←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Pesalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pesala    a 依(属) 温和の、善美の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「温和経」(『相応部』8-3  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. Ekaṃ samayaṃ āyasmā vaṅgīso āḷaviyaṃ viharati aggāḷave cetiye āyasmatā nigrodhakappena upajjhāyena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ āyasmā vaṅgīso āḷaviyaṃ viharati aggāḷave cetiye āyasmatā nigrodhakappena upajjhāyena saddhiṃ. (209-2.)  
    訳文                
     あるとき尊者ヴァンギーサは、アーラヴィーのアッガーラヴァ霊廟に、和尚である尊者ニグローダカッパとともに住していた。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā vaṅgīso attano paṭibhānena aññe pesale bhikkhū atimaññati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      attano    an 自己、我  
      paṭibhānena  prati-bhaṇ a 弁、弁才  
      aññe    代的  
      pesale    a 温和の、善美の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññati.  ati-man 軽蔑する、無視する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ヴァンギーサは自己の弁才によって他の温和な比丘を軽蔑していた。  
                       
                       
                       
    211-3.                
     Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi – (209-6.)  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     ‘‘alābhā vata me, na vata me lābhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alābhā vata me, na vata me lābhā; (209-7.)  
    訳文                
     「私に不利得あり。私に利得なし。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ; (209-8.)  
    訳文                
     私に悪利あり。私に善利なし。  
                       
                       
                       
    211-6.                
     yvāhaṃ attano paṭibhānena aññe pesale bhikkhū atimaññāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      attano paṭibhānena aññe pesale bhikkhū (211-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atimaññāmī’’  ati-man 軽蔑する、無視する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この私が、自己の弁才によって他の温和な比丘を軽蔑するようなことは。  
                       
                       
                       
    211-7.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso attanāva attano vippaṭisāraṃ uppādetvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attano    an 自己、我  
      vippaṭisāraṃ  vi-prati-smṛ? a 追悔、後悔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādetvā  ud-pad 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     そこで尊者ヴァンギーサは、まさにみずから、自己に追悔を生起させ、そのときこれらの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    211-8.                
     ‘‘Mānaṃ pajahassu gotama, mānapathañca pajahassu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mānaṃ  man a 慢、慢心  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahassu  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      māna  man a 依(与) 慢、慢心  
      pathañ  path a 道、路  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajahassu;  同上  
    訳文                
     「♪ゴータマ〔の弟子〕よ、汝は慢を捨断し、慢への道を捨断せよ、  
    メモ                
     ・「gotamaとは、ゴータマ・ブッダの弟子であることから、自分について述べたのである」Gotamāti gotamabuddhasāvakattā attānaṃ ālapati. という『註』に従って補訳。  
                       
                       
                       
    211-9.                
     Asesaṃ mānapathasmiṃ, samucchito vippaṭisārīhuvā cirarattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asesaṃ    a 副対 残りなき  
      māna  man a 依(与) 慢、慢心  
      pathasmiṃ,  path a  
      samucchito  saṃ-murch 過分 a 夢中になった  
      vippaṭisārī  vi-prati-smṛ in 後悔ある、追悔者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cira    a 久しく  
      rattaṃ.    a 副対  
    訳文                
     ♪余すことなく。私は長いあいだ、慢への道において夢中になり、追悔してきた。  
                       
                       
                       
    211-10.                
     ‘‘Makkhena makkhitā pajā, mānahatā nirayaṃ papatanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Makkhena  mṛkṣ a 覆、偽善、悪意  
      makkhitā  mṛkṣ 過分 a 塗られた  
      pajā,  pra-jan ā 人々  
      māna  man a 依(具) 慢、慢心  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatanti;  pra-pat 落ちる  
    訳文                
     ♪悪意にまみれ、慢によって打たれた人々は、地獄へ落ちる。  
                       
                       
                       
    211-11.                
     Socanti janā cirarattaṃ, mānahatā nirayaṃ upapannā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Socanti  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      janā    a  
      cira    a 久しく  
      rattaṃ,    a 副対  
      māna  man a 依(具) 慢、慢心  
      hatā  han 過分 a 殺された、破壊された  
      nirayaṃ    a 地獄  
      upapannā.  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
    訳文                
     ♪慢によって打たれた人々は、長いあいだ、地獄へ生まれ変わって愁う。  
                       
                       
                       
    211-12.                
     ‘‘Na hi socati bhikkhu kadāci, maggajino sammāpaṭipanno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kadāci,    不変 いつか  
      magga    a 依(処)  
      jino  ji 名過分 a 勝者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      paṭipanno;  prati-pad 過分 a 行道した  
    訳文                
     ♪〔しかし〕道における勝者、正行者たる比丘は、いかなる時も愁うことはない。  
                       
                       
                       
    211-13.                
     Kittiñca sukhañca anubhoti, dhammadasoti tamāhu pahitattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kittiñ    i, ī 名誉、称讃  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhoti,  anu-bhū 経験する、領受する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attaṃ.    an 自己、我 →自ら努める、専念、精進  
    訳文                
     ♪かれは称讃と安楽を受ける。自らつとめるその者を、法見者というのである。  
    メモ                
     ・諸訳はdhammadasoを「法楽者」などとする。『パーリ』はdhammarataの語をその注に挙げるが、そういう異版があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    211-14.                
     ‘‘Tasmā akhilodha padhānavā, nīvaraṇāni pahāya visuddho;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      akhilo    a 固陋ならぬ、強情ならぬ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      padhānavā,  pra-dhā ant 精勤ある、努力する  
      nīvaraṇāni    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      visuddho;  vi-śudh 過分 a 清い  
    訳文                
     ♪それゆえここに、強情ならず、努力し、諸蓋を捨断し、清浄である者は、  
                       
                       
                       
    211-15.                
     Mānañca pahāya asesaṃ, vijjāyantakaro samitāvī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mānañ  man a 慢、慢心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asesaṃ,    a 副対 残りなき  
      vijjāya  vid ā 明智  
      anta    a 依(属) 終極、目的、辺、極限、極端  
      karo  kṛ 名形 a なす、手  
      samitāvī’’  śam in 寂静の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪慢を余すことなく捨断して、明智によって滅ぼし、寂静者となる」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system