トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahāsamayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      samaya  saṃ-i a 依(属) 時、集会  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大集会経」(『長部』20  
                       
                       
                       
    331-1.                
     331. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    331-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      pañca     
      mattehi    a 量、だけ、のみ、程度  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satehi    a  
      sabbehi    名形 代的 すべて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      arahantehi;  arh 名現分 ant 阿羅漢  
    訳文                
     あるとき世尊は、皆が阿羅漢である比丘五百人ほどの大比丘僧伽と共に、釈迦国のカピラヴァットゥ付近の大林に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    331-3.                
     dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dasahi     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loka    a 世界、世間  
      dhātūhi    u  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      yebhuyyena    a 副具 多く、ほとんど、普通に  
      sannipatitā  saṃ-ni-pat 過分 a 集まった、集合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     また十〔方〕世界からのほとんどの神々が、世尊と比丘僧伽にまみえるため、集まっていた。  
    メモ                
     ・「ほとんど」という訳語については、「大般涅槃経」200-16.のメモを参照。  
                       
                       
                       
    331-4.                
     Atha kho catunnaṃ suddhāvāsakāyikānaṃ devatānaṃ [devānaṃ (sī. syā. pī.)] etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      catunnaṃ     
      suddhāvāsa    a 有(属) 浄居天  
      kāyikānaṃ    a 身の、集まりの  
      devatānaṃ    ā 神々  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、四人の浄居天の身をもつ神々に、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    331-5.                
     ‘‘ayaṃ kho bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ mahāvane mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ pañcamattehi bhikkhusatehi sabbeheva arahantehi; (331-2.)  
    訳文                
     「じつにかの世尊が、皆が阿羅漢である比丘五百人ほどの大比丘僧伽と共に、釈迦国のカピラヴァットゥ付近の大林に滞在しておられる。  
                       
                       
                       
    331-6.                
     dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dasahi ca lokadhātūhi devatā yebhuyyena sannipatitā honti bhagavantaṃ dassanāya bhikkhusaṅghañca. (331-3.)  
    訳文                
     また十〔方〕世界からのほとんどの神々が、世尊と比丘僧伽にまみえるため、集まっている。  
                       
                       
                       
    331-7.                
     Yaṃnūna mayampi yena bhagavā tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayam    代的 私たち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々もまた、世尊のもとへ近づいてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    331-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavato santike paccekaṃ gāthaṃ [paccekagāthaṃ (sī. syā. pī.), paccekagāthā (ka. sī.)] bhāseyyāmā’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      paccekaṃ    a 独一の、単独の、各々の  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyyāmā’’  bhāṣ 話す、語る、いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     近づいて、世尊の面前で、それぞれ偈をとなえるとしよう」と。  
                       
                       
                       
    332-1.                
     332. Atha kho tā devatā seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva suddhāvāsesu devesu antarahitā bhagavato purato pāturahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      suddhāvāsesu    a 浄居天  
      devesu    a 天、神  
      antarahitā  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前に、前から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahesuṃ.  bhū 顕現する  
    訳文                
     じつに、それらの神々は、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、じつにそのように、浄居天より消失し、世尊の前に顕現した。  
                       
                       
                       
    332-2.                
     Atha kho tā devatā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     そして、彼ら神々は世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    332-3.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho ekā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ekā    代的  
      devatā    ā 神々  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi – bhū 話す、語る、いう  
    訳文                
     一方へ立った一人の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    332-4.                
     ‘‘Mahāsamayo pavanasmiṃ, devakāyā samāgatā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      samayo  saṃ-i a 時、集会  
      pavanasmiṃ,    a 山腹、林叢  
      deva    a 有(属) 天、神  
      kāyā    a 身、集まり  
      samāgatā; saṃ-ā-gam 過分 a 来集する、会合する  
    訳文                
     「♪叢林に大集会があり、天の身をもつ者たちが集まっている。  
                       
                       
                       
    332-5.                
     Āgatamha imaṃ dhammasamayaṃ, dakkhitāye aparājitasaṅgha’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Āgatamha  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samayaṃ,  saṃ-i a 時、集会  
      dakkhitāye  dṛś 不定 見ること、見るため  
      aparājita  a-para-ā-ji 過分 a 無敗の  
      saṅgha’’n  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪我々は、この法の集会を、無敗の僧伽を見るためにやってきた」と。  
    メモ                
     ・atthiの場合と違い、一般動詞の一人称複数は-mheという活用語尾のはずだが、ここではその異体とみなしてĀgatamhaを上記のように訳した。  
                       
                       
                       
    332-6.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aparā    代的 他の、次の  
      devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (332-3.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    332-7.                
     ‘‘Tatra bhikkhavo samādahaṃsu, cittamattano ujukaṃ akaṃsu [ujukamakaṃsu (sī. syā. pī.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhavo  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādahaṃsu,  saṃ-ā-dhā 定める、置く、心を統一する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      attano    an 我、自己  
      ujukaṃ    a 正しい、正直の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu; kṛ なす  
    訳文                
     「♪そこで比丘たちは、自分の心を統一し、正しくなした。  
                       
                       
                       
    332-8.                
     Sārathīva nettāni gahetvā, indriyāni rakkhanti paṇḍitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sārathi    i 御者  
      iva    不変 如く  
      nettāni  a 眼、導くもの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā,  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      rakkhanti  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitā’’    a 賢い  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪御者が手綱を取る如く、賢者たちは諸根を守る」と。  
    メモ                
     ・nettāniを「手綱」としたのは諸訳にならった(おそらく『註』のsabbayottāni という説明に従ったもの)ものだが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    332-9.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (332-6.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    332-10.                
     ‘‘Chetvā khīlaṃ chetvā palighaṃ, indakhīlaṃ ūhacca [uhacca (ka.)] manejā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Chetvā  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      chetvā  同上  
      palighaṃ,  pari-ghan a かんぬき、障碍  
      inda    a 依(属) 帝釈、王  
      khīlaṃ    a 柱、杭 →帝柱、境界標  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ūhacca  ud-hṛ 掲げて、引き抜いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      anejā;   a 不動の、無貪愛の  
    訳文                
     「♪不動の者たちは、〔貪瞋痴の〕柱を断ち、かんぬきを断って、境界柱を引き抜き、  
    メモ                
     ・manejāを如何ともしがたく、語頭のmを、ūhaccaとの間に連声で発生したmであると見た。(『パーリ』もそうしているように思われる)。  
     ・「貪瞋痴」という補いは、『註』によったもの。  
                       
                       
                       
    332-11.                
     Te caranti suddhā vimalā, cakkhumatā sudantā susunāgā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      suddhā  śudh a 清い、清浄の、純粋な  
      vimalā,    a 離垢の、清い  
      cakkhumatā    ant 眼ある  
      sudantā  su-dam 過分 a よく調御された  
      susu    u 若い  
      nāgā’’    a 蛇、竜、象  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らは、純粋で、清く、眼あり、よく調御された若いナーガ〔のように〕行く」と。  
    メモ                
     ・諸訳にならい「のように」を補った。  
     ・cakkhumatāは単数具奪格とも考えにくいのでcakkhumantāの誤記、異体、音韻的調整のための特例と見た。  
     ・ここでのnāgaを諸訳は「象」とする。しかし、しばしば修行者の譬喩として「蛇」が用いられる(たとえば『経集』には、uragaの脱皮による譬喩がでる)ため、それが原意だとは断言しかねる。またこの後の偈では、nāgaが金翅鳥にさらわれる、とあるので、それはやはり蛇の類であろう。ここではすべて「ナーガ」として判断を避けておく。  
                       
                       
                       
    332-12.                
     Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho aparā devatā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi – (332-6.)  
    訳文                
     別の神は、世尊の面前でこの偈をとなえた。  
                       
                       
                       
    332-13.                
     ‘‘Yekeci buddhaṃ saraṇaṃ gatāse, na te gamissanti apāyabhūmiṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      saraṇaṃ    a 帰依、帰依処  
      gatāse,  gam 過分 a 行った →帰依した  
      na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      apāya  apa-i a 依(属) 離去、損減、失敗、危険、苦界、悪処  
      bhūmiṃ;   i 地、大地、国土、階位  
    訳文                
     「♪およそ誰であれ、仏陀に帰依した者たち、彼らは苦界の地へは趣かない。  
                       
                       
                       
    332-14.                
     Pahāya mānusaṃ dehaṃ, devakāyaṃ paripūressantī’’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahāya  pra-jā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānusaṃ    名形 a 男中 人間の  
      dehaṃ,    a 身、身体  
      deva    a 依(属) 天、神  
      kāyaṃ    a 身、集まり  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūressantī’’  pari-pṝ 完成する、満たす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人の身を捨てて、天の身を完成させるであろう」と。  
    メモ                
     ・『パーリ』は本経に出るdevakāyaを、『註』に準じて「天群衆」とするとするが、ここでは対句になるよう「天の身」としてみた。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system