←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Aratisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arati  a-ram i 依(属) 不快、不楽  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不快経」(『相応部』8-2  
                       
                       
                       
    210-1.                
     210. Ekaṃ samayaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ samayaṃ…pe… (209-2.)  
    訳文                
     あるとき……  
                       
                       
                       
    210-2.                
     āyasmā vaṅgīso āḷaviyaṃ viharati aggāḷave cetiye āyasmatā nigrodhakappena upajjhāyena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā vaṅgīso āḷaviyaṃ viharati aggāḷave cetiye āyasmatā nigrodhakappena upajjhāyena saddhiṃ. (209-2.)  
    訳文                
     尊者ヴァンギーサは、アーラヴィーのアッガーラヴァ霊廟に、和尚である尊者ニグローダカッパとともに住していた。  
                       
                       
                       
    210-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā nigrodhakappo pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto vihāraṃ pavisati, sāyaṃ vā nikkhamati aparajju vā kāle.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nigrodhakappo    a 人名、ニグローダカッパ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyaṃ    a 副対 夕方に  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati  nis-kram 出る、出発する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparajju    不変 その翌日  
          不変 あるいは  
      kāle.    a  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ニグローダカッパは食後、施食より退いてから精舎へ入り、夕刻あるいは翌日に出かけた。  
                       
                       
                       
    210-4.                
     Tena kho pana samayena āyasmato vaṅgīsassa anabhirati uppannā hoti, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena kho pana samayena āyasmato vaṅgīsassa anabhirati uppannā hoti, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti. (209-3, 5.)  
      uppannā  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者ヴァンギーサに不快がおこり、貪欲が心を堕落させた。  
                       
                       
                       
    210-5.                
     Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi – (209-6.)  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    210-6.                
     ‘‘alābhā vata me, na vata me lābhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alābhā vata me, na vata me lābhā; (209-7.)  
    訳文                
     「私に不利得あり。私に利得なし。  
                       
                       
                       
    210-7.                
     dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ; (209-8.)  
    訳文                
     私に悪利あり。私に善利なし。  
                       
                       
                       
    210-8.                
     yassa me anabhirati uppannā, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa me anabhirati uppannā, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti; (209-9.)  
    訳文                
     私に不快がおこり、貪欲が心を堕落させるようなことは。  
                       
                       
                       
    210-9.                
     taṃ kutettha labbhā, yaṃ me paro anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ kutettha labbhā, yaṃ me paro anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya. (209-9.)  
    訳文                
    他者が私の不快を除去し、歓喜をおこさせるようなそのことが、どうしてここにあり得ようか。  
                       
                       
                       
    210-10.                
     Yaṃnūnāhaṃ attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya’’nti. (209-10.)  
    訳文                
     私は、まさにみずから自分の不快を除去し、歓喜をおこさせてはどでうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    210-11.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādetvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmā vaṅgīso attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādetvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi – (209-11.)  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサは、まさにみずから自分の不快を除去し、歓喜をおこさせて、そのときこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    210-12.                
     ‘‘Aratiñca ratiñca pahāya, sabbaso gehasitañca vitakkaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aratiñ  a-ram i 不快、不楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ratiñ    i 楽、喜楽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaso    不変 あまねく  
      gehasitañ    a 家に依る、在家の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vitakkaṃ;    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     「♪不快と、快と、在家の尋思を捨断して、  
                       
                       
                       
    210-13.                
     Vanathaṃ na kareyya kuhiñci, nibbanatho arato sa hi bhikkhu [sa bhikkhu (ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vanathaṃ    a 林叢、欲林、愛念  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuhiñci,    不変 どこに  
      nibbanatho    a 無稠林、無欲  
      arato  a-ram 過分 a 楽しまない  
      sa    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪何に対しても愛念をなさないような、それが無欲不楽の比丘である。  
                       
                       
                       
    210-14.                
     ‘‘Yamidha pathaviñca vehāsaṃ, rūpagatañca jagatogadhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yam    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      pathaviñ    ī 地、大地  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vehāsaṃ,    a 空、虚空  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      gatañ  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jagat    ant? 依(対) 世界、大地  
      ogadhaṃ;  ava-gāh 名形 a 沈んだ、潜入した、確固たる、足場  
    訳文                
     ♪この世で、大地に、虚空に、地下にある、色なるすがたあるものは、  
                       
                       
                       
    210-15.                
     Kiñci parijīyati sabbamaniccaṃ, evaṃ samecca caranti mutattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijīyati  pari-ji 老いる、朽ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbam    名形 代的 すべて  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samecca  saṃ-i 一致する、交際する、会う、知る、同意する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutattā.  man a 中→男 所覚ある、所思ある  
    訳文                
     ♪何であれ、すべて無常であり、朽ちて行く。所思ある者たちはそのように知って行ずる。  
    メモ                
     ・mutattāmuta+ttaという複合が有財釈化し、男性複数になったものと解した。  
                       
                       
                       
    210-16.                
     ‘‘Upadhīsu janā gadhitāse [gathitāse (sī.)], diṭṭhasute paṭighe ca mute ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upadhīsu  upa-dhā i 依、生存の素因  
      janā    a  
      gadhitāse,  gath 過分 a 結ばれた、執着ある  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      sute  śru 名過分 a 聞かれた  
      paṭighe    a 男中 瞋恚、障碍、有対  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mute  man 過分 a 考えられた  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪生存の素因に、見られたもの、聞かれたもの、触れられたもの、考えられたものに執着した人々がいる。  
    メモ                
     ・『註』は「paṭighaの語によって〈香〉と〈味〉が、mutaの語によって〈触〉という対境が〔意味として〕把握されるのである」paṭighapadena gandharasā gahitā, mutapadena phoṭṭhabbārammaṇaṃ. とするが、これは容れず、諸訳のようにpaṭigheを「有対」からの連想で「触れられた」とした。  
                       
                       
                       
    210-17.                
     Ettha vinodaya chandamanejo, yo ettha na limpati taṃ munimāhu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodaya  vi-nud 使? 連? 除かせる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      chandam    a 欲、意欲、志欲  
      anejo,    a 不動の  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ettha    不変 ここに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      limpati  lip 塗る、汚す  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      munim    i 牟尼、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu.  ah いう  
    訳文                
     ♪それらに対する欲を除去し、不動であり、それらに対し汚れない者。その者を牟尼という。  
    メモ                
     ・vinodayaは語形の判断に困り、上記のようにしたが、要再検討。  
                       
                       
                       
    210-18.                
     ‘‘Atha saṭṭhinissitā savitakkā, puthū janatāya adhammā niviṭṭhā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      saṭṭhi    i 依(対) 六十  
      nissitā  ni-śri 過分 a 依った、依止した  
      savitakkā,    a 尋思ある  
      puthū    u 個々の、多くの  
      janatāya    ā 民衆、群衆  
      adhammā  a-dhṛ a 非法、邪法  
      niviṭṭhā;  ni-viś 過分 a 住立した、固定した  
    訳文                
     ♪六〔の所縁〕に依止した尋思ある多くの邪法が、人々のうちに住立している。  
    メモ                
     ・saṭṭhi については、『註』の「六の所縁」cha ārammaであるとする解釈に従った。  
                       
                       
                       
    210-19.                
     Na ca vaggagatassa kuhiñci, no pana duṭṭhullabhāṇī sa bhikkhu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vagga    名形 a 有(具) 群、章、不和合の  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →群に至る  
      kuhiñci,    不変 どこに  
      no    不変 ない、否  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      duṭṭhulla    a 粗悪の  
      bhāṇī  bhaṅ? in 誦出者 →粗語者  
      sa    代的 それ、彼  
      bhikkhu.  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ♪〔それらの〕いかなる群にも交わらず、しかして粗語者ともならない。それが比丘である。  
                       
                       
                       
    210-20.                
     ‘‘Dabbo cirarattasamāhito, akuhako nipako apihālu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dabbo    a 適当な、有能な、善良な  
      cira    a 久しく  
      ratta    a 依(処)  
      samāhito,  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      akuhako    a 偽りなき  
      nipako    名形 a 賢明な、慎重な  
      apihālu;  a-spṛh? u 熱望なき、貪求なき  
    訳文                
     ♪善良で、長夜にわたって入定し、偽りなく、賢明に、貪求なく、  
                       
                       
                       
    210-21.                
     Santaṃ padaṃ ajjhagamā muni paṭicca, parinibbuto kaṅkhati kāla’’ntntti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      padaṃ    a 句、足 →寂静境、寂静処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamā  adhi-gam 証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      muni    i 牟尼、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca,  prati-i 戻る、了解する、信ずる、同意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbuto  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāla’’n    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪寂静境を証得し、了解して、牟尼は〔有余依〕般涅槃し、〔命終の〕時を待つ」と。  
    メモ                
     ・paṭiccaは「〜に縁って」という意味でもあるが、これに対応する対格の語がないため、上記のような連続体として解した。『南伝』や『パーリ』はnibbānaṃ paṭicca とする『註』に従い「涅槃によって」としている。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system