←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Anussativaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anussati  anu-smṛ i 依(属) 随念  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「随念品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamamahānāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      mahānāma    a 依(属) 人名、マハーナーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のマハーナーマ経」(『増支部』11-11  
                       
                       
                       
    11-1.                
     11. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国のニグローダ園に住しておられた。  
    メモ                
     ・この発端部は『相応部』55-54「病者経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    11-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      cīvara    a 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ なす  
    訳文                
     さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしていた。  
                       
                       
                       
    11-3.                
     ‘‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘niṭṭhita  nih-sthā 過分 a 有(持) 完了した、終わった  
      cīvaro    a 中→男  
      bhagavā    ant 世尊  
      te     
      māsa    a 依(属)  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      cārikaṃ    名形 a 男中 遊行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissatī’’  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう」と。  
                       
                       
                       
    11-4.                
     Assosi kho mahānāmo sakko –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko –    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
    訳文                
     釈迦族のマハーナーマは聞いた。  
                       
                       
                       
    11-5.                
     ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (11-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。  
                       
                       
                       
    11-6.                
     ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti. (11-3.)  
    訳文                
     『〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう』といって」と。  
                       
                       
                       
    11-7.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに釈迦族のマハーナーマは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    11-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    11-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    11-10.                
     ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私はこう聞きました。  
                       
                       
                       
    11-11.                
     ‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (11-5.)  
    訳文                
     『多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。  
                       
                       
                       
    11-12.                
     niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’ti. (11-3.)  
    訳文                
     〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろうといって』と。  
                       
                       
                       
    11-13.                
     Tesaṃ no, bhante, nānāvihārehi viharataṃ kenassa [kena (syā. kaṃ.)] vihārena vihātabba’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nānā    不変 種々の  
      vihārehi  vi-hṛ a 住、住法  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      kena    代的 何、誰  
      assa   代的 これ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      vihātabba’’n  vi-hā (hṛ?) 未分 a 捨てられるべき(「住されるべき」viharitabbaの異体?)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、種々の住法によって住するその我々のうち、いかなる者の住法によって住されるべきなのでしょうか」。  
    メモ                
     ・異版がそうであるように、assa があるのは妙である。ここでは、Tesaṃ……nānāvihārehi viharataṃ が複数属格であることを受けて、「誰の」kassa と言わんとしたものと解して訳してみたが、はたしてこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    11-14.                
     ‘‘Sādhu sādhu, mahānāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      mahānāma!    a 人名、マハーナーマ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、マハーナーマよ。  
                       
                       
                       
    11-15.                
     Etaṃ kho, mahānāma, tumhākaṃ patirūpaṃ kulaputtānaṃ, yaṃ tumhe tathāgataṃ upasaṅkamitvā puccheyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      patirūpaṃ    a 適当な、相応しい  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttānaṃ,    a 息子 →善男子  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      puccheyyātha –  prach 問う  
    訳文                
     マハーナーマよ、あなたがたが、如来へ近づいて問うたそのこと。それはあなたがた善男子にとって相応しいことです。  
                       
                       
                       
    11-16.                
     ‘tesaṃ no, bhante, nānāvihārehi viharataṃ kenassa vihārena vihātabba’’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tesaṃ no, bhante, nānāvihārehi viharataṃ kenassa vihārena vihātabba’’’nti? (11-13.)  
    訳文                
     〔すなわち〕『尊者よ、種々の住法によって住するその我々のうち、いかなる者の住法によって住されるべきなのでしょうか』と〔問うたことは〕。  
                       
                       
                       
    11-17.                
     Saddho kho, mahānāma, ārādhako hoti, no assaddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      assaddho;  a-śrad-dhā a 信なき  
    訳文                
     マハーナーマよ、不信の者でなく有信の者であれば、成功者となります。  
    メモ                
     ・ārādhakaの語義は多様であるが、『註』のĀrādhakoとは「完遂者、完成者」sampādako paripūrako. という説明からして「成功」を採った。  
     ・なお列挙されるのはいわゆる五根五力である。  
                       
                       
                       
    11-18.                
     āraddhavīriyo ārādhako hoti, no kusīto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo    a 中→男 精進  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      kusīto;    a 懈怠の、怠惰の  
    訳文                
     懈怠の者でなく勤精進の者であれば、成功者となります。  
                       
                       
                       
    11-19.                
     upaṭṭhitassati ārādhako hoti, no muṭṭhassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhita  upa-sthā 過分 a 有(持) 用意された、現起した  
      sati  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      sati;  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
    訳文                
     失念の者でなく念の現起した者であれば、成功者となります。  
                       
                       
                       
    11-20.                
     samāhito ārādhako hoti, no asamāhito;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samāhito  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      asamāhito;  a-saṃ-ā-dhā 過分 a 入定せざる  
    訳文                
     入定せざる者でなく入定した者であれば、成功者となります。  
                       
                       
                       
    11-21.                
     paññavā ārādhako hoti, no duppañño.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      ārādhako    a 成功する、熱心な、適意の、喜ばす  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      duppañño.  dur-pra-jñā 名形 a 悪慧の、劣慧の  
    訳文                
     悪慧の者でなく有慧の者であれば、成功者となります。  
                       
                       
                       
    11-22.                
     Imesu kho tvaṃ, mahānāma, pañcasu dhammesu patiṭṭhāya cha dhamme uttari [uttariṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] bhāveyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu    代的 男中 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      pañcasu     
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyyāsi.  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     マハーナーマよ、あなたは、これら五つの法に止住しつつ、さらなる六つの法を修習すべきです。  
                       
                       
                       
    11-23.                
     [a. ni. 6.10] ‘‘Idha tvaṃ, mahānāma, tathāgataṃ anussareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussareyyāsi –  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここにあなたは、如来を随念すべきです。  
    メモ                
     ・以下は『増支部』6-10「マハーナーマ経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    11-24.                
     ‘itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    11-25.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako tathāgataṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      samaye  saṃ-i a  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲、染  
      pariyuṭṭhitaṃ  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された、取り巻かれた  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      dosa    a 依(具) 瞋恚  
      pariyuṭṭhitaṃ  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された、取り巻かれた  
      cittaṃ  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された、取り巻かれた  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      moha    a 依(具) 愚痴  
      pariyuṭṭhitaṃ  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された、取り巻かれた  
      cittaṃ  cit a  
      hoti;  同上  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が如来を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-26.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti tathāgataṃ ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uju    u 正しい、まっすぐな  
      gatam  gam 過分 a 行った、関係した、姿 →正しく行った、正行の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha.  ā-rabh 始める、出発する、励む、〜に関して  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、如来に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-27.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uju    u 正しい、まっすぐな  
      gata  gam 過分 a 有(持) 行った、関係した、姿  
      citto  cit a 中→男 心 →直行心、阿羅漢心  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vedaṃ,  vid a 信受、宗教感情、智  
      labhati  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      upasaṃhitaṃ  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      pāmojjaṃ.  pra-mud 名未分 a 喜悦  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
                       
                       
                       
    11-28.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa  pra-mud 過分 a 喜悦した、喜んだ  
      pīti    i 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 有(属) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyo    a 身体  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyati,  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-29.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno buddhānussatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、尊貴な  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      visama    名形 a 依(対) 不当の、非正の  
      gatāya  gam 過分 a 行った、関係した  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sama    a 依(対) 同じ、平等の、正しい  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabyāpajjāya  sa-vi-ā-pad a 瞋心ある、害心ある  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      abyāpajjo  a-vi-ā-pad a 瞋心なき、害心なき  
      viharati,  同上  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sota  sru as 男中 依(対) 流れ、流水、流口、孔  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      anussatiṃ  anu-smṛ i 随念、念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として仏随念を修習している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    11-30.                
     ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, dhammaṃ anussareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      tvaṃ, mahānāma, dhammaṃ anussareyyāsi – (11-23.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     さらにまた、マハーナーマよ、あなたは法を随念すべきです。  
                       
                       
                       
    11-31.                
     ‘svākkhāto bhagavatā dhammo sandiṭṭhiko akāliko ehipassiko opaneyyiko [opanayiko (sī. syā. kaṃ. pī.)] paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sandiṭṭhiko  saṃ(sva)-dṛś a 現証の、自見の  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      ehi  i 不変 「いざ」、「来たれ」(命令形より)  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自に  
      veditabbo  vid 使 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’  vi-jñā 名形 ū 智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって善説された法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものである』と。  
                       
                       
                       
    11-32.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako dhammaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako dhammaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti; (11-25.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が法を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-33.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti dhammaṃ ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti dhammaṃ ārabbha. (11-26.)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、法に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-34.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (11-27.)  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
    メモ                
     ・dhammūpasaṃhitaとあるが、dhammūpasaṃhitaṃの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    11-35.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (11-28.)  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-36.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno dhammānussatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno dhammānussatiṃ bhāveti. (11-29.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として法随念を修習している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    11-37.                
     ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, saṅghaṃ anussareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, saṅghaṃ anussareyyāsi – (11-30.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     さらにまた、マハーナーマよ、あなたは僧伽を随念すべきです。  
                       
                       
                       
    11-38.                
     ‘suppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ujuppaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, ñāyappaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, sāmīcippaṭipanno bhagavato sāvakasaṅgho, yadidaṃ cattāri purisayugāni aṭṭha purisapuggalā, esa bhagavato sāvakasaṅgho āhuneyyo pāhuneyyo dakkhiṇeyyo añjalikaraṇīyo anuttaraṃ puññakkhettaṃ lokassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      uju    u 正しい  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ñāya    a 依(属) 理趣、正理、真理  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      sāmīci    ī 依(属) 如法、方正、和敬、恭敬  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行者  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho,  saṃ-hṛ a 僧伽  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      cattāri     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      yugāni  yuj a 一対 →四双  
      aṭṭha     
      purisa    a 依(属) 人、男  
      puggalā,    a 人、士、個人 →八輩  
      esa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽  
      āhuneyyo  ā-hu 未分 a 供食されるべき  
      pāhuneyyo  pra-ā-hu 未分 a 饗応されるべき  
      dakkhiṇeyyo    未分 a 供養されるべき  
      añjali    i 有(持) 合掌  
      karaṇīyo  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      puñña    a 福、善  
      khettaṃ    a 田畑、土地、国土  
      lokassā’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊の弟子僧伽はよく行道している。世尊の弟子僧伽は正しく行道している。世尊の弟子僧伽は理趣に沿って行道している。世尊の弟子僧伽は如法に行道している。すなわち、四双八輩たるこの世尊の弟子僧伽は、供食されるべき、饗応されるべき、供養されるべき、合掌されるべき、世の無上なる福田である』と。  
                       
                       
                       
    11-39.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako saṅghaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako saṅghaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti; (11-25.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が僧伽を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-40.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti saṅghaṃ ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti saṅghaṃ ārabbha. (11-26.)  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、僧伽に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-41.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (11-27.)  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
                       
                       
                       
    11-42.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (11-28.)  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-43.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno saṅghānussatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno saṅghānussatiṃ bhāveti. (11-29.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として僧随念を修習している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    11-44.                
     ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, attano sīlāni anussareyyāsi akhaṇḍāni acchiddāni asabalāni akammāsāni bhujissāni viññuppasatthāni aparāmaṭṭhāni samādhisaṃvattanikāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, attano sīlāni anussareyyāsi (11-30.)  
      attano    an 自己、我  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      acchiddāni  a-chid a 切断されない、無瑕の  
      asabalāni    a 斑点なき  
      akammāsāni    a 不雑色の  
      bhujissāni  bhuj a 男→中 自由者  
      viññu  vi-jñā 名形 ū 依(具) 智者  
      pasatthāni  pra-śaṃ 過分 a 誉められた  
      aparāmaṭṭhāni  a-para-ā-mṛś 過分 a 無執取、不執着  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikāni.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     さらにまた、マハーナーマよ、あなたは、自らの、欠けず、無傷で、混じりなき、汚れなき、自在な、智者によって称讃される、無執取の、定へ至らしめる諸戒を随念すべきです。  
                       
                       
                       
    11-45.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako sīlaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako sīlaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti; (11-25.)  
      sīlaṃ    a  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が戒を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-46.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti sīlaṃ ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti sīlaṃ ārabbha. (11-26.)  
      sīlaṃ    a  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、戒に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-47.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (11-27.)  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
                       
                       
                       
    11-48.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (11-28.)  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-49.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno sīlānussatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno sīlānussatiṃ bhāveti. (11-29.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として戒随念を修習している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    11-50.                
     ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, attano cāgaṃ anussareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, attano cāgaṃ anussareyyāsi – (11-30.)  
      attano    an 自己、我  
      cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
    訳文                
     さらにまた、マハーナーマよ、あなたは自らの施捨を随念すべきです。  
                       
                       
                       
    11-51.                
     ‘lābhā vata me, suladdhaṃ vata me, yohaṃ maccheramalapariyuṭṭhitāya pajāya vigatamalamaccherena cetasā agāraṃ ajjhāvasāmi muttacāgo payatapāṇi vossaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘lābhā  labh a 利得、利養  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      macchera    a 慳吝  
      mala    a 依(具)  
      pariyuṭṭhitāya  pari-ud-sthā 過分 a 纏縛された、取り巻かれた  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasāmi  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc a 有(持) 脱した、放出の  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨 →放捨者  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i 手 →浄手者  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応ずる  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato’  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『じつに、私には諸利あり。じつに、私には善利あり。私は、慳吝という垢に纏わり付かれた人々のうちにあって、垢である慳吝を離れた心をもって、放捨者、浄手者、棄捨を楽しむ者、乞求に応じるもの、施の分与を楽しむ者として在家に住しているのだから』と。  
                       
                       
                       
    11-52.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako cāgaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako cāgaṃ anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti; (11-25.)  
      cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が施捨を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-53.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti cāgaṃ ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti cāgaṃ ārabbha. (11-26.)  
      cāgaṃ  tyaj a 捨、施捨  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、施捨に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-54.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (11-27.)  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
                       
                       
                       
    11-55.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (11-28.)  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-56.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno cāgānussatiṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno cāgānussatiṃ bhāveti. (11-29.)  
      cāga  tyaj a 依(属) 捨、施捨  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として施随念を修習している』〔と〕。  
                       
                       
                       
    11-57.                
     ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, devatā anussareyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ tvaṃ, mahānāma, devatā anussareyyāsi – (11-30.)  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     さらにまた、マハーナーマよ、あなたは神々を随念すべきです。  
                       
                       
                       
    11-58.                
     ‘santi devā cātumahārājikā, santi devā tāvatiṃsā, santi devā yāmā, santi devā tusitā, santi devā nimmānaratino, santi devā paranimmitavasavattino, santi devā brahmakāyikā, santi devā tatuttari.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikā,    a 王の →四大王〔天〕の  
      santi  同上  
      devā    a  
      tāvatiṃsā,    a 三十三〔天〕の  
      santi  同上  
      devā    a  
      yāmā,    a 夜摩天  
      santi  同上  
      devā    a  
      tusitā,  tuṣ a 兜率天  
      santi  同上  
      devā    a  
      nimmāna  nir-mā, mi a 有(具) 化作  
      ratino,  ram in 好む →化楽天、楽変化天  
      santi  同上  
      devā    a  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(属) 化作の  
      vasa    a 男中 依(具) 自在、力、権力  
      vattino,  vṛt in 転ずる →他化自在天  
      santi  同上  
      devā    a  
      brahmakāyikā,  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      santi  同上  
      devā    a  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      uttari.    不変 より上の、超えて  
    訳文                
     『四大王〔天〕の神々が存在する。三十三〔天〕の神々が存在する。夜摩天の神々が存在する。兜率天の神々が存在する。化楽天の神々が存在する。他化自在天の神々が存在する。梵衆天の神々が存在する。それより上位の神々が存在する。  
                       
                       
                       
    11-59.                
     Yathārūpāya saddhāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpā saddhā saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya    a かくのごとき  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
          代的 それら、彼女ら  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
      ito    不変 これより、ここより  
      cutā  cyu 過分 a 死んだ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      mayham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tathārūpā    a かくのごとき  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjati.  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
    訳文                
     その信を具足した者たちが、これらの神々として、ここ(人間界)から死没してそこ(天界)へ生まれ変わった、そのような信が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    11-60.                
     Yathārūpena sīlena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpaṃ sīlaṃ saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena    a かくのごとき  
      sīlena    a  
      samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpaṃ sīlaṃ saṃvijjati. (11-59.)  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      sīlaṃ    a  
    訳文                
     その戒を具足した者たちが、ここ(人間界)から死没してそこ(天界)へ生まれ変わり、これらの神々となった、そのような戒が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    11-61.                
     Yathārūpena sutena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpaṃ sutaṃ saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena sutena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpaṃ sutaṃ saṃvijjati. (11-60.)  
      sutena  śru 名過分 a  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     その聞を具足した者たちが、ここ(人間界)から死没してそこ(天界)へ生まれ変わり、これらの神々となった、そのような聞が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    11-62.                
     Yathārūpena cāgena samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpo cāgo saṃvijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpena    a かくのごとき  
      cāgena  tyaj a 中(男) 捨、施捨、棄捨  
      samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpo cāgo saṃvijjati. (11-59.)  
      tathārūpo    a かくのごとき  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨  
    訳文                
     その施を具足した者たちが、ここ(人間界)から死没してそこ(天界)へ生まれ変わり、これらの神々となった、そのような施が私にも存在する。  
                       
                       
                       
    11-63.                
     Yathārūpāya paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathārūpāya paññāya samannāgatā tā devatā ito cutā tatthūpapannā, mayhampi tathārūpā paññā saṃvijjatī’ (11-59.)  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その慧を具足した者たちが、ここ(人間界)から死没してそこ(天界)へ生まれ変わり、これらの神々となった、そのような慧が私にも存在する』と。  
                       
                       
                       
    11-64.                
     Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, mahānāma, samaye ariyasāvako attano ca tāsañca devatānaṃ saddhañca sīlañca sutañca cāgañca paññañca anussarati, nevassa tasmiṃ samaye rāgapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na dosapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti, na mohapariyuṭṭhitaṃ cittaṃ hoti; (11-25.)  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāsañ    代的 それら、彼女ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devatānaṃ    ā 神々、女神、地祇  
      saddhañ  śrad-dhā ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sutañ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cāgañ  tyaj a 捨、施捨  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paññañ  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     マハーナーマよ、聖者の弟子が自らの、またそれらの神々の信、戒、聞、施、そして慧を随念するそのとき、彼には、貪欲に纏わり付かれた心が存在せず、瞋恚に纏わり付かれた心が存在せず、愚痴に纏わり付かれた心が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    11-65.                
     ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti devatā ārabbha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ujugatamevassa tasmiṃ samaye cittaṃ hoti devatā ārabbha. (11-26.)  
      devatā    ā 神々、女神、地祇  
    訳文                
     そのとき、彼の心は、神々に対して真っ直ぐとなります。  
                       
                       
                       
    11-66.                
     Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ujugatacitto kho pana, mahānāma, ariyasāvako labhati atthavedaṃ, labhati dhammavedaṃ, labhati dhammūpasaṃhitaṃ pāmojjaṃ. (11-27.)  
    訳文                
     しかるにマハーナーマよ、心が真っ直ぐとなった聖者の弟子は、義の信受を得、法の信受を得、法に関する悦を得ます。  
                       
                       
                       
    11-67.                
     Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vediyati, sukhino cittaṃ samādhiyati. (11-28.)  
    訳文                
     悦んだ者には喜が生じます。喜の意ある者の身は軽安となります。身が軽安となった者は楽を感受します、楽ある者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    11-68.                
     Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno devatānussatiṃ bhāvetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, mahānāma, ariyasāvako visamagatāya pajāya samappatto viharati, sabyāpajjāya pajāya abyāpajjo viharati, dhammasotasamāpanno devatānussatiṃ bhāvetī’’ (11-29.)  
      devatā    ā 依(属) 神々、女神、地祇  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     マハーナーマよ、彼は言われます。『聖者の弟子が、不正に陥った人々のうちにあって正しさを得達して住している。瞋心ある人々のうちにあって瞋心なき者として住している。法の流れに到達した者として天随念を修習している』〔と〕」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system