←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dhammānupassanā saccapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      sacca    a 依(属) 諦、真実  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【法随観:〔四〕諦の部】  
                       
                       
                       
    386-1.                
     386. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catūsu     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccesu.    a 諦、真実  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、四聖諦なる諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    386-2.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati catūsu ariyasaccesu? (386-1.)  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、四聖諦なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    386-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 その如く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 その如く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 その如く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā    不変 その如く  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      pajānāti. 同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
    メモ                
     ・「沙門果経」「スバ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
     Paṭhamabhāṇavāro niṭṭhito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 第一  
      bhāṇa  bhaṇ a 依(属) 誦、習誦  
      vāro  vṛ a 回、順番、順、時、機会、分、章、曜日  
      niṭṭhito.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     第一誦分、おわり。  
                       
                       
                       
     Dukkhasaccaniddeso  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a  
      sacca    a 依(属) 諦、真実  
      niddeso   a 説明、細説  
    訳文                
     【苦諦の解説】  
                       
                       
                       
    387-1.                
     387. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ?    a 諦、真実  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、いかなるものが苦聖諦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    387-2.                
     Jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, maraṇampi dukkhaṃ, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhā, appiyehi sampayogopi dukkho, piyehi vippayogopi dukkho [appiyehi…pe… vippayogo dukkhotipāṭho ceva taṃniddeso ca katthaci na dissati, aṭṭhakathāyaṃpi taṃsaṃvaṇṇanā natthi], yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā [pañcupādānakkhandhāpi (ka.)] dukkhā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、悶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→男  
      appiyehi    a 男中 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      piyehi    a 男中 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā.   名形 a 中→男  
    訳文                
     生も苦です。老も苦です。死も苦です。憂悲苦憂悩も苦です。怨憎会も苦です。愛別離も苦です。求不得、それも苦です。要略するに、五取蘊が苦です。  
                       
                       
                       
    388-1.                
     388. ‘‘Katamā ca, bhikkhave, jāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jāti?  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが生でしょうか。  
                       
                       
                       
    388-2.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jāti sañjāti okkanti abhinibbatti khandhānaṃ pātubhāvo āyatanānaṃ paṭilābho, ayaṃ vuccati, bhikkhave, jāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhi    代的 それ、彼  
      tamhi    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāye    a 部、部派、部類  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      sañjāti  saṃ-jan i 生、出生、発生、生産  
      okkanti  ava-kram i 入来、出現、入胎  
      abhinibbatti  abhi-nir-vṛt i 生起、再生、転生  
      khandhānaṃ    a  
      pātubhāvo    a 明顕、顕現、出現  
      āyatanānaṃ    a 処、入処  
      paṭilābho,  prati-labh a 獲得、得達  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jāti. jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
    訳文                
     およそ、それぞれの有情の、それぞれの有情の部類における、生、出生、出現、生起、諸蘊の顕現、諸処の獲得。比丘たちよ、これが生〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    389-1.                
     389. ‘‘Katamā ca, bhikkhave, jarā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarā?  jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが老でしょうか。  
                       
                       
                       
    389-2.                
     Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye jarā jīraṇatā khaṇḍiccaṃ pāliccaṃ valittacatā āyuno saṃhāni indriyānaṃ paripāko, ayaṃ vuccati, bhikkhave, jarā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhi tamhi sattanikāye (388-2.)  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      jīraṇatā  jṝ ā 老性、老衰  
      khaṇḍiccaṃ    a (歯の)毀壊  
      pāliccaṃ    a 白髪  
      valittacatā    ā しわの寄ったこと、皺皮性  
      āyuno    us 寿命  
      saṃhāni  saṃ-hā i 減退  
      indriyānaṃ    a 根、感官  
      paripāko,  pari-pac a 遍熟、毀熟、破壊  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jarā. jṝ ā 老、老い  
    訳文                
     およそ、それぞれの有情の、それぞれの有情の部類における、老、老衰、〔歯の〕毀損、白髪、皺の寄り、寿命の減衰、諸根の劣化。比丘たちよ、これが老〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    390-1.                
     390. ‘‘Katamañca, bhikkhave, maraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maraṇaṃ?  mṛ a  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが死でしょうか。  
                       
                       
                       
    390-2.                
     Yaṃ [aṭṭhakathā oloketabbā] tesaṃ tesaṃ sattānaṃ tamhā tamhā sattanikāyā cuti cavanatā bhedo antaradhānaṃ maccu maraṇaṃ kālakiriyā khandhānaṃ bhedo kaḷevarassa nikkhepo jīvitindriyassupacchedo, idaṃ vuccati, bhikkhave, maraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tamhā    代的 それ、彼  
      tamhā    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生、有情  
      nikāyā    a 部、部派、部類  
      cuti  cyu i 死没  
      cavanatā    ā 死去  
      bhedo  bhid a 破壊、不和合、離間  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      maccu    u 死、死神、死王  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      kālakiriyā  kṛ ā 命終  
      khandhānaṃ    a  
      bhedo  bhid a 破壊、不和合、離間  
      kaḷevarassa    a 男中 死体、身体  
      nikkhepo  ni-kṣip a 布置、捨置、投棄  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      indriyassa    a 根、感官 →命根  
      upacchedo,  upa-chid a 断絶、破壊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maraṇaṃ. mṛ a  
    訳文                
     およそ、それぞれの有情の、それぞれの有情の部類〔の生涯〕からの、死没、死去、破壊、滅没、死亡、死、命終、諸蘊の離散、遺体の捨置、命根の断絶。比丘たちよ、これが死〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    391-1.                
     391. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, soko?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      soko?  śuc a 愁、憂、うれい  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが愁でしょうか。  
                       
                       
                       
    391-2.                
     Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa soko socanā socitattaṃ antosoko antoparisoko, ayaṃ vuccati, bhikkhave, soko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatara    a 随一、とある  
      aññatarena    a 随一、とある  
      byasanena  vi-as a 不幸、災厄  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 男中 具足した  
      aññatara    a 随一、とある  
      aññatarena    a 男中 随一、とある  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      dhammena    a 男中  
      phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 男中 触れた、接触した  
      soko  śuc a 愁、憂、うれい  
      socanā  śuc ā 憂愁  
      socitattaṃ  śuc a 憂愁  
      anto    不変 内なる  
      soko  śuc a 愁、憂、うれい  
      anto    不変 内なる  
      parisoko,  pari-śuc a 憂愁、悲哀  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      soko. śuc a 愁、憂、うれい  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、愁、愁えること、愁えた状態、内なる愁い、内なる憂愁。比丘たちよ、これが愁〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    392-1.                
     392. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, paridevo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paridevo?  pari-div a 悲、悲泣  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが悲でしょうか。  
    メモ                
     ・「悲」という訳語を取ったが、四無量心の一つと重なるため注意。  
                       
                       
                       
    392-2.                
     Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa ādevo paridevo ādevanā paridevanā ādevitattaṃ paridevitattaṃ, ayaṃ vuccati, bhikkhave paridevo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa (391-2.)  
      ādevo  ā-div a 嘆く、泣く  
      paridevo  pari-div a 悲、悲泣  
      ādevanā  ā-div ā 嘆く、泣く  
      paridevanā  pari-div ā 悲、悲泣  
      ādevitattaṃ  ā-div a 歎くこと  
      paridevitattaṃ,  pari-div a 悲しむこと  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paridevo. pari-div a 悲、悲泣  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、歎くこと、悲、泣くこと、悲泣、嘆いた状態、泣いた状態。比丘たちよ、これが悲〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    393-1.                
     393. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dukkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが苦でしょうか。  
                       
                       
                       
    393-2.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, kāyikaṃ dukkhaṃ kāyikaṃ asātaṃ kāyasamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāyikaṃ    a 身の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      kāyikaṃ    a 身の  
      asātaṃ    a 不快な  
      kāya    a 依(属)  
      samphassajaṃ  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      asātaṃ    a 不快な  
      vedayitaṃ,  vid 使 過分 a 経験された、感受された  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ.   名形 a  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、身の苦しみ、身の不快、身触所生の苦しみという感受された不快。比丘たちよ、これが苦〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    394-1.                
     394. ‘‘Katamañca, bhikkhave, domanassaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      domanassaṃ?    a 憂、憂悩  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが憂でしょうか。  
                       
                       
                       
    394-2.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, domanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ kho, bhikkhave, cetasikaṃ dukkhaṃ cetasikaṃ asātaṃ manosamphassajaṃ dukkhaṃ asātaṃ vedayitaṃ, idaṃ vuccati, bhikkhave, (393-2.)  
      cetasikaṃ    名形 a 男→中 心の、心所  
      mano    as 依(属)  
      domanassaṃ.   a 憂、憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、心の苦しみ、心の不快、意触所生の苦しみという感受された不快。比丘たちよ、これが憂〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    395-1.                
     395. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, upāyāso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upāyāso?    a 悩、悶  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが悩でしょうか。  
                       
                       
                       
    395-2.                
     Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa āyāso upāyāso āyāsitattaṃ upāyāsitattaṃ, ayaṃ vuccati, bhikkhave, upāyāso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kho, bhikkhave, aññataraññatarena byasanena samannāgatassa aññataraññatarena dukkhadhammena phuṭṭhassa (391-2.)  
      āyāso    a もだえ  
      upāyāso    a 悩、悶  
      āyāsitattaṃ    a もだえる状態  
      upāyāsitattaṃ,    a 悩む状態  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upāyāso.   a 悩、悶  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、なにがしかの災厄にとりつかれ、なにがしかの苦しみの法に触れた者の、煩悶、悩、もだえる状態、悩む状態。比丘たちよ、これが悩〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    396-1.                
     396. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, appiyehi sampayogo dukkho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appiyehi    a 男中 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      dukkho?    名形 a 中→男  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが怨憎会苦でしょうか。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』には怨憎会苦と愛別離苦のパートがない。PTS版に当該記述がないのであろう。  
                       
                       
                       
    396-2.                
     Idha yassa te honti aniṭṭhā akantā amanāpā rūpā saddā gandhā rasā phoṭṭhabbā dhammā, ye vā panassa te honti anatthakāmā ahitakāmā aphāsukakāmā ayogakkhemakāmā, yā tehi saddhiṃ saṅgati samāgamo samodhānaṃ missībhāvo, ayaṃ vuccati, bhikkhave, appiyehi sampayogo dukkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aniṭṭhā  an-iṣ a 好まない  
      akantā    a 欲しない、不快な  
      amanāpā    a 不可意の、不適意の  
      rūpā    a () 色、物質、肉体、形相  
      saddā    a 音、声、語  
      gandhā    a  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中→男 触、所触、触れられるべきもの  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      honti  同上  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 有(持) 義、利  
      kāmā    a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      hita  dhā a 有(持) 利、利益  
      kāmā    a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      phāsuka    a 有(持) 安楽な、安穏な  
      kāmā    a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      khema    名形 a 有(持) 安穏な、平穏の →解縛  
      kāmā,    a 男中  
          代的 (関係代名詞)  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      saṅgati  saṃ-gam i 集合、交際  
      samāgamo  saṃ-ā-gam a 来集、会合、同居  
      samodhānaṃ  saṃ-ava-dhā a 集合、合一  
      missībhāvo,  bhū a 混じった状態  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      appiyehi    a 男中 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      dukkho.   名形 a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その者に、それら、好まざる、欲さざる、不適意の色声香味触法があるような、あるいはまた、それら、彼の利を欲さない、利益を欲さない、安楽を欲さない、解縛を欲さない者たち、その者たちとの交際、会合、集合、まじわりがあるような、そのこと。比丘たちよ、これが怨憎会苦〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    397-1.                
     397. ‘‘Katamo ca, bhikkhave, piyehi vippayogo dukkho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      piyehi    a 男中 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      dukkho?    名形 a 中→男  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが愛別離苦でしょうか。  
                       
                       
                       
    397-2.                
     Idha yassa te honti iṭṭhā kantā manāpā rūpā saddā gandhā rasā phoṭṭhabbā dhammā, ye vā panassa te honti atthakāmā hitakāmā phāsukakāmā yogakkhemakāmā mātā vā pitā vā bhātā vā bhaginī vā mittā vā amaccā vā ñātisālohitā vā, yā tehi saddhiṃ asaṅgati asamāgamo asamodhānaṃ amissībhāvo, ayaṃ vuccati, bhikkhave, piyehi vippayogo dukkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      iṭṭhā  an-iṣ a 好ましい  
      kantā    a 欲する  
      manāpā    a 可意の、不意の  
      rūpā    a () 色、物質、肉体、形相  
      saddā    a 音、声、語  
      gandhā    a  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中→男 触、所触、触れられるべきもの  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      ye    代的 (関係代名詞)  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      honti  bhū ある、存在する  
      attha    a 男中 有(持) 義、利  
      kāmā    a 男中  
      hita  dhā a 有(持) 利、利益  
      kāmā    a 男中  
      phāsuka    a 有(持) 安楽な、安穏な  
      kāmā    a 男中  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、結合、瑜伽  
      khema    名形 a 有(持) 安穏な、平穏の →解縛  
      kāmā    a 男中  
      mātā    ar  
          不変 あるいは  
      pitā    ar  
          不変 あるいは  
      bhātā    ar 兄弟  
          不変 あるいは  
      bhaginī    ī 姉妹  
          不変 あるいは  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      vā,    不変 あるいは  
          代的 (関係代名詞)  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      asaṅgati  a-saṃ-gam i 集合、交際なき  
      asamāgamo  a-saṃ-ā-gam a 来集、会合、同居なき  
      asamodhānaṃ  a-saṃ-ava-dhā a 集合、合一なき  
      amissībhāvo,  a-missī-bhū a 混じった状態なき  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      piyehi    a 男中 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      dukkho.   名形 a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、その者に、それら、好ましい、欲する、適意の色声香味触法があるような、あるいはまた、それら、彼の利を欲する、利益を欲する、安楽を欲する、解縛を欲する母、父、兄弟、姉妹、友人たち、知己、親族、血族、その者たちとの交際、会合、集合、まじわりがないような、そのこと。比丘たちよ、これが愛別離苦〔と〕いわれます。  
                       
                       
                       
    398-1.                
     398. ‘‘Katamañca, bhikkhave, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ?    名形 a  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが求不得苦でしょうか。  
    メモ                
     ・直訳すれば「およそ欲求〔の対象〕を得られないというその苦」とでもなろうが、伝統的術語でまとめることを優先した。  
                       
                       
                       
    398-2.                
     Jātidhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      icchā  iṣ ā 欲求、希求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、生という法ある有情たちに、かくのごとき欲求が起こります。  
    メモ                
     ・「生まれるという性質を有する」といった趣旨であろうか。  
                       
                       
                       
    398-3.                
     ‘aho vata mayaṃ na jātidhammā assāma, na ca vata no jāti āgaccheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ  
      vata    不変 じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      na    不変 ない  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāma,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vata    不変 じつに  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、じつに、我々が生という法あるものでなかったら、じつに生がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    398-4.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      icchāya  iṣ ā 欲求、希求  
      pattabbaṃ,  pra-āp 未分 a 得られるべき  
      idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これが、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    398-5.                
     Jarādhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati – (398-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、老という法ある有情たちに、かくのごとき欲求が起こります。  
                       
                       
                       
    398-6.                
     ‘aho vata mayaṃ na jarādhammā assāma, na ca vata no jarā āgaccheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho vata mayaṃ na jarādhammā assāma, na ca vata no jarā āgaccheyyā’ti. (398-3.)  
      jāti  jṝ i 有(持) 老、老い  
      jāti  jṝ i 老、老い  
    訳文                
     『ああ、じつに、我々が老という法あるものでなかったら、じつに老がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    398-7.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ. (398-4.)  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これも、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    398-8.                
     Byādhidhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati ‘aho vata mayaṃ na byādhidhammā assāma, na ca vata no byādhi āgaccheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      dhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati (398-2.)  
      ‘aho vata mayaṃ na byādhidhammā assāma, na ca vata no byādhi āgaccheyyā’ti. (398-3.)  
      byādhi  vi-ā-dhā? i 有(持)  
      byādhi  vi-ā-dhā? i  
    訳文                
     比丘たちよ、病という法ある有情たちに、かくのごとき欲求が起こります。『ああ、じつに、我々が病という法あるものでなかったら、じつに病がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    398-9.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ. (398-4.)  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これも、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    398-10.                
     Maraṇadhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati ‘aho vata mayaṃ na maraṇadhammā assāma, na ca vata no maraṇaṃ āgaccheyyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati ‘aho vata mayaṃ na maraṇadhammā assāma, na ca vata no maraṇaṃ āgaccheyyā’ti. (398-8.)  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      maraṇaṃ  mṛ a  
    訳文                
     比丘たちよ、死という法ある有情たちに、かくのごとき欲求が起こります。『ああ、じつに、我々が死という法あるものでなかったら、じつに死がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    398-11.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ. (398-4.)  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これも、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    398-12.                
     Sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati ‘aho vata mayaṃ na sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā assāma, na ca vata no sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā āgaccheyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、悶  
      dhammānaṃ, bhikkhave, sattānaṃ evaṃ icchā uppajjati ‘aho vata mayaṃ na sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā assāma, na ca vata no sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā āgaccheyyu’nti. (398-8.)  
      upāyāsa    a 悩、悶  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyu’n  ā-gam 来る  
    訳文                
     比丘たちよ、愁悲苦憂悩という法ある有情たちに、かくのごとき欲求が起こります。『ああ、じつに、我々が愁悲苦憂悩という法あるものでなかったら、じつに愁悲苦憂悩という諸法がやってくることはないであろうに』と。  
                       
                       
                       
    398-13.                
     Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ icchāya pattabbaṃ, idampi yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ. (398-4.)  
    訳文                
     しかしこれは、欲求によって得られないことです。これも、求不得苦です。  
                       
                       
                       
    399-1.                
     399. ‘‘Katame ca, bhikkhave, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā?    名形 a 中→男  
    訳文                
     また比丘たちよ、いかなるものが要略せらるところの五取蘊苦なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    399-2.                
     Seyyathidaṃ – rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、すなわち  
      rūpa    a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho,    a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandho.    a  
    訳文                
     すなわち、色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊です。  
                       
                       
                       
    399-3.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā.    名形 a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが要略せらるところの五取蘊苦〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    399-4.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.   a 諦、真実  
    訳文                
     比丘たちよ、これが苦聖諦〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system