トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Vaṅgīsasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaṅgīsa    a 依(属) 人名、ヴァンギーサ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「ヴァンギーサ相応」  
                       
                       
                       
     1. Nikkhantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nikkhanta  nis-kram 過分 a 依(属) 出離した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「出離経」(『相応部』8-1  
                       
                       
                       
    209-1.                
     209. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    209-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā vaṅgīso āḷaviyaṃ viharati aggāḷave cetiye āyasmatā nigrodhakappena upajjhāyena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      āḷaviyaṃ    ī 地名、アーラヴィー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggāḷave    a 男中 地名、アッガーラヴァ  
      cetiye  ci? a 塔廟、霊祠  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      nigrodhakappena    a 人名、ニグローダカッパ  
      upajjhāyena  upa-adhi-i a 和尚、導師、出家時の師  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     あるとき尊者ヴァンギーサは、アーラヴィーのアッガーラヴァ霊廟に、和尚である尊者ニグローダカッパとともに住していた。  
                       
                       
                       
    209-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā vaṅgīso navako hoti acirapabbajito ohiyyako vihārapālo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      navako    a 若い、新米の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      ohiyyako  ava-hā 過分 a 捨てられた、後に残った、留守の  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属) 住、精舎  
      pālo.   使 a 守護者、番人  
    訳文                
     さてそのとき、若く、出家より間もない尊者ヴァンギーサは、留守役となり、精舎の番をしていた。  
                       
                       
                       
    209-4.                
     Atha kho sambahulā itthiyo samalaṅkaritvā yena aggāḷavako ārāmo tenupasaṅkamiṃsu vihārapekkhikāyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      itthiyo    i, ī 女性、婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samalaṅkaritvā  saṃ-alaṃ-kṛ よく飾る、荘厳する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aggāḷavako    a アッガーラヴァの  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihāra  vi-hṛ a 依(対) 住、精舎  
      pekkhikāyo.  pra-īkṣ a 見る、観察する  
    訳文                
     ときに、多くの着飾った女性たちが、精舎を見に、アッガーラヴァの園へ近づいた。  
                       
                       
                       
    209-5.                
     Atha kho āyasmato vaṅgīsassa tā itthiyo disvā anabhirati uppajjati, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīsassa    a 人名、ヴァンギーサ  
          代的 それら、彼女ら  
      itthiyo    i, ī 女性、婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      anabhirati  an-abhi-ram i 不喜、不快  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti.  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
    訳文                
     そしてそれらの女性たちを見たとき、尊者ヴァンギーサに不快がおこり、貪欲が心を堕落させた。  
                       
                       
                       
    209-6.                
     Atha kho āyasmato vaṅgīsassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīsassa    a 人名、ヴァンギーサ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    209-7.                
     ‘‘alābhā vata me, na vata me lābhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alābhā  a-labh a 不利得  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      na    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      lābhā;  labh a 利得、利養  
    訳文                
     「私に不利得あり。私に利得なし。  
                       
                       
                       
    209-8.                
     dulladdhaṃ vata me, na vata me suladdhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dulladdhaṃ  dur-labh a 得難い  
      vata    不変 じつに  
      me,    代的  
      na    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      suladdhaṃ;  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
    訳文                
     私に悪利あり。私に善利なし。  
                       
                       
                       
    209-9.                
     yassa me anabhirati uppannā, rāgo cittaṃ anuddhaṃseti, taṃ kutettha labbhā, yaṃ me paro anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      anabhirati  an-abhi-ram i 不喜、不快  
      uppannā,  ud-pad a 生起した、発生した  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuddhaṃseti,  anu-dhvaṃs 使 堕落させる、叱責する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labbhā,  labh 受 得る、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      paro    代的  
      anabhiratiṃ  an-abhi-ram i 不喜、不快、不満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinodetvā  vi-nud 使 除く、除去する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhiratiṃ  abhi-ram i 歓喜、喜び  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya.  ud-pad 使 生じさせる、起こる、得る  
    訳文                
     私に不快がおこり、貪欲が心を堕落させるようなことは。他者が私の不快を除去し、歓喜をおこさせるようなそのことが、どうしてここにあり得ようか。  
                       
                       
                       
    209-10.                
     Yaṃnūnāhaṃ attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādeyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      attanā    an 自ら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      attano    an 自己、我  
      anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ (209-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādeyya’’n  ud-pad 使 生じさせる、起こる、得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、まさにみずから自分の不快を除去し、歓喜をおこさせてはどでうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    209-11.                
     Atha kho āyasmā vaṅgīso attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ uppādetvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      vaṅgīso    a 人名、ヴァンギーサ  
      attanāva attano anabhiratiṃ vinodetvā abhiratiṃ (209-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādetvā  ud-pad 生起させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     ときに尊者ヴァンギーサは、まさにみずから自分の不快を除去し、歓喜をおこさせて、そのときこの諸偈を発した。  
                       
                       
                       
    209-12.                
     ‘‘Nikkhantaṃ vata maṃ santaṃ, agārasmānagāriyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nikkhantaṃ  nir-kram 過分 a 出離した、出家した  
      vata    不変 じつに  
      maṃ    代的  
      santaṃ,  as 現分 ant ある、なる  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ;    a 非家の  
    訳文                
     「♪在家から非家へと出離したにもかかわらず、私へ、  
                       
                       
                       
    209-13.                
     Vitakkā upadhāvanti, pagabbhā kaṇhato ime.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考想  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadhāvanti,  upa-dhāv 近くを走る、囲繞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pagabbhā    a 大胆な、傲慢な  
      kaṇhato    a 黒い、邪悪な  
      ime.    代的 これら  
    訳文                
     ♪暗黒よりの、これら傲慢な尋思がまとわりつく。  
                       
                       
                       
    209-14.                
     ‘‘Uggaputtā mahissāsā, sikkhitā daḷhadhammino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ugga    a 偉大な、烈しい  
      puttā    a 息子 →紳士、貴顕、大臣の子  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      issāsā,    a 弓手、射手  
      sikkhitā  śak 意 過分 a 学んだ、学得した  
      daḷha    a 堅固な  
      dhammino;  dhṛ in 法ある →強弓ある  
    訳文                
     ♪偉大な射手として学得し、堅固な強弓をもった貴公子たち、  
                       
                       
                       
    209-15.                
     Samantā parikireyyuṃ, sahassaṃ apalāyinaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samantā    a 副奪 あまねく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikireyyuṃ,  pari-kīr 四散させる、振りまく、敷く、囲む  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahassaṃ    a  
      apalāyinaṃ.  a-palāy in 逃げない、勇敢な  
    訳文                
     ♪勇敢な者たち千人が、あまねく〔矢を〕乱れ打ったとしよう。  
    メモ                
     ・『原始』はparikireyyuṃを「取り囲む」と解する。  
                       
                       
                       
    209-16.                
     ‘‘Sacepi etato [ettato (sī. pī. ka.), ettakā (syā. kaṃ.)] bhiyyo, āgamissanti itthiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etato    不変 そこから、ここから  
      bhiyyo,    不変 さらに多く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamissanti  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthiyo;    i, ī 女性、婦人  
    訳文                
     ♪もし、それより多くの女性たちがやって来たとしても、  
                       
                       
                       
    209-17.                
     Neva maṃ byādhayissanti [byāthayissanti (?)], dhamme samhi patiṭṭhitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byādhayissanti,  vi-ā-bādh 使 害する、悩害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      samhi    不変 自己において(sa,svaの処格)  
      patiṭṭhitaṃ.  prati-sthā 過分 a 住立した  
    訳文                
     ♪自己に諸法を住立した私を悩害させることはできない。  
                       
                       
                       
    209-18.                
     ‘‘Sakkhī hi me sutaṃ etaṃ, buddhassādiccabandhuno;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkhī    不変 まのあたりに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me    代的  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      etaṃ,    代的 これ  
      buddhassa  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhuno;    u 親類、親族  
    訳文                
     ♪なぜなら私は目の当たりに聞いたのだ、日種たる仏陀の、  
    メモ                
     ・sakkhii語基男性名詞として「証人」という意味だが、sakkhi-diṭṭhaで「目の当たりに見る」となるなど、「直接の」を意味する不変化辞としても用いられるようであるので、ここではそう解した。  
                       
                       
                       
    209-19.                
     Nibbānagamanaṃ maggaṃ, tattha me nirato mano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃、寂滅  
      gamanaṃ  gam a 行くこと  
      maggaṃ,    a  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      me    代的  
      nirato  ni-ram 過分 a 好んだ、愛好の  
      mano.  man as  
    訳文                
     ♪涅槃に至る道を。そこで私の意は喜んだ。  
                       
                       
                       
    209-20.                
     ‘‘Evañce maṃ viharantaṃ, pāpima upagacchasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ce    不変 もし、たとえ  
      maṃ    代的  
      viharantaṃ,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      pāpima    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchasi;  upa-gam 近づく、着手する  
    訳文                
     ♪悪しき者よ、もし、そのように住する私へそなたが近づいたとしても、  
                       
                       
                       
    209-21.                
     Tathā maccu karissāmi, na me maggampi dakkhasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      maccu    u 死、死神、死王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      maggam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhasī’’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪死神よ、私はそのようになすであろう。そなたが私の道を見ることはない」と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system