←前へ   トップへ      
                       
                       
     Maggasaccaniddeso  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a  
      sacca    a 依(属) 諦、真実  
      niddeso   a 説明、細説  
    訳文                
     【道諦の解説】  
                       
                       
                       
    402-1.                
     402. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam  名形 in 男→女 行かせる、導く者  
      paṭipadā  prati-pad ā 道、行道  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 諦、真実  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが苦滅へ導く道聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-2.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     じつに、この八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    402-3.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、記憶  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi. saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    402-4.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi?  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正見なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-5.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, dukkhe ñāṇaṃ, dukkhasamudaye ñāṇaṃ, dukkhanirodhe ñāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhe    名形 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminiyā  gam  名形 in 男→女 行かせる、導く者  
      paṭipadāya  prati-pad ā 道、行道  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi. dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、苦に関する智、苦集に関する智、苦滅に関する智、苦滅へ導く道に関する智。比丘たちよ、これが正見といわれます。  
    メモ                
     ・道諦の定義に道諦が出てきてしまっている。  
                       
                       
                       
    402-6.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo?  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-7.                
     Nekkhammasaṅkappo abyāpādasaṅkappo avihiṃsāsaṅkappo, ayaṃ vuccati bhikkhave, sammāsaṅkappo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhamma  nir-kram a 依(属) 出離、離欲  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      avihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 不害  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā     不変 正しい、正しく  
      saṅkappo. saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     離欲の思惟、無瞋の思惟、不害の思惟。比丘たちよ、これが正思惟といわれます。  
                       
                       
                       
    402-8.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā?  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-9.                
     Musāvādā veramaṇī [veramaṇi (ka.)] pisuṇāya vācāya veramaṇī pharusāya vācāya veramaṇī samphappalāpā veramaṇī, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvācā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā. vac ā 言葉、語  
    訳文                
     妄語から離れること、両舌から離れること、悪口から離れること、綺語から離れること。比丘たちよ、これが正語といわれます。  
                       
                       
                       
    402-10.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto?  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-11.                
     Pāṇātipātā veramaṇī adinnādānā veramaṇī kāmesumicchācārā veramaṇī, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammākammanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī  vi-ram ī 離、離れること  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto. kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     殺生から離れること、偸盗から離れること、邪淫から離れること。比丘たちよ、これが正業といわれます。  
                       
                       
                       
    402-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo?  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-13.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako micchāājīvaṃ pahāya sammāājīvena jīvitaṃ kappeti, ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāājīvo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、命、生活  
      jīvitaṃ  jīv a 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti,  kḷp 使 成す、営む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo. ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに〔とある〕聖者の弟子が、邪な暮らしを捨てて正しい暮らしによって生活を営んだ〔とします〕。比丘たちよ、これが正命といわれます。  
                       
                       
                       
    402-14.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāvāyāmo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo?    a 精進、勤  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-15.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati;  pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤し、  
                       
                       
                       
    402-16.                
     uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断、捨離  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (402-15.)  
    訳文                
     すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤し、  
                       
                       
                       
    402-17.                
     anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      uppādāya  ud-pad a 男中 生起  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati; (402-15.)  
    訳文                
     いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤し、  
                       
                       
                       
    402-18.                
     uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati. (402-15.)  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤した〔とします〕。  
                       
                       
                       
    402-19.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvāyāmo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo.   a 精進、勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正精進といわれます。  
                       
                       
                       
    402-20.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammāsati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati?  smṛ i 念、記憶  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正念なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-21.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住し、  
    メモ                
     ・本経【総説】に同じ。ここでも四念処の定義に四念処が出てきてしまっている。  
                       
                       
                       
    402-22.                
     vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (402-21.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して諸受を随観して住し、  
                       
                       
                       
    402-23.                
     citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (402-21.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住し、  
                       
                       
                       
    402-24.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中 諸法  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対) 諸法  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (402-21.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住しする〔とします〕。  
                       
                       
                       
    402-25.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati. smṛ i 念、記憶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正念といわれます。  
                       
                       
                       
    402-26.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsamādhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi?  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正定なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    402-27.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた(奪格の有財釈で語尾-jaがつく)  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに〔とある〕比丘が、じつに欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    402-28.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    402-29.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati, sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    402-30.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、じつにすでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住した〔とします〕。  
                       
                       
                       
    402-31.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正定といわれます。  
                       
                       
                       
    402-32.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ. (402-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、苦滅へ導く道聖諦といわれるのです。  
                       
                       
                       
    403-1.                
     403. ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati, (402-24.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati, (402-24.)  
      ajjhatta    a 自らの、内なる、個人的な  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati. (402-24.)  
    訳文                
     このように、内の諸法に関して諸法を随観する者として住し、外の諸法に関して諸法を随観する者として住し、あるいは内外の諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    403-2.                
     Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaya    a 有(属) 衰滅、消滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      viharati,  同上  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vaya    a 有(属) 衰滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      viharati.  同上  
    訳文                
     諸法に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸法に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸法に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    403-3.                
     ‘Atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā’  dhṛ a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇa  jñā a  
      attāya    a 男中 義、目的  
      paṭissati  prati-smṛ i 憶念、記憶  
      attāya  a 男中 義、目的  
      anissito  a-ni-śri 過分 a 無依の、不依止の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    不変  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     あるいは彼には『〔ただ〕法が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    403-4.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūsu     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccesu.   a 諦、真実  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、四聖諦なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
    403-5.                
     Saccapabbaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sacca    a 依(属) 諦、真実  
      pabbaṃ    an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【〔四〕諦の部】おわり。  
                       
                       
                       
    403-6.                
     Dhammānupassanā niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      niṭṭhitā. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【法随観】おわり。  
                       
                       
                       
    404-1.                
     404. ‘‘Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattavassāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      koci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a () 出発、発趣 →念処  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyya  bhū 使 あらしめる、修する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      vassāni,  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      tassa    代的 それ、彼  
      dvinnaṃ     
      phalānaṃ  phal a 果、結果、果報  
      aññataraṃ    代的 いずれかの、とある  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      aññā;  ā-jñā ā 了知、完全智  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、これら四念処を、七年修するような者、その者には、二つの果報のうち、いずれかの果報が期待されます。現法における完全智か、  
                       
                       
                       
    404-2.                
     sati vā upādisese anāgāmitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
          不変 あるいは  
      upādi  upa-ā-dā? i 有(属) 生存の料?  
      sese  śiṣ a 処絶 残余  
      anāgāmitā. ā-gam ā 不還果  
    訳文                
     あるいは、生存の料が残っている場合には、不還果です。  
    メモ                
     ・upādiについてはPTS辞書が =upādāna, but in more concrete meaning of "stuff of life", substratum of being, khandhaとしている。upādānaには「取ること=執着」という意味もあり、『パーリ』はこの「執着」で訳しているが、ここでは、PTS辞書に出るupādānaのもう一つの意味fuel(「取られるもの」由来の意味であろう)の義で解してみた。  
                       
                       
                       
    404-3.                
     ‘‘Tiṭṭhantu, bhikkhave, sattavassāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhantu,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      vassāni.  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     比丘たちよ、七年はさておきましょう。  
    メモ                
     ・tiṭṭhantuを「さておき」とするのは、「マハーゴーヴィンダ経」などにも見られる。  
     ・のちにtiṭṭhatu, bhikkhave, aḍḍhamāso. という繰り返しがあるため、sattavassāniも主格とした。  
                       
                       
                       
    404-4.                
     Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya cha vassāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya cha vassāni (404-1.)  
      cha     
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、これら四念処を、六年修するような者……(略)  
                       
                       
                       
    404-5.                
     pañca vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      vassāni…  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     五年……  
                       
                       
                       
    404-6.                
     cattāri vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      vassāni…  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     四年……  
                       
                       
                       
    404-7.                
     tīṇi vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi     
      vassāni…  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     三年……  
                       
                       
                       
    404-8.                
     dve vassāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      vassāni…  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     二年……  
                       
                       
                       
    404-9.                
     ekaṃ vassaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的  
      vassaṃ…  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     一年……  
                       
                       
                       
    404-10.                
     tiṭṭhatu, bhikkhave, ekaṃ vassaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekaṃ    代的  
      vassaṃ.  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
    訳文                
     比丘たちよ、一年はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    404-11.                
     Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattamāsāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattamāsāni, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā; (404-1.)  
      māsāni,    a 男(中)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、これら四念処を、七ヶ月修するような者、その者には、二つの果報のうち、いずれかの果報が期待されます。現法における完全智か、  
                       
                       
                       
    404-12.                
     sati vā upādisese anāgāmitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati vā upādisese anāgāmitā. (404-1.)  
    訳文                
     あるいは、生存の料が残っている場合には、不還果です。  
                       
                       
                       
    404-13.                
     ‘‘Tiṭṭhantu, bhikkhave, satta māsāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Tiṭṭhantu,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      māsāni.    a 男(中)  
    訳文                
     比丘たちよ、七ヶ月はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    404-14.                
     Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya cha māsāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya cha māsāni (404-11.)  
      cha     
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、これら四念処を、六ヶ月修するような者……(略)  
                       
                       
                       
    404-15.                
     pañca māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      māsāni…    a 男(中)  
    訳文                
     五ヶ月……  
                       
                       
                       
    404-16.                
     cattāri māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāri     
      māsāni…    a 男(中)  
    訳文                
     四ヶ月……  
                       
                       
                       
    404-17.                
     tīṇi māsāni …   
      語根 品詞 語基 意味  
      tīṇi     
      māsāni …    a 男(中)  
    訳文                
     三ヶ月……  
                       
                       
                       
    404-18.                
     dve māsāni…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dve     
      māsāni…    a 男(中)  
    訳文                
     二ヶ月……  
                       
                       
                       
    404-19.                
     ekaṃ māsaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的  
      māsaṃ…    a  
    訳文                
     一ヶ月……  
                       
                       
                       
    404-20.                
     aḍḍhamāsaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍha    a 半分の  
      māsaṃ…    a  
    訳文                
     半月……  
                       
                       
                       
    404-21.                
     tiṭṭhatu, bhikkhave, aḍḍhamāso.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhatu,  sthā 住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aḍḍha    a 半分の  
      māso.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、半月はさておきましょう。  
                       
                       
                       
    404-22.                
     Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattāhaṃ, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya sattāhaṃ, tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā; (404-1.)  
      ahaṃ,    a  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、これら四念処を、七日修するような者、その者には、二つの果報のうち、いずれかの果報が期待されます。現法における完全智か、  
                       
                       
                       
    404-23.                
     sati vā upādisese anāgāmitāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati vā upādisese anāgāmitā (404-1.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは、生存の料が残っている場合には、不還果です。  
    メモ                
     ・tiとあるが、釈尊の台詞はもう少し続く。  
                       
                       
                       
    405-1.                
     405. ‘‘Ekāyano ayaṃ, bhikkhave, maggo sattānaṃ visuddhiyā sokaparidevānaṃ samatikkamāya dukkhadomanassānaṃ atthaṅgamāya ñāyassa adhigamāya nibbānassa sacchikiriyāya yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Eka    代的 有(帯) 一、とある  
      āyano  ā-i a 中→男 至らしめる〔道〕、行  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maggo    a  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      visuddhiyā    i 清浄  
      soka  śuc a  
      paridevānaṃ    a 悲、悲泣  
      samatikkamāya  saṃ-ati-kram a 男中 超越した  
      dukkha    名形 a  
      domanassānaṃ    a  
      atthaṅgamāya    a 滅没  
      ñāyassa    a 理趣、真理  
      adhigamāya  adhi-gam a 到達、証得  
      nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      sacchikiriyāya    ā 作証、現証  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a () 出発、発趣 →念処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『比丘たちよ、これが、衆生の清浄、愁悲の超越、苦憂の滅没、理趣の証得、涅槃の現証のための一筋の道です。それすなわち、四念処です』と、  
    メモ                
     ・本経冒頭の、自分の言葉を引用している。  
                       
                       
                       
    405-2.                
     Iti yaṃ taṃ vuttaṃ, idametaṃ paṭicca vutta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ,  vac 過分 a いわれた  
      idam    代的 これ  
      etaṃ    代的 これ  
      paṭicca    不変 依って、理由で、〜のために  
      vutta’’n  vac 過分 a いわれた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのようにそれが言われた、そのことによって、これ(ここまでの詳説された内容)が言われたのです」  
                       
                       
                       
    405-3.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    405-4.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     意に適った彼ら比丘たちは、世尊の言葉に歓喜した。  
                       
                       
                       
    405-5.                
     Mahāsatipaṭṭhānasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāna  pra-sthā a 依(属) 出発、発趣 →念処  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『長部』「大篇」〕第九〔経〕「大念処経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system