トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Brahmasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「梵天相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Brahmāyācanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmā  bṛh 名形 an(特) 依(属) 梵、梵天  
      āyācana  ā-yāc a 依(属) 乞求、懇願、祈願  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「梵天勧請経」(『相応部』6-1  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」、『中部』26「罠聚経」、85「ボーディ王子経」などにパラレル。それらのメモも参照せよ。  
                       
                       
                       
    172-1.                
     172. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    172-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhamūle paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      najjā    ī  
      nerañjarāya    ā 地名、ネーランジャラー  
      tīre    a  
      ajapāla    a 固有名詞、アジャパーラ(山羊飼いの意)  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      mūle    a  
      paṭhamaṃ    a 副対 初の、第一の  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     あるとき現等覚された世尊は、はじめ、ウルヴェーラーのネーランジャラー河の岸、アジャパーラ・ニグローダの根元に住しておられた。  
                       
                       
                       
    172-3.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し独坐した世尊に、この心の審慮が起こった。  
                       
                       
                       
    172-4.                
     ‘‘adhigato kho myāyaṃ dhammo gambhīro duddaso duranubodho santo paṇīto atakkāvacaro nipuṇo paṇḍitavedanīyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘adhigato  adhi-gam 過分 a 到達する、証得する  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      gambhīro    a 深い、甚深の  
      duddaso  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      duranubodho  dur-anu-budh a 随覚、了悟し難い  
      santo  śam a 寂静の、寂止の  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      atakka    a 有(属) takka(思索、思択、理論、推論)ならざる  
      avacaro  ava-car a 中→男 界、界地、行境 →推論の範囲を超えた、深奥の  
      nipuṇo    a 微妙の、巧妙の、聡敏の  
      paṇḍita    a 依(具) 賢い、博学の、賢智の、賢者、智者  
      vedanīyo.  vid 使 未分 a 知られるべき、感受されるべき、  
    訳文                
     「じつに、私によって証得されたこの法は、深く、見がたく、理解しがたく、寂静の、すぐれた、推論の範囲を超えた、微妙の、賢者によって〔のみ〕知られるであろうようなものである。  
                       
                       
                       
    172-5.                
     Ālayarāmā kho panāyaṃ pajā ālayaratā ālayasammuditā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ālaya  ā-lī a 男中 有(属) 執着、愛着、阿頼耶  
      rāmā  ram a 男→女 喜悦  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 この  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      ratā  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      sammuditā.  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
    訳文                
     しかるに、この〔世間の〕人々は、執着に喜悦し、執着を愛好し、執着を喜んでいる。  
                       
                       
                       
    172-6.                
     Ālayarāmāya kho pana pajāya ālayaratāya ālayasammuditāya duddasaṃ idaṃ ṭhānaṃ yadidaṃ idappaccayatāpaṭiccasamuppādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ālaya  ā-lī a 男中 有(属) 執着、愛着、阿頼耶  
      rāmāya  ram a 男→女 喜悦  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      ratāya  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      ālaya  ā-lī a 男中 依(対) 執着、愛着、阿頼耶  
      sammuditāya  saṃ-mud 過分 a 喜悦した  
      duddasaṃ  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      idaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 処、状態、理由、原因、道理  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      idappaccayatā  prati-i ā 此縁性、縁起の道理  
      paṭiccasamuppādo.  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     しかして、執着に喜悦し、執着を愛好し、執着を喜んでいる人々にとって、この道理は見がたいものだ。すなわち、此縁性、縁起は。  
                       
                       
                       
    172-7.                
     Idampi kho ṭhānaṃ duddasaṃ yadidaṃ sabbasaṅkhārasamatho sabbūpadhipaṭinissaggo taṇhākkhayo virāgo nirodho nibbānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ṭhānaṃ  sthā a 処、状態、理由、原因、道理  
      duddasaṃ  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      yadidaṃ    不変 すなわち、いわゆる  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、行為  
      samatho  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、存在の基礎、生の素因  
      paṭinissaggo  pari-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      khayo  kṣi a 尽、滅尽  
      virāgo    a 離貪  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
      nibbānaṃ.  nir-vā? a 涅槃  
    訳文                
     また、この道理も見がたいものだ。すなわち、全ての行の寂止、全ての素因の捨離、渇愛の滅尽、離貪、滅、涅槃も。  
                       
                       
                       
    172-8.                
     Ahañceva kho pana dhammaṃ deseyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ;  diś 使 能反 示す、教示する  
    訳文                
     じつに、私が法を教示したとしても、  
                       
                       
                       
    172-9.                
     pare ca me na ājāneyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pare    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājāneyyuṃ;  ā-jñā よく知る、了知する  
    訳文                
     他の人々は私の〔言葉を〕理解しないであろう。  
                       
                       
                       
    172-10.                
     so mamassa kilamatho, sā mamassa vihesā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kilamatho,  klam a 疲労  
          代的 それ、彼女  
      mama    代的  
      assa  同上  
      vihesā’’  vi-hiṃs? ā 悩害  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、私にとって徒労となるにちがいない。それは、私にとって悩みの種となるにちがいない」と。  
                       
                       
                       
    172-11.                
     Apissu bhagavantaṃ imā anacchariyā gāthāyo paṭibhaṃsu pubbe assutapubbā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      imā    代的 これら  
      anacchariyā    a 希有ならぬ、不思議ならぬ  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhaṃsu  prati-bhā 現れる、見える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru 過分 a 有(持) 未聞の  
      pubbā –   代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     また世尊に、この不思議な、過去に聞いたことのない偈がおこった。  
                       
                       
                       
    172-12.                
     ‘‘Kicchena me adhigataṃ, halaṃ dāni pakāsituṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kicchena    a 男中 副具 困難な、堅い、苦難の、やっと  
      me    代的  
      adhigataṃ,  adhi-gam 過分 a 到達する、証得する  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      alaṃ    不変 適当な、十分だ、満足だ、たくさんだ  
      dāni    不変 いま  
      pakāsituṃ; pra-kāś 不定 輝くこと、明らかとなること、知られること  
    訳文                
     「♪じつに、私によって苦難の末に証得されたものを、いま知られるのはもう沢山だ。  
                       
                       
                       
    172-13.                
     Rāgadosaparetehi, nāyaṃ dhammo susambudho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāga  rai a 貪、染  
      dosa    a 依(具) 過失、瞋恚  
      paretehi,  pari-i 過分 a 男中 打ち勝たれた  
      na    不変 ない  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo    a 男中  
      susambudho. su-saṃ-budh a よく覚った  
    訳文                
     ♪貪欲と瞋恚に打ち負かされたものたちによっては、この法はよく覚られるものではない。  
                       
                       
                       
    172-14.                
     ‘‘Paṭisotagāmiṃ nipuṇaṃ, gambhīraṃ duddasaṃ aṇuṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Paṭisota  prati-sru a 依(対) 逆流の  
      gāmiṃ  gam 名形 in 行く、行かせる、導くもの  
      nipuṇaṃ,    a 微妙の、巧妙の  
      gambhīraṃ    a 深い、甚深の  
      duddasaṃ  dur-dṛś a 見難い、難解の  
      aṇuṃ;   u 微小、微細の  
    訳文                
     ♪〔四顛倒の〕逆流へと導く、微妙の、深い、見がたい、微細の〔法〕を、  
                       
                       
                       
    172-15.                
     Rāgarattā na dakkhanti, tamokhandhena āvuṭā’’ti [tamokkhandhena āvutāti (sī. syā. kaṃ. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāga  rai a 依(具) 貪、染  
      rattā  rai 過分 a 染まった  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhanti,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamo    as 依(属) 闇、暗闇  
      khandhena    a 蘊、集まり  
      āvuṭā’’  ā-vṛ 過分 a 覆われた、妨げられた  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪貪欲に染まり、闇の塊に覆われたものたちは、見ることがない」と。  
                       
                       
                       
    172-16.                
     Itiha bhagavato paṭisañcikkhato appossukkatāya cittaṃ namati, no dhammadesanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iha    不変 ここに  
      bhagavato    ant 世尊  
      paṭisañcikkhato  prati-saṃ-khyā 強 現分 ant 精察する、深慮する  
      appossukkatāya    ā 無活動、無関心、無為  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati,  nam 曲がる、屈する、向く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāya. diś ā 教示  
    訳文                
     このように、このときの熟慮の結果、世尊の心は、法の教示ではなく、無関心へ向かった。  
                       
                       
                       
    172-17.                
     Atha kho brahmuno sahampatissa bhagavato cetasā cetoparivitakkamaññāya etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampatissa    i 神名、サハンパティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに、世尊の心の所念を心で知って、梵天サハンパティのうちに、この〔思いが〕起こった。  
                       
                       
                       
    172-18.                
     ‘‘nassati vata bho loko, vinassati vata bho loko, yatra hi nāma tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa appossukkatāya cittaṃ namati [namissati (?)], no dhammadesanāyā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘nassati  naś 滅亡する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      loko,    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinassati  vi-naś 滅ぶ、消失する、滅亡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata    不変 じつに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      loko,    a 世界、世間  
      yatra    不変 〜ところのそこ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      appossukkatāya cittaṃ namati, no dhammadesanāyā’’ (172-16.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ああ、じつに世間は滅ぶ。ああ、じつに世間は滅亡する。阿羅漢にして等正覚たる如来の心が、法の教示ではなく、無関心へ向かうがために」と。  
                       
                       
                       
    172-19.                
     Atha kho brahmā sahampati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
    訳文                
     ときに、梵天サハンパティは、  
                       
                       
                       
    172-20.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ [sammiñjitaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げる、その如くに、  
                       
                       
                       
    172-21.                
     brahmaloke antarahito bhagavato purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前へ、前方から  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     梵天界より消失して、世尊の前へ出現した。  
                       
                       
                       
    172-22.                
     Atha kho brahmā sahampati ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā dakkhiṇajāṇumaṇḍalaṃ pathaviyaṃ nihantvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      eka    代的  
      aṃsaṃ    a  
      uttara    代的  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、執着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
      jāṇu    u 依(属) ひざ  
      maṇḍalaṃ    a 曼陀羅、円  
      pathaviyaṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nihantvā  ni-han 殺害する、攻撃する、打つ、触れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに梵天サハンパティは、上衣を偏袒になし、右膝頭を地について、世尊へ合掌を向け、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    172-23.                
     ‘‘desetu, bhante, bhagavā dhammaṃ, desetu sugato dhammaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘desetu,  diś 教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      desetu  同上  
      sugato  su-gam 名過分 a 善逝  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は法を教示されよ。善逝は法を教示されよ。  
                       
                       
                       
    172-24.                
     Santi sattā apparajakkhajātikā, assavanatā dhammassa parihāyanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生、有情  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      rajakkha    a 塵垢ある  
      jātikā,    a 生、種類  
      assavanatā  a-śru ā 不聞、不従順  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyanti.  pari-hā 衰退、衰亡する  
    訳文                
     塵垢少なき類の衆生たちがおります。かれらは法を聞かず衰退しています。  
                       
                       
                       
    172-25.                
     Bhavissanti dhammassa aññātāro’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      aññātāro’’  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔しかし聞けば〕法の理解者たちとなることでしょう』と。  
                       
                       
                       
    172-26.                
     Idamavoca brahmā sahampati, idaṃ vatvā athāparaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati,    i 神名、サハンパティ  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvā  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後に  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     梵天サハンパティはこう言った。こう言ってから、その後、こう言った。  
                       
                       
                       
    172-27.                
     ‘‘Pāturahosi magadhesu pubbe,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pātur    不変 あきらかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる →出現する  
      語根 品詞 語基 意味  
      magadhesu    a 地名、マガダ国  
      pubbe,   不変 前に、以前に  
    訳文                
     「♪それは、かつてマガダ国に出現した。  
                       
                       
                       
    172-28.                
     Dhammo asuddho samalehi cintito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo  dhṛ a 男中  
      asuddho  a-śudh a 不浄の  
      samalehi    a 有垢の  
      cintito; cint 名過分 a 中→男 思念、思考した  
    訳文                
     ♪有垢の者たちによって思念された不浄の法が。  
                       
                       
                       
    172-29.                
     Apāpuretaṃ [avāpuretaṃ (sī.)] amatassa dvāraṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Apāpura  apa-ā-vṛ 戸を開ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 これ  
      amatassa  a-mṛ 名過分 a 不死の  
      dvāraṃ,   a  
    訳文                
     ♪あなたはこの不死の門を開かれよ。  
                       
                       
                       
    172-30.                
     Suṇantu dhammaṃ vimalenānubuddhaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Suṇantu  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vimalena    a 離垢の  
      anubuddhaṃ. anu-budh 過分 a 男中 随覚された  
    訳文                
     ♪〔有情たちは〕離垢の者によって随覚された法を聞け。  
                       
                       
                       
    172-31.                
     ‘‘Sele yathā pabbatamuddhaniṭṭhito,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sele    名形 a 岩、岩山、岩石  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pabbata    a 依(属) 山、山岳  
      muddha    an 依(処)  
      niṭṭhito,  nis-sthā 過分 a 完成した、完了した  
    訳文                
     ♪岩山の山頂に立つものが、  
                       
                       
                       
    172-32.                
     Yathāpi passe janataṃ samantato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passe  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      janataṃ    ā 民衆、人々、群衆  
      samantato;   a 男中 副奪 一切、あまねき、完全に  
    訳文                
     ♪群衆をあまねく見るごとく、  
                       
                       
                       
    172-33.                
     Tathūpamaṃ dhammamayaṃ sumedha,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ    ā 副対 ごとく、譬喩として  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      mayaṃ    a 所成の  
      sumedha,    a 善慧の、賢い  
    訳文                
     ♪その喩えのごとく、賢者よ、  
                       
                       
                       
    172-34.                
     Pāsādamāruyha samantacakkhu;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsādam  pra-sad a 高楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āruyha  ā-ruh 上る、上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samanta    a 有(持) 一切、あまねき  
      cakkhu;   us 中→男  
    訳文                
     ♪あまねき眼をもつ者よ、法よりなる高楼へ上り、  
                       
                       
                       
    172-35.                
     Sokāvatiṇṇaṃ [sokāvakiṇṇaṃ (sī.)] janatamapetasoko,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Soka  śuc a 依(対) 愁、憂  
      avatiṇṇaṃ  ava-tṝ 過分 a 入る、到着する  
      janatam    ā 民衆、人々、群衆  
      apeta  apa-i 過分 a 有(持) 離れた  
      soko, śuc a 愁、憂  
    訳文                
     ♪憂いから離れたものとなって、憂いに入る人々を、  
                       
                       
                       
    172-36.                
     Avekkhassu jātijarābhibhūtaṃ.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Avekkhassu  ava-īkṣ 観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i  
      jarā  jṝ ā 依(具)  
      abhibhūtaṃ. abhi-bhū 過分 a 打ち勝たれた、征服された  
    訳文                
     ♪生と老に征服されたものたちを、あなたは観察せよ。  
                       
                       
                       
    172-37.                
     ‘‘Uṭṭhehi vīra vijitasaṅgāma,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Uṭṭhehi  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīra    a 英雄  
      vijita    名過分 a 有(持) 征服した、勝利の、領土、王国  
      saṅgāma,   a 戦、戦闘、戦場  
    訳文                
     ♪立てよ、英雄、戦勝者よ。  
                       
                       
                       
    172-38.                
     Satthavāha anaṇa [aṇaṇa (rūpasiddhiṭīkā)] vicara loke;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattha    a 依(属) 隊商、商主、旅商  
      vāha  vah 名形 a 運ぶ、車、乗り物、車の荷 →隊商主、隊商指導者  
      anaṇa    a 負債なき、借財なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicara  vi-car 伺察する、遊歩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke;   a 世間、世界  
    訳文                
     ♪負債なき隊商主よ、世間を遊歩せよ。  
                       
                       
                       
    172-39.                
     Desassu [desetu (syā. kaṃ. pī. ka.)] bhagavā dhammaṃ,  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Desassu  diś 教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ, dhṛ a 男中  
    訳文                
     ♪世尊たるあなたは、法を説かれよ。  
                       
                       
                       
    172-40.                
     Aññātāro bhavissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññātāro  ā-jñā ar 了悟者、開悟者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissantī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪了解者たちは、現れることだろう」と。  
                       
                       
                       
    172-41.                
     Atha kho bhagavā brahmuno ca ajjhesanaṃ viditvā sattesu ca kāruññataṃ paṭicca buddhacakkhunā lokaṃ volokesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      brahmuno  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhesanaṃ  adhi-iṣ ā 希求、懇願、勧請  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattesu    a 衆生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāruññataṃ    ā 悲愍、悲心  
      paṭicca  prati-i 不変 よって  
      buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀  
      cakkhunā    us  
      lokaṃ    a 世、世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      volokesi.  vi-ava-lok 見る、観察する、考察する  
    訳文                
     ときに世尊は、梵天の懇願を知って、衆生に対する悲愍から、仏眼によって世間を観察された。  
                       
                       
                       
    172-42.                
     Addasā kho bhagavā buddhacakkhunā lokaṃ volokento satte apparajakkhe mahārajakkhe tikkhindriye mudindriye svākāre dvākāre suviññāpaye duviññāpaye, appekacce paralokavajjabhayadassāvine viharante, appekacce na paralokavajjabhayadassāvine [dassāvino (sī. syā. kaṃ. pī.)] viharante.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      buddha  budh a 依(属) 仏陀  
      cakkhunā    us  
      lokaṃ    a 世、世間、世界  
      volokento  vi-ava-lok 現分 ant 見る、観察する、考察する  
      satte    a 衆生  
      appa    名形 a 少ない  
      rajakkhe    a 塵垢ある  
      mahā    ant 大きい  
      rajakkhe    a 塵垢ある  
      tikkha    a 有(持) 鋭い、鋭利な  
      indriye    a 中→男 根、感覚器官  
      mudu    u 有(持) 柔らかい、鈍い  
      indriye    a 中→男 根、感覚器官  
      svākāre  su-ā-kṛ a 善行相  
      dvākāre  dur-ā-kṛ a 悪行相  
      suviññāpaye  su-vi-jñā 使 a 教えやすい、易化の  
      duviññāpaye,  dur-vi-jñā 使 a 教導しがたい  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 ある一部の  
      para    代的 他の  
      loka    a 世界、世間  
      vajja  vṛj a 依(奪) 罪、罪過  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 畏れ、恐怖  
      dassāvino  dṛś 名形 in 見ある、認める、見者  
      viharante,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekacce    代的 ある一部の  
      na    不変 ない  
      para    代的 他の  
      loka    a 世界、世間  
      vajja  vṛj a 依(奪) 罪、罪過  
      bhaya  bhī a 男中 依(対) 畏れ、恐怖  
      dassāvino  dṛś 名形 in 見ある、認める、見者  
      viharante.  vi-hṛ 現分 ant 住する  
    訳文                
     じつに、仏眼によって世間を観察した世尊は衆生たちをご覧になった。塵垢少ないものたち、塵垢多いものたち、利根のものたち、鈍根のものたち、善行相のものたち、悪行相のものたち、教導しやすいものたち、教導しがたいものたち、他界と罪への畏れを知って住する一部のものたち、他界と罪への畏れを知らず住する一部のものたちを。  
                       
                       
                       
    172-43.                
     Seyyathāpi nāma uppaliniyaṃ vā paduminiyaṃ vā puṇḍarīkiniyaṃ vā appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni udakānuggatāni anto nimuggaposīni, appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni samodakaṃ ṭhitāni, appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni udakā accuggamma ṭhitāni [tiṭṭhanti (sī. syā. kaṃ. pī.)] anupalittāni udakena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 その如き、たとえば  
       pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      uppaliniyaṃ    ī 青蓮の池  
          不変 あるいは  
      paduminiyaṃ    ī 紅蓮の池  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkiniyaṃ    ī 白蓮の池  
          不変 あるいは  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ekaccāni    代的 ある一部の  
      uppalāni    a 男(中) 青蓮華  
          不変 あるいは  
      padumāni    a 紅蓮華  
          不変 あるいは  
      puṇḍarīkāni    a 白蓮華  
          不変 あるいは  
      udake    a  
      jātāni  jan 過分 a 生じた  
      udake    a  
      saṃvaḍḍhāni  saṃ-vṛdh 過分 a 成長した、栄えた  
      udaka    a 依(奪)  
      anuggatāni  an-ud-gam 過分 a 上らず、上昇せず  
      anto    不変 内に  
      nimugga  ni-majj 過分 a 沈んだ、陥った  
      posīni,  puṣ in 養育する、被養の  
      appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni (同上)  
      sama    a ひとしい  
      udakaṃ    a  
      ṭhitāni,  sthā 過分 a 立つ  
      appekaccāni uppalāni vā padumāni vā puṇḍarīkāni vā udake jātāni udake saṃvaḍḍhāni (同上)  
      sama    a ひとしい  
      udakaṃ    a  
      ṭhitāni  sthā 過分 a 立つ  
      udakā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      accuggamma  ati-ud-gam 上に上がり、上昇し  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhitāni  sthā 過分 a 立つ  
      anupalittāni  an-upa-lip 過分 a 不染の  
      udakena;    a  
    訳文                
     あたかも、青蓮池、紅蓮池、あるいは白蓮池において、一部の青蓮華、紅蓮華、白蓮華が、水中に生じ、水中で育って、水面より上がらず、内に潜ってはぐくまれ、一部の青蓮華、紅蓮華、白蓮華が、水中に生じ、水中で育って、水面に等しく立ち、一部の青蓮華、紅蓮華、白蓮華が、水中に生じ、水中で育って、水面へ立ち、水からあがって、水に汚されないように、  
                       
                       
                       
    172-44.                
     evameva bhagavā buddhacakkhunā lokaṃ volokento addasa satte apparajakkhe mahārajakkhe tikkhindriye mudindriye svākāre dvākāre suviññāpaye duviññāpaye, appekacce paralokavajjabhayadassāvine viharante, appekacce na paralokavajjabhayadassāvine viharante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 そのように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavā buddhacakkhunā lokaṃ volokento addasa satte apparajakkhe mahārajakkhe tikkhindriye mudindriye svākāre dvākāre suviññāpaye duviññāpaye, appekacce paralokavajjabhayadassāvine viharante, appekacce na paralokavajjabhayadassāvine viharante. (172-42.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  drś 見る  
    訳文                
     じつにそのように、仏眼によって世間を観察した世尊は衆生たちをご覧になった。塵垢少ないものたち、塵垢多いものたち、利根のものたち、鈍根のものたち、善行相のものたち、悪行相のものたち、教導しやすいものたち、教導しがたいものたち、他界と罪への畏れを知って住する一部のものたち、他界と罪への畏れを知らず住する一部のものたちを。  
                       
                       
                       
    172-45.                
     Disvāna brahmānaṃ sahampatiṃ gāthāya paccabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmānaṃ  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampatiṃ    i 神名、サハンパティ  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccabhāsiṃ – prati-bhāṣ 応答する、答弁する  
    訳文                
     ご覧になって、梵天サハンパティへ、偈をもってお答えになった。  
                       
                       
                       
    172-46.                
     ‘‘Apārutā tesaṃ amatassa dvārā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Apārutā  apa-āvṛ 過分 a 開かれた  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      amatassa  a-mṛ 名過分 a 不死、甘露、涅槃  
      dvārā,   a 中(男)  
    訳文                
     「♪聞く耳あるものたちのため、不死の諸門は開かれた。  
                       
                       
                       
    172-47.                
     Ye sotavanto pamuñcantu saddhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      sotavanto  śru ant 耳ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamuñcantu  pra-muc 脱する、解脱する、出す、放つ、捨てる、自由にする  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhaṃ;   ā 信、信仰、信頼  
    訳文                
     ♪信を解き放て。  
                       
                       
                       
    172-48.                
     Vihiṃsasaññī paguṇaṃ na bhāsiṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vihiṃsa  vi-hiṃs  ā 依(属) 害、害意、悩害  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      paguṇaṃ    a 賢い、熟知した、練達の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsiṃ, bhāṣ 説く  
    訳文                
     ♪〔今までの〕私は、害意あるものたちを熟知して、  
                       
                       
                       
    172-49.                
     Dhammaṃ paṇītaṃ manujesu brahme’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 男中 適用された、優れた、勝妙の   
      manujesu    a  
      brahme’’  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人々に、勝妙の法を説かなかったのだ、梵天よ」と。  
                       
                       
                       
    172-50.                
     Atha kho brahmā sahampati ‘‘katāvakāso khomhi bhagavatā dhammadesanāyā’’ti bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati.    i 神名、サハンパティ  
      ‘‘kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      avakāso    a 空間、余地、機会  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāyā’’  diś a 教示  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  antara-dhā 消失する、滅没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときに梵天サハンパティは『じつに私は、世尊によって法が説かれるための機会を作ることができた』と〔考えて〕、世尊へ敬礼し、右繞をなして、そこから消え去った。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system