トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、かれ  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     かの世尊、阿羅漢、正等覚者に礼拝いたします  
    メモ                
     ・「大篇」のための帰依文。「戒蘊篇」の時にはなかったbhagavatoの語が入る。  
                       
                       
                       
     Dīghanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 依(属) 長い  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『長部』  
                       
                       
                       
     Mahāvaggapāḷi  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vagga    a 品、章、篇  
      pāḷi    i 聖典、線  
    訳文                
     「大篇」なる聖典  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Mahāpadānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      apadāna    a 依(属) 除去、撤去/阿婆陀那、譬喩、教訓物語  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大譬喩経」(『長部』14  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「大本経」とする。ここでは『パーリ』にならった。apadāna PTS辞書によれば、legend, life history. …… it refers almost exclusively to Arahants. The other, (older), connotation seems to have afterwards died out. とのこと。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     Pubbenivāsapaṭisaṃyuttakathā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyutta  prati-saṃ-yuj 過分 a 依(属) 関係した、繋属の  
      kathā   ā 説、話、論、物語  
    訳文                
     【過去の出来事に関する話】  
    メモ                
     ・pubbeは形容詞pubbaの処格(しかしpubbaは代名詞的変化をする語のため、pubbasmiṃになるはずだが)とされ(水野辞書)、用例を見る限り、不変化辞か、複合語の前分となる形容詞というあつかいのようである。  
     ・「宿住」というと「宿住随念智」などの場合のように、自分自身の過去生という意味合いになるが、この経で説かれる過去諸仏は、釈尊の過去生というわけではない(仏陀は転生しない)ので注意。故にここではPubbenivāsaを「宿住」とか「過去の生存」(『パーリ』)という風にせず、意訳した。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ – ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme karerikuṭikāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme    a  
      kareri    i 花樹の名、花林  
      kuṭikāyaṃ.    ā 小屋、小舎  
    訳文                
     このように私は聞いた。あるとき世尊は、サーヴァッティーは祇樹給孤独園にあるカレーリ小舎に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     Atha kho sambahulānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ karerimaṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ pubbenivāsapaṭisaṃyuttā dhammī kathā udapādi – ‘‘itipi pubbenivāso, itipi pubbenivāso’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名過分 a 副対 食事、奉仕された →食後に  
      piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      pāta  pat a 依(奪) 落、段 →団食、施食  
      paṭikkantānaṃ  prati-kram 過分 a 属絶 戻った、退いた、減退した  
      kareri    i 花樹の名、花林  
      maṇḍala    a 曼荼羅、円  
      māḷe    a 天幕、房、堂  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 ともに座った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集合した  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyuttā  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammī dhṛ ī 法の  
      kathā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāso,  ni-vas a 居住、住所 →宿住  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāso’’  ni-vas a 居住、住所 →宿住  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが食後、施食より退いて、カレーリ円房へ共に坐り、集合したとき、過去の出来事に関する法談が起こった。「このような過去の出来事あり、またこのような過去の出来事あり」と。  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. Assosi kho bhagavā dibbāya sotadhātuyā visuddhāya atikkantamānusikāya tesaṃ bhikkhūnaṃ imaṃ kathāsallāpaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dibbāya    a 天の  
      sota  śru as 依(属)  
      dhātuyā    u 界、要素  
      visuddhāya  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta  ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusikāya    a 人の  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      kathā    ā 説、話、論、物語  
      sallāpaṃ.  saṃ-lap a 会話  
    訳文                
     ときに世尊は、清浄で人を超えた天の耳界によって、かれら比丘たちの、この話、会話を聞かれた。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     Atha kho bhagavā uṭṭhāyāsanā yena karerimaṇḍalamāḷo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kareri    i 花樹の名、花林  
      maṇḍala    a 曼荼羅、円  
      māḷo    a 天幕、房、堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は座より立ち、カレーリ円房へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi, nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi – ‘‘kāyanuttha, bhikkhave, etarahi kathāya sannisinnā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 準備、用意、告知された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi,  ni-sad 坐った  
      nisajja  ni-sad 坐って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –  ā-mantra 呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā;  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐られた。坐ってから、じつに世尊は比丘たちへ問いかけられた。「比丘たちよ、いまここに、いったいどのような話のために、共に坐っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 おまえたち  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、いかなる談話が、あなた方に中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Evaṃ vutte te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – ‘‘idha, bhante, amhākaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ karerimaṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ pubbenivāsapaṭisaṃyuttā dhammī kathā udapādi – ‘itipi pubbenivāso itipi pubbenivāso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 過分 a 男中 言われた  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 属絶 私たち  
      pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ karerimaṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ pubbenivāsapaṭisaṃyuttā dhammī kathā udapādi – ‘itipi pubbenivāso itipi pubbenivāso’ti. (1-2.)  
    訳文                
     このように言われて、彼ら比丘たちは世尊へこういった。「尊者よ、ここなる我々が、食後、施食より退いて、カレーリ円房へ共に坐り、集合したとき、過去の出来事に関する法談が起こりました。『このような過去の出来事あり、またこのような過去の出来事あり』と。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     Ayaṃ kho no, bhante, antarākathā vippakatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 我々  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā.  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
    訳文                
     尊者よ、じつにこれが、我々に中断された談話であり、  
                       
                       
                       
    2-7.                
     Atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこに世尊がおいでになったのです」と。  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Iccheyyātha no tumhe, bhikkhave, pubbenivāsapaṭisaṃyuttaṃ dhammiṃ kathaṃ sotu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Iccheyyātha    欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyuttaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā  
      sotu’’n  śru 不定 聞くこと、聞くため  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなた方は、過去の出来事に関する法話を聞くことを望んでいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    3-2.                
     ‘‘Etassa, bhagavā, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo;    a 時、正時、応時  
    訳文                
     「世尊よ、〔今こそ〕それに相応しい時です。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     etassa, sugata, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      kālo;    a 時、正時、応時  
    訳文                
     善逝よ、〔今こそ〕それに相応しい時です。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     yaṃ bhagavā pubbenivāsapaṭisaṃyuttaṃ dhammiṃ kathaṃ kareyya, bhagavato sutvā [bhagavato vacanaṃ sutvā (syā.)] bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyuttaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 使 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が過去の出来事に関する法話をなさるなら、〔我々〕比丘たちは、世尊の〔言葉を〕聞いて、憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    3-5.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha,sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      manasi  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha,  kṛ なす →作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、それでは、よく聞き、作意なさい。私は語ることとしましょう」  
                       
                       
                       
    3-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに彼ら比丘たちは世尊へ返答した。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘‘Ito so, bhikkhave, ekanavutikappe yaṃ [ekanavuto kappo (syā. kaṃ. pī.)] vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekanavuti    i 九十一  
      kappe    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊として世に現れたその者、彼は今から九十一劫〔前〕に生まれました。  
    メモ                
     ・arahat, arahantは現在分詞なので、ただのat語基とは異なり、主格でもarahaṃ という形を取る。  
     ・『南伝』、『パーリ』はおそらく主格の形で「ヴィパッシー」とする(呼格なら「ヴィパッシ」のはずである)が、ここでは語基の形で「ヴィパッシン」とした。次のシキン仏なども同様に、固有名詞のカナ表記は語基に基づくものとする。  
     ・関係代名詞yaṃsoが受けているような構文と解したが、これらはそれぞれ中性と男性であり、いささか奇妙である。本来ならyoでなくてはならないはずであるが、他に取りようもなくこのようにした。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     Ito so, bhikkhave, ekatiṃse kappe [ekatiṃ sakappo (sī.) ekatiṃ so kappo (syā. kaṃ. pī.)] yaṃ sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ito so, bhikkhave, ekatiṃse kappe [ekatiṃ sakappo (sī.) ekatiṃ so kappo (syā. kaṃ. pī.)] yaṃ sikhī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi. (4-1.)  
      ekatiṃse    a 三十一  
      sikhī    in 人名、シキン  
    訳文                
     「比丘たちよ、かの阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊として世に現れたその者、彼は今から三十一劫〔前〕に生まれました。  
    メモ                
     ・シキンとは「頂毛ある、孔雀、光焔ある、火焔」の意とのこと(水野辞書)。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     Tasmiññeva kho, bhikkhave, ekatiṃse kappe vessabhū bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekatiṃse    a 三十一  
      kappe    名形 a  
      vessabhū  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi. (4-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさしく〔シキンと同じ〕その三十一劫〔前〕に、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊が世に現れました。  
                       
                       
                       
    4-4.                
     Imasmiññeva [imasmiṃ (katthacī)] kho, bhikkhave, bhaddakappe kakusandho bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiññ    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      kappe    名形 a 劫 →賢劫  
      kakusandho    a 人名、カクサンダ  
      bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi. (4-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、まさしくこの賢劫のうちに、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊が世に現れました。  
    メモ                
     ・賢劫とは現在の劫のこと。『註』は「五仏の出現に飾られたることの故に、妙なる劫なり、真実の劫なりと、世尊がこの劫を称讃してそのようにいったのである」pañcabuddhuppādapaṭimaṇḍitattā sundarakappe sārakappeti bhagavā imaṃ kappaṃ thomento evamāha. とする。本経に出るカクサンダ、コーナーガマナ、カッサパ、ゴータマに加え、メッティヤ(弥勒)を含めて五仏であるとされる。  
                       
                       
                       
    4-5.                
     Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe koṇāgamano bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe koṇāgamano bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.  (4-4.)  
      koṇāgamano  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
    訳文                
     比丘たちよ、まさしくこの賢劫のうちに、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊が世に現れました。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe kassapo bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.  (4-4.)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     比丘たちよ、まさしくこの賢劫のうちに、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊が世に現れました。  
                       
                       
                       
    4-7.                
     Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe ahaṃ etarahi arahaṃ sammāsambuddho loke uppanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiññeva kho, bhikkhave, bhaddakappe (4-4.)  
      ahaṃ    代的  
      etarahi    不変 いま、現在  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世間  
      uppanno. ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     比丘たちよ、まさしくこの賢劫のうちに、いま、阿羅漢にして正等覚者たる私が世に現れています。  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassī,  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      jātiyā  jan i 生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      kule    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     Sikhī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhī,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi. (5-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Vessabhū, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhū,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi. (5-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Kakusandho, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandho,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.  (5-1.)  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は、血統としては婆羅門であり、婆羅門の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     Koṇāgamano, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamano,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.  (5-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊は、血統としては婆羅門であり、婆羅門の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Kassapo, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapo,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho brāhmaṇo jātiyā ahosi, brāhmaṇakule udapādi.  (5-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、血統としては婆羅門であり、婆羅門の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosiṃ, khattiyakule uppanno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho  (4-7.)  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      jātiyā  jan i 生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      kule    a 家、良家、族姓  
      uppanno. ud-pad 過分 a 生じた  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、阿羅漢にして正等覚者たる私は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれています。  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho  (5-1.)  
      koṇḍañño    a 氏姓名、コンダンニャ  
      gottena    a 姓、種族、氏姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    6-2.                
     Sikhī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhī,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi. (6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Vessabhū, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhū,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi. (6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     Kakusandho, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandho,    a 人名、カクサンダ  
       bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.  (6-1.)  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊は、氏姓としてはカッサパでした。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Koṇāgamano, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamano,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
       bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.  (6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊は、氏姓としてはカッサパでした。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     Kassapo, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapo,    a 人名、カッサパ  
       bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho kassapo gottena ahosi.  (6-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊は、氏姓としてはカッサパでした。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho gotamo gottena ahosiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho  (4-7.)  
      gotamo    a 氏姓名、ゴータマ  
      gottena    a 姓、種族、氏姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ. bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、阿羅漢にして正等覚者たる私は、氏姓としてはゴータマです。  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asītivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa,  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      asīti    i 八十  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sahassāni    a  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の寿量は八万年でした。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sattativassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sattativassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.  (7-1.)  
      sattati    i 七十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊の寿量は七万年でした。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa saṭṭhivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa saṭṭhivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.  (7-1.)  
      saṭṭhi   i 六十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊の寿量は六万年でした。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa cattālīsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa cattālīsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.  (7-1.)  
      cattālīsa   a 四十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊の寿量は四万年でした。  
                       
                       
                       
    7-5.                
     Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tiṃsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tiṃsavassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.  (7-1.)  
      tiṃsa    a 三十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊の寿量は三万年でした。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vīsativassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vīsativassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.  (7-1.)  
      vīsati   i 二十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の寿量は二万年でした。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     Mayhaṃ, bhikkhave, etarahi appakaṃ āyuppamāṇaṃ parittaṃ lahukaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      appakaṃ    a 少ない、微細の  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      lahukaṃ;    a 軽い、軽利の、一時的の  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、私の寿量は少なく、わずかで、ひとときです。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     yo ciraṃ jīvati, so vassasataṃ appaṃ vā bhiyyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ciraṃ    a 副対 久しく、長い間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati,  jīv 生きる、生存する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sataṃ    a  
      appaṃ    名形 a 副対 少ない  
          不変 あるいは  
      bhiyyo.   不変 多い  
    訳文                
     〔今の時代、〕長く生きるものがある〔としても〕、かれは百年〔より〕少ないか多いかを〔生きるのみです〕。  
    メモ                
     ・時代が下るにつれ人間の寿命が減衰していくという神話や伝承は、世界中に確認できる。  
     ・諸訳はappaṃ vā bhiyyo を「あるいはわずかに多い」というように訳す。  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pāṭaliyā mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho  (5-1.)  
      pāṭaliyā    ī 樹名、パータリー  
      mūle    a  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh 過分 a よく悟る、現等覚する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊はパータリー樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     Sikhī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho puṇḍarīkassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhī,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho puṇḍarīkassa mūle abhisambuddho. (8-1.)  
      puṇḍarīkassa    a 樹名、プンダリーカ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊はプンダリーカ樹の根元で悟りを開きました。  
    メモ                
     ・プンダリーカといえば白蓮華というのが一般的であろうが(水野辞書もそのようにしている)、描写からして、そういう名前の樹木なのであろう。『註』は「白いマンゴーの樹」setambarukkho という。  
                       
                       
                       
    8-3.                
     Vessabhū, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho sālassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhū,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho sālassa mūle abhisambuddho. (8-1.)  
      sālassa   a 樹名、サーラ、沙羅  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊はサーラ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    8-4.                
     Kakusandho, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho sirīsassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandho,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho sirīsassa mūle abhisambuddho. (8-1.)  
      sirīsassa    a 樹名、シリーサ(アカシヤ類)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊はシリーサ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    8-5.                
     Koṇāgamano, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho udumbarassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamano,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho udumbarassa mūle abhisambuddho. (8-1.)  
      udumbarassa    a 樹名、ウドゥンバラ(無花果)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊はウドゥンバラ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    8-6.                
     Kassapo, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho nigrodhassa mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapo,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho nigrodhassa mūle abhisambuddho. (8-1.)  
      nigrodhassa   a 樹名、ニグローダ(榕樹、ガジュマル)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊はニグローダ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    8-7.                
     Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho assatthassa mūle abhisambuddho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ, bhikkhave, etarahi arahaṃ sammāsambuddho  (4-7.)  
      assatthassa    a 樹名、アッサッタ(菩提樹)  
      mūle    a  
      abhisambuddho. abhi-saṃ-budh 過分 a よく悟る、現等覚する  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、阿羅漢にして正等覚者たる私はアッサッタ樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khaṇḍatissaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (7-1.)  
      khaṇḍa   a 有(相) 人名、カンダ  
      tissaṃ    a 男→中 人名、ティッサ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yugaṃ.  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の〔弟子たちの内〕、カンダとティッサという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
    メモ                
     ・男性名ティッサが主格で-aṃと曲用しているのは、「カンダとティッサ」という相違釈が、「一対」yugaという中性名詞にかかって修飾する有財釈になっているためだと解した。以下も同様。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa abhibhūsambhavaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa abhibhūsambhavaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
      abhibhū  abhi-bhū? ū 有(相) 人名、アビブー  
      sambhavaṃ  saṃ-bhū? a 男→中 人名、サンバヴァ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊の〔弟子たちの内〕、アビブーとサンバヴァという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa soṇuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa soṇuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
      soṇa    a 有(相) 人名、ソーナ  
      uttaraṃ    a 男→中 人名、ウッタラ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊の〔弟子たちの内〕、ソーナとウッタラという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    9-4.                
     Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vidhurasañjīvaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa vidhurasañjīvaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
      vidhura  vi-dhṛ? a 有(相) 人名、ヴィドゥラ  
      sañjīvaṃ saṃ-jīv? a 男→中 人名、サンジーヴァ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊の〔弟子たちの内〕、ヴィドゥラとサンジーヴァという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bhiyyosuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bhiyyosuttaraṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
      bhiyyosa   a 有(相) 人名、ビッヨーサ  
      uttaraṃ   a 男→中 人名、ウッタラ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊の〔弟子たちの内〕、ビッヨーサとウッタラという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tissabhāradvājaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tissabhāradvājaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
      tissa    a 有(相) 人名、ティッサ  
      bhāradvājaṃ   a 男→中 人名、バーラドヴァージャ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊の〔弟子たちの内〕、ティッサとバーラドヴァージャという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    9-7.                
     Mayhaṃ, bhikkhave, etarahi sāriputtamoggallānaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sāriputta    a 有(相) 人名、サーリプッタ  
      moggallānaṃ    a 男→中 人名、モッガッラーナ  
      nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ. (9-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、私の〔弟子たちの内〕、サーリプッタとモッガッラーナという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
    メモ                
     ・アオリストなのはこの二名が既に死去しているからか。その場合「いま」etarahi とは、今現在でなく「当代」といったニュアンスで解すべきか。  
                       
                       
                       
    10-1.                
     10. ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (7-1.)  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
    メモ                
     ・sannipāta を 『南伝』は「会」、『パーリ』は「集会」、『原始』は「説法集会」とする。「しゅうえ」と読めばグループ・集団の意味だが、「しゅうかい」だと、集いとか 例会のような意味になる。ここでは前者で取ったが、弥勒菩薩の「龍華三会」などは三回の集いの意味なので、あるいはその意味なのかもしれない(『原始』は 「三回」という言葉を使っているので、おそらく後者で取っている)。  
                       
                       
                       
    10-2.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhasaṭṭhi    i 六十八  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ,    a  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      ahosi  同上  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ,    a  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      ahosi  同上  
      asīti    i 八十  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sahassāni.    a  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘六八〇万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘十万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕でした。  
    メモ                
     ・三つ目のsahassa だけが複数形である理由も不明。  
                       
                       
                       
    10-3.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (7-1.)  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた、滅せられた  
      āsavānaṃ. ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-4.                
     ‘‘Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sikhissa,    in 人名、シキン  
       bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ. (10-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
                       
                       
                       
    10-5.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sattatibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sattatibhikkhusahassāni. (10-2.)  
      sattati    i 七十  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘十万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘七万〔人〕でした。  
                       
                       
                       
    10-6.                
     Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-7.                
     ‘‘Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
       bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ. (10-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
                       
                       
                       
    10-8.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sattatibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi saṭṭhibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
       Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sattatibhikkhusahassāni, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi saṭṭhibhikkhusahassāni. (10-2.)  
      sattati    i 七十  
      saṭṭhi    i 六十  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘七万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘六万〔人〕でした。  
                       
                       
                       
    10-9.                
     Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-10.                
     ‘‘Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi cattālīsabhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
       bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (10-1.)  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattālīsa    a 四十  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sahassāni.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊には、一つの声聞の集団があり、〔そこには〕比丘四万〔人〕がおりました。  
                       
                       
                       
    10-11.                
     Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-3.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-12.                
     ‘‘Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi tiṃsabhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi tiṃsabhikkhusahassāni. (10-10.)  
      tiṃsa    a 三十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊には、一つの声聞の集団があり、〔そこには〕比丘三万〔人〕がおりました。  
                       
                       
                       
    10-13.                
     Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-14.                
     ‘‘Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi vīsatibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi vīsatibhikkhusahassāni. (10-10.)  
      vīsati    i 二十  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊には、一つの声聞の集団があり、〔そこには〕比丘三万〔人〕がおりました。  
                       
                       
                       
    10-15.                
     Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    10-16.                
     ‘‘Mayhaṃ, bhikkhave, etarahi eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aḍḍhateḷasāni bhikkhusatāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aḍḍhateḷasāni    a 十二ヶ半  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satāni.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、私には、一つの声聞の集団があり、〔かつてそこには〕比丘一二五〇〔人〕がおりました。  
    メモ                
     ・仏弟子が一二五〇人である時点では、阿難尊者はまだ釈尊に帰依していないはずだが、この後、ゴータマ世尊の随侍比丘として彼の名が挙がる。『註』はおそらくこの矛盾のため、後日に往事(舎利弗目連加入の頃)を思い出して「あった」ahosiというアオリストで言っているのだとする(『パーリ』長部大篇Ip340.参照)。 いちおう筋はとおるが、なぜ経の時点の人数を語らないのか、またetarahi の語をどう解するか、という疑問は残る。  
                       
                       
                       
    10-17.                
     Mayhaṃ, bhikkhave, ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave, ayaṃ eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ. (10-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、私には、この一つの、皆が漏尽者である声聞の集団があるのです。  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asoko nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (7-1.)  
      asoko    a 人名、アソーカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agga    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      upaṭṭhāko.  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、アソーカという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khemaṅkaro nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sikhissa,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khemaṅkaro nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
      khemaṅkaro    a 人名、ケーマンカラ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊には、ケーマンカラという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa upasanto nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa upasanto nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
      upasanto   a 人名、ウパサンタ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊には、ウパサンタという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-4.                
     Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa buddhijo nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa buddhijo nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
      buddhijo    a 人名、ブッディジャ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊には、ブッディジャという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-5.                
     Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sotthijo nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sotthijo nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
      sotthijo    a 人名、ソッティジャ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊には、ソッティジャという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-6.                
     Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sabbamitto nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa sabbamitto nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
      sabbamitto    a 人名、サッバミッタ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊には、サッバミッタという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    11-7.                
     Mayhaṃ, bhikkhave, etarahi ānando nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko. (11-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、私には、アーナンダという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍であります。  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bandhumā nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (7-1.)  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、バンドゥマントという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     Bandhumatī nāma devī mātā ahosi janetti [janettī (syā.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumatī    ī 人名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      janetti.  jan ī 母、生母  
    訳文                
     バンドゥマティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Bandhumassa rañño bandhumatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumassa    ant 人名、バンドゥマント  
      rañño    an  
      bandhumatī    ī 地名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nagaraṃ    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     バンドゥマント王には、バンドゥマティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-4.                
     ‘‘Sikhissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa aruṇo nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sikhissa,    in 人名、シキン  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa aruṇo nāma rājā pitā ahosi. (12-1.)  
      aruṇo    a 人名、アルナ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊には、アルナという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     Pabhāvatī nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabhāvatī    ī 人名、パバーヴァティー  
      nāma devī mātā ahosi janetti. (12-2.)  
    訳文                
     パバーヴァティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     Aruṇassa rañño aruṇavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aruṇassa    a 人名、アルナ  
      rañño aruṇavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (12-3.)  
      aruṇavatī    ī 地名、アルナヴァティー  
    訳文                
     アルナ王には、アルナヴァティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     ‘‘Vessabhussa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa suppatito nāma [suppatīto nāma (syā.)] rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vessabhussa,  bhū? ū 人名、ヴェッサブー  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa suppatito nāma rājā pitā ahosi. (12-1.)  
      suppatito    a 人名、スッパティタ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊には、スッパティタという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     Vassavatī nāma [yasavatī nāma (syā. pī.)] devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassavatī    ī 人名、ヴァッサヴァティー  
      nāma devī mātā ahosi janetti. (12-2.)  
    訳文                
     ヴァッサヴァティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     Suppatitassa rañño anomaṃ nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suppatitassa    a 人名、スッパティタ  
      rañño anomaṃ nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (12-3.)  
      anomaṃ    a 地名、アノーマ  
    訳文                
     スッパティタ王には、アノーマという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     ‘‘Kakusandhassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa aggidatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kakusandhassa,    a 人名、カクサンダ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa aggidatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi. (12-1.)  
      aggidatto   a 人名、アッギダッタ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊には、アッギダッタという名の婆羅門たる父がおりました。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     Visākhā nāma brāhmaṇī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visākhā    ā 人名、ヴィサーカー  
      nāma brāhmaṇī  mātā ahosi janetti. (12-2.)  
      brāhmaṇī    ī 女婆羅門  
    訳文                
     ヴィサーカーという名の婆羅門の女性が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-12.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena khemo nāma rājā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayena    a 副具  
      khemo    a 人名、ケーマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、また、じつにそのときケーマという名の王がありました。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     Khemassa rañño khemavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khemassa    a 人名、ケーマ  
      rañño khemavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (12-3.)  
      khemavatī    ī 地名、ケーマヴァティー  
    訳文                
     ケーマ王には、ケーマヴァティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-14.                
     ‘‘Koṇāgamanassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa yaññadatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Koṇāgamanassa,  a-gam? a 人名、コーナーガマナ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa yaññadatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi. (12-10.)  
      yaññadatto   a 人名、ヤンニャダッタ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるコーナーガマナ世尊には、ヤンニャダッタという名の婆羅門たる父がおりました。  
                       
                       
                       
    12-15.                
     Uttarā nāma brāhmaṇī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttarā    ā ウッタラー  
      nāma brāhmaṇī  mātā ahosi janetti. (12-11.)  
    訳文                
     ウッタラーという名の婆羅門の女性が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena sobho nāma rājā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana, bhikkhave, samayena sobho nāma rājā ahosi. (12-12.)  
      sobho    a 人名、ソーバ  
    訳文                
     比丘たちよ、また、じつにそのときソーバという名の王がありました。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     Sobhassa rañño sobhavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sobhassa    a 人名、ソーバ  
      rañño sobhavatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (12-3.)  
      sobhavatī   ī 地名、ソーバヴァティー  
    訳文                
     ソーバ王には、ソーバヴァティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-18.                
     ‘‘Kassapassa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa brahmadatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kassapassa,    a 人名、カッサパ  
      bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa brahmadatto nāma brāhmaṇo pitā ahosi. (12-10.)  
      brahmadatto   a 人名、ブラフマダッタ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるカッサパ世尊には、ブラフマダッタという名の婆羅門たる父がおりました。  
                       
                       
                       
    12-19.                
     Dhanavatī nāma brāhmaṇī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhanavatī    ī 人名、ダナヴァティー  
      nāma brāhmaṇī  mātā ahosi janetti. (12-11.)  
    訳文                
     ダナヴァティーという名の婆羅門の女性が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    12-20.                
     Tena kho pana, bhikkhave, samayena kikī nāma [kiṃ kī nāma (syā.)] rājā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana, bhikkhave, samayena kikī nāma rājā ahosi. (12-12.)  
      kikī     in 人名、キキン  
    訳文                
     比丘たちよ、また、じつにそのときキキンという名の王がありました。  
                       
                       
                       
    12-21.                
     Kikissa rañño bārāṇasī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kikissa    in 人名、キキン  
      rañño bārāṇasī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi. (12-3.)  
      bārāṇasī   ī 地名、バーラーナシー  
    訳文                
     キキン王には、バーラーナシーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
                       
    12-22.                
     ‘‘Mayhaṃ, bhikkhave, etarahi suddhodano nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mayhaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      suddhodano    a 人名、スッドーダナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、私には、スッドーダナという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    12-23.                
     Māyā nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māyā    ā 人名、マーヤー  
      nāma devī  mātā ahosi janetti. (12-2.)  
    訳文                
     マーヤーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
    メモ                
     ・わざわざmātarjanettiを並記しているのは、育ての母パジャーパティーと生母マーヤーの両名を記する目的かと考えたが、そういうことでもないようである。   
                       
                       
                       
    12-24.                
     Kapilavatthu nāma nagaraṃ rājadhānī ahosī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kapilavatthu    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nāma nagaraṃ rājadhānī ahosī’’ (12-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カピラヴァットゥという名の街が、王都としてありました」  
                       
                       
                       
    12-25.                
     Idamavoca bhagavā, idaṃ vatvāna sugato uṭṭhāyāsanā vihāraṃ pāvisi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā,    ant 世尊  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi. pra-viś 入る  
    訳文                
     世尊はこう仰った。善逝はこう仰ってから座を立ち、僧房へ入られた。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system