←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    Catumahāpadesakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      mahā    ant 大きい  
      upadesa  upa-diś a 依(属) 指示、教説、論議  
      kathā   ā  
    訳文                
     【四つの大綱の話】  
    メモ                
     ・mahāpadesaを、『南伝』、『パーリ』は「大教法」とする。『原始』は「教示」「典拠への参照」とする。ここでは、釈尊入滅後の綱領維持のためのガイドラインであるという文脈から、上記のような意訳とした。  
                       
                       
                       
    187-1.                
     187. Atha kho bhagavā bhaṇḍagāme yathābhirantaṃ viharitvā āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhaṇḍa    a 地名、バンダ  
      gāme    a  
      yathā    不変 如く  
      abhirantaṃ  abhi-ram 過分 a 副対 喜んだ →好きなように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharitvā  vi-hṛ 住して  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、バンダ村に心ゆくまで滞在してから、尊者アーナンダへこう呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    187-2.                
     ‘‘āyāmānanda, yena hatthigāmo, yena ambagāmo, yena jambugāmo, yena bhoganagaraṃ tenupasaṅkamissāmā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘āyāma  ā-yā 行く、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      hatthi    in 地名、ハッティ(象)  
      gāmo,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      amba    a 地名、アンバ(マンゴー)  
      gāmo,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      jambu    u 地名、ジャンブ(野ばら)  
      gāmo,    a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ(富)  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamissāmā’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いざアーナンダよ、我々はハッティ村、アンバ村、ジャンブ村、ボーガ市へおもむくとしましょう」と。  
                       
                       
                       
    187-3.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    187-4.                
     Atha kho bhagavā mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena bhoganagaraṃ tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ  
      nagaraṃ    a 城、都市  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     そこで世尊は、大比丘僧伽とともにボーガ市へ入られた。  
                       
                       
                       
    187-5.                
     Tatra sudaṃ bhagavā bhoganagare viharati ānande [sānandare (ka.)] cetiye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ  
      nagare    a 城、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānande  ā-nand a 地名、アーナンダ  
      cetiye.  ci? a 塔廟、霊祠  
    訳文                
     じつに世尊は、そのボーガ市のアーナンダ廟に滞在された。  
                       
                       
                       
    187-6.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は比丘たちに語られた。  
                       
                       
                       
    187-7.                
     ‘‘cattārome, bhikkhave, mahāpadese desessāmi, taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasikarotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      upadese  upa-diś a () 指示、教説、論議  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasikarotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、これらの四つの大綱を説きます。それを聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」と。  
                       
                       
                       
    187-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 同意する、応諾する  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    187-9.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    188-1.                
     188. ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う、説く、告げる  
    訳文                
     「比丘たちよ、ここなる比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    188-2.                
     ‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ, ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞いた  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      paṭiggahitaṃ,  prati-grah 過分 a 受け取った  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ayaṃ    代的 これ  
      vinayo  vi-nī a  
      idaṃ    代的 これ  
      satthu  śās ar  
      sāsana’n  śās a 教説  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友よ、私は世尊の面前で、これを聞き、面前で受持した。これが法であり、これが律であり、これが師の教説である』と。  
                       
                       
                       
    188-3.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      bhāsitaṃ  bhāś 名過分 a 所説  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abhinanditabbaṃ  abhi-nand 未分 a 歓喜されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ.  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、じつに歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    188-4.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte osāretabbāni [otāretabbāni], vinaye sandassetabbāni.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anabhinanditvā  an-abhi-nand 歓喜しない  
      appaṭikkositvā  a-prati-kruś 非難しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāni    代的 それら  
      pada    a 足、句  
      byañjanāni  vi-añj a 相、文  
      sādhukaṃ    a 副対 よき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutte  sīv a  
      otāretabbāni,  ava-tṝ 使? 未分 a 入れるべき、下ろされるべき?  
      vinaye  vi-nī a  
      sandassetabbāni.  saṃ-dṛś 使 未分 a 開示・教示されるべき、(受動で)参照するべき  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
    メモ                
     ・『註』はosāretabbāniについてsutte otāretabbāni.であると述べる。語形からして「入れるべき」「近づけられべき」といった意味合いなのであろう。『パーリ』、『原始』は「引き合わせ」とする。これらや文脈からotāretabbāniを採用し、「照合し」という意訳を採った。  
     ・sandassetiは受動で「参照する」になる。未来義務分詞は受動の意味を含むので、そのニュアンスが適用されるものと思われる。osāretabbāniも同様、使役+受動の意味と解した。  
                       
                       
                       
    188-5.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni [otāriyamānāni] vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte osaranti [otaranti (sī. pī. a. ni. 4.180], na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni    代的 それら  
      ce    不変 もし、たとえ  
      sutte  sīv a  
      osāriyamānāni  ava-sṛ 使受 現分 a 置かれる、説明される  
      vinaye  vi-nī a  
      sandassiyamānāni  saṃ-dṛś 使受 現分 a 参照される  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sutte  sīv a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osaranti,  ava-sṛ 撤退する、訪問する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinaye  vi-nī a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissanti,  saṃ-dṛś 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      niṭṭham  nis-sthā ā 究竟、終結、目的  
      ettha    不変 ここに  
      gantabbaṃ –  gam 未分 a 行かれるべき →究竟に至られるべき  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-6.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā,    不変 まことに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      vacanaṃ;  vac a 語、言  
    訳文                
     『じつにこれは、かの世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    188-7.                
     imassa ca bhikkhuno duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この比丘は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-8.                
     Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chaḍḍeyyātha.  chṛd 捨てる、吐く、除く  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    188-9.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti, vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti, vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (188-5.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
    メモ                
     ・188-5.からnaがなくなり、語順の一部変動があるのみ。  
                       
                       
                       
    188-10.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ; (188-6.)  
    訳文                
     『たしかにこれは、かの世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    188-11.                
     imassa ca bhikkhuno suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa ca bhikkhuno suggahita’nti. (188-7.)  
      suggahita’n  su-grah 過分 a よく把握された、正解の  
    訳文                
     この比丘は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-12.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṭhamaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭhamaṃ    a 第一  
      mahā    ant 大きい  
      upadesaṃ  upa-diś a 指示、教説、論議  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyātha. dhṛ もたせる、保持する、憶持する  
    訳文                
     比丘たちよ、この第一の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    188-13.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (188-1.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    188-14.                
     ‘amukasmiṃ nāma āvāse saṅgho viharati sathero sapāmokkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ    a それの、そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sathero    a 長老ある  
      sapāmokkho.    a 上首ある  
    訳文                
     『じつに、これこれの住処に、長老あり、上首ある僧伽が住している。  
                       
                       
                       
    188-15.                
     Tassa me saṅghassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ, ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sammukhā    a 男中 副奪 面前で  
      sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ, ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti. (188-2.)  
    訳文                
     私はその僧伽の面前で、これを聞き、面前で受持した。これが法であり、これが律であり、これが師の教説である』と。  
                       
                       
                       
    188-16.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (188-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、じつに歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    188-17.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte osāretabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte osāretabbāni, vinaye sandassetabbāni. (188-4.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
                       
                       
                       
    188-18.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte osaranti, na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (188-5.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-19.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ; (188-6.)  
    訳文                
     『じつにこれは、かの世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    188-20.                
     tassa ca saṅghassa duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅghassa  saṃ-hṛ a 僧伽  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その僧伽は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-21.                
     Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha. (188-8.)  
    訳文                
     じつにこのように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    188-22.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (188-9.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-23.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ; (188-10.)  
    訳文                
     『たしかにこれは、かの世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    188-24.                
     tassa ca saṅghassa suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa ca saṅghassa suggahita’nti. (188-20.)  
      suggahita’n  su-grah 過分 a よく把握された、正解の  
    訳文                
     その僧伽は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-25.                
     Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, dutiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (188-12.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二  
    訳文                
     比丘たちよ、この第二の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    188-26.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (188-13.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    188-27.                
     ‘amukasmiṃ nāma āvāse sambahulā therā bhikkhū viharanti bahussutā āgatāgamā dhammadharā vinayadharā mātikādharā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ    a それの、そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      sambahulā    a 衆多の  
      therā    a 長老  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多く  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      āgata  ā-gam 過分 a 有(持) 来た  
      āgamā  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      vinaya  vi-nī a 依(対)  
      dharā  dhṛ a 保つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharā.  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     『じつに、これこれの住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、衆多の長老たる比丘たちが住している。  
                       
                       
                       
    188-28.                
     Tesaṃ me therānaṃ sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      therānaṃ    a 長老  
      sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (188-15.)  
    訳文                
     私はそれらの長老たちの面前で、これを聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    188-29.                
     ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti. (188-2.)  
    訳文                
     これが法であり、これが律であり、これが師の教説である』と。  
                       
                       
                       
    188-30.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ (188-3.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、じつに歓喜されるべきものでなく……(略)  
                       
                       
                       
    188-31.                
     na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (188-18.)  
    訳文                
     ……また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-32.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ; (188-6.)  
    訳文                
     『じつにこれは、かの世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    188-33.                
     tesañca therānaṃ duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      therānaṃ    a 長老  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その長老たちは誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-34.                
     Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha. (188-8.)  
    訳文                
     じつにこのように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    188-35.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte osāriyamānāni (188-9.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され……(略)  
                       
                       
                       
    188-36.                
     vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ – (188-9.)  
    訳文                
     また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-37.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ; (188-10.)  
    訳文                
     『たしかにこれは、かの世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    188-38.                
     tesañca therānaṃ suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesañca therānaṃ suggahita’nti. (188-33.)  
      suggahita’n  su-grah 過分 a よく把握された、正解の  
    訳文                
     その長老たちは正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-39.                
     Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, tatiyaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (188-12.)  
      tatiyaṃ    a 第三  
    訳文                
     比丘たちよ、この第三の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    188-40.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhu evaṃ vadeyya – (188-13.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここなる比丘が、このように言ったとしましょう。  
                       
                       
                       
    188-41.                
     ‘amukasmiṃ nāma āvāse eko thero bhikkhu viharati bahussuto āgatāgamo dhammadharo vinayadharo mātikādharo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amukasmiṃ    a それの、そのような  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āvāse    a 住処、居住  
      eko    代的 一、とある  
      thero    a 長老  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahu    u 有(持) 多く  
      suto  śru 名過分 a 中→男 聞いた →多聞、博識、経験ある  
      āgata  ā-gam 過分 a 依(持) 来た  
      āgamo  ā-gam a 阿含、伝承 →阿含に通じた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      vinaya  vi-nī a 依(対)  
      dharo  dhṛ a 保つ、保持する  
      mātikā    ā 依(対) 論母、本典要目  
      dharo.  dhṛ a 保つ、保持する  
    訳文                
     『じつに、これこれの住処に、多聞にして阿含に通じ、法を保持し、律を保持し、論母を保持した、とある長老たる比丘が住している。  
                       
                       
                       
    188-42.                
     Tassa me therassa sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      therassa    a 長老  
      sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (188-15.)  
    訳文                
     私はその長老の面前で、これを聞き、面前で受持した。  
                       
                       
                       
    188-43.                
     ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ dhammo ayaṃ vinayo idaṃ satthusāsana’nti. (188-2.)  
    訳文                
     これが法であり、これが律であり、これが師の教説である』と。  
                       
                       
                       
    188-44.                
     Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa, bhikkhave, bhikkhuno bhāsitaṃ neva abhinanditabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ. (188-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘の所説は、じつに歓喜されるべきものでなく、非難されるべきものでもありません。  
                       
                       
                       
    188-45.                
     Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte osāritabbāni, vinaye sandassetabbāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anabhinanditvā appaṭikkositvā tāni padabyañjanāni sādhukaṃ uggahetvā sutte osāritabbāni, vinaye sandassetabbāni.  (188-4.)  
    訳文                
     歓喜せず、非難せず、それらの文言をよく把握し、経において照合し、律において参照すべきです。  
    メモ                
     ・これまでosāretabbāniであったものがosāritabbāniになっているが、使役形でなくなったというより、異体か誤記であろうと解した。  
                       
                       
                       
    188-46.                
     Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte osaranti, na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ce sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni na ceva sutte osaranti, na ca vinaye sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –  (188-5.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っておらず、また律のうちに見られないならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
                       
                       
                       
    188-47.                
     ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ na ceva tassa bhagavato vacanaṃ; (188-6.)  
    訳文                
     『じつにこれは、かの世尊の言葉ではない。  
                       
                       
                       
    188-48.                
     tassa ca therassa duggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      therassa    a 長老  
      duggahita’n  dur-grah 過分 a 誤解された、謬見の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その長老は誤って把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-49.                
     Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itihetaṃ, bhikkhave, chaḍḍeyyātha. (188-8.)  
    訳文                
     じつにこのように、これを捨てるべきです  
                       
                       
                       
    188-50.                
     Tāni ca sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti, vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāni ca sutte osāriyamānāni vinaye sandassiyamānāni sutte ceva osaranti, vinaye ca sandissanti, niṭṭhamettha gantabbaṃ –  (188-9.)  
    訳文                
     もしそれらが、経において照合され、律において参照され、しかして経のうちに入っており、また律のうちに見られるならば、その場合、〔こう〕結論すべきです。  
    メモ                
     ・他の箇所でceであったものがcaになっている。誤記とみなして「もし」で通した。  
                       
                       
                       
    188-51.                
     ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘addhā, idaṃ tassa bhagavato vacanaṃ; (188-10.)  
    訳文                
     『たしかにこれは、かの世尊の言葉である。  
                       
                       
                       
    188-52.                
     tassa ca therassa suggahita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa ca therassa suggahita’nti. (188-48.)  
      suggahita’n  su-grah 過分 a よく把握された、正解の  
    訳文                
     その長老は正しく把握している』と。  
                       
                       
                       
    188-53.                
     Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ, bhikkhave, catutthaṃ mahāpadesaṃ dhāreyyātha. (188-12.)  
      catutthaṃ    a 第四  
    訳文                
     比丘たちよ、この第四の大綱を憶持なさい。  
                       
                       
                       
    188-54.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro mahāpadese dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      upadese  upa-diś a 中(男) 指示、教説、論議  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ もたせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、これら四つの大綱を憶持なさい」  
                       
                       
                       
    188-55.                
     Tatrapi sudaṃ bhagavā bhoganagare viharanto ānande cetiye etadeva bahulaṃ bhikkhūnaṃ dhammiṃ kathaṃ karoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhoga  bhuj a 地名、ボーガ(富)  
      nagare    a 城、都市  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ānande  ā-nand a 地名、アーナンダ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahulaṃ    u 副対 多くの  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の、法ある  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti –  kṛ なす  
    訳文                
     じつに世尊は、このボーガ市のアーナンダ廟に住して、比丘たちに、この法話のみを何度もなさった。  
                       
                       
                       
    188-56.                
     ‘‘iti sīlaṃ, iti samādhi, iti paññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sīlaṃ,    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paññā.  pra-jñā ā  
    訳文                
     「かくのごときが戒、かくのごときが定、かくのごときが慧です。  
                       
                       
                       
    188-57.                
     Sīlaparibhāvito samādhi mahapphalo hoti mahānisaṃso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(対)  
      paribhāvito  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     戒を遍修した定は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    188-58.                
     Samādhiparibhāvitā paññā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神集中  
      paribhāvitā  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      paññā  pra-jñā ā  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā    a 中→女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā.    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     定を遍修した慧は大きな果報、大きな功徳をもつものです。  
                       
                       
                       
    188-59.                
     Paññāparibhāvitaṃ cittaṃ sammadeva āsavehi vimuccati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññā  pra-jñā ā 依(対)  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     慧を遍修した心は、じつに正しく諸々の漏から解脱します。たとえば、  
                       
                       
                       
    188-60.                
     kāmāsavā, bhavāsavā, avijjāsavā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在  
      āsavā,  ā-sru a 漏、煩悩  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無知、無明  
      āsavā’’  ā-sru a 漏、煩悩  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の漏から、有の漏から、無明の漏から」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system