリカー〔王妃〕の遍歴行者のための園に、ニグローダ遍歴行者を訪ねてはどうだろうか」と。  
                       
                       
                       
    49-11.                
     Atha kho sandhāno gahapati yena udumbarikāya paribbājakārāmo, tenupasaṅkami.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      udumbarikāya    ā 人名、ウドゥンバリカー  
      paribbājaka  pari-vraj a 依(与) 遍歴者、遊行者  
      ārāmo,    a 園、園林、僧園  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami. upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで、サンダーナ居士は、ウドゥンバリカー〔王妃〕の遍歴行者のための園へ近づいた。  
                       
                       
                       
    50-1.                
     50. Tena kho pana samayena nigrodho paribbājako mahatiyā paribbājakaparisāya saddhiṃ nisinno hoti unnādiniyā uccāsaddamahāsaddāya anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ kathentiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      mahatiyā    ant 大きい  
      paribbājaka pari-vraj a 依(属) 遍歴者、遊行者  
      parisāya    ā 会衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādiniyā    in 号叫の、大声の  
      uccā   不変 高く、上に  
      sadda   a  
      mahā   ant 有(持) 大きい  
      saddāya    a 男→女  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna   a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      kathentiyā.    現分 ant 話をする、語る  
    訳文                
     じつにそのとき、ニグローダ遍歴行者は、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話をする大遍歴行者衆と共に坐っていた。  
    メモ                
     ・以下しばらく、「ポッタパーダ経」にパラレル。次文の様々な話題の列挙は「梵網経」や「沙門果経」の【中戒】などにも出るストックフレーズ。  
                       
                       
                       
    50-2.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ bhayakathaṃ yuddhakathaṃ annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
      たとえば王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り 物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく 有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    51-1.                
     51. Addasā kho nigrodho paribbājako sandhānaṃ gahapatiṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sandhānaṃ    a 人名、サンダーナ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      dūrato    a 遠い、遠隔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchantaṃ.  ā-gam 現分 ant 来る  
    訳文                
     じつにニグローダ遍歴行者は、遠くからサンダーナ居士がやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    51-2.                
     Disvā sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の  
      parisaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāpesi –  saṃ-sthā 使 置く、立てる、定立する、静止させる、まとう  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
                       
                       
                       
    51-3.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddā    a 声 →小声、静寂  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontu,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      saddam    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akattha.  kṛ なす  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。  
                       
                       
                       
    51-4.                
     Ayaṃ samaṇassa gotamassa sāvako āgacchati sandhāno gahapati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati.    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     かの、沙門ゴータマの弟子たるサンダーナ居士がおいでだ。  
    メモ                
     ・居士というからには優婆塞であろうが、とすれば在家信者もsāvakaと呼ばれるようである。  
                       
                       
                       
    51-5.                
     Yāvatā kho pana samaṇassa gotamassa sāvakā gihī odātavasanā rājagahe paṭivasanti, ayaṃ tesaṃ aññataro sandhāno gahapati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      gihī    名形 in 在家の  
      odāta    a 有(持) 白い  
      vasanā  vas a 中→男 衣服、衣類  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti,  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati.    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     じつにラージャガハには、沙門ゴータマの弟子たる白衣の在家者たちが居を構えているが、そのかぎりで、このサンダーナ居士は彼らのうちの一人である。  
                       
                       
                       
    51-6.                
     Appasaddakāmā kho panete āyasmanto appasaddavinītā, appasaddassa vaṇṇavādino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(属) 声 →小声、静寂  
      kāmā    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ete    代的 それら、彼ら  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 依(対) 声 →小声、静寂  
      vinītā,  vi-nī 過分 a 教導される、調伏される  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādino.  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者がたは、静寂を好み、静寂を教導され、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    51-7.                
     Appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appi   不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →したがって  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyā’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう」と。  
                       
                       
                       
    51-8.                
     Evaṃ vutte te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      te    代的 それら、彼ら  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tuṇhī    不変 沈黙して  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
                       
    52-1.                
     52. Atha kho sandhāno gahapati yena nigrodho paribbājako tenupasaṅkami, upasaṅkamitvā nigrodhena paribbājakena saddhiṃ sammodi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami,  upa-saṃ-kram 近づいた  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigrodhena    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     ときにサンダーナ居士は、ニグローダ遍歴行者へ近づいた。近づいて、ニグローダ遍歴行者へ挨拶した。  
                       
                       
                       
    52-2.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    52-3.                
     Ekamantaṃ nisinno kho sandhāno gahapati nigrodhaṃ paribbājakaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sandhāno    a 人名、サンダーナ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      nigrodhaṃ    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakaṃ  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
      一方へ坐ったサンダーナ居士は、ニグローダ遍歴行者へ、こういった。  
                       
                       
                       
    52-4.                
     ‘‘aññathā kho ime bhonto aññatitthiyā paribbājakā saṅgamma samāgamma unnādino uccāsaddamahāsaddā anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ anuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime    代的 これら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 尊者らよ、君らよ、友らよ、ああ、おお  
      añña    代的 異なる  
      titthiyā  tṛ? a 外道、外学 →異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅgamma  saṃ-gam 集合する、会合する  
      samāgamma  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
      語根 品詞 語基 意味  
      unnādino    in 号叫の、大声の  
      uccā    不変 高く、上に  
      sadda    a  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saddā    a  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、専念した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者がたよ、〔我々と〕異なり、これなる異学の遍歴行者たちは、集合し、会合して、叫び、高い声、大きな声を出して種々の無益な話に専念して住しておられる。  
                       
                       
                       
    52-5.                
     Seyyathidaṃ – rājakathaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ – rājakathaṃ (50-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     たとえば王の話……(略)  
                       
                       
                       
    52-6.                
     itibhavābhavakathaṃ iti vā.    
      語根 品詞 語基 意味  
      itibhavābhavakathaṃ iti vā. (50-2.)  
    訳文                
     ……あるいはかく有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    52-7.                
     Aññathā kho [ca (sī. pī.)] pana so bhagavā araññavanapatthāni pantāni senāsanāni paṭisevati appasaddāni appanigghosāni vijanavātāni manussarāhasseyyakāni paṭisallānasāruppānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arañña    a 林野、閑林  
      vana    a 森、林  
      patthāni  pra-sthā a 辺鄙な →山林、林叢、森林  
      pantāni    名形 a 男→中 辺境の、辺地  
      sena  a 臥具、臥処  
      āsanāni  ās a 座 →臥坐具、臥坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisevati  prati-sev 受用する、行う、従事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appa    名形 a 少ない  
      saddāni    a 男→中 音、声、語  
      appa    名形 a 少ない  
      nigghosāni    a 男→中 評判;声のない、静かな  
      vijana    a 有(持) 無人の、寂しい  
      vātāni    a 男→中 風 →人気のない、無人の  
      manussa    a 有(属) 人間  
      rāhasseyyakāni  rah, sī a 静寂なる、独住する  
      paṭisallāna  prati-saṃ-lī a 依(与) 独坐、独想、禅思  
      sāruppānī’’    名形 a 同一状態、適当の  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、〔あなた方と〕異なり、かの世尊は、声が少なく、評判が少なく、人気のない、人の独住するにふさわしい、独坐に適した辺境の林野や山林を臥坐処として受用なさいます」と。  
    メモ                
     ・nigghosaを「静かな」で取ると、appaで二重否定になってしまいそうだったため、「評判」の義でとった。  
     ・manussarāhasseyyakāniについては、『註』の「人々にとって独坐へふさわしく相応した」manussānaṃ rahassakaraṇassa yuttāni anucchavikāni. という解釈に従った。  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. Evaṃ vutte nigrodho paribbājako sandhānaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      sandhānaṃ    a 人名、サンダーナ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、ニグローダ遍歴行者は、サンダーナ居士へ、こういった。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     ‘‘yagghe gahapati, jāneyyāsi, kena samaṇo gotamo saddhiṃ sallapati, kena sākacchaṃ samāpajjati, kena paññāveyyattiyaṃ samāpajjati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yagghe    不変 どうか〜してください  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyāsi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sallapati,  saṃ-lap 共に語る、会談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      sākacchaṃ    ā 会話、議論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāpajjati,  saṃ-ā-pad 到達する、入る、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 何、誰  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧  
      veyyattiyaṃ  vi-añj? a 聡明、弁才  
      samāpajjati?  同上  
    訳文                
     「居士よ、あなたはご理解下さい。〔あなたのいうとおりなら〕沙門ゴータマは誰と共に語り、誰と会話し、誰と智慧による弁別へいたるというのでしょうか。〔否、そのようにできないはずです。〕  
    メモ                
     ・yagghe gahapati, jāneyyāsiは直訳するなら「どうかあなたはお知り下さい」か。サンダーナのいうとおり、釈尊が空閑所で独坐するというなら、彼は誰とも会話せず、弟子の教導もできないということになってしまうが、それをわかっているのか、という皮肉を込めた反語表現と解して補訳した。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā aparisāvacaro samaṇo gotamo nālaṃ sallāpāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Suñña    名形 a 空なる  
      agāra    a 依(処)  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      aparisa    ā 有(属) 非衆、独処  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、行境  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      na    不変 ない  
      alaṃ    不変 適当な、当然、十分、満足  
      sallāpāya.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     沙門ゴータマの智慧は空き屋で破壊されるものとなります。会衆なき境にある沙門ゴータマは、会話することができません。  
    メモ                
     ・会話できなければ弟子の教導もできず、その智慧は受け継がれずに廃屋で途絶してしまう、ということであろう。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     So antamantāneva sevati [antapantāneva (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anta    a 極限、辺  
      antāni    a 極限、辺  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati.  sev 仕える、親しむ  
    訳文                
     彼は、辺境ばかりに親しんでいます。  
    メモ                
     ・antamantaは水野辞書に「偏見」とあり、『南伝』はそう訳している。しかしこれでは次文と整合しないようにおもわれる。『パーリ』はおそらく『註』の文脈に従って「もろもろの辺境に」と訳す。『原始』もこれに準じる。ここでは、イディオムと取らずantaの畳語(mは連声で挿入されたもの)と解した。  
                       
                       
                       
    53-5.                
     Seyyathāpi nāma gokāṇā pariyantacārinī antamantāneva sevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      go    o  
      kāṇā    a 片目の、盲目の  
      pariyanta    a 依(対) 周辺、制限、究竟  
      cārinī  car 名形 in 男→女 行ずる  
      antamantāneva sevati. (53-4.)  
    訳文                
     あたかも、片目の牝牛が端を行き、辺境ばかりに親しむごとく、  
                       
                       
                       
    53-6.                
     Evameva suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      suññāgārahatā samaṇassa gotamassa paññā; (53-3.)  
    訳文                
     まさしくそのように沙門ゴータマの智慧は空き屋で破壊されるものとなります。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     aparisāvacaro samaṇo gotamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      aparisāvacaro samaṇo gotamo; (53-3.)  
    訳文                
     会衆なき境にある沙門ゴータマは、  
                       
                       
                       
    53-8.                
     nālaṃ sallāpāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nālaṃ sallāpāya. (53-3.)  
    訳文                
     会話することができません。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     So antamantāneva sevati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So antamantāneva sevati. (53-4.)  
    訳文                
     彼は、辺境ばかりに親しんでいます。  
                       
                       
                       
    53-10.                
     Iṅgha, gahapati, samaṇo gotamo imaṃ parisaṃ āgaccheyya, ekapañheneva naṃ saṃsādeyyāma [saṃhareyyāma (ka.)], tucchakumbhīva naṃ maññe orodheyyāmā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha,    不変 いざ  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      pañhena    a 問い、質問  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsādeyyāma,  saṃ-sad 使 沈める、放棄する、失敗する、中止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tuccha    a 空虚の、虚偽の  
      kumbhī    ī 釜、瓶  
      iva    不変 ごとく  
      naṃ    代的 それ、彼  
      maññe  man 不変 おもうに、まるで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orodheyyāmā’’  (vi-nah) (閉じる、包む、覆う)  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、居士よ、沙門ゴータマがこの会衆へやってきたなら、我々はただひとつの問いをもって彼を沈めて見せましょう。まるで空の壺のごとく、彼を閉じ込めて見せましょう」と。  
    メモ                
     ・orodheyyāmāのごは辞書類に見つけられなかったため、Orodheyyāmāti vinandheyyāma. という『註』の解説に従って訳した。  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. Assosi kho bhagavā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya sandhānassa gahapatissa nigrodhena paribbājakena saddhiṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      sandhānassa    a 人名、サンダーナ  
      gahapatissa    i 居士  
      nigrodhena    a 人名、ニグローダ  
      paribbājakena  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     ときに世尊は、清浄で人を超えた天の耳界によって、サンダーナ居士の、ニグローダ遍歴行者とのこの会話を聞かれた。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     Atha kho bhagavā gijjhakūṭā pabbatā orohitvā yena sumāgadhāya tīre moranivāpo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      gijjhakūṭā    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbatā    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      orohitvā  ava-ruh 下る、降りる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sumāgadhāya    ā 地名、スマーガダー(蓮池の名)  
      tīre  tṛ a  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpo  ni-vap a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊はギッジャクータ山より降りてきて、スマーガダー池の岸にある孔雀の餌場へ近づかれた。  
    メモ                
     ・後の記述を見るに、神通力で飛んできたということのようである。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     upasaṅkamitvā sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse caṅkami.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumāgadhāya    ā 地名、スマーガダー(蓮池の名)  
      tīre  tṛ a  
      mora    a 有(属) 孔雀  
      nivāpe  ni-vap a  
      abbhokāse    a 露地、野天、屋外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkami.  kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     近づいて、スマーガダー池の岸にある孔雀の餌場の露地で経行された。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Addasā kho nigrodho paribbājako bhagavantaṃ sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse caṅkamantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigrodho    a 人名、ニグローダ  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse (54-3.)  
      caṅkamantaṃ.  kram 強 現分 ant 経行する、散歩する  
    訳文                
     じつにニグローダ遍歴行者は、スマーガダー池の岸にある孔雀の餌場の露地で経行される世尊を見た。  
    メモ                
     ・ふたたび「ポッタパーダ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     Disvāna sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ parisaṃ saṇṭhāpesi – (51-2.)  
    訳文                
     見て、自らの会衆を静止させた。  
    メモ                
     ・Disvāna 51-2. におけるDisvā と同じdṛśの連続体。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha, ayaṃ samaṇo gotamo sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse caṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘appasaddā bhonto hontu, mā bhonto saddamakattha, (51-3.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      sumāgadhāya tīre moranivāpe abbhokāse (54-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati.  kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     「諸君、静かにされよ。諸君、声を出すなかれ。かの沙門ゴータマが、スマーガダー池の岸にある孔雀の餌場の露地で経行しておられる。  
                       
                       
                       
    54-7.                
     Appasaddakāmo kho pana so āyasmā, appasaddassa vaṇṇavādī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appa    名形 a 少ない  
      sadda    a 有(属) 声 →小声、静寂  
      kāmo    a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      appa    名形 a 少ない  
      saddassa    a 声 →小声、静寂  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī.  vad in 説者、論師  
    訳文                
     じつにかの尊者は、静寂を好み、静寂を称讃される。  
                       
                       
                       
    54-8.                
     Appeva nāma appasaddaṃ parisaṃ viditvā upasaṅkamitabbaṃ maññeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに →したがって  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      saddaṃ    a 男→女 声 →小声、静寂  
      parisaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya.  man 考える  
    訳文                
     したがって、〔我々を〕静寂の会衆と知れば、近づくべきだと考えることであろう。  
                       
                       
                       
    54-9.                
     Sace samaṇo gotamo imaṃ parisaṃ āgaccheyya, imaṃ taṃ pañhaṃ puccheyyāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      imaṃ    代的 これ  
      parisaṃ    ā 会衆、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      taṃ    代的 それ、彼  
      pañhaṃ    a 質問、問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyāma –  prach 問う  
    訳文                
     もし沙門ゴータマがこの会衆へ近づいていたら、我々は彼に、この問いを問うとしよう。  
                       
                       
                       
    54-10.                
     ‘ko nāma so, bhante, bhagavato dhammo, yena bhagavā sāvake vineti, yena bhagavatā sāvakā vinītā assāsappattā paṭijānanti ajjhāsayaṃ ādibrahmacariya’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvake  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineti,  vi-nī 教導する、調伏する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 男中 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      sāvakā  śru a 声聞、弟子  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導された  
      assāsa  ā-svas a 依(対) 呼吸、出息、安息  
      pattā  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhāsayaṃ  adhi-ā-śri () a () 意向、志向、意楽  
      ādi    i 男中 最初、始め  
      brahmacariya’n  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、それによって世尊が弟子たちを教導し、それによって世尊に教導されて安息を得た弟子たちが、願わしき初梵行だと認めるようなその世尊の法は、一体いかなるものでしょうか』」と。  
    メモ                
     ・『註』はいう。「Ajjhāsayanとは、最上の依処となるものである。Ādibrahmacariyanとは、古伝の梵行と称される聖なる道である」。Ajjhāsayanti uttamanissayabhūtaṃ. Ādibrahmacariyanti purāṇabrahmacariyasaṅkhātaṃ ariyamaggaṃ.  これや諸訳を参考に、ajjhāsayaを形容詞的に解して訳した。  
                       
                       
                       
    54-11.                
     Evaṃ vutte te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte te paribbājakā tuṇhī ahesuṃ. (51-8.)  
    訳文                
     このようにいわれて、彼ら遍歴行者たちは沈黙した。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system