トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Sakkasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakka    a 依(属) サッカ、帝釈天  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「帝釈相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Suvīrasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvīra    a 依(属) 神名、スヴィーラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スヴィーラ経」(『相応部』11-1  
                       
                       
                       
    247-1.                
     247. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    247-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    247-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    247-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    247-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    247-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    247-7.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, asurā deve abhiyaṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiyaṃsu.  abhi-yā 立ち向かう、攻める  
    訳文                
     「比丘たちよ、その昔、アスラたちが神々へ戦いを挑みました。  
                       
                       
                       
    247-8.                
     Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      suvīraṃ    a 神名、スヴィーラ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで神々の王サッカは、スヴィーラ天子へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    247-9.                
     ‘ete, tāta suvīra, asurā deve abhiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ete,    代的 これ  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      suvīra,    a 神名、スヴィーラ  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      deve    a 天、神  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiyanti.  abhi-yā 立ち向かう、攻める  
    訳文                
     『きみ、スヴィーラよ、かのアスラたちが神々へ戦いを挑んでいます。  
                       
                       
                       
    247-10.                
     Gaccha, tāta suvīra, asure paccuyyāhī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      suvīra,    a 神名、スヴィーラ  
      asure    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccuyyāhī’  prati-ud-yā 〜の方へ出てゆく、向かって行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     行きなさい。きみ、スヴィーラよ、アスラたちへ立ち向かいなさい』と。  
                       
                       
                       
    247-11.                
     ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, bhikkhave, suvīro devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā pamādaṃ āpādesi [āharesi (katthaci) navaṅguttare sīhanādasuttepi].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhaddan    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      tavā’    代的 あなた  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      suvīro    a 神名、スヴィーラ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      putto    a 息子  
      sakkassa    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamādaṃ  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādesi.  ā-pad 産出する、育成する、将来する  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように。あなたに吉祥〔あれ〕』とスヴィーラ天子は神々の王サッカへ答えましたが、放逸に過ごしました。  
                       
                       
                       
    247-12.                
     Dutiyampi kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ āmantesi – (247-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ふたたび神々の王サッカは、スヴィーラ天子へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    247-13.                
     ‘ete, tāta suvīra, asurā deve abhiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ete, tāta suvīra, asurā deve abhiyanti. (247-9.)  
    訳文                
     『きみ、スヴィーラよ、かのアスラたちが神々へ戦いを挑んでいます。  
                       
                       
                       
    247-14.                
     Gaccha, tāta suvīra, asure paccuyyāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaccha, tāta suvīra, asure paccuyyāhī’ti. (247-10.)  
    訳文                
     行きなさい。きみ、スヴィーラよ、アスラたちへ立ち向かいなさい』と。  
                       
                       
                       
    247-15.                
     ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, bhikkhave, suvīro devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā dutiyampi pamādaṃ āpādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, bhikkhave, suvīro devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā dutiyampi pamādaṃ āpādesi. (247-11, 12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように。あなたに吉祥〔あれ〕』とスヴィーラ天子は神々の王サッカへ答えましたが、ふたたび放逸に過ごしました。  
                       
                       
                       
    247-16.                
     Tatiyampi kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 みたび  
      kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ āmantesi – (247-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、みたび神々の王サッカは、スヴィーラ天子へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    247-17.                
     ‘ete, tāta suvīra, asurā deve abhiyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ete, tāta suvīra, asurā deve abhiyanti. (247-9.)  
    訳文                
     『きみ、スヴィーラよ、かのアスラたちが神々へ戦いを挑んでいます。  
                       
                       
                       
    247-18.                
     Gaccha, tāta suvīra, asure paccuyyāhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gaccha, tāta suvīra, asure paccuyyāhī’ti. (247-10.)  
    訳文                
     行きなさい。きみ、スヴィーラよ、アスラたちへ立ち向かいなさい』と。  
                       
                       
                       
    247-19.                
     ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, bhikkhave, suvīro devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā tatiyampi pamādaṃ āpādesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ bhaddantavā’ti kho, bhikkhave, suvīro devaputto sakkassa devānamindassa paṭissutvā tatiyampi pamādaṃ āpādesi. (247-11, 16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『そのように。あなたに吉祥〔あれ〕』とスヴィーラ天子は神々の王サッカへ答えましたが、みたび放逸に過ごしました。  
                       
                       
                       
    247-20.                
     Atha kho, bhikkhave, sakko devānamindo suvīraṃ devaputtaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      suvīraṃ    a 神名、スヴィーラ  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puttaṃ    a 息子  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで神々の王サッカはスヴィーラ天子へ偈をもって語りかけました。  
                       
                       
                       
    247-21.                
     ‘‘Anuṭṭhahaṃ avāyāmaṃ, sukhaṃ yatrādhigacchati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anuṭṭhahaṃ  an-ud-sthā 現分 ant 起き上がらない、奮起しない  
      avāyāmaṃ,  a-vi-ā-yam 現分 ant 努力しない、励まない  
      sukhaṃ    名形 a  
      yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhigacchati;  adhi-gam 到達する、証得する  
    訳文                
     『♪奮起せず、努力しない者が楽を証得するようなところがあるなら、  
                       
                       
                       
    247-22.                
     Suvīra tattha gacchāhi, mañca tattheva pāpayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvīra    a 神名、スヴィーラ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāhi,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      mañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpayā’’  pra-āp 使 得させる、到達させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪スヴィーラよ、そなたはそこへ行け。また私をそこへ至らしめよ』と。  
                       
                       
                       
    247-23.                
     ‘‘Alasvassa [alasa’ssa (sī. pī.), alasvāyaṃ (syā. kaṃ.)] anuṭṭhātā, na ca kiccāni kāraye;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaso    a 懶惰な、怠惰な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuṭṭhātā,  ud-sthā ar 奮起者ならぬ  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiccāni  kṛ 未分 a なされるべき、所作、所用  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kāraye;  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     〔天子曰く〕『♪怠惰で奮起せぬ者が、なされるべき事をなさしめないにもかかわらず、  
                       
                       
                       
    247-24.                
     Sabbakāmasamiddhassa, taṃ me sakka varaṃ disā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabba    名形 代的 すべて  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      samiddhi  saṃ-ṛdh i 成就、成功、繁栄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 男中 それ  
      me    代的  
      sakka    a サッカ、帝釈天  
      varaṃ    名形 a 男中 最上の、すぐれた、恵与、福利、願望  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disā’’  diś 示す、指す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪一切の欲楽の成就があるならば、サッカよ、その最上の〔道〕を、そなたは私へ示せ』  
                       
                       
                       
    247-25.                
     ‘‘Yatthālaso anuṭṭhātā, accantaṃ sukhamedhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ālaso    a 懶惰な、怠惰な  
      anuṭṭhātā,  an-ud-sthā ar 奮起者ならぬ  
      accantaṃ    a 究極の、畢竟  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      edhati;  ṛdh 完成する、栄える、増大する、得る  
    訳文                
     〔帝釈曰く〕『♪怠惰で奮起せぬ者が、究極の楽を得るようなところがあるなら、  
                       
                       
                       
    247-26.                
     Suvīra tattha gacchāhi, mañca tattheva pāpayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suvīra tattha gacchāhi, mañca tattheva pāpayā’’ti. (247-22.)  
    訳文                
     ♪スヴィーラよ、そなたはそこへ行け。また私をそこへ至らしめよ』  
                       
                       
                       
    247-27.                
     ‘‘Akammunā [akammanā (sī. pī.)] devaseṭṭha, sakka vindemu yaṃ sukhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Akammunā  a-kṛ an なさざる  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      seṭṭha,    a 優れた、殊勝な  
      sakka    a サッカ、帝釈天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindemu  vid 知る、見いだす、所有する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sukhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     〔天子曰く〕『♪諸天の最上者たるサッカよ、我々が、なさざる事によって楽を、無憂を、無悩を見いだすような、  
    メモ                
     ・次文の訳を一部こちらへ。  
     ・Akammunāを『パーリ』は「無業」とする。そうであればこれは肯定的な意味合いか。  
                       
                       
                       
    247-28.                
     Asokaṃ anupāyāsaṃ, taṃ me sakka varaṃ disā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asokaṃ  a-śuc 名形 a 無憂の  
      anupāyāsaṃ,    名形 a 無悩、不悩  
      taṃ me sakka varaṃ disā’’ti. (247-24.)  
    訳文                
     ♪その最上の〔道〕を、そなたは私へ示せ』  
                       
                       
                       
    247-29.                
     ‘‘Sace atthi akammena, koci kvaci na jīvati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akammena,  a-kṛ a なさざる  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      kvaci    不変 どこか  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīvati;  jīv 生きる、生存する  
    訳文                
     〔帝釈曰く〕『♪もしも、なさざる事によって存在し、どこの誰もが打ち負かされないのであれば、  
    メモ                
     ・どうもkammaでもa語基とan語基双方の活用が見られる。nāmaattanなどでも同様なのであろう。  
     ・『南伝』、『原始』は「老いない」としているのでjīratiと解したのであろう(あるいはPTS版でそうなっているのか)。『パーリ』はそのまま「生きない」としている。ここでは『パーリ』がその注で紹介しているjīyatiという異版を採用してみた。いずれにせよいささか意味が取りづらい一句である。  
                       
                       
                       
    247-30.                
     Nibbānassa hi so maggo, suvīra tattha gacchāhi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so    代的 それ、彼  
      maggo,    a  
      suvīra    a 神名、スヴィーラ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāhi;  gam 行く  
    訳文                
     ♪スヴィーラよ、そなたはそこへ行け。なぜならそれは涅槃への道だからである。  
                       
                       
                       
    247-31.                
     Mañca tattheva pāpayā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mañca tattheva pāpayā’’ti. (247-22.)  
    訳文                
     ♪また私をそこへ至らしめよ』  
                       
                       
                       
    247-32.                
     ‘‘So hi nāma, bhikkhave, sakko devānamindo sakaṃ puññaphalaṃ upajīvamāno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kārento uṭṭhānavīriyassa vaṇṇavādī bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sakaṃ    a 自分の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      upajīvamāno  upa-jīv 現分 a 依って生きる、依存する  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
      issariya    a 自在、主権  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      kārento  kṛ 使 現分 ant なさしめる →統治する  
      uṭṭhāna  ud-sthā a 起立、奮起  
      vīriyassa    a 精進  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その神々の王サッカが、自己の功徳の果報によって、三十三天の主権、支配、統治をなしながらも、奮起と精進の称讃者となれるのだから、  
    メモ                
     ・このbhavissatiという未来形は、次文のsobhethaと対になって、「〜ならば〜となる」とか「〜のとき〜である」といった条件文を形成しているものとみた。  
                       
                       
                       
    247-33.                
     Idha kho taṃ, bhikkhave, sobhetha, yaṃ tumhe evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā uṭṭhaheyyātha ghaṭeyyātha vāyameyyātha appattassa pattiyā anadhigatassa adhigamāya, asacchikatassa sacchikiriyāyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 副対 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhetha,  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhaheyyātha  an-ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      ghaṭeyyātha  ghaṭ つとめる、励む  
      vāyameyyātha  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 男中 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      anadhigatassa  an-adhi-gam 過分 a 男中 証得されない  
      adhigamāya,  adhi-gam a 到達、証得  
      asacchikatassa  a-sacchi-kṛ 過分 a 男中 作証されない  
      sacchikiriyāyā’’  sacchi-kṛ ā 作証、現証  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      〔ましてや〕比丘たちよ、あなたがたは善く説かれた法と律において出家しているのだから、そのように、得達されていないものの得達のため、証得されていな いものの証得のため、作証されていないものの作証のために奮起し、勤め、励むのであれば、それゆえ、ここにあなたがたは輝くことでしょう」  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system