←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Tatiyavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第三品」  
                       
                       
                       
     1. Sambahulasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sambahula    a 依(属) 多くの、衆多の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「衆多経」(『相応部』4-21  
                       
                       
                       
    157-1.                
     157. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    157-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati silāvatiyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      silāvatiyaṃ.    ī 地名、シラーヴァティー  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国のシラーヴァティーに住しておられた。  
                       
                       
                       
    157-3.                
     Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato avidūre appamattā ātāpino pahitattā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      appamattā    a 不放逸  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき衆多の比丘たちが、世尊の近くで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住していた。  
                       
                       
                       
    157-4.                
     Atha kho māro pāpimā brāhmaṇavaṇṇaṃ abhinimminitvā mahantena jaṭaṇḍuvena ajinakkhipanivattho jiṇṇo gopānasivaṅko ghurughurupassāsī udumbaradaṇḍaṃ gahetvā yena te bhikkhū tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinimminitvā  abhi-nir-mā 化作する、創造する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantena    ant 大きい  
      jaṭaṇḍuvena     a 結髪  
      ajina    a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipa  kṣip a 依(対) 投擲、網 →羊皮衣  
      nivattho  ni-vas 過分 a 着衣した  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      gopānasi    ī 依(属) 垂木  
      vaṅko    名形 a 曲がった、歪んだ、鉤  
      ghurughuru    u 依(属) いびきの音  
      passāsī  pra-śvas in 息をたてる、いびきをかく  
      udumbara    a 依(属) 優曇婆羅、イチジク  
      daṇḍaṃ    a 鞭、罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに悪魔が、婆羅門の姿を化作して、大きく髪を結い、羊皮衣を付け、老いて垂木のように曲がり、音を立てて息をし、イチジクの杖を掴んで、彼ら比丘たちに近づいた。  
                       
                       
                       
    157-5.                
     upasaṅkamitvā te bhikkhū etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、彼ら比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    157-6.                
     ‘‘daharā bhavanto pabbajitā susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikkīḷitāvino kāmesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘daharā    a 若い、幼い  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      susū    u 子供、若者  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      kesā    a 頭髪  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā    as 時量、年代  
      anikkīḷitāvino    in 遊楽なき  
      kāmesu.    a 男中 欲、欲楽  
    訳文                
     「尊者がたは若年の出家、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき方々です。  
    メモ                
     ・以下『相応部』1-20「サミッディ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    157-7.                
     Bhuñjantu bhavanto mānusake kāme.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Bhuñjantu  bhuj 食べる、受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhavanto  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      mānusake    a 人間の  
      kāme.    a 男中  
    訳文                
     尊者がたは人界の諸欲を享受されよ。  
                       
                       
                       
    157-8.                
     Mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvitthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālikaṃ    a 時の、時間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudhāvitthā’’  anu-dhāv 随走する、従う、追跡する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     現見のもの(世俗の享楽)を捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいけません」と。  
                       
                       
                       
    157-9.                
     ‘‘Na kho mayaṃ, brāhmaṇa, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      sandiṭṭhikaṃ  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kālikaṃ    a 時の、時間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudhāvāma.  anu-dhāv 随走する、従う、追跡する、遂行する  
    訳文                
     「婆羅門よ、我々は、現見のものを捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいません。  
                       
                       
                       
    157-10.                
     Kālikañca kho mayaṃ, brāhmaṇa, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikañca kho mayaṃ, brāhmaṇa, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāma. (157-9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     むしろ婆羅門よ、我々は、時の〔無益な経過〕を捨てて、現見のもの(法)に従っているのです。  
                       
                       
                       
    157-11.                
     Kālikā hi, brāhmaṇa, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikā    a 時の、時間の  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      vuttā  vac 過分 a 言われた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bahu    u 有(持) 多い  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      bahu    u 有(持) 多い  
      upāyāsā,    a 悩、愁、絶望、悶  
      ādīnavo    a 危難、過患  
      ettha    不変 ここに  
      bhiyyo.    不変 さらに多く  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであると世尊によって言われているのですから。そこには多くの危難があります。  
                       
                       
                       
    157-12.                
     Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhiko  saṃ-dṛś a 現証の、自見の  
      ayaṃ    代的 これ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      akāliko    a 非時的の、即時の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      passiko  paś a 「見よ」との(命令形 + ika) →来見さるべき  
      opaneyyiko  upa-nī? a 導く  
      paccattaṃ    a 副対 各自の  
      veditabbo  vid 未分 a 知られるべき  
      viññūhī’’  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔いっぽう〕この法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのです」  
                       
                       
                       
    157-13.                
     Evaṃ vutte, māro pāpimā sīsaṃ okampetvā jivhaṃ nillāletvā tivisākhaṃ nalāṭe nalāṭikaṃ vuṭṭhāpetvā daṇḍamolubbha pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okampetvā  ava-kamp 振る  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nillāletvā  nir-lul (舌を)上下に動かす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    有(帯)  
      visākhaṃ    ā 枝、条枝  
      nalāṭe    a  
      nalāṭikaṃ    ā 渋面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  ud-sthā 使 出させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      daṇḍam    a 杖、鞭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olubbha  ava-lamb よりかかって  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する、進む  
    訳文                
     このように言われて、悪魔は頭を振り、舌を上下させ、三条の〔眉間のしわ〕ある渋面を額にあらわして、杖に寄りかかって立ち去った。  
    メモ                
     ・『中部』18「密玉経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    157-14.                
     Atha kho te bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに彼ら比丘たちは世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    157-15.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    157-16.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    157-17.                
     ‘‘idha mayaṃ, bhante, bhagavato avidūre appamattā ātāpino pahitattā viharāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato avidūre appamattā ātāpino pahitattā (157-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāma.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる我々は、世尊の近くで、不放逸に、熱心に、自らつとめて住していました。  
                       
                       
                       
    157-18.                
     Atha kho, bhante, aññataro brāhmaṇo mahantena jaṭaṇḍuvena ajinakkhipanivattho jiṇṇo gopānasivaṅko ghurughurupassāsī udumbaradaṇḍaṃ gahetvā yena mayaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, aññataro brāhmaṇo mahantena jaṭaṇḍuvena ajinakkhipanivattho jiṇṇo gopānasivaṅko ghurughurupassāsī udumbaradaṇḍaṃ gahetvā yena mayaṃ tenupasaṅkami; (157-4.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      mayaṃ    代的 私たち  
    訳文                
     そこにとある婆羅門が、大きく髪を結い、羊皮衣を付け、老いて垂木のように曲がり、音を立てて息をし、イチジクの杖を掴んで、我々に近づきました。  
                       
                       
                       
    157-19.                
     upasaṅkamitvā amhe etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā amhe etadavoca – (157-5.)  
      amhe    代的 私たち  
    訳文                
     近づいて、我々へこう言いました。  
                       
                       
                       
    157-20.                
     ‘daharā bhavanto pabbajitā susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikkīḷitāvino kāmesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘daharā bhavanto pabbajitā susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikkīḷitāvino kāmesu. (157-6.)  
    訳文                
     『尊者がたは若年の出家、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき方々です。  
                       
                       
                       
    157-21.                
     Bhuñjantu bhavanto mānusake kāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhuñjantu bhavanto mānusake kāme. (157-7.)  
    訳文                
     尊者がたは人界の諸欲を享受されよ。  
                       
                       
                       
    157-22.                
     Mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvitthā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvitthā’ti. (157-8.)  
    訳文                
     現見のもの(世俗の享楽)を捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいけません』と。  
                       
                       
                       
    157-23.                
     Evaṃ vutte, mayaṃ, bhante, taṃ brāhmaṇaṃ etadavocumha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocumha –  vac いう  
    訳文                
     尊者よ、そのように言われて、我々はその婆羅門へこう言いました。  
                       
                       
                       
    157-24.                
     ‘na kho mayaṃ, brāhmaṇa, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na kho mayaṃ, brāhmaṇa, sandiṭṭhikaṃ hitvā kālikaṃ anudhāvāma. (157-9.)  
    訳文                
     『婆羅門よ、我々は、現見のものを捨てて、時の〔無益な経過〕に従ってはいません。  
                       
                       
                       
    157-25.                
     Kālikañca kho mayaṃ, brāhmaṇa, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikañca kho mayaṃ, brāhmaṇa, hitvā sandiṭṭhikaṃ anudhāvāma. (157-10.)  
    訳文                
     むしろ婆羅門よ、我々は、時の〔無益な経過〕を捨てて、現見のもの(法)に従っているのです。  
                       
                       
                       
    157-26.                
     Kālikā hi, brāhmaṇa, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kālikā hi, brāhmaṇa, kāmā vuttā bhagavatā bahudukkhā bahupāyāsā, ādīnavo ettha bhiyyo. (157-11.)  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、諸欲は時の〔無益な経過〕であり、苦しみ多く、悩み多いものであると世尊によって言われているのですから。そこには多くの危難があります。  
                       
                       
                       
    157-27.                
     Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sandiṭṭhiko ayaṃ dhammo akāliko ehipassiko opaneyyiko paccattaṃ veditabbo viññūhī’ti. (157-12.)  
    訳文                
     〔いっぽう〕この法は、現見の、即時の、来見さるべき、導きの、智者たちによって各々知らるべきものなのです』と。  
                       
                       
                       
    157-28.                
     Evaṃ vutte, bhante, so brāhmaṇo sīsaṃ okampetvā jivhaṃ nillāletvā tivisākhaṃ nalāṭe nalāṭikaṃ vuṭṭhāpetvā daṇḍamolubbha pakkanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, so brāhmaṇo sīsaṃ okampetvā jivhaṃ nillāletvā tivisākhaṃ nalāṭe nalāṭikaṃ vuṭṭhāpetvā daṇḍamolubbha (157-13.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      so    代的 それ、彼  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      pakkanto’’  pra-kram 過分 a 出発する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、その婆羅門は頭を振り、舌を上下させ、三条の〔眉間のしわ〕ある渋面を額にあらわして、杖に寄りかかって立ち去りました」  
                       
                       
                       
    157-29.                
     ‘‘Neso, bhikkhave, brāhmaṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      eso,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brāhmaṇo.  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「比丘たちよ、その者は婆羅門ではありません。  
                       
                       
                       
    157-30.                
     Māro eso pāpimā tumhākaṃ vicakkhukammāya āgato’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Māro  mṛ a 魔、死魔  
      eso    代的 これ  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      vicakkhu    u 依(与) 無眼の、盲目の  
      kammāya  kṛ an 業、行為 →無眼ならしめる  
      āgato’’  ā-gam 過分 a 来た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それは、あなたがたの目を眩ますためにやって来た悪魔です」と。  
                       
                       
                       
    157-31.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imaṃ gāthaṃ abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāyaṃ    代的 それ、彼女  
      velāyaṃ    ā  
      imaṃ    代的 これ  
      gāthaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsi –  bhāṣ 語る、話す  
    訳文                
     そこで世尊はこのことを知り、そのときこの偈を発された。  
                       
                       
                       
    157-32.                
     ‘‘Yo dukkhamaddakkhi yatonidānaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      dukkham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      nidānaṃ,    a 因縁、因由 →その理由で  
    訳文                
     「♪苦を見たならば、  
    メモ                
     ・『相応部』4-20「王国経」の偈の後半に同じ。  
                       
                       
                       
    157-33.                
     Kāmesu so jantu kathaṃ nameyya;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      so    代的 それ、彼  
      jantu    u  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nameyya;  nam 曲げる、屈する  
    訳文                
     ♪その人はどうして、諸欲に傾倒しようか。  
                       
                       
                       
    157-34.                
     Upadhiṃ viditvā saṅgoti loke,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upadhiṃ  upa-dhā i 依、生存の素因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgo  sañj a 染着、執着  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      loke,    a 世界、世間  
    訳文                
     ♪『生存の素因は世における染着である』と知って、  
                       
                       
                       
    157-35.                
     Tasseva jantu vinayāya sikkhe’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jantu    u  
      vinayāya  vi-nī a 律、調伏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhe’’  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪人はそれの調伏を学ぶべし」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system