←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Dutiyakālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      kāla    a 依(属) 時、正時、応時  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の時経」(『増支部』4-147  
                       
                       
                       
    147-1.                
     147. ‘‘Cattārome, bhikkhave, kālā sammā bhāviyamānā sammā anuparivattiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kālā    a  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      bhāviyamānā  bhū 使 現分 a 修習する  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      anuparivattiyamānā  anu-pari-vṛt 使 現分 a 随転させる、行わせる、従事させる、展開させる  
      anupubbena    代的 副具 順次に  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayaṃ  kṣī a 滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpenti.  pra-āp 使 得させる、獲得させる  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの時があり、それらは、正しく修習し、正しく随転させると順次に漏の滅尽を獲得させます。  
                       
                       
                       
    147-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    147-3.                
     Kālena dhammassavanaṃ, kālena dhammasākacchā, kālena sammasanā, kālena vipassanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālena    a 時、正時、応時  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      savanaṃ,  śru a 耳、聞、聴聞  
      kālena    a 時、正時、応時  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      sākacchā,    ā 会話、議論  
      kālena    a 時、正時、応時  
      sammasanā,  saṃ-mṛś a 中(女) 思惟、把捉  
      kālena    a 時、正時、応時  
      vipassanā –  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
    訳文                
     〔その〕時に法の聴聞がある〔べき時〕、〔その〕時に法の談話がある〔べき時〕、〔その〕時に思惟がある〔べき時〕、〔その〕時に観がある〔べき時〕です。  
                       
                       
                       
    147-4.                
     ime kho, bhikkhave, cattāro kālā sammā bhāviyamānā sammā anuparivattiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, bhikkhave, cattāro kālā sammā bhāviyamānā sammā anuparivattiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpenti. (147-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの時があり、それらは、正しく修習し、正しく随転させると順次に漏の滅尽を獲得させます。  
                       
                       
                       
    147-5.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, uparipabbate thullaphusitake deve vassante taṃ udakaṃ yathāninnaṃ pavattamānaṃ pabbatakandarapadarasākhā paripūreti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upari    不変 上に、後の  
      pabbate    a  
      thulla    a 粗大な  
      phusitake  pruṣ a 処絶 降雨の、雨滴の  
      deve    a 処絶 天、神  
      vassante  vṛṣ 現分 a 処絶 雨降る  
      taṃ    代的 それ  
      udakaṃ    a  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      pavattamānaṃ  vṛt 現分 a 転起する、起こる、結果する  
      pabbata    a  
      kandara    a 洞窟、石窟、渓谷  
      padara  pra-dṛ a 谷間、裂け目  
      sākhā    ā 枝、支流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti;  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、山上に大粒の雨が降って、その水が傾斜に従って流れ、山、洞窟、渓谷、支流を満たし、  
    メモ                
     ・『相応部』12-23「縁由経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    147-6.                
     pabbatakandarapadarasākhā paripūrā kusobbhe paripūrenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbata    a  
      kandara    a 洞窟、石窟、渓谷  
      padara  pra-dṛ a 谷間、裂け目  
      sākhā    ā 枝、支流  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      kusobbhe,    a 中(男) 小池、小沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti;  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     満ちた山、洞窟、渓谷、支流〔から溢れた水〕が小池を満たし、  
                       
                       
                       
    147-7.                
     kusobbhā paripūrā mahāsobbhe paripūrenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kusobbhā    a 中(男) 小池、小沼  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhe    a 中(男) 穴、溝 →大池  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti;  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     満ちた小池〔から溢れた水〕が大池を満たし、  
                       
                       
                       
    147-8.                
     mahāsobbhā paripūrā kunnadiyo paripūrenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhā    a 中(男) 穴、溝 →大池  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      kunnadiyo    ī 小川  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti;  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     満ちた大池〔から溢れた水〕が小川を満たし、  
                       
                       
                       
    147-9.                
     kunnadiyo paripūrā mahānadiyo paripūrenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kunnadiyo    ī 小川  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti;  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     満ちた小川〔から溢れた水〕が大河を満たし、  
                       
                       
                       
    147-10.                
     mahānadiyo paripūrā samuddaṃ [samuddaṃ sāgaraṃ (sī. pī. ka.), samuddasāgaraṃ (syā. kaṃ.)] paripūrenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      paripūrā  pari-pṝ a 完成した  
      samuddaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūrenti.  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     満ちた大河〔から溢れた水〕が海を満たします。  
                       
                       
                       
    147-11.                
     Evamevaṃ kho, bhikkhave, ime cattāro kālā sammā bhāviyamānā sammā anuparivattiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, ime cattāro kālā sammā bhāviyamānā sammā anuparivattiyamānā anupubbena āsavānaṃ khayaṃ pāpentī’’ (147-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、これら四つの時があり、それらは、正しく修習し、正しく随転させると順次に漏の滅尽を獲得させます」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system