←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Tikaṇḍakīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tikaṇḍakī    in 男中 依(属) 地名、ティカンダキン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ティカンダキン経」(『増支部』5-144  
                       
                       
                       
    144-1.                
     144. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sākete viharati tikaṇḍakīvane [kaṇḍakīvane (saṃ. ni. 5.902)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sākete    a 地名、サーケータ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tikaṇḍakī    in 男中 地名、ティカンダキン  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     あるとき世尊はサーケータのティカンダキン林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    144-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    144-3.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    144-4.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    144-5.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    144-6.                
     ‘‘Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ appaṭikūle paṭikūlasaññī [appaṭikkūle paṭikkūlasaññī (sī. syā. kaṃ. pī.)] vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「比丘たちよ、比丘が時々に、厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住することはよいことです。  
                       
                       
                       
    144-7.                
     Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya. (144-6.)  
      paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が時々に、厭わしいものに対し、無厭逆想ある者として住することはよいことです。  
                       
                       
                       
    144-8.                
     Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya. (144-6, 7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が時々に、厭わしいものと厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住することはよいことです。  
                       
                       
                       
    144-9.                
     Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya. (144-6, 7.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が時々に、厭わしからぬものと厭わしいものに対し、無厭逆想ある者として住することはよいことです。  
                       
                       
                       
    144-10.                
     Sādhu, bhikkhave, bhikkhu kālena kālaṃ paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyya sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kālena    a 副具  
      kālaṃ    a 副対  
      paṭikūlañ    a 厭逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭikūlañ    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が時々に、厭わしからぬものと厭わしいもの、その両方を回避し、捨をそなえた正念正知の者として住することはよいことです。  
                       
                       
                       
    144-11.                
     ‘‘Kiñca [kathañca (sī. pī. ka.)], bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 男中 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya? (144-6.)  
      attha    a 男中 依(属) 義、意味、利益、目的  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響 →道理、義理、因由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、比丘は、厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    144-12.                
     ‘Mā me rajanīyesu dhammesu rāgo udapādī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā    不変 なかれ  
      me    代的  
      rajanīyesu  raj 未分 a 男中 染まるべき、貪染の、染心を煽る  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādī’  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私に、染心を煽る諸法に対する貪欲が起こるなかれ』という、  
                       
                       
                       
    144-13.                
     idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya. (144-11.)  
    訳文                
     この道理によって、比丘たちよ、比丘は、厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住するのです。  
                       
                       
                       
    144-14.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya? (144-7, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、比丘は、厭わしいものに対し、無厭逆想ある者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    144-15.                
     ‘Mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādī’ti – (144-12.)  
      dosanīyesu    未分 a 男中 所瞋の、瞋ならしめる  
      doso    a 瞋恚  
    訳文                
     『私に、瞋恚を煽る諸法に対する瞋恚が起こるなかれ』という、  
                       
                       
                       
    144-16.                
     idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya. (144-11.)  
    訳文                
     この道理によって、比丘たちよ、比丘は、厭わしいものに対し、無厭逆想ある者として住するのです。  
                       
                       
                       
    144-17.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya? (144-8, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、比丘は、厭わしいものと厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    144-18.                
     ‘Mā me rajanīyesu dhammesu rāgo udapādi, mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā me rajanīyesu dhammesu rāgo udapādi, mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādī’ti – (144-12, 15.)  
    訳文                
     『私に、染心を煽る諸法に対する貪欲が起こるなかれ。私に、瞋恚を煽る諸法に対する瞋恚が起こるなかれ』という、  
                       
                       
                       
    144-19.                
     idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya. (144-8, 16.)  
    訳文                
     この道理によって、比丘たちよ、比丘は、厭わしいものと厭わしからぬものに対し、厭逆想ある者として住するのです。  
                       
                       
                       
    144-20.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya? (144-9, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、比丘は、厭わしからぬものと厭わしいものに対し、無厭逆想ある者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    144-21.                
     ‘Mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādi, mā me rajanīyesu dhammesu rāgo udapādī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Mā me dosanīyesu dhammesu doso udapādi, mā me rajanīyesu dhammesu rāgo udapādī’ti – (144-18.)  
    訳文                
     『私に、瞋恚を煽る諸法に対する瞋恚が起こるなかれ。私に、染心を煽る諸法に対する貪欲が起こるなかれ』という、  
                       
                       
                       
    144-22.                
     idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya. (144-9, 16.)  
    訳文                
     この道理によって、比丘たちよ、比丘は、厭わしいものと厭わしからぬものに対し、無厭逆想ある者として住するのです。  
                       
                       
                       
    144-23.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyya? (144-10, 11.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる道理によって、比丘は、厭わしからぬものと厭わしいもの、その両方を回避し、捨をそなえて住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    144-24.                
     ‘Sato sampajāno mā me kvacani [kvacini (sī. syā. pī.)] katthaci kiñcanaṃ [kiñcana (sī. pī.)] rajanīyesu dhammesu rāgo udapādi, mā me kvacani katthaci kiñcanaṃ dosanīyesu dhammesu doso udapādi, mā me kvacani katthaci kiñcanaṃ mohanīyesu dhammesu moho udapādī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      mā me kvacani katthaci kiñcanaṃ rajanīyesu dhammesu rāgo udapādi, mā me kvacani katthaci kiñcanaṃ dosanīyesu dhammesu doso udapādi, mā me kvacani katthaci kiñcanaṃ mohanīyesu dhammesu moho udapādī’ti – (144-12, 15.)  
      kvacani    不変 どこにも?  
      katthaci    不変 どこにも  
      kiñcanaṃ    名形 a 何者か  
      mohanīyesu    未分 a 男中 所痴の、痴ならしめる  
      moho    a 愚痴  
    訳文                
     『正念正知である私に、いつでも、どこにも、何も、染心を煽る諸法に対する貪欲が起こるなかれ。私に、いつでも、どこにも、何も、瞋恚を煽る諸法に対する瞋恚が起こるなかれ、私に、いつでも、どこにも、何も、愚痴を煽る諸法に対する愚痴が起こるなかれ』という、  
                       
                       
                       
    144-25.                
     idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyya sato sampajāno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu atthavasaṃ paṭicca paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyya sato sampajāno’’ (144-10, 16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この道理によって、比丘たちよ、比丘は、厭わしからぬものと厭わしいもの、その両方を回避し、捨をそなえた正念正知の者として住するのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system