←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Maṇibhaddasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṇibhadda    a 依(属) 神名、マニバッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マニバッダ経」(『相応部』10-4  
                       
                       
                       
    238-1.                
     238. Ekaṃ samayaṃ bhagavā magadhesu viharati maṇimālike cetiye maṇibhaddassa yakkhassa bhavane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      magadhesu    a 地名、マガダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṇimālike   a マニマーリカ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      maṇibhaddassa    a 神名、マニバッダ  
      yakkhassa    a 夜叉  
      bhavane.    a 住処、都城、領域、世界  
    訳文                
     あるとき世尊はマガダ国の、マニバッダ夜叉の住処であるマニマーリカ廟に住しておられた。  
                       
                       
                       
    238-2.                
     Atha kho maṇibhaddo yakkho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇibhaddo    a 神名、マニバッダ  
      yakkho    a 夜叉  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにマニバッダ夜叉が、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    238-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavato santike imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     近づいて、世尊の面前でこの偈を発した。  
                       
                       
                       
    238-4.                
     ‘‘Satīmato sadā bhaddaṃ, satimā sukhamedhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satīmato  smṛ ant 念ある  
      sadā    不変 常に  
      bhaddaṃ,    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      edhati;  ṛdh 完成する、栄える、増大する、得る  
    訳文                
     「♪念ある者には常に吉祥あり、念ある者は楽を得る。  
                       
                       
                       
    238-5.                
     Satīmato suve seyyo, verā ca parimuccatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satīmato  smṛ ant 念ある  
      suve    不変 明日  
      seyyo,    as よりよい、よりすぐれた  
      verā    a 怨恨、適意  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccatī’’  pari-muc 受 解放される、自由になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪念ある者にはよりよい明日あり、かれは怨恨より解脱する」と。  
                       
                       
                       
    238-6.                
     ‘‘Satīmato sadā bhaddaṃ, satimā sukhamedhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satīmato sadā bhaddaṃ, satimā sukhamedhati; (238-4.)  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「♪念ある者には常に吉祥あり、念ある者は楽を得る。  
                       
                       
                       
    238-7.                
     Satīmato suve seyyo, verā na parimuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satīmato suve seyyo, verā na parimuccati. (238-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     ♪念ある者にはよりよい明日あり、〔しかし〕かれが怨恨より解脱することはない。  
    メモ                
     ・念satiでは安楽を得られても怨恨から解脱できないと明言されており、興味深い。ある修道に何ができ、何ができないかも気を付けてみてゆく必要があろう。  
                       
                       
                       
    238-8.                
     ‘‘Yassa sabbamahorattaṃ [rattiṃ (syā. kaṃ. ka.)], ahiṃsāya rato mano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      sabbam    名形 代的 副対 すべて  
      aho    as  
      rattaṃ,    a 副対  
      ahiṃsāya  a-hiṃs ā 不害  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      mano;  man as  
    訳文                
     ♪一切の日夜に、不害によって楽しむ意あるような、  
                       
                       
                       
    238-9.                
     Mettaṃ so sabbabhūtesu, veraṃ tassa na kenacī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mettaṃ    名形 a  
      so    代的 それ、彼  
      sabba    名形 代的 すべて  
      bhūtesu,  bhū 過分 a 男中 存在した、生物  
      veraṃ    a 怨恨、敵意  
      tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kenacī’’    代的 いかなる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者が一切の生物に対し慈を〔おこすならば〕、その者には、何によっても怨恨は存在しない」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system