←前へ   トップへ   
                       
                       
     Devatārocanaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatā    ā 依(具) 神々、女神  
      ārocanaṃ ā-ruc 使 ā(a) () 告示  
    訳文                
     【神々の告知】  
                       
                       
                       
    91-1.                
     91. ‘‘Ekamidāhaṃ, bhikkhave, samayaṃ ukkaṭṭhāyaṃ viharāmi subhagavane sālarājamūle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayaṃ    a 副対  
      ukkaṭṭhāyaṃ    ā 地名、ウッカッター  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaga    a 地名、スバガ(幸福、幸運の意)  
      vane    a  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
      rāja    an 依(属)  
      mūle.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、この私はあるとき、ウッカッターはスバガ林の、沙羅王樹の根元に住していました。  
                       
                       
                       
    91-2.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhave, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – ‘na kho so sattāvāso sulabharūpo, yo mayā anāvutthapubbo [anajjhāvuṭṭhapubbo (ka. sī. ka.)] iminā dīghena addhunā aññatra suddhāvāsehi devehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      raho  rah as 依(対) 静処、独処、秘密  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独座した、禅思した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vṛt a 転変の、回転の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      satta    a 依(属) 衆生  
      āvāso  ā-vas a 住所、居住 →有情居  
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる  
      rūpo,    a 中→男  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mayā    代的  
      anāvuttha  an-ā-vas 過分 a 有(持) 無住の  
      pubbo    代的 先の、前の  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā    an 副具 路、時  
      aññatra    不変 他所で、除いては  
      suddha  śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の  
      āvāsehi  ā-vas a 住所、居住 →浄居  
      devehi.    a 神、天  
    訳文                
     比丘たちよ、その私が独処し、独座しているとき、このような心の変化が起こりました。『じつにこの長い間、私によって、かつて住まわれることのなかったような、容易に色身を得られる有情居は、浄居天より他にない。  
    メモ                
     ・ 浄居天とは、無雲天、福生天、広果天に続く色界の最上位層。これはさらに無煩天、無熱天、善見天、善現天、色究竟天の五層に分かれるため、五部浄居天と も。「かつて住まわれることのなかった」というのは、この浄居天が、不還果の聖者が生まれかわり、そこで阿羅漢となる場所だからという(このあたり、初期 仏教から浄土教へのミッシングリンクのひとつでもあろうか)。であれば、人間界で仏陀となった釈尊にしてみれば、長い輪廻の中でそこに生まれたことがない のも道理であろう。  
     ・有浄居とは九有情居(欲有・色有・無色有、一蘊有・四蘊有・五蘊有、想有・無想有・非想非非想有。すなわち種々の衆生の住居たる三界の詳細な言い回し)であろう。  
     ・sulabhaPTS辞書によればeasy to obtain とのこと。sulabharūpoを諸訳は「容易に到達できる」(『原始』)、「容易に得られそうな」(『パーリ』)とする。rūpaの対応訳語を出すのは『南伝』のみで「易く形の得らるる」とする。ここではこれを受け、さらに上の有情居への言及を鑑みて、色身と訳した。  
                       
                       
                       
    91-3.                
     Yaṃnūnāhaṃ yena suddhāvāsā devā tenupasaṅkameyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      suddha  śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の  
      āvāsā  ā-vas a 住所、居住 →浄居  
      devā    a 神、天  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、浄居天へおもむいてみてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    91-4.                
     Atha khvāhaṃ, bhikkhave, seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva ukkaṭṭhāyaṃ subhagavane sālarājamūle antarahito avihesu devesu pāturahosiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ukkaṭṭhāyaṃ    ā 地名、ウッカッター  
      subhaga    a 地名、スバガ(幸福、幸運の意)  
      vane    a  
      sāla    a 依(属) サーラ樹  
      rāja    an 依(属)  
      mūle    a  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      avihesu    a 無煩、アヴィハ  
      devesu    a  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに私は、あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、ウッカッターはスバガ林の、沙羅王樹の根元より消失して、無煩天に現れました。  
                       
                       
                       
    91-5.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni [anekāni devatāsatāni anekāni devatāsahassāni (syā.)] yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 依(属)  
      nikāye    a 部、部派、部類  
      anekāni    代的 一つでない、多数の  
      devatā    ā 神々、女神  
      sahassāni    a  
      anekāni    代的 一つでない、多数の  
      devatā    ā 神々、女神  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
    訳文                
     比丘たちよ、その天の部類〔の世界〕において、幾千の神々、幾百千の神々が私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    91-6.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ     不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝すると、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    91-7.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘ito so, mārisā, ekanavutikappe yaṃ vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ito    不変 これより、ここより  
      so,    代的 それ、彼  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      ekanavuti    i 九十一  
      kappe    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その一方へ立った神々は、私へこういいました『友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊として世に現れたその者、彼は今から九十一劫〔前〕に生まれました。  
    メモ                
     ・なぜかmārisaが複数呼格である。敬語表現か。  
                       
                       
                       
    91-8.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī,  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      jātiyā  jan i 生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      kule    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    91-9.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho (91-8.)  
      koṇḍañño    a 氏姓名、コンダンニャ  
      gottena    a 姓、種族、氏姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    91-10.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asītivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa,  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      mārisā,  bhikṣ a 友よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      asīti    i 八十  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sahassāni    a  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の寿量は八万年でした。  
                       
                       
                       
    91-11.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pāṭaliyā mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho (91-8.)  
      pāṭaliyā    ī 樹名、パータリー  
      mūle    a  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh 過分 a よく悟る、現等覚する  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊はパータリー樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    91-12.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khaṇḍatissaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      khaṇḍa    a 有(相) 人名、カンダ  
      tissaṃ    a 男→中 人名、ティッサ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yugaṃ.  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の〔弟子たちの内〕、カンダとティッサという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    91-13.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
                       
                       
                       
    91-14.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhasaṭṭhi    i 六十八  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ.    a  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘六八〇万〔人〕、  
                       
                       
                       
    91-15.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ.    a  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘十万〔人〕、  
                       
                       
                       
    91-16.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asīti    i 八十  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sahassāni.    a  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕でした。  
                       
                       
                       
    91-17.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた、滅せられた  
      āsavānaṃ.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    91-18.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asoko nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      asoko    a 人名、アソーカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agga    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      upaṭṭhāko.  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、アソーカという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    91-19.                
     Vipassissa, mārisa, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bandhumā nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisa, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、バンドゥマントという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    91-20.                
     Bandhumatī nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumatī    ī 人名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      janetti.  jan ī 母、生母  
    訳文                
     バンドゥマティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    91-21.                
     Bandhumassa rañño bandhumatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumassa    ant 人名、バンドゥマント  
      rañño    an  
      bandhumatī    ī 地名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nagaraṃ    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     バンドゥマント王には、バンドゥマティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    91-22.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi evaṃ pabbajjā evaṃ padhānaṃ evaṃ abhisambodhi evaṃ dhammacakkappavattanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (91-10.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhinikkhamanaṃ  abhi-nis-kram a 出家、踰城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajjā  pra-braj ā 出家、出家者、出家生活  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      padhānaṃ  pra-dhā a 努力、精勤  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhisambodhi  abhi-saṃ-budh i 等正覚、等正菩提  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakka    a 依(属)  
      pavattanaṃ.  pra-vṛt 名形 a 転起、遂行、有用の  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、かくのごとき出家、かくのごとき出家生活、かくのごとき精勤、かくのごとき等正覚、かくのごとき転法輪があったのです。  
                       
                       
                       
    91-23.                
     Te mayaṃ, mārisā, vipassimhi bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti …pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      vipassimhi   vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ  car a, ā 中女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāmesu    a 男中  
      kāma    a 男中 依(属)  
      chandaṃ    a 欲、意欲 →欲貪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājetvā  vi-raj 使 離貪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      …pe…   (略)  
    訳文                
     友よ、この我々は、ヴィパッシン世尊のもとで梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです』と……(略)  
    メモ                
     ・ここに省略されているのは、シキン、ヴェッサブー、カクサンダ、コーナーガマナ、カッサパの五仏のもとから無煩天へ生まれ変わってきたグループの、過去仏の事績に関する話である。  
                       
                       
                       
    91-24.                
     ‘‘Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni [anekāni devatāsatāni anekāni devatāsahassāni (syā. evamuparipi)] yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu; (91-5.)  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その天の部類〔の世界〕において、幾千の神々、幾百千の神々が私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    91-25.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (91-6.)  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝すると、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    91-26.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘imasmiṃyeva kho, mārisā, bhaddakappe bhagavā etarahi arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – (91-7.)  
      ‘imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      kappe    名形 a 劫 →賢劫  
      bhagavā    ant 世尊  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      loke    a 世、世間  
      uppanno.  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その一方へ立った神々は、私へこういいました『友よ、じつにこの賢劫に、いま、阿羅漢にして正等覚たる世尊が世に現れています。  
                       
                       
                       
    91-27.                
     Bhagavā, mārisā, khattiyo jātiyā khattiyakule uppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      jātiyā  jan i 生、生まれ、血統、種類  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      kule    a 家、良家、族姓  
      uppanno.  ud-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     友よ、世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれています。  
                       
                       
                       
    91-28.                
     Bhagavā, mārisā, gotamo gottena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      gotamo    a 氏姓名、ゴータマ  
      gottena.    a 姓、種族、氏姓、家系  
    訳文                
     友よ、世尊は、氏姓としてはゴータマです。  
                       
                       
                       
    91-29.                
     Bhagavato, mārisā, appakaṃ āyuppamāṇaṃ parittaṃ lahukaṃ yo ciraṃ jīvati, so vassasataṃ appaṃ vā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      appakaṃ    a 少ない、微細の  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      lahukaṃ    a 軽い、軽利の、一時的の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ciraṃ    a 副対 久しく、長い間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati,  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sataṃ    a  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない  
          不変 あるいは  
      bhiyyo.   不変 多い  
    訳文                
     友よ、世尊の寿量は少なく、わずかで、ひとときです。〔今の時代〕長く生きるものがある〔としても〕、かれは百年〔より〕少ないか多いかを〔生きるのみです〕。  
                       
                       
                       
    91-30.                
     Bhagavā, mārisā, assatthassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      assatthassa    a 樹名、アッサッタ(菩提樹)  
      mūle    a  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh 過分 a よく悟る、現等覚する  
    訳文                
     友よ、世尊はアッサッタ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    91-31.                
     Bhagavato, mārisā, sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      sāriputta    a 有(相) 人名、サーリプッタ  
      moggallānaṃ    a 男→中 人名、モッガッラーナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yugaṃ.  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
    訳文                
     友よ、世尊の〔弟子たちの内〕、サーリプッタとモッガッラーナという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    91-32.                
     Bhagavato, mārisā, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍhateḷasāni    a 十二ヶ半  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni.    a  
    訳文                
     友よ、世尊には、一つの声聞の集団があり、〔かつてそこには〕比丘一二五〇〔人〕がおりました。  
                       
                       
                       
    91-33.                
     Bhagavato, mārisā, ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      ayaṃ    代的 これ  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた、滅せられた  
      āsavānaṃ.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     友よ、世尊には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があります。  
                       
                       
                       
    91-34.                
     Bhagavato, mārisā, ānando nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agga    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      upaṭṭhāko.  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
    訳文                
     友よ、世尊には、アーナンダという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍であります。  
                       
                       
                       
    91-35.                
     Bhagavato, mārisā, suddhodano nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      suddhodano    a 人名、スッドーダナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、世尊には、スッドーダナという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    91-36.                
     Māyā nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyā    ā 人名、マーヤー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      janetti.  jan ī 母、生母  
    訳文                
     マーヤーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    91-37.                
     Kapilavatthu nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kapilavatthu    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nagaraṃ    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     カピラヴァットゥという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    91-38.                
     Bhagavato, mārisā, evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi evaṃ pabbajjā evaṃ padhānaṃ evaṃ abhisambodhi evaṃ dhammacakkappavattanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi evaṃ pabbajjā evaṃ padhānaṃ evaṃ abhisambodhi evaṃ dhammacakkappavattanaṃ. (91-22.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、かくのごとき出家、かくのごとき出家生活、かくのごとき精勤、かくのごとき等正覚、かくのごとき転法輪があったのです。  
                       
                       
                       
    91-39.                
     Te mayaṃ, mārisā, bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ, mārisā, bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti. (91-23.)  
    訳文                
     友よ、この我々は、世尊のもとで梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです』と……(略)  
    メモ                
     ・この記述を真に受けるならば、釈尊の成道以来、最大で四十五年の間に、幾百千の不還果の聖者が死亡し、転生したということになる(しかもこれは無煩天だけの数であるから、浄居天すべてでは、単純計算でこの五倍となる)。  
                       
                       
                       
    92-1.                
     92. ‘‘Atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi devehi saddhiṃ yena atappā devā tenupasaṅkamiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avihehi    a 無煩、アヴィハ  
      devehi    a  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      atappā    a 無熱、アタッパ  
      devā    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに私は、無煩天〔の神々〕をともなって、無熱天へおもむきました……(略)  
    メモ                
     ・五部浄居の第二層である無熱天でも、無煩天に同じく過去七仏の事績が表白されるということ。以下も同様である。  
                       
                       
                       
    92-2.                
     atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi saddhiṃ yena sudassā devā tenupasaṅkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi saddhiṃ yena sudassā devā tenupasaṅkamiṃ. (91-21.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atappehi    a 無熱、アタッパ  
      sudassā  su-dṛś? a 善現、スダッサ  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに私は、無煩天・無熱天〔の神々〕をともなって、善現天へおもむきました……(略)  
    メモ                
     ・sudassa sudassin は、善現天と善見天とされる場合と、逆の場合があるようである(『パーリ』は前者、水野辞書は後者)ここでは前者にならった。  
                       
                       
                       
    92-3.                
     Atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi sudassehi ca devehi saddhiṃ yena sudassī devā tenupasaṅkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi sudassehi ca devehi saddhiṃ yena sudassī devā tenupasaṅkamiṃ. (91-22.)  
      sudassehi  su-dṛś? a 善現、スダッサ  
      sudassī  su-dṛś? in 善見、スダッシン、大妙見  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに私は、無煩天・無熱天・善現天〔の神々〕をともなって、善見天へおもむきました……(略)  
                       
                       
                       
    92-4.                
     Atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi sudassehi ca devehi sudassīhi ca devehi saddhiṃ yena akaniṭṭhā devā tenupasaṅkamiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, bhikkhave, avihehi ca devehi atappehi ca devehi sudassehi ca devehi sudassīhi ca devehi saddhiṃ yena akaniṭṭhā devā tenupasaṅkamiṃ. (91-23.)  
      sudassīhi  su-dṛś? in 善見、スダッシン、大妙見  
      akaniṭṭhā    a 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに私は、無煩天・無熱天・善現天・善見天〔の神々〕をともなって、色究竟天へおもむきました……(略)  
                       
                       
                       
    92-5.                
     Tasmiṃ, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu, upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu, (91-5.)  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.(91-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その天の部類〔の世界〕において、幾千の神々、幾百千の神々が私へ近づきました。近づいて、私へ礼拝すると、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    92-6.                
     ‘‘Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘ito so, mārisā, ekanavutikappe yaṃ vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘ito so, mārisā, ekanavutikappe yaṃ vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi. (91-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その一方へ立った神々は、私へこういいました『友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊として世に現れたその者、彼は今から九十一劫〔前〕に生まれました。  
                       
                       
                       
    92-7.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi. (91-8.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、血統としては刹帝利であり、  
                       
                       
                       
    92-8.                
     Khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiyakule udapādi. (91-8.)  
    訳文                
     刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    92-9.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi. (91-9.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    92-10.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asītivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asītivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi. (91-10.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の寿量は八万年でした。  
                       
                       
                       
    92-11.                
     Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pāṭaliyā mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, mārisā, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pāṭaliyā mūle abhisambuddho. (91-11.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊はパータリー樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    92-12.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khaṇḍatissaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khaṇḍatissaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (91-12.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の〔弟子たちの内〕、カンダとティッサという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    92-13.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ. (91-13.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
                       
                       
                       
    92-14.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ. (91-14.)  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘六八〇万〔人〕、  
                       
                       
                       
    92-15.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ. (91-15.)  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘十万〔人〕、  
                       
                       
                       
    92-16.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni. (91-16.)  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕でした。  
                       
                       
                       
    92-17.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (91-17.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    92-18.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asoko nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asoko nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (91-18.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、アソーカという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    92-19.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bandhumā nāma rājā pitā ahosi bandhumatī nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bandhumā nāma rājā pitā ahosi (91-19.)  
      bandhumatī nāma devī mātā ahosi janetti. (91-20.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、バンドゥマントという名の父王がおりました。バンドゥマティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    92-20.                
     Bandhumassa rañño bandhumatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumassa rañño bandhumatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (91-21.)  
    訳文                
     バンドゥマント王には、バンドゥマティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    92-21.                
     Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi evaṃ pabbajjā evaṃ padhānaṃ evaṃ abhisambodhi, evaṃ dhammacakkappavattanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, mārisā, bhagavato arahato sammāsambuddhassa evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi evaṃ pabbajjā evaṃ padhānaṃ evaṃ abhisambodhi, evaṃ dhammacakkappavattanaṃ. (91-22.)  
    訳文                
     友よ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、かくのごとき出家、かくのごとき出家生活、かくのごとき精勤、かくのごとき等正覚、かくのごとき転法輪があったのです。  
                       
                       
                       
    92-22.                
     Te mayaṃ, mārisā, vipassimhi bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ, mārisā, vipassimhi bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti. (91-23.)  
    訳文                
     友よ、この我々は、ヴィパッシン世尊のもとで梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです』と。  
                       
                       
                       
    92-23.                
     Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu; (91-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その天の部類〔の世界〕において、幾千の神々、幾百千の神々が私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    92-24.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (91-6.)  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝すると、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    92-25.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘ito so, mārisā, ekatiṃse kappe yaṃ sikhī bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘ito so, mārisā, ekatiṃse kappe yaṃ sikhī bhagavā…pe… (91-6.)  
      ekatiṃse    a 三十一  
      sikhī    in 人名、シキン  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その一方へ立った神々は、私へこういいました『友よ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊として〔世に現れたその者、彼は今から〕三十一劫〔前に生まれました〕。  
                       
                       
                       
    92-26.                
     te mayaṃ, mārisā, sikhimhi bhagavati tasmiññeva kho mārisā, ekatiṃse kappe yaṃ vessabhū bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      sikhimhi    in 人名、シキン  
      bhagavati    ant 世尊  
      tasmiññ    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      ekatiṃse    a 三十一  
      kappe    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vessabhū  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhagavā    ant 世尊  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友よ、この我々は、シキン世尊のもとで〔梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです……(略)〕。友よ、まさしく〔シキンと同じ〕その三十一劫〔前〕に、ヴェッサブー世尊が……(略)  
    メモ                
     ・一文になってしまっているが、文脈からして、途中にpeが入るはずである。『パーリ』もそう解している。『南伝』、『原始』はこの文を出さない(PTS版には無い模様)。煩雑になるため、引用符は略す。  
                       
                       
                       
    92-27.                
     te mayaṃ, mārisā, vessabhumhi bhagavati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      vessabhumhi  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhagavati    ant 世尊  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友よ、この我々は、ヴェッサブー世尊のもとで〔梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです〕……(略)  
                       
                       
                       
    92-28.                
     imasmiṃyeva kho, mārisā, bhaddakappe kakusandho koṇāgamano kassapo bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mārisā,    a 男中 友よ  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      kappe    名形 a 劫 →賢劫  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      koṇāgamano  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      bhagavā    ant 世尊  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     友よ、まさしくこの賢劫のうちに、カクサンダ・コーナーガマナ・カッサパ世尊が……(略)  
                       
                       
                       
    92-29.                
     te mayaṃ, mārisā, kakusandhamhi koṇāgamanamhi kassapamhi bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te mayaṃ, mārisā, kakusandhamhi koṇāgamanamhi kassapamhi bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti. (91-23.9)  
      kakusandhamhi    a 人名、カクサンダ  
      koṇāgamanamhi  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      kassapamhi    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     友よ、この我々は、カクサンダ・コーナーガマナ・カッサパ世尊のもとで梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです。  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. ‘‘Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmiṃyeva kho, bhikkhave, devanikāye anekāni devatāsahassāni anekāni devatāsatasahassāni yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu; (91-24.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その天の部類〔の世界〕において、幾千の神々、幾百千の神々が私へ近づきました。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā maṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu. (91-6.)  
    訳文                
     近づいて、私へ礼拝すると、一方へ立ちました。  
                       
                       
                       
    93-3.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘imasmiṃyeva kho, mārisā, bhaddakappe bhagavā etarahi arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ ṭhitā kho, bhikkhave, tā devatā maṃ etadavocuṃ – ‘imasmiṃyeva kho, mārisā, bhaddakappe bhagavā etarahi arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno. (91-26.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに、その一方へ立った神々は、私へこういいました『友よ、じつにこの賢劫に、いま、阿羅漢にして正等覚たる世尊が世に現れています。  
                       
                       
                       
    93-4.                
     Bhagavā, mārisā, khattiyo jātiyā, khattiyakule uppanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā, mārisā, khattiyo jātiyā, khattiyakule uppanno. (91-27.)  
    訳文                
     友よ、世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれています。  
                       
                       
                       
    93-5.                
     Bhagavā, mārisā, gotamo gottena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā, mārisā, gotamo gottena. (91-28.)  
    訳文                
     友よ、世尊は、氏姓としてはゴータマです。  
                       
                       
                       
    93-6.                
     Bhagavato, mārisā, appakaṃ āyuppamāṇaṃ parittaṃ lahukaṃ yo ciraṃ jīvati, so vassasataṃ appaṃ vā bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, appakaṃ āyuppamāṇaṃ parittaṃ lahukaṃ yo ciraṃ jīvati, so vassasataṃ appaṃ vā bhiyyo. (91-29.)  
    訳文                
     友よ、世尊の寿量は少なく、わずかで、ひとときです。〔今の時代〕長く生きるものがある〔としても〕、かれは百年〔より〕少ないか多いかを〔生きるのみです〕。  
                       
                       
                       
    93-7.                
     Bhagavā, mārisā, assatthassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā, mārisā, assatthassa mūle abhisambuddho. (91-30.)  
    訳文                
     友よ、世尊はアッサッタ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    93-8.                
     Bhagavato, mārisā, sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (91-31.)  
    訳文                
     友よ、世尊の〔弟子たちの内〕、サーリプッタとモッガッラーナという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    93-9.                
     Bhagavato, mārisā, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni. (91-32.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、一つの声聞の集団があり、〔かつてそこには〕比丘一二五〇〔人〕がおりました。  
                       
                       
                       
    93-10.                
     Bhagavato, mārisā, ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (91-33.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があります。  
                       
                       
                       
    93-11.                
     Bhagavato, mārisā, ānando nāma bhikkhu upaṭṭhāko aggupaṭṭhāko ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, ānando nāma bhikkhu upaṭṭhāko aggupaṭṭhāko ahosi. (91-34.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、アーナンダという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍であります。  
                       
                       
                       
    93-12.                
     Bhagavato, mārisā, suddhodano nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, suddhodano nāma rājā pitā ahosi. (91-35.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、スッドーダナという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    93-13.                
     Māyā nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyā nāma devī mātā ahosi janetti. (91-36.)  
    訳文                
     マーヤーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    93-14.                
     Kapilavatthu nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kapilavatthu nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (91-37.)  
    訳文                
     カピラヴァットゥという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    93-15.                
     Bhagavato, mārisā, evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi, evaṃ pabbajjā, evaṃ padhānaṃ, evaṃ abhisambodhi, evaṃ dhammacakkappavattanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato, mārisā, evaṃ abhinikkhamanaṃ ahosi, evaṃ pabbajjā, evaṃ padhānaṃ, evaṃ abhisambodhi, evaṃ dhammacakkappavattanaṃ. (91-38.)  
    訳文                
     友よ、世尊には、かくのごとき出家、かくのごとき出家生活、かくのごとき精勤、かくのごとき等正覚、かくのごとき転法輪があったのです。  
                       
                       
                       
    93-16.                
     Te mayaṃ, mārisā, bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te mayaṃ, mārisā, bhagavati brahmacariyaṃ caritvā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā idhūpapannā’ti. (91-23.)  
    訳文                
     友よ、この我々は、世尊のもとで梵行を修し、諸欲に関する欲貪を離貪して、ここへ生まれ変わったのです』と……(略)  
                       
                       
                       
    94-1.                
     94. ‘‘Iti kho, bhikkhave, tathāgatassevesā dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      esā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhātu    u  
      suppaṭividdhā,  su-prati-vyadh 過分 a よく貫通、通達、洞察、理解された  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      dhamma    a 男中 依(属)  
      dhātuyā    u  
      suppaṭividdhattā  su-prati-vyadh a よく貫通、通達、洞察、理解されたこと  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      atīte  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎた、過去  
      buddhe  budh 名過分 a  
      parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した、円寂した、完成した  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      papañce    a 障碍、戯論、迷執、妄想  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      vaṭume    a 道、路、行路  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した,占拠された  
      vaṭṭe  vṛt 名形 a 中→男 輪転、輪廻、流転  
      sabba    代的 すべて  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      vītivatte  vi-ati-vṛt 過分 a 超えた、超越した、過ぎた、経験した  
      jātito  jan i 生まれ、血統  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmato    an 名前  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarati,  同上  
      gottato    a 姓、種族、氏姓、家系  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarati,  同上  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇato  pra-mā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarati,  同上  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugato  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarati,  同上  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      sannipātato  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarati  同上  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jaccā  jan a 生まれの、生来の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
      比丘たちよ、じつにこのように、如来にはこの法界(過去生での記憶)がよく知悉されており、その法界がよく知悉されていることの故に、如来(釈尊)は、般 涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念 し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであった』と〔証言できる のです〕。  
                       
                       
                       
    94-2.                
     ‘Evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ’ itipīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmā    an 中→男 名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gottā    a 中→男 姓、種族、氏姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammā  dhṛ a  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 慧、智慧  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī  vi-hṛ in 住、住ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また『彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであった』とも。  
                       
                       
                       
    94-3.                
     ‘‘Devatāpi tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Devatā    ā 女神、地祇、神々  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesuṃ,  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ’ itipi. (94-1.)  
    訳文                
      また、神々が如来に、このこと(過去諸仏の事績)を告げたそのために、如来(釈尊)は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄さ せ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも 憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであった』と〔証言できるのです〕。  
                       
                       
                       
    94-4.                
     ‘Evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ’ itipī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ’ itipī’’ti. (94-2.)  
    訳文                
     また『彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであった』と」  
                       
                       
                       
    94-5.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     こう、世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    94-6.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の所説が心に適った彼ら比丘たちは、歓喜した。  
                       
                       
                       
    94-7.                
     Mahāpadānasuttaṃ niṭṭhitaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      padāna    a 依(属) 除去、撤去/阿婆陀那、譬喩、教訓物語  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      paṭhamaṃ.   a 第一の、最初の、初の  
    訳文                
     〔『長部』「大篇」〕第一〔経〕「大譬喩経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system