←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bhaddajisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhaddaji    i 依(属) 人名、バッダジ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「バッダジ経」(『増支部』5-170  
                       
                       
                       
    170-1.                
     170. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダは、コーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    170-2.                
     Atha kho āyasmā bhaddaji yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhaddaji    i 人名、バッダジ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者バッダジが、尊者アーナンダに近付いた。  
                       
                       
                       
    170-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、尊者アーナンダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    170-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    170-5.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ bhaddajiṃ āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      bhaddajiṃ    i 人名、バッダジ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者バッダジへ、尊者アーナンダはこう言った。  
                       
                       
                       
    170-6.                
     ‘‘kiṃ nu kho, āvuso bhaddaji, dassanānaṃ aggaṃ, kiṃ savanānaṃ aggaṃ, kiṃ sukhānaṃ aggaṃ, kiṃ saññānaṃ aggaṃ, kiṃ bhavānaṃ agga’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      bhaddaji,    i 人名、バッダジ  
      dassanānaṃ  dṛś a 見、見ること  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      savanānaṃ  śru a 耳、聞、聴聞  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      sukhānaṃ    名形 a  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      kiṃ    代的 主対 何、なぜ、いかに  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
      agga’’n    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、バッダジよ、いったい、何が諸々の見ることのうちで最上なのでしょうか。何が諸々の聞くことのうちで最上なのでしょうか。何が諸々の楽のうちで最上なのでしょうか。何が諸々の想のうちで最上なのでしょうか。何が諸々の有のうちで最上なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    170-7.                
     ‘‘Atthāvuso, brahmā abhibhū anabhibhūto aññadatthudaso vasavattī, yo taṃ brahmānaṃ passati, idaṃ dassanānaṃ aggaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      abhibhū  abhi-bhū 名形 ū 勝者  
      anabhibhūto  an-abhi-bhū a 征服されない、不敗の、無能勝者、不可征者  
      aññadatthudaso    代的 全見者、普見者  
      vasavattī,    in 自在力ある  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      dassanānaṃ  dṛś a 見、見ること  
      aggaṃ.    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     「友よ、勝者、不敗者、全見者、自在者たる梵天があります。その梵天を見る、これが諸々の見ることのうちで最上です。  
    メモ                
     ・初禅天である大梵天・梵輔天・梵衆天、中でもその最上位である大梵天をいったものであろう。  
                       
                       
                       
    170-8.                
     Atthāvuso, ābhassarā nāma devā sukhena abhisannā parisannā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      ābhassarā  ā-bhā, svar? a 光音天、極光浄天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā    a  
      sukhena    名形 a  
      abhisannā  abhi-syand 過分 a 流出した、充満した、一杯の  
      parisannā.  pari-syand 過分 a 満たされた、回流した、水に囲まれた  
    訳文                
     友よ、光音天という名の、楽に満たされ、囲まれた神々があります。  
    メモ                
     ・光音天は第二禅天の最上位。  
     ・AtthiでなくSantiであるべきではないか。  
                       
                       
                       
    170-9.                
     Te kadāci karahaci udānaṃ udānenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kadāci    不変 いつか  
      karahaci    不変 いつか、いつのときにか →時々に  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānenti –    発語する  
    訳文                
     彼らは折にふれ、感興の語を発します。  
                       
                       
                       
    170-10.                
     ‘aho sukhaṃ, aho sukha’nti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      sukhaṃ,    名形 a  
      aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      sukha’n    名形 a  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『ああ、楽なり。ああ、楽なり』と。  
                       
                       
                       
    170-11.                
     Yo taṃ saddaṃ suṇāti, idaṃ savanānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      savanānaṃ  śru a 耳、聞、聴聞  
      aggaṃ.    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     その声を聞く、これが諸々の聞くことのうちで最上です。  
                       
                       
                       
    170-12.                
     Atthāvuso, subhakiṇhā nāma devā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      subhakiṇhā  śubh a 遍浄天  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā.    a  
    訳文                
     友よ、遍浄天という名の神々があります。  
    メモ                
     ・遍浄天は第三禅天の最上位。  
                       
                       
                       
    170-13.                
     Te santaṃyeva tusitā sukhaṃ paṭivedenti, idaṃ sukhānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tusitā  tuṣ 過分 a 満足した、喜んだ  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivedenti,  prati-vid 使 知らせる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 主対 これ  
      sukhānaṃ    名形 a  
      aggaṃ.    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     彼らは寂静に満足して、楽を述べます。これが諸々の楽のうちで最上です。  
                       
                       
                       
    170-14.                
     Atthāvuso, ākiñcaññāyatanūpagā devā, idaṃ saññānaṃ aggaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      ākiñcañña    a 無所有  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
      upagā  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      devā,    a  
      idaṃ    代的 これ  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aggaṃ.    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     友よ、無所有処に属する神々があります。これが諸々の想のうちで最上です。  
                       
                       
                       
    170-15.                
     Atthāvuso, nevasaññānāsaññāyatanūpagā devā, idaṃ bhavānaṃ agga’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatana  ā-yam a 依(対) 処、入処  
      upagā  upa-gam 過分 a 至る、経験する、属する  
      devā,    a  
      idaṃ    代的 これ  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
      agga’’n    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     友よ、非想非非想処に属する神々があります。これが諸々の有のうちで最上です」  
    メモ                
     ・このバッダジの説は謬見なのであろうが、九次第定の記述としては参考になろう。述べられたことを敷衍すれば、第二禅で視覚が、第三禅で聴覚が、第四禅で楽が、非想非非想処で想が、想受滅で有が消失するということになる。後ろ三つは定型表現に合致したものだが、前二者は特殊で興味深い。通常、第二禅で失われる尋伺、第三禅で失われる喜が、それぞれ視覚的、聴覚的であるということが示唆されているのであろうか。  
                       
                       
                       
    170-16.                
     ‘‘Sameti kho idaṃ āyasmato bhaddajissa, yadidaṃ bahunā janenā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sameti  saṃ-i 一致、集合、交際する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      bhaddajissa,    i 人名、バッダジ  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      bahunā    u 多い  
      janenā’’    a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者バッダジのこの〔所説〕は、多くの人〔の理解〕と合致したものでしょうか」  
    メモ                
     ・VRIの表記に従い疑問文としたが、「多くの人(=凡夫)のそれと合致する」と解すべきであろうか。  
                       
                       
                       
    170-17.                
     ‘‘Āyasmā kho, ānando, bahussuto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānando,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bahu    u 有(持) 多い  
      suto.  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
    訳文                
     「尊者アーナンダは多聞者です。  
                       
                       
                       
    170-18.                
     Paṭibhātu āyasmantaṃyeva ānanda’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Paṭibhātu  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda’’n  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダにこそ、〔答は〕明らかとならねばなりますまい」  
                       
                       
                       
    170-19.                
     ‘‘Tenahāvuso bhaddaji, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 男中 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      āvuso    不変 友よ  
      bhaddaji,    i 人名、バッダジ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからば友、バッダジよ、聞いて、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    170-20.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    170-21.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā bhaddaji āyasmato ānandassa paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhaddaji    i 人名、バッダジ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、友よ」と尊者バッダジは尊者アーナンダへ応えた。  
                       
                       
                       
    170-22.                
     Āyasmā ānando etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者アーナンダはこう言った。  
                       
                       
                       
    170-23.                
     ‘‘Yathā passato kho, āvuso, anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ dassanānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      anantarā    a 男中 副奪 無間に、直接に  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      dassanānaṃ  dṛś a 見、見ること  
      aggaṃ.    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
    訳文                
     「友よ、如実に見る者には、ただちに諸漏の滅尽がおこります。これが諸々の見ることのうちで最上です。  
    メモ                
     ・「好ましい所縁、あるいは好ましからぬ所縁があろうと、その形相によってそれを見る者に」iṭṭhārammaṇaṃ vā hotu aniṭṭhārammaṇaṃ vā, yenākārena taṃ passantassa.と『註』は説明している(hotuの解釈はこれでよいであろうか。命令形あるいは不定詞と思われるが)。これにのっとり「如実」としたが、Yathā を関係代名詞のようにとり、「〜する者に滅尽がおこるような、それが最上である」という訳も有り得ようか。  
                       
                       
                       
    170-24.                
     Yathā suṇato anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ savanānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā suṇato anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ savanānaṃ aggaṃ. (170-23.)  
      suṇato  śru 現分 ant 聞く  
      savanānaṃ  śru a 耳、聞、聴聞  
    訳文                
     如実に聞く者には、ただちに諸漏の滅尽がおこります。これが諸々の聞くことのうちで最上です。  
                       
                       
                       
    170-25.                
     Yathā sukhitassa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ sukhānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā sukhitassa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ sukhānaṃ aggaṃ. (170-23.)  
      sukhitassa    過分 a 喜んだ、幸福の  
      sukhānaṃ    名形 a  
    訳文                
     如実に楽しむ者には、ただちに諸漏の滅尽がおこります。これが諸々の楽のうちで最上です。  
    メモ                
     ・「楽しむ」より「安んずる」とでもすべきか。  
                       
                       
                       
    170-26.                
     Yathā saññissa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ saññānaṃ aggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā saññissa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ saññānaṃ aggaṃ. (170-23.)  
      saññissa  saṃ-jñā in 想ある、有想者  
      saññānaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     如実な想ある者には、ただちに諸漏の滅尽がおこります。これが諸々の想のうちで最上です。  
                       
                       
                       
    170-27.                
     Yathā bhūtassa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ bhavānaṃ agga’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā bhūtassa anantarā āsavānaṃ khayo hoti, idaṃ bhavānaṃ agga’’n (170-23.)  
      bhūtassa  bhū 過分 a 存在した、生物  
      bhavānaṃ  bhū a 有、存在  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     如実に有る者には、ただちに諸漏の滅尽がおこります。これが諸々の有のうちで最上です」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Āghātavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『増支部』「五集」第四の五十経〕第二〔品〕「害心品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve āghātavinayā, sākacchā sājīvato pañhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      āghāta    a 依(属) 瞋恚、瞋害、害心  
      vinayā,  vi-nī a 律、調伏  
      sākacchā    ā 会話、議論  
      sājīvato    a 行規、戒、生活法  
      pañhaṃ;    a 問い  
    訳文                
     ♪二つの「害心調伏〔経〕」、「議論〔経〕」、「行規〔経〕」より「質問〔経〕」へ、  
    メモ                
     ・「質問経」Pañhapucchāsuttaṃの題名が二行に跨がっているため、こちらに訳を置いた。  
                       
                       
                       
     Pucchā nirodho codanā, sīlaṃ nisanti bhaddajīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pucchā  prach ā 問い、質問  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      codanā,  cud 使 ā 呵責、叱責  
      sīlaṃ    a  
      nisanti  ni-śam i 注意、観察  
      bhaddajī    i 人名、バッダジ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「滅尽〔経〕」、「叱責〔経〕」、「戒〔経〕」、「〔速疾〕観察〔経〕」、「バッダジ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system