←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Dhammānupassanā nīvaraṇapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      nīvaraṇa    a 男中 依(属)  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【法随観:〔五〕蓋の部】  
                       
                       
                       
    382-1.                
     382. ‘‘Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammesu    a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati?  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    382-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati (382-1.)  
      pañcasu     
      nīvaraṇesu.    a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、五蓋なる諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    382-3.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu? (382-2.)  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、五蓋なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    382-4.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ kāmacchandaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ kāmacchando’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa kāmacchandassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa kāmacchandassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa kāmacchandassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      santaṃ  as 現分 a ある、なる  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
      kāma    a 男中  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
      kāma    a 男中  
      chando’    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      asantaṃ  a-as 現分 a ない  
          不変 あるいは  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
      kāma    a 男中  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      ‘na    不変 ない  
      atthi  同上  
      me    代的  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
      kāma    a 男中  
      chando’    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuppannassa  an-ud-pad  過分 a 未生の  
      kāma    a 男中  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      uppādo  ud-pad a 生起、発生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uppannassa  ud-pad  過分 a 生じた  
      kāma    a 男中  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨、断  
      hoti  bhū ある、存在する  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahīnassa  pra-hā 過分 a 捨断された  
      kāma    a 男中  
      chandassa    a 欲、意欲、志欲 →貪欲  
      āyatiṃ    i 延長、長さ、未来、将来  
      anuppādo  an-ud-pad  a 未生  
      hoti  bhū ある、存在する  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti. 同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、あるいは、内に貪欲のあることを『私には内に貪欲がある』と了知します。あるいは、内に貪欲のなきことを『私には内に貪欲がない』と了知します。また、生じていなかった欲貪の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた欲貪の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された欲貪が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    382-5.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa byāpādassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa byāpādassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa byāpādassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ byāpādaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ byāpādo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa byāpādassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa byāpādassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa byāpādassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (382-4.)  
      byāpādaṃ  vi-ā-pad a 瞋恚  
      byāpādo’  vi-ā-pad a 瞋恚  
      byāpādassa  vi-ā-pad a 瞋恚  
    訳文                
     あるいは、内に瞋恚のあることを『私には内に瞋恚がある』と了知します。あるいは、内に瞋恚のなきことを『私には内に瞋恚がない』と了知します。また、生じていなかった瞋恚の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた瞋恚の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された瞋恚が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    382-6.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti, yathā ca anuppannassa thinamiddhassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa thinamiddhassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa thinamiddhassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ thinamiddhaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ thinamiddha’nti pajānāti, yathā ca anuppannassa thinamiddhassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa thinamiddhassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa thinamiddhassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (382-4.)  
      ‘‘Santaṃ  as 現分 a ある、なる  
      thina    a 惛沈、沈鬱  
      middhaṃ    a 睡眠 →惛眠  
      middha’n    a 睡眠 →惛眠  
      anuppannassa  an-ud-pad  過分 a 未生の  
      middhassa    a 睡眠 →惛眠  
      uppannassa  ud-pad  過分 a 生じた  
      pahīnassa  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     あるいは、内に惛眠のあることを『私には内に惛眠がある』と了知します。あるいは、内に惛眠のなきことを『私には内に惛眠がない』と了知します。また、生じていなかった惛眠の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた惛眠の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された惛眠が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    382-7.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti, yathā ca anuppannassa uddhaccakukkuccassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa uddhaccakukkuccassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa uddhaccakukkuccassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ uddhaccakukkuccaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ uddhaccakukkucca’nti pajānāti, yathā ca anuppannassa uddhaccakukkuccassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa uddhaccakukkuccassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa uddhaccakukkuccassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (382-6.)  
      uddhacca    a 掉挙、うわつき  
      kukkuccaṃ    a 悪作、後悔  
      kukkucca’n    a 悪作、後悔  
      kukkuccassa    a 悪作、後悔  
    訳文                
     あるいは、内に掉悔のあることを『私には内に掉悔がある』と了知します。あるいは、内に掉悔のなきことを『私には内に掉悔がない』と了知します。また、生じていなかった掉悔の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた掉悔の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された掉悔が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    382-8.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti, yathā ca anuppannāya vicikicchāya uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannāya vicikicchāya pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnāya vicikicchāya āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vicikicchaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vicikicchā’ti pajānāti, yathā ca anuppannāya vicikicchāya uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannāya vicikicchāya pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnāya vicikicchāya āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.(382-4.)  
      ‘‘Santaṃ  as 現分 a ある、なる  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā  
      vicikicchā’  vi-cit 意 ā  
      anuppannāya  an-ud-pad  過分 a 未生の  
      vicikicchāya  vi-cit 意 ā  
      uppannāya  ud-pad  過分 a 生じた  
      pahīnāya  pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     あるいは、内に疑のあることを『私には内に疑がある』と了知します。あるいは、内に疑のなきことを『私には内に疑がない』と了知します。また、生じていなかった疑の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた疑の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された疑が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    382-9.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati ‘atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内なる、個人的な  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati, (382-1.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati, (382-1.)  
      ajjhatta    a 自らの、内なる、個人的な  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      dhammesu dhammānupassī viharati, (382-1.)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaya    a 有(属) 衰滅、消滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      viharati,  同上  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vaya    a 有(属) 衰滅  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
          不変 あるいは  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      viharati  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā’    a 男中  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      assa    代的 これ  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 立ち上がった、現起した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ñāṇa  jñā a  
      attāya    a 男中 義、目的  
      paṭissati  prati-smṛ i 憶念、記憶  
      attāya  a 男中 義、目的  
      anissito  a-ni-śri 過分 a 無依の、不依止の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viharati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiñci    不変  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati.  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     このように、内の諸法に関して諸法を随観する者として住し、外の諸法に関して諸法を随観する者として住し、あるいは内外の諸法に関して諸法を随観する者として住します。諸法に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸法に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸法に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。あるいは彼には『〔ただ〕法が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    382-10.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu nīvaraṇesu. (382-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、五蓋なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
     Nīvaraṇapabbaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīvaraṇa    a 男中 依(属)  
      pabbaṃ    an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【〔五〕蓋の部】おわり。  
                       
                       
                       
     Dhammānupassanā khandhapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      khandha    a 依(属)  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【法随観:〔五〕蘊の部】  
                       
                       
                       
    383-1.                
     383. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu (382-3.)  
      aparaṃ,    代的 副対 他の、別の  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhesu.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、五取蘊なる諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    383-2.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu? (383-1.)  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、五取蘊なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    383-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、  
                       
                       
                       
    383-4.                
     ‘iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『かく色あり。かく色の生起あり。かく色の滅没あり。  
                       
                       
                       
    383-5.                
     iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vedanā, iti vedanāya samudayo, iti vedanāya atthaṅgamo; (383-4.)  
      vedanā,  vid ā  
      vedanāya  vid ā  
    訳文                
     かく受あり。かく受の生起あり。かく受の滅没あり。  
                       
                       
                       
    383-6.                
     iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saññā, iti saññāya samudayo, iti saññāya atthaṅgamo; (383-4.)  
      saññā,  saṃ-jñā ā  
      saññāya  saṃ-jñā ā  
    訳文                
     かく想あり。かく想の生起あり。かく想の滅没あり。  
                       
                       
                       
    383-7.                
     iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo, iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti, iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti saṅkhārā, iti saṅkhārānaṃ samudayo, iti saṅkhārānaṃ atthaṅgamo, (383-4.)  
      saṅkhārā,  saṃ-kṛ a  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a  
      iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ (383-4.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati. (382-9.)  
    訳文                
     かく諸行あり。かく諸行の生起あり。かく諸行の滅没あり。かく識あり。かく識の生起あり。かく識の滅没あり』と、このように、内の諸法に関して諸法を随観する者として住し、外の諸法に関して諸法を随観する者として住し、あるいは内外の諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    383-8.                
     Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati.  (382-9.)  
    訳文                
     諸法に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸法に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸法に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    383-9.                
     ‘Atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya, anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya, anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. (382-9.)  
    訳文                
     あるいは彼には『〔ただ〕法が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    383-10.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati pañcasu upādānakkhandhesu. (383-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、五蘊なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
     Khandhapabbaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khandha    a 依(属)  
      pabbaṃ    an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【〔五〕蘊の部】おわり。  
                       
                       
                       
     Dhammānupassanā āyatanapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      āyatana    a 依(属) 処、入処  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【法随観:〔十二〕処の部】  
    メモ                
     ・ここでのāyatanaは、内外(感官とその対象)についていっているので、chaと付いてはいるが、「六処」にとどまらず、実質的に三科のうちの「十二処」だと見るのが妥当であろう。  
                       
                       
                       
    384-1.                
     384. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati (383-1.)  
      chasu     
      ajjhattika    a 内の  
      bāhiresu    a 外の  
      āyatanesu.    a 処、入処  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、内外の六処なる諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    384-2.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu? (384-1.)  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、内外の六処なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    384-3.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu cakkhuñca pajānāti, rūpe ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cakkhuñ    us  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 了知する、よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a ()  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方  
      paṭicca  prati-i 不変 よって、ために  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      uppādo  ud-pad a 生起、発生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uppannassa  ud-pad 過分 a 生じた  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨、断  
      hoti  同上  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahīnassa  pra-hā 過分 a 捨断された  
      saṃyojanassa  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      āyatiṃ    i 延長、長さ、未来、将来  
      anuppādo  an-ud-pad  a 未生  
      hoti  同上  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti. 同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、眼を了知します。また、諸々の色を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
    メモ                
     ・saṃyojana、『パーリ』、『原始』は「束縛」とするが、ここでは「眼根と色境の接触から眼識が起こる」というような定型的教義が意識されたものと捉え、「結合」とした。  
                       
                       
                       
    384-4.                
     ‘‘Sotañca pajānāti, sadde ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotañ  śru as  
      ca pajānāti, sadde ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  (384-3.)  
      sadde    a 声、音  
    訳文                
     また、耳を了知します。また、諸々の声を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    384-5.                
     ‘‘Ghānañca pajānāti, gandhe ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ghānañ    a  
      ca pajānāti, gandhe ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (384-3.)  
      gandhe    a  
    訳文                
     また、鼻を了知します。また、諸々の香を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    384-6.                
     ‘‘Jivhañca pajānāti, rase ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhañ    ā  
      ca pajānāti, rase ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (384-3.)  
      rase    a  
    訳文                
     また、舌を了知します。また、諸々の味を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    384-7.                
     ‘‘Kāyañca pajānāti, phoṭṭhabbe ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyañ    a  
      ca pajānāti, phoṭṭhabbe ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (384-3.)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 中→男  
    訳文                
     また、身を了知します。また、諸々の触を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    384-8.                
     ‘‘Manañca pajānāti, dhamme ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manañ    as  
      ca pajānāti, dhamme ca pajānāti, yañca tadubhayaṃ paṭicca uppajjati saṃyojanaṃ tañca pajānāti, yathā ca anuppannassa saṃyojanassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa saṃyojanassa pahānaṃ hoti tañca pajānāti, yathā ca pahīnassa saṃyojanassa āyatiṃ anuppādo hoti tañca pajānāti. (384-3.)  
      dhamme  dhṛ a 男中  
    訳文                
     また、意を了知します。また、諸々の法を了知します。また、その両者によって起こる結合、それを了知しますまた、生じていなかった結合の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた結合の捨断があれば、そのようにそれを了知します。また、捨断された結合が未来に生じなくなったならば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    384-9.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati. (382-9.)  
    訳文                
     このように、内の諸法に関して諸法を随観する者として住し、外の諸法に関して諸法を随観する者として住し、あるいは内外の諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    384-10.                
     Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati.  (382-9.)  
    訳文                
     諸法に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸法に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸法に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    384-11.                
     ‘Atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya, anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya, anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. (382-9.)  
    訳文                
     あるいは彼には『〔ただ〕法が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    384-12.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati chasu ajjhattikabāhiresu āyatanesu. (384-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、内外の六処なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
     Āyatanapabbaṃ niṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyatana    a 依(属) 処、入処  
      pabbaṃ    an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【〔十二〕処の部】おわり。  
                       
                       
                       
     Dhammānupassanā bojjhaṅgapabbaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassanā  anu-paś ā 随観  
      bojjhaṅga  budh a 男中 依(属) 覚支、菩提分  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
    訳文                
     【法随観:〔七〕覚支の部】  
                       
                       
                       
    385-1.                
     385. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati (383-1.)  
      sattasu     
      bojjhaṅgesu.    a 覚支  
    訳文                
     比丘たちよ、さらにまた別に、比丘は、七覚支なる諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    385-2.                
     Kathañca pana, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu? (385-1.)  
    訳文                
     しからば比丘たちよ、いかに比丘は、七覚支なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    385-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa satisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa satisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu santaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ satisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ satisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa satisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa satisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (382-4.)  
      sati  smṛ i 念、憶念  
      sambojjhaṅgaṃ saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      sambojjhaṅgo’ saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      sambojjhaṅgassa saṃ-budh a 覚支、等覚支  
      bhāvanāya  bhū ā 修習  
      pāripūrī  pari-pūr ī 完全、円満  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、あるいは、内に念覚支のあることを『私には内に念覚支がある』と了知します。あるいは、内に念覚支のなきことを『私には内に念覚支がない』と了知します。また、生じていなかった念覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた念覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-4.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ dhammavicayasambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
    訳文                
     あるいは、内に択法覚支のあることを『私には内に択法覚支がある』と了知します。あるいは、内に択法覚支のなきことを『私には内に択法覚支がない』と了知します。また、生じていなかった択法覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた択法覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-5.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa vīriyasambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ vīriyasambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa vīriyasambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      vīriya    a 精進  
    訳文                
     あるいは、内に精進覚支のあることを『私には内に精進覚支がある』と了知します。あるいは、内に精進覚支のなきことを『私には内に精進覚支がない』と了知します。また、生じていなかった精進覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた精進覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-6.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa pītisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ pītisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa pītisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      pīti    i  
    訳文                
     あるいは、内に喜覚支のあることを『私には内に喜覚支がある』と了知します。あるいは、内に喜覚支のなきことを『私には内に喜覚支がない』と了知します。また、生じていなかった喜覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた喜覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-7.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa passaddhisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ passaddhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa passaddhisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
    訳文                
     あるいは、内に軽安覚支のあることを『私には内に軽安覚支がある』と了知します。あるいは、内に軽安覚支のなきことを『私には内に軽安覚支がない』と了知します。また、生じていなかった軽安覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた軽安覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-8.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa samādhisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ samādhisambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa samādhisambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     あるいは、内に定覚支のあることを『私には内に定覚支がある』と了知します。あるいは、内に定覚支のなきことを『私には内に定覚支がない』と了知します。また、生じていなかった定覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた定覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-9.                
     ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘atthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ti pajānāti, asantaṃ vā ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgaṃ ‘natthi me ajjhattaṃ upekkhāsambojjhaṅgo’ti pajānāti, yathā ca anuppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa uppādo hoti tañca pajānāti, yathā ca uppannassa upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya pāripūrī hoti tañca pajānāti. (385-3.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     あるいは、内に捨覚支のあることを『私には内に捨覚支がある』と了知します。あるいは、内に捨覚支のなきことを『私には内に捨覚支がない』と了知します。また、生じていなかった捨覚支の生起があれば、そのようにそれを了知します。また、生じた捨覚支の修習の完成があれば、そのようにそれを了知します。  
                       
                       
                       
    385-10.                
     ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti ajjhattaṃ vā dhammesu dhammānupassī viharati, bahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā dhammesu dhammānupassī viharati. (382-9.)  
    訳文                
     このように、内の諸法に関して諸法を随観する者として住し、外の諸法に関して諸法を随観する者として住し、あるいは内外の諸法に関して諸法を随観する者として住します。  
                       
                       
                       
    385-11.                
     Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati ‘atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samudayadhammānupassī vā dhammesu viharati, vayadhammānupassī vā dhammesu viharati, samudayavayadhammānupassī vā dhammesu viharati ‘atthi dhammā’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. (382-9.)  
    訳文                
     諸法に関して生起の性質あるものと随観する者として住し、諸法に関して消滅の性質あるものと随観する者として住し、あるいは諸法に関して生起と消滅の性質あるものと随観する者として住します。あるいは彼には『〔ただ〕法が存在する』という念が現起しますが、〔それは〕智のため、念のため、〔渇愛や見に〕依止せずして住するかぎりのことであり、しかして彼は世における何ものをも執受しません。  
                       
                       
                       
    385-12.                
     Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu dhammesu dhammānupassī viharati sattasu bojjhaṅgesu. (385-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつのこのように比丘は、七覚支なる諸法に関して諸法を随観する者として住するのです。  
                       
                       
                       
    385-13.                
     Bojjhaṅgapabbaṃ niṭṭhitaṃ. [bojjhaṅgapabbaṃ niṭṭhitaṃ, paṭhamabhāṇavāraṃ (syā.)]  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bojjhaṅga  budh a 男中 依(属) 覚支、菩提分  
      pabbaṃ   an 結節、腕、部分  
      niṭṭhitaṃ. nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     【〔七〕覚支の部】おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system