←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Upaṭṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(属) 奉仕、随侍、現起  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「起経」(『相応部』9-2  
                       
                       
                       
    222-1.                
     222. Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ aññataro bhikkhu kosalesu viharati aññatarasmiṃ vanasaṇḍe. (221-2.)  
    訳文                
     あるとき、とある比丘が、コーサラ国のとある密林に住していた。  
                       
                       
                       
    222-2.                
     Tena kho pana samayena so bhikkhu divāvihāragato supati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana samayena so bhikkhu divāvihāragato (221-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      supati.  svap 眠る  
    訳文                
     さてそのとき、その比丘は昼住におもむいて、眠っていた。  
                       
                       
                       
    222-3.                
     Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno anukampikā atthakāmā taṃ bhikkhuṃ saṃvejetukāmā yena so bhikkhu tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho yā tasmiṃ vanasaṇḍe adhivatthā devatā tassa bhikkhuno anukampikā atthakāmā taṃ bhikkhuṃ saṃvejetukāmā yena so bhikkhu tenupasaṅkami; (221-4.)  
    訳文                
     そこで、その密林に住んでいる神霊が、その比丘に対して憐愍をもち、利益することを欲し、その比丘を神妙にさせることを欲して、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    222-4.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ gāthāhi ajjhabhāsi – (221-5.)  
    訳文                
     近づいて、その比丘へ諸偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    222-5.                
     ‘‘Uṭṭhehi bhikkhu kiṃ sesi, ko attho supitena [supinena (sī.)] te;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Uṭṭhehi  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sesi,  śī 臥す、横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      attho    a 男中 義、意味、目的、利益  
      supitena  svap 名形 a 眠った、睡眠  
      te;    代的 あなた  
    訳文                
     「♪比丘よ、起きよ。なぜ臥すのか。睡眠によって、そなたに何の益があろうか。  
                       
                       
                       
    222-6.                
     Āturassa hi kā niddā, sallaviddhassa ruppato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āturassa    a 苦悩した、病んだ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
          代的 何、誰  
      niddā,    ā 睡眠  
      salla    a 依(具) 矢、箭  
      viddhassa  vyadh 過分 a 貫通した  
      ruppato.  rup 現分 ant 悩害される、圧迫される、変壊する  
    訳文                
     ♪病み、矢に貫かれて悩害する者にとって、睡眠が何になるというのか。  
                       
                       
                       
    222-7.                
     ‘‘Yāya saddhāya pabbajito [yāya saddhāpabbajito (sī. syā. kaṃ.)], agārasmānagāriyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya    代的 (関係代名詞)  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      pabbajito,  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ;    a 非家の  
    訳文                
     ♪その信をもって在家より非家へと出家したところの、  
                       
                       
                       
    222-8.                
     Tameva saddhaṃ brūhehi, mā niddāya vasaṃ gamī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saddhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      brūhehi,  bṛh 増大させる、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      niddāya    ā 睡眠  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamī’’  gam 行く →従う、支配下となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その信を増大させよ。睡眠に支配されるなかれ」と。  
                       
                       
                       
    222-9.                
     ‘‘Aniccā addhuvā kāmā, yesu mandova mucchito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā    a 無常の  
      addhuvā    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      kāmā,    a 男中 欲、欲楽  
      yesu    代的 男中 (関係代名詞)  
      mando    a 鈍い、遅い、愚鈍の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mucchito;  murch 過分 a 気絶した、昏迷した、夢中の  
    訳文                
     〔比丘曰く〕「♪諸欲は無常にして恒久ならず、それらに対しては愚者のみが夢中になる。  
                       
                       
                       
    222-10.                
     Baddhesu [khandhesu (sī.)] muttaṃ asitaṃ, kasmā pabbajitaṃ tape.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Baddhesu  bandh 過分 a 縛された、束縛の  
      muttaṃ  muc 過分 a 脱した、解脱した  
      asitaṃ,  a-śri 過分 a 依止しない、依存しない  
      kasmā    代的 何、誰  
      pabbajitaṃ  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tape.  tap 熱する、苦しめる  
    訳文                
     ♪束縛に対して解脱し、依止しない出家者を、どうして苦しめられようか。  
    メモ                
     ・一定の境地(阿羅漢果か)に達したものは、睡眠などの欲楽に触れていても問題ない、という趣旨なのであろう。そういうものではあるのかもしれないが、ニカーヤにおいては些か異色の記述とはいえようか。  
                       
                       
                       
    222-11.                
     ‘‘Chandarāgassa vinayā, avijjāsamatikkamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      vinayā,  vi-nī a 律、調伏  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      samatikkamā;  saṃ-ati-kram a 男中 超える、越度する  
    訳文                
     ♪欲貪の調伏ゆえ、無明を超えたゆえ  
                       
                       
                       
    222-12.                
     Taṃ ñāṇaṃ paramodānaṃ [pariyodātaṃ (sī. pī.), paramodātaṃ (syā. kaṃ.), paramavodānaṃ (sī. aṭṭha.)], kasmā pabbajitaṃ tape.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      parama    a 有(持) 最高の、最上の  
      vodānaṃ,  vi-ava-dā a 浄明、清白  
      kasmā pabbajitaṃ tape. (222-10.)  
    訳文                
     ♪その智がこのうえなく清浄となっている〔ような〕出家者を、どうして苦しめられようか。  
                       
                       
                       
    222-13.                
     ‘‘Chetvā [bhetvā (sī. syā. kaṃ. pī.)] avijjaṃ vijjāya, āsavānaṃ parikkhayā;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      vijjāya,  vid ā 明智  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      parikkhayā;  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
    訳文                
     ♪無明を明智によって断ち、諸漏の滅尽のゆえに、  
                       
                       
                       
    222-14.                
     Asokaṃ anupāyāsaṃ, kasmā pabbajitaṃ tape.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asokaṃ  a-śuc 名形 a 無憂の  
      anupāyāsaṃ,    名形 a 無悩、不悩  
      kasmā pabbajitaṃ tape. (222-10.)  
    訳文                
     ♪憂いなく悩みなき出家者を、どうして苦しめられようか。  
                       
                       
                       
    222-15.                
     ‘‘Āraddhavīriyaṃ pahitattaṃ, niccaṃ daḷhaparakkamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyaṃ    a 中→男 精進  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attaṃ,    an 自己、我 →自ら努める、専念、精進  
      niccaṃ    a 副対 常の、常住の  
      daḷha    a 有(持) 堅固な  
      parakkamaṃ;  para-kram a 努力、勇猛  
    訳文                
     ♪精進に励み、自らつとめ、常に堅固な努力あり、  
                       
                       
                       
    222-16.                
     Nibbānaṃ abhikaṅkhantaṃ, kasmā pabbajitaṃ tape’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      abhikaṅkhantaṃ,  abhi-kāṅkṣ 現分 ant 期待する、希望する、欲求する  
      kasmā pabbajitaṃ tape’’ (222-10.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪涅槃を待つ出家者を、どうして苦しめられようか」  
    メモ                
     ・この「涅槃」は肉体的な死による「無余依涅槃」のことであろう。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system