←前へ   トップへ      
                       
                       
    43-1.                
     43. ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      eke    代的  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      mano man as 依(具)  
      padosikāaṃ pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      ācariyakaṃ  ā-car 名形 a 師、師の(古伝)  
      aggaññaṃ  jñā a 男中 世界の起源  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
    訳文                
     バッガヴァよ、一部の沙門婆羅門は、マノーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説きます。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te   代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ    a 真実  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      tumhe    代的 あなたたち  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ (43-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapethā’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたたちは、マノーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くといいますが、まことでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmo’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      ‘āmo’    不変 然り  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らは、『然り』と認めます。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (43-2.)  
    訳文                
     私は彼らへ言います。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     ‘kathaṃvihitakaṃ pana tumhe āyasmanto manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vihitakaṃ  vi-dhā a 男中 置かれた、整えられた、整備された  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe āyasmanto manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (43-3.)  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、いかに整えられたものとして、あなたたちは、マノーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    43-7.                
     Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayā    代的  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyanti,  saṃ-pra-ā-i? 解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asampāyantā  saṃ-pra-ā-i? 現分 ant 答えられない  
      mamaññ    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchanti.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     私に問われた彼らは答えられず、答えられないまま、私へ反問します。  
                       
                       
                       
    43-8.                
     Tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesu    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi – vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     問われた私は、彼らのうちで答えます。  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. ‘Santāvuso, manopadosikā nāma devā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Santi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      mano man as 依(具)  
      padosikā pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      nāma    an 副対 という、じつに  
      devā.    a 神、天  
    訳文                
     友等よ、マノーパドーシカ(意による過失)という神々がいます。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     Te ativelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      ativelaṃ    a 副対 長時に、刻限を越えて  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互、他と他  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanijjhāyanti.  upa-ni-dhyai 思念する、嫉妬する  
    訳文                
     彼らは長い間、互いに嫉妬しています。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Te ativelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyantā aññamaññamhi cittāni padūsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      ativelaṃ    a 副対 長時に、刻限を越えて  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互、他と他  
      upanijjhāyantā  upa-ni-dhyai 現分 ant 思念する、嫉妬する  
      aññamaññam    代的 副対 相互、他と他  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      cittāni  cit a こころ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padūsenti.  pra-duṣ 使 邪悪となす、けがす、怒らせる  
    訳文                
     かれらは長い間、互いに嫉妬し、じつに互いに心を汚します。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Te aññamaññaṃ paduṭṭhacittā kilantakāyā kilantacittā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互、他と他  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 汚れた  
      cittā  cit a 中→男  
      kilanta  klam 過分 a 有(持) 疲弊した  
      kāyā    a 体、身体  
      kilanta  klam 過分 a 有(持) 疲弊した  
      cittā.  cit a 中→男  
    訳文                
     かれらは、互いに心を汚され、心と身が疲弊したものとなります。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     Te devā tamhā kāyā cavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      devā    a 神、天  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavanti. cyu 死ぬ、死没する  
    訳文                
     その神々は、その身体から死没します。  
                       
                       
                       
    44-6.                
     ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati, yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ṭhānaṃ  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 この  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati,  vid 受 見出される、知られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      aññataro    代的 随一の、ある  
      satto    a 衆生、有情  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死んで  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る  
    訳文                
     友等よ、しかるに、〔このマノーパドーシカ天の〕とある有情が、その身体から死没して、ここ(人間界)へやってくるようなことがあるのです。  
                       
                       
                       
    44-7.                
     Itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      āgato    過分 a 来た  
      samāno  śram a 沙門  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajati.  pra-vraj 出家する、遁世する  
    訳文                
     ここへ来て、在家より出家をなし、沙門となります。  
                       
                       
                       
    44-8.                
     Agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ pubbenivāsaṃ anussarati, tato paraṃ nānussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      samāno  śram a 沙門  
      ātappam    a 熱勤、熱心、勇猛  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      appamādam  a-pra-mad a 不放逸  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      manasikāram  man, kṛ a 作意、思念、称念、注意  
      anvāya  anu-i 不変 従って、随従して  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三味、三摩地、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusati,  spṛś 触れる、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとく  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した  
      citte    a 処絶  
      taṃ    代的 それ、かれ  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      paraṃ    代的 他の、彼方の、上の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     在家より出家をなした沙門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時にその宿住を憶念し、それ以上ないほどに憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    44-9.                
     ‘So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So    代的 それ、かれ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    44-10.                
     ye kho te bhonto devā na manopadosikā te nātivelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 かれら、それら  
      bhonto  bhū 名現分 ant(特) 現存者、勝存者、尊師  
      devā    a 神、天  
      na    不変 ない  
      mano man as 依(具)  
      padosikā pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      te tivelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyanti. (44-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     ああ、かれらマノーパドーシカならぬ諸天は、長い間、互いに嫉妬することがない。  
                       
                       
                       
    44-11.                
     Te nātivelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyantā aññamaññamhi cittāni nappadūsenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tivelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyantā aññamaññamhi cittāni nappadūsenti. (44-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     かれらは長い間、互いに嫉妬せず、じつに互いに心を汚すことがない。  
                       
                       
                       
    44-12.                
     Te aññamaññaṃ appaduṭṭhacittā akilantakāyā akilantacittā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互、他と他  
      appaduṭṭha  a-pra-duṣ 過分 a 有(持) 汚れざる  
      cittā  cit a 中→男  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲弊せざる  
      kāyā    a 体、身体  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲弊せざる  
      cittā.  cit a 中→男  
    訳文                
     かれらは、互いに心を汚さず、身と心が疲弊しない。  
                       
                       
                       
    44-13.                
     Te devā tamhā [akilantacittā tamhā (ka.)] kāyā na cavanti, niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva ṭhassanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら、それら  
      devā    a 神、天  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavanti,  cyu 死ぬ、死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niccā    a 常の、常住の  
      dhuvā    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassatā    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam a 有(持) 不変易の、不変異の  
      dhammā  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassanti.  sthā 住する  
    訳文                
     それらの神々はその体から死没しない。常住、恒久、恒常で、不変易の性質を持つものであり、まさしく永久に、その如く住するであろう。  
                       
                       
                       
    44-14.                
     Ye pana mayaṃ ahumhā manopadosikā, te mayaṃ ativelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyimhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahumhā  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano man as 依(具)  
      padosikā pra-duṣ a 過失ある、欠陥ある、罪ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ    代的 私たち  
      ativelaṃ    a 副対 長時に、刻限を越えて  
      aññamaññaṃ    代的 副対 相互、他と他  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanijjhāyimhā.  upa-ni-dhyai 思念する、嫉妬する  
    訳文                
     しかし我々はマノーパドーシカであり、その我々は長い間、互いに嫉妬してきた。  
                       
                       
                       
    44-15.                
     Te mayaṃ ativelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyantā aññamaññamhi cittāni padūsimhā [padosiyimhā (syā.), padūsayimhā (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ ativelaṃ aññamaññaṃ upanijjhāyantā aññamaññamhi cittāni (44-3.)  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      padūsimhā.  pra-duṣ 使 邪悪となす、けがす、怒らせる  
    訳文                
     その我々は長い間、互いに嫉妬し、じつに互いに心を汚してきた。  
                       
                       
                       
    44-16.                
     Te mayaṃ aññamaññaṃ paduṭṭhacittā kilantakāyā kilantacittā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ aññamaññaṃ paduṭṭhacittā kilantakāyā kilantacittā. (44-4.)  
      mayaṃ    代的 私たち  
    訳文                
     その我々は、互いに心を汚され、心と身が疲弊したものとなった。  
                       
                       
                       
    44-17.                
     Evaṃ mayaṃ [kilantacittāeva mayaṃ (sī. pī.), kilantacittā (ka.)] tamhā kāyā cutā, aniccā addhuvā appāyukā cavanadhammā itthattaṃ āgatāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      cutā,  cyu 過分 a 死んだ  
      aniccā    a 常、常住ならぬ  
      addhuvā    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      appa    名形 a 少ない  
      āyukā    a 寿命の  
      cavana  cyu a 有(属) 死没  
      dhammā  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      itthattaṃ    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくの如き我々はその体より死没して、常住・恒久ならず、短命で、死没の性質を持つものとして、ここへやってきたと。  
                       
                       
                       
    44-18.                
     Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 そのような  
      vihitakaṃ  vi-dhā a 男中 置かれた、整えられた、整備された  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tumhe āyasmanto manopadosikaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti. (43-3.)  
    訳文                
     尊者がたよ、このように整えられたものとして、あなたたちは、マノーパドーシカを、師伝なる世界の起源として説くべきなのではありませんか』  
                       
                       
                       
    44-19.                
     ‘Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     彼らは、このように言います。  
                       
                       
                       
    44-20.                
     evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ, yathevāyasmā gotamo āhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、まさしく尊者ゴータマが仰るとおりに、我々は聞きました』と。  
                       
                       
                       
    44-21.                
     ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aggaññañ  jñā ā 男中 世界の起源  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi  pra-jñā 知る、了知する  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     バッガヴァよ、私は世界の起源を知っています。〔それを私は知り、またそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、私にはじつに内心の寂静が知られるのです。〕  
                       
                       
                       
    44-22.                
     yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      abhijānaṃ  abhi-jñā 現分 ant 証知する、自証する  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      no    不変 ない、否  
      anayaṃ  a-nī? a 不幸、不運、禍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati. ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     それを証知する如来は、災いに遭うことがありません。  
                       
                       
                       
    45-1.                
     45. ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi, bhaggava, eke samaṇabrāhmaṇā adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapenti. (43-1.)  
      adhicca    a 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad a 男中 起こった、生じた、生起した  
    訳文                
     バッガヴァよ、一部の沙門婆羅門は、因なき生起を、師伝なる世界の起源として説きます。  
    メモ                
     ・これ以降は「梵網経」の【無因生起論】にパラレル。  
     ・これまでは有因の生起だったわけである。こうして並べてみてみると、どうも「世界の起源」とは言っても、有情たちがそこに存在する時間的空間的広がりという意味の「世界」ではなく、個々の有情が認識する主観的な「世界」についていわれているようである。つまりは様々な前生の話ということとなろうか。  
                       
                       
                       
    45-2.                
     Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ upasaṅkamitvā evaṃ vadāmi – (43-2.)  
    訳文                
     私は彼らへ近づいてこのように言います。  
                       
                       
                       
    45-3.                
     ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saccaṃ kira tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (43-3.)  
      adhicca    a 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad a 男中 起こった、生じた、生起した  
    訳文                
     『尊者がたよ、あなたたちは、因なき生起を、師伝なる世界の起源として説くといいますが、まことでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    45-4.                
     Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmo’ti paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te ca me evaṃ puṭṭhā ‘āmo’ti paṭijānanti. (43-4.)  
    訳文                
     私にこのように問われた彼らは、『然り』と認めます。  
                       
                       
                       
    45-5.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (43-2.)  
    訳文                
     私は彼らへ言います。  
                       
                       
                       
    45-6.                
     ‘kathaṃvihitakaṃ pana tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃvihitakaṃ pana tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (43-6.)  
      adhicca    a 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad a 男中 起こった、生じた、生起した  
    訳文                
     『しからば尊者がたよ、いかに整えられたものとして、あなたたちは、因なき生起を、師伝なる世界の起源として説くのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    45-7.                
     Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayā puṭṭhā na sampāyanti, asampāyantā mamaññeva paṭipucchanti. (43-7.)  
    訳文                
     私に問われた彼らは答えられず、答えられないまま、私へ反問します。  
                       
                       
                       
    45-8.                
     Tesāhaṃ puṭṭho byākaromi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesāhaṃ puṭṭho byākaromi – (43-8.)  
    訳文                
     問われた私は、彼らのうちで答えます。  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. ‘Santāvuso, asaññasattā nāma devā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Santi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      asañña a-saṃ-jñā a 無想の  
      sattā   a 衆生、有情  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā.    a 神、天  
    訳文                
     『友等よ、無想有情という神々がいます。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     Saññuppādā ca pana te devā tamhā kāyā cavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sañña  saṃ-jñā ā 有(属)  
      uppādā  ud-pad a 生起、生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      devā    a 神、天  
      tamhā    代的 それ  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavanti. cyu 死ぬ、死没する  
    訳文                
     しかるにその神々は、想が生じるとその身体から死没します。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati. (44-6.)  
    訳文                
     友等よ、しかるに、このことがあるのです。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     Yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ aññataro satto tamhā kāyā cavitvā itthattaṃ āgacchati. (44-6.)  
    訳文                
     〔この無想天の〕とある有情が、その身体から死没して、ここ(人間界)へやってくるのです。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     Itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itthattaṃ āgato samāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajati. (44-7.)  
    訳文                
     ここへ来て、在家より出家をなし、沙門となります。  
                       
                       
                       
    46-6.                
     Agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ [idaṃ padaṃ brahmajālasutte na dissati. evaṃ (pī. ka.)] saññuppādaṃ anussarati, tato paraṃ nānussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Agārasmā anagāriyaṃ pabbajito samāno ātappamanvāya padhānamanvāya anuyogamanvāya appamādamanvāya sammāmanasikāramanvāya tathārūpaṃ cetosamādhiṃ phusati, yathāsamāhite citte taṃ saññuppādaṃ anussarati, tato paraṃ nānussarati. (44-8.)  
      sañña  saṃ-jñā ā 依(属)  
      uppādaṃ  ud-pad a 生起、生  
    訳文                
     在家より出家をなした沙門は、熱勤により、精勤により、随勤により、不放逸により、正作意によって、心が入定した時にその想の生起を憶念し、それ以上ないほどに憶念するような心の三昧に到達します。  
                       
                       
                       
    46-7.                
     ‘So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘So evamāha – (44-9.)  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    46-8.                
     adhiccasamuppanno attā ca loko ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adhicca    a 依(具) 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppanno  saṃ-ud-pad a 起こった、生じた、生起した  
      attā    an 我、アートマン  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世間、世界  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     我と世間とは、因なく生起する。  
                       
                       
                       
    46-9.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    46-10.                
     Ahañhi pubbe nāhosiṃ, somhi etarahi ahutvā santatāya [sattakāya (sī. pī.), sattāya (ka. sī.)] pariṇatoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      so   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahutvā  a-bhū 存在しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      santatāya  śam ā 寂止の状態  
      pariṇato pari-nam 過分 a 曲った、向けた、寄進した、変化した、消化した  
       ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら私はかつて存在しなかった。存在しなかったが、その〔私〕はいま、寂止の状態から転変して、存在していると。  
                       
                       
                       
    46-11.                
     Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvihitakaṃ no tumhe āyasmanto adhiccasamuppannaṃ ācariyakaṃ aggaññaṃ paññapethā’ti? (44-18.)  
      adhicca    a 無因の、無縁の、偶然の  
      samuppannaṃ  saṃ-ud-pad a 男中 起こった、生じた、生起した  
    訳文                
     尊者がたよ、このように整えられたものとして、あなたたちは、因なき生起を、師伝なる世界の起源として説くべきなのではありませんか』  
                       
                       
                       
    46-12.                
     ‘Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Te evamāhaṃsu – (44-19.)  
    訳文                
     彼らは、このように言います。  
                       
                       
                       
    46-13.                
     evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ yathevāyasmā gotamo āhā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho no, āvuso gotama, sutaṃ yathevāyasmā gotamo āhā’ti. (44-20.)  
    訳文                
     『友、ゴータマよ、まさしく尊者ゴータマが仰るとおりに、我々は聞きました』と。  
                       
                       
                       
    46-14.                
     ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi tañca pajānāmi, tato ca uttaritaraṃ pajānāmi, tañca pajānaṃ na parāmasāmi, aparāmasato ca me paccattaññeva nibbuti viditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aggaññañcāhaṃ, bhaggava, pajānāmi tañca pajānāmi, (44-21.)  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uttaritaraṃ    代的 よりすぐれた  
      pajānāmi,  同上  
      tañ    代的 その  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānaṃ  pra-jñā a 知解、知識  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parāmasāmi,  parā-mṛś 摩触する、執取する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparāmasato  a-parā-mṛś a 男中 無執着、無執取  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      paccattaññ    a 副対 各自に、自身の、おのずから、心の内に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nibbuti    i 寂静  
      viditā.  vid 過分 a 知られた、見いだされた  
    訳文                
     バッガヴァよ、私は世界の起源を知っています。それを私は知り、またそれよりすぐれたものを知ります。しかしてその知見に執着しません。そして無執着のゆえに、私にはじつに内心の寂静が知られるのです。その証知ある如来は、災いに遭うことがありません。  
                       
                       
                       
    46-15.                
     Yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadabhijānaṃ tathāgato no anayaṃ āpajjati.(44-22.)  
    訳文                
     それを証知する如来は、災いに遭うことがありません。  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. ‘‘Evaṃvādiṃ kho maṃ, bhaggava, evamakkhāyiṃ eke samaṇabrāhmaṇā asatā tucchā musā abhūtena abbhācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādiṃ  vad in 説者、論者  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      akkhāyiṃ  ā-khyā in 説く人、論者  
      eke    代的  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      asatā  a-as 現分 ant 男中 存在しない、不実の  
      tucchā    a 男中 空虚の、虚偽の  
      musā    不変 偽って、虚妄に  
      abhūtena  a-bhū 名形 a 副具 不実、不真、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhanti –  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
    訳文                
     バッガヴァよ、このように説き、このように論ずる私を、一部の沙門婆羅門は、不実ゆえ、虚偽ゆえ、虚妄に、偽って、誹謗します。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     ‘viparīto samaṇo gotamo bhikkhavo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘viparīto  vi-pari-i 過分 a 逆転した、顛倒した  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      bhikkhavo  bhikṣ u 比丘  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『沙門ゴータマと比丘たちは顛倒している。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Samaṇo gotamo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     沙門ゴータマはこのようにいう。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     yasmiṃ samaye subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharati, sabbaṃ tasmiṃ samaye asubhantveva [asubhanteva (sī. syā. pī.)] pajānātī’ti [sañjānātīti (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye    a とき  
      subhaṃ    名形 a 中→男 浄、清浄の  
      vimokkhaṃ  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-sam-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye    a とき  
      asubhan   a 不浄の  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’  pra-jñā 了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     清浄なる解脱を成就して住するそのとき、すべては不浄であると了知する』と。  
                       
                       
                       
    47-5.                
     Na kho panāhaṃ, bhaggava, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     しかしバッガヴァよ、私はそのようにはいいません。  
                       
                       
                       
    47-6.                
     ‘yasmiṃ samaye subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharati, sabbaṃ tasmiṃ samaye asubhantveva pajānātī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmiṃ samaye subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharati, sabbaṃ tasmiṃ samaye asubhantveva pajānātī’ti. (47-4.)  
    訳文                
     『清浄なる解脱を成就して住するそのとき、すべては不浄であると了知する』とは。  
                       
                       
                       
    47-7.                
     Evañca khvāhaṃ, bhaggava, vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     じつにバッガヴァよ、私はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    47-8.                
     ‘yasmiṃ samaye subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharati, subhantveva tasmiṃ samaye pajānātī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmiṃ samaye subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharati, subhantveva tasmiṃ samaye pajānātī’ti.(47-4.)  
      subhaṃ    名形 a 浄、清浄の  
    訳文                
     『清浄なる解脱を成就して住するそのとき、清浄なるもの〔もまた〕あると了知する』と」  
    メモ                
     ・この一連の記述には、やや注意を要する。仏教の通例では、「顛倒」といえば身、受、心、法を「浄・楽・常・我」とみることであり、それに対して「不浄・苦・無常・無我」と見よ、とする四念処が推奨されるわけであるから、釈尊が不浄と説くとする異学者の主張には、一定の正当性があるようにも解しうるのではないか。  
     ・ここでは、異学者の主張にsabbaの語があり、釈尊のそれにはないことに着眼して、「解脱すれば、社会通念とは異なり、身体などが不浄な有漏の法であると了知することになるが、しかし、(異学者の論難のように)一切法が有漏だというのではなく、無漏の法が存在することもまた了知されるのである」というのが釈尊の主張の趣旨であると解し、補訳してみた。  
     ・もっとも、たとえば「不浄もまた諸法の離散集合に過ぎず、そのような勝義の観点からすれば清浄である」という解釈など、他の説明も成り立ち得ようか。  
                       
                       
                       
    47-9.                
     ‘‘Te ca, bhante, viparītā, ye bhagavantaṃ viparītato dahanti bhikkhavo ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      viparītā,  vi-pari-i 過分 a 逆転した、顛倒した  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      viparītato  vi-pari-i 過分 a 逆転した、顛倒した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dahanti  dhā 置く、定める、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhavo  bhikṣ u 比丘  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「尊者よ、世尊を、また比丘たちを、顛倒したものとして定めるような彼ら〔こそ〕、顛倒しています。  
                       
                       
                       
    47-10.                
     Evaṃpasanno ahaṃ, bhante, bhagavati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pasanno  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信ある  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati.    ant 世尊  
    訳文                
     私は、世尊に関し、このような浄信あるものです。  
                       
                       
                       
    47-11.                
     Pahoti me bhagavā tathā dhammaṃ desetuṃ, yathā ahaṃ subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja vihareyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū 生ずる、できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ,  diś 使 不定 示すこと  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      subhaṃ    名形 a 中→男 浄、清浄の  
      vimokkhaṃ  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-sam-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は私に、私が清浄な解脱を成就して住するであろうような法を教示することがお出来になる』と」  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. ‘‘Dukkaraṃ kho etaṃ, bhaggava, tayā aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      tayā    代的 あなた  
      añña    代的  
      diṭṭhikena    a 男中 見の  
      añña    代的  
      khantikena    a 男中 信忍ある  
      añña    代的  
      rucikena    a 男中 好みの、意欲の  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      āyogena  ā-yuj a 努力、精勤、研究、軛  
      aññatra    不変 他所で、以外で  
      ācariyakena  ā-car 名形 a 師の  
      subhaṃ    名形 a 中→男 浄、清浄の  
      vimokkhaṃ  vi-muc a 解脱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-sam-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharituṃ.  vi-hṛ 不定 住すること  
    訳文                
     「バッガヴァよ、異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつあなたには、清浄な解脱を成就して住する、このことは成し難いのです。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     Iṅgha tvaṃ, bhaggava, yo ca te ayaṃ mayi pasādo, tameva tvaṃ sādhukamanurakkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhaggava,    a 氏姓名、バッガヴァ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      ayaṃ    代的 これ  
      mayi    代的  
      pasādo,  pra-sad a 明浄、浄信  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      sādhukam    a 副対 よく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhā’’  anu-rakṣ 守る、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、汝、バッガヴァよ、しかしあなたには、その私に関する浄信があります。あなたはまさにそれをよく守りなさい」  
    メモ                
     ・最初のtvaṃを呼格ふうに解したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     ‘‘Sace taṃ, bhante, mayā dukkaraṃ aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 それ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      mayā    代的  
      dukkaraṃ aññadiṭṭhikena aññakhantikena aññarucikena aññatrāyogena aññatrācariyakena subhaṃ vimokkhaṃ upasampajja viharituṃ. (48-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、もし、異学の見解、異学の信忍、異学の意欲、異学の実践、異学の師をもつ私には、清浄な解脱を成就して住する、そのことが成し難いとしても、  
                       
                       
                       
    48-4.                
     Yo ca me ayaṃ, bhante, bhagavati pasādo, tamevāhaṃ sādhukamanurakkhissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      pasādo,  pra-sad a 明浄、浄信  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      sādhukam    a 副対 よく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anurakkhissāmī’’  anu-rakṣ 守る、守護する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、しかし私には、その世尊に関する浄信があります。私はまさにそれをよく守ってまいります」  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      avoca  vac いう  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     Attamano bhaggavagotto paribbājako bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 悦意の、適意の  
      bhaggava    a 有(持) 氏姓名、バッガヴァ  
      gotto    a 中→男 氏姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜した  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適ったバッガヴァ姓の遍歴行者は、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Pāthikasuttaṃ [pāṭikasuttantaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāthika   a 依(属) 人名、パーティカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.   a 第一の、最初の、初の  
    訳文                
     〔『長部』「パーティカ篇」〕第一〔経〕「パーティカ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system