←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Santattaayoguḷaupamā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santatta  saṃ-tap 過分 a 熱せられた、赤熱の  
      ayo    as 依(属)  
      guḷa    a 依(属) 玉、球  
      upamā upa-mā? ā 譬喩  
    訳文                
     【熱せられた鉄球の譬喩】  
                       
                       
                       
    424-1.                
     424. ‘‘Tena hi, rājañña, upamaṃ te karissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      rājañña,    a 王族、高官  
      upamaṃ  upa-mā? ā 譬喩  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi.  kṛ なす  
    訳文                
     しからば殿下、私はあなたに譬喩をなしましょう。  
                       
                       
                       
    424-2.                
     Upamāya midhekacce viññū purisā bhāsitassa atthaṃ ājānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upamāya  upa-mā? ā 譬喩  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 一部の  
      viññū  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      purisā    a 人、男  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      atthaṃ    a 男中 義、利益、道理、意味、必要  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānanti.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                
     ここに、一部の智ある者たちは、譬喩によって所説の意味を知るものです〔から〕。  
                       
                       
                       
    424-3.                
     Seyyathāpi, rājañña, puriso divasaṃ santattaṃ ayoguḷaṃ ādittaṃ sampajjalitaṃ sajotibhūtaṃ tulāya tuleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rājañña,    a 王族、高官  
      puriso    a 人、男  
      divasaṃ    a 副対 日中に、一日中  
      santattaṃ  saṃ-tap 過分 a 熱せられた、赤熱の  
      ayo    as 依(属)  
      guḷaṃ    a 玉、球  
      ādittaṃ  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalitaṃ  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajotibhūtaṃ  bhū a 燃火した、輝ける  
      tulāya  tul ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tuleyya.  tul はかる  
    訳文                
     殿下、たとえば〔とある〕男が、一日中熱せられ、火が点き、燃え、輝く鉄球を秤ではかったとします。  
                       
                       
                       
    424-4.                
     Tamenaṃ aparena samayena sītaṃ nibbutaṃ tulāya tuleyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    不変 そして、それから  
      enaṃ    代的 これ  
      aparena    代的 副具 他の、後の  
      samayena    a 副具  
      sītaṃ    a 冷えた  
      nibbutaṃ  nir-vā? 過分 a 火の消えた  
      tulāya  tul ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tuleyya.  tul はかる  
    訳文                
     それから、後に、冷えて火の消えたそれを、秤ではかります。  
                       
                       
                       
    424-5.                
     Kadā nu kho so ayoguḷo lahutaro vā hoti mudutaro vā kammaññataro vā, yadā vā āditto sampajjalito sajotibhūto, yadā vā sīto nibbuto’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kadā    不変 いつ、どの場合  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      ayo    as 依(属)  
      guḷo    a 玉、球  
      lahutaro    a より軽い、よりはやい  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mudutaro    a より柔らかい、より弱い、より鈍い  
          不変 あるいは  
      kammaññataro    a より適業の、より任に堪える  
      vā,    不変 あるいは  
      yadā    不変 〜の時  
          不変 あるいは  
      āditto  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
      sampajjalito  saṃ-pra-jval 過分 a 燃えた  
      sajotibhūto,  bhū a 燃火した、輝ける  
      yadā    不変 〜の時  
          不変 あるいは  
      sīto    a 冷えた  
      nibbuto’’  nir-vā? 過分 a 火の消えた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい、その鉄球が、より軽く、より柔らかく、より作業しやすいのは、火が点き、燃え、輝いた場合と、冷え、火の消えた場合と、どちらのときでしょうか」  
    メモ                
     ・おなじkammaññataroでも、人間の場合と鉄球の場合で訳語を変えた。人間の場合、生きている方が運動させたり特定の姿勢を取らせたりするのが容易であり、鉄球の場合、熱いうちが形成しやすいという譬喩であると思われるが、両者に適用できそうな訳語を思いつかなかった。  
                       
                       
                       
    424-6.                
     ‘‘Yadā so, bho kassapa, ayoguḷo tejosahagato ca hoti vāyosahagato ca āditto sampajjalito sajotibhūto, tadā lahutaro ca hoti mudutaro ca kammaññataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      so,    代的 それ、彼  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      ayo    as 依(属)  
      guḷo    a 玉、球  
      tejo    as 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyo    as 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āditto sampajjalito sajotibhūto, tadā lahutaro ca hoti mudutaro ca kammaññataro ca. (424-5.)  
      tadā    不変 そのとき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、その鉄球が火をともない、風をともない、火が点き、燃え、輝いたとき、より軽く、より柔らかく、より容易に作業できます。  
                       
                       
                       
    424-7.                
     Yadā pana so ayoguḷo neva tejosahagato hoti na vāyosahagato sīto nibbuto, tadā garutaro ca hoti patthinnataro ca akammaññataro cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana so ayoguḷo neva tejosahagato hoti na vāyosahagato (424-6.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sīto    a 冷えた  
      nibbuto,  nir-vā? 過分 a 火の消えた  
      tadā    不変 そのとき  
      garutaro    a より重い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti  bhū ある、存在する  
      patthinnataro    a より沈鬱の、より硬直した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      akammaññataro    a より適業ならぬ、より任に堪えない  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     またその鉄球が火をともなわず、風をともなわず、冷え、火が消えたとき、より重く、より硬直し、より作業しにくくなります」  
                       
                       
                       
    424-8.                
     ‘‘Evameva kho, rājañña, yadāyaṃ kāyo āyusahagato ca hoti usmāsahagato ca viññāṇasahagato ca, tadā lahutaro ca hoti mudutaro ca kammaññataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      rājañña,    a 王族、高官  
      yadā    不変 〜の時  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāyo    a 身体  
      āyu    us 依(具) 寿命  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      usmā    ā 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(具)  
      sahagato  saha-gam 過分 a ともなる  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tadā lahutaro ca hoti mudutaro ca kammaññataro ca. (424-6.)  
    訳文                
     「殿下、まさしくそのように、この身体は、寿をともない、熱をともない、識をともなうとき、より軽く、より柔らかく、より容易に動かせます。  
                       
                       
                       
    424-9.                
     Yadā panāyaṃ kāyo neva āyusahagato hoti na usmāsahagato na viññāṇasahagato tadā garutaro ca hoti patthinnataro ca akammaññataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā panāyaṃ kāyo neva āyusahagato hoti na usmāsahagato na viññāṇasahagato (424-8.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tadā garutaro ca hoti patthinnataro ca akammaññataro ca. (424-7.)  
    訳文                
     またこの身体は、寿をともなわず、熱をともなわず、識をともなわないとき、より重く、より硬直し、より動しにくくなります。  
                       
                       
                       
    424-10.                
     Imināpi kho te, rājañña, pariyāyena evaṃ hotu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotu –  bhū ある、なる  
    訳文                
     殿下、じつにこの理由によって、あなたにこのような〔認識が〕あるべきです。  
                       
                       
                       
    424-11.                
     ‘itipi atthi paro loko, atthi sattā opapātikā, atthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paro    代的  
      loko,    a 世界、世間  
      atthi  同上  
      sattā    a 衆生、有情  
      opapātikā,    a 化生の  
      atthi  同上  
      sukata  su-kṛ a 善行、善行の  
      dukkaṭānaṃ  dur-kṛ a 悪行、悪行の、悪作、突吉羅  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      phalaṃ  phal a 果、結果  
      vipāko’’’  vi-pac a 異熟、果報  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あの世は存在する。化生の有情は存在する。善悪業の果たる異熟は存在する』と」  
                       
                       
                       
    425-1.                
     425. ‘‘Kiñcāpi bhavaṃ kassapo evamāha, atha kho evaṃ me ettha hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    不変 何、いかに、いかなる  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     「尊者カッサパが、いかにそのように仰ろうとも、じつに、これについての私の〔考えは〕かくのごときものです。  
                       
                       
                       
    425-2.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (425-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    425-3.                
     ‘‘Atthi pana, rājañña, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      rājañña,    a 王族、高官  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「しかし殿下、〔その理由によってあなたにこのような考えがおこるような〕理由があるのでしょうか……(略)」  
                       
                       
                       
    425-4.                
     atthi, bho kassapa, pariyāyo…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo  pari-i a 法門、理由  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     「尊者カッサパよ、〔その理由によって、私にこのような考えがおこるような〕理由があるのです……(略)」  
                       
                       
                       
    425-5.                
     yathā kathaṃ viya rājaññā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      viya    不変 ごとく  
      rājaññā’’    a 王族、高官  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「殿下、〔その理由とは〕いかなるごとくのものでしょうか」  
                       
                       
                       
    425-6.                
     ‘‘Idha me, bho kassapa, purisā coraṃ āgucāriṃ gahetvā dassenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      purisā    a 人、男  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る、捕らえる  
      dassenti –  dṛś 使 見せる、示す  
    訳文                
     ここに、人々が悪行をなす盗賊を捕らえて、私へ示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    425-7.                
     ‘ayaṃ te, bhante, coro āgucārī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      coro  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cārī;  car 名形 in 実践する、行者  
    訳文                
     『尊き方よ、この悪行をなす盗賊は、〔いまや〕あなたの〔虜囚〕です。  
                       
                       
                       
    425-8.                
     imassa yaṃ icchasi, taṃ daṇḍaṃ paṇehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      icchasi,  iṣ 望む  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇehī’  pra-nī 適用する、判決する →処罰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この者へ、およそあなたが望むような刑罰を与えられよ』と。  
                       
                       
                       
    425-9.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-10.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ anupahacca chaviñca cammañca maṃsañca nhāruñca aṭṭhiñca aṭṭhimiñjañca jīvitā voropetha, appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      imaṃ    代的 これ  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupahacca  an-upa-han/pad? 害さない/生じない  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaviñ    i 皮膚、表皮  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cammañ    a 皮膚、皮革  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃsañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nhāruñ    u 腱、すじ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭhiñ    i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjañ    a 中女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvitā  jīv 名過分 a 命、寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropetha,  ava-lup 奪う、殺す →命を奪う  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāma    an 副対 じつに、とは  
      assa    代的 これ  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāmā’  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからば諸君、この男を、皮膚、皮、肉、腱、骨、また骨髄を傷つけずに殺害しなさい。〔それから〕我々は、この者の霊魂が出て行くのを見るとしよう』と。  
                       
                       
                       
    425-11.                
     Te me ‘sādhū’ti paṭissutvā taṃ purisaṃ anupahacca chaviñca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      ‘sādhū’  sādh  u よい、よきかな、なにとぞ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupahacca  an-upa-han/pad? 害さない/生じない  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaviñ    i 皮膚、表皮  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     彼らは私へ『かしこまりました』と答えて、その男を、皮膚〔、皮、肉、腱、骨、また骨髄〕を傷つけず……(略)  
                       
                       
                       
    425-12.                
     jīvitā voropenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvitā  jīv 名過分 a 命、寿命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropenti.  ava-lup 奪う、殺す →命を奪う  
    訳文                
     ……殺害します。  
                       
                       
                       
    425-13.                
     Yadā so āmato hoti, tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      so    代的 それ、彼  
      āmato  ā-mṛ? 過分? a 死にかけた?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      ahaṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad いう  
    訳文                
     その者が死にかけているとき、彼らへ私は、このように言います。  
    メモ                
     ・「死にかけている」は『註』の「半死の、死に始めた」addhamato marituṃ āraddho hoti. より。  
                       
                       
                       
    425-14.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ uttānaṃ nipātetha, appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ uttānaṃ nipātetha, appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti. (425-10.)  
      uttānaṃ  ud-tan a 副対 明瞭な、上向きの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātetha,  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
    訳文                
     『しからば諸君、この男を仰向けに横たえなさい。〔それから〕我々は、この者の霊魂が出て行くのを見るとしよう』と。  
                       
                       
                       
    425-15.                
     Te taṃ purisaṃ uttānaṃ nipātenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      uttānaṃ  ud-tan a 副対 明瞭な、上向きの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātenti.  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
    訳文                
     彼らはその男を仰向けに横たえます。  
                       
                       
                       
    425-16.                
     Nevassa mayaṃ jīvaṃ nikkhamantaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      jīvaṃ  jīv a 生命、霊魂  
      nikkhamantaṃ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma.  paś 見る  
    訳文                
     〔しかし〕我々が彼の霊魂が出て行くのを見ることはありません。  
                       
                       
                       
    425-17.                
     Tyāhaṃ evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tyāhaṃ evaṃ vadāmi – (425-9.)  
    訳文                
     私は彼らへこういいます。  
                       
                       
                       
    425-18.                
     ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ avakujjaṃ nipātetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tena hi, bho, imaṃ purisaṃ avakujjaṃ nipātetha… (425-14.)  
      avakujjaṃ    a 副対 下曲した、顚倒した  
    訳文                
     『しからば諸君、この男をうつぶせに横たえなさい……  
                       
                       
                       
    425-19.                
     passena nipātetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passena    a 男中 副具 脇、脇腹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātetha…  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
    訳文                
     脇を下に横たえなさい……  
                       
                       
                       
    425-20.                
     dutiyena passena nipātetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyena    名形 a 副具 第二の  
      passena    a 男中 副具 脇、脇腹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nipātetha…  ni-pat 使 倒す、投げる、害する  
    訳文                
     もう一方の脇を下に横たえなさい……  
                       
                       
                       
    425-21.                
     uddhaṃ ṭhapetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uddhaṃ    a 副対 上に、高く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapetha…  sthā 立てる  
    訳文                
     上向きにたたせなさい……  
                       
                       
                       
    425-22.                
     omuddhakaṃ ṭhapetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      omuddhakaṃ    a 副対 頭を下に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapetha…  sthā 立てる  
    訳文                
     頭を下にたたせなさい……  
    メモ                
     ・omuddhakaṃの語は辞書類にないが、ava-muddha-kaという語形から類推した。  
                       
                       
                       
    425-23.                
     pāṇinā ākoṭetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṇinā    i 手、拳  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭetha…  ā-kuṭ 打つ、叩く  
    訳文                
     手で打ってみなさい……  
                       
                       
                       
    425-24.                
     leḍḍunā ākoṭetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      leḍḍunā    u 土塊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭetha…  ā-kuṭ 打つ、叩く  
    訳文                
     土塊で打ってみなさい……  
                       
                       
                       
    425-25.                
     daṇḍena ākoṭetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      daṇḍena    a 棒、鞭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭetha…  ā-kuṭ 打つ、叩く  
    訳文                
     棒で打ってみなさい……  
                       
                       
                       
    425-26.                
     satthena ākoṭetha…   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthena  śas a 刀、剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākoṭetha…  ā-kuṭ 打つ、叩く  
    訳文                
     刀で打ってみなさい……  
                       
                       
                       
    425-27.                
     odhunātha sandhunātha niddhunātha, appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odhunātha  ava-dhū 振り放す、除去する  
      sandhunātha  saṃ-dhū 振り回す  
      niddhunātha,  nir-dhū? 振り放つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      appeva nāmassa jīvaṃ nikkhamantaṃ passeyyāmā’ti. (425-10.)  
    訳文                
     こちらに振り、あちらに振り、あちこちに振り回しなさい。〔それから〕我々は、この者の霊魂が出て行くのを見るとしよう』と。  
    メモ                
     ・『註』の「こちらになせ」orato karotha、「あちらになせ」 parato karotha、「そこかしこになせ」aparāparaṃ karothaという解釈を参考に訳した。  
                       
                       
                       
    425-28.                
     Te taṃ purisaṃ odhunanti sandhunanti niddhunanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odhunanti  ava-dhū 振り放す、除去する  
      sandhunanti  saṃ-dhū 振り回す  
      niddhunanti.  nir-dhū? 振り放つ  
    訳文                
     彼らはその者を、こちらに振り、あちらに振り、あちこちに振り回します。  
                       
                       
                       
    425-29.                
     Nevassa mayaṃ jīvaṃ nikkhamantaṃ passāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nevassa mayaṃ jīvaṃ nikkhamantaṃ passāma. (425-16.)  
    訳文                
     〔しかし〕我々が彼の霊魂が出て行くのを見ることはありません。  
                       
                       
                       
    425-30.                
     Tassa tadeva cakkhu hoti te rūpā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cakkhu    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      rūpā,    a ()  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyatanaṃ    a 処、入処  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     じつに彼には、かの〈眼〉があり、かの諸々の〈色〉があり、しかしかの入処は感受しません。  
                       
                       
                       
    425-31.                
     Tadeva sotaṃ hoti te saddā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadeva sotaṃ hoti te saddā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti. (425-30.)  
      sotaṃ  śru as  
      saddā,    a  
    訳文                
     かの〈耳〉があり、かの諸々の〈音〉があり、しかしかの入処は感受しません。  
                       
                       
                       
    425-32.                
     Tadeva ghānaṃ hoti te gandhā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadeva ghānaṃ hoti te gandhā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti. (425-30.)  
      ghānaṃ    a  
      gandhā,    a  
    訳文                
     かの〈鼻〉があり、かの諸々の〈香〉があり、しかしかの入処は感受しません。  
                       
                       
                       
    425-33.                
     Sāva jivhā hoti te rasā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ  
      eva jivhā hoti te rasā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti. (425-30.)  
      jivhā    a  
      rasā,    a  
    訳文                
     かの〈舌〉があり、かの諸々の〈味〉があり、しかしかの入処は感受しません。  
                       
                       
                       
    425-34.                
     Sveva kāyo hoti te phoṭṭhabbā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ  
      eva kāyo hoti te phoṭṭhabbā, tañcāyatanaṃ nappaṭisaṃvedeti. (425-30.)  
      kāyo    a  
      phoṭṭhabbā,  spṛś 名未分 a ()  
    訳文                
     かの〈身〉があり、かの諸々の〈触〉があり、しかしかの入処は感受しません。  
                       
                       
                       
    425-35.                
     Ayampi kho, bho kassapa, pariyāyo, yena me pariyāyena evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kassapa,    a 人名、カッサパ  
      pariyāyo,  pari-i a 法門、理由  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      me    代的  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     尊者カッサパよ、じつにこれが、その理由によって、私にこのような〔考えが〕おこるような理由なのです。  
                       
                       
                       
    425-36.                
     ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘itipi natthi paro loko, natthi sattā opapātikā, natthi sukatadukkaṭānaṃ kammānaṃ phalaṃ vipāko’’’ti. (425-2.)  
    訳文                
     『あの世は存在しない。化生の有情は存在しない。善悪業の果たる異熟は存在しない』と」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system