トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Mārasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「悪魔相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Tapokammasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tapo  tap as 男中 依(属) 熱、苦行  
      kamma  kṛ an 依(属) 業 →苦行  
      suttaṃ  sīv a  
    訳文                
     「苦行経」(『相応部』4-1  
                       
                       
                       
    137-1.                
     137. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    137-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhamūle paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      najjā    ī  
      nerañjarāya    ā 地名、ネーランジャラー  
      tīre    a  
      ajapāla    a 固有名詞、アジャパーラ(山羊飼いの意)  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      mūle    a  
      paṭhamaṃ    a 副対 初の、第一の  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     あるとき現等覚された世尊は、はじめ、ウルヴェーラーのネーランジャラー河の岸、アジャパーラ・ニグローダの根元に住しておられた。  
                       
                       
                       
    137-3.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し独坐した世尊に、この心の審慮が起こった。  
                       
                       
                       
    137-4.                
     ‘‘mutto vatamhi tāya dukkarakārikāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      vata    不変 じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      dukkara  dur-kṛ a 成し難い  
      kārikāya.  kṛ ā 作者、所作 →苦行、難行  
    訳文                
     「私はかの苦行より脱した。  
                       
                       
                       
    137-5.                
     Sādhu mutto vatamhi tāya anatthasaṃhitāya dukkarakārikāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      mutto vatamhi tāya anatthasaṃhitāya dukkarakārikāya. (137-4.)  
      an    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 依(具) 義、意味、目的  
      saṃhitāya  saṃ-dhā 過分 a 伴った  
    訳文                
     よきかな、私は、無益な苦行より脱した。  
                       
                       
                       
    137-6.                
     Sādhu vatamhi mutto bodhiṃ samajjhaga’’nti [sādhu ṭhito sato bodhiṃ samajjheganti (sī. pī.), sādhu vatamhi satto bodhisamajjhagūti (syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu vatamhi mutto (137-5.)  
      bodhiṃ  budh i 菩提、悟り  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samajjhaga’’n  saṃ-adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     よきかな、私は脱し、菩提を証得した」と。  
                       
                       
                       
    137-7.                
     Atha kho māro pāpimā bhagavato cetasā cetoparivitakkamaññāya yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      bhagavato    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、悪魔が心によって世尊の心の審慮を知り、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    137-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ gāthāya ajjhabhāsi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      gāthāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ偈をもって語りかけた。  
                       
                       
                       
    137-9.                
     ‘‘Tapokammā apakkamma, yena na sujjhanti māṇavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tapo  tap as 男中 依(属) 熱、苦行  
      kammā  kṛ an 業 →苦行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apakkamma,  apa-kram 去りゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sujjhanti  śudh 清まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māṇavā;    a 学童、青年、若い婆羅門  
    訳文                
     「♪苦行より離れても、それで青年たちが清まるのではない。  
                       
                       
                       
    137-10.                
     Asuddho maññasi suddho, suddhimaggā aparaddho’’ [suddhimaggamaparaddho (sī. syā. kaṃ. pī.)] ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asuddho  a-śudh a 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      suddho,  śudh a 清い、清浄な  
      suddhi  śudh i 清浄  
      maggā    a  
      aparaddho’’  apa-rādh 過分 a 違反した、罪過の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そなたは、不浄なものが清浄である〔と〕考えて、清浄な道より逸れた」と。  
                       
                       
                       
    137-11.                
     Atha kho bhagavā ‘‘māro ayaṃ pāpimā’’ iti viditvā māraṃ pāpimantaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      ‘‘māro  mṛ a 魔、死魔  
      ayaṃ    代的 これ  
      pāpimā’’    ant 悪しき者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṃ  mṛ a 魔、悪魔  
      pāpimantaṃ    ant 悪しき者  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     そこで世尊は、「この者は悪魔である」と知って、悪魔へ諸偈をもって語られた。  
                       
                       
                       
    137-12.                
     ‘‘Anatthasaṃhitaṃ ñatvā, yaṃ kiñci amaraṃ tapaṃ [aparaṃ tapaṃ (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘An    不変 (否定の接頭辞)  
      attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      amaraṃ  a-mṛ a 男中 不死の  
      tapaṃ;    as 男中 苦行  
    訳文                
     「♪何であれ、不死〔のための〕苦行は無益なものだと知り、  
                       
                       
                       
    137-13.                
     Sabbaṃ natthāvahaṃ hoti, phiyārittaṃva dhammani [vammani (sī.), dhammaniṃ (pī.), jammaniṃ (ka.) etthāyaṃ dhammasaddo sakkate dhanvanaṃ-saddena sadiso maruvācakoti veditabbo, yathā daḷhadhammātipadaṃ].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      na    不変 ない  
      attha    a 男中 依(具)  
      vahaṃ  vah 現分 ant 運ぶもの、牽獣、流水  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phiya    a  
      arittaṃ    a  
      iva    不変 ごとく  
      dhammani.    an 砂漠  
    訳文                
     ♪すべて、砂漠における櫂と舵のごとく、利益を運ばないものである〔と知って〕、  
    メモ                
     ・VRI版の注記はこうである。「ここにおける、このdhammaという語は、daḷhadhammāという語句のように、梵語でのdhanvanaṃという語に等しい、砂漠という言葉であると知られるべし」。これに従った。  
     ・なお「daḷhadhammāという語句のように」というのは『中部』12「大獅子吼経」などで、daḷha-dhanuのことをそう言っているケースと同じように、「法」の意味で読むなかれ、という事かと思われる。  
                       
                       
                       
    137-14.                
     ‘‘Sīlaṃ samādhi paññañca, maggaṃ bodhāya bhāvayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sīlaṃ    a  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      paññañ  pra-jñā ā 智慧  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      maggaṃ    a  
      bodhāya  budh a 覚、菩提  
      bhāvayaṃ;  bhū 使 現分 ant 修習する  
    訳文                
     ♪戒を、定と慧を、菩提のための道を修習し、  
    メモ                
     ・対格的に訳すためsamādhi-paññañcaという連声と解した。  
                       
                       
                       
    137-15.                
     Pattosmi paramaṃ suddhiṃ, nihato tvamasi antakā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramaṃ    a 最上の  
      suddhiṃ,  śudh i 清浄  
      nihato  ni-han 過分 a 殺害された、破壊された  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      antakā’’    a 死神、死魔、悪魔  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪私は最上の清浄を証得した。死魔よ、そなたは打ち破られた」と。  
                       
                       
                       
    137-16.                
     Atha kho māro pāpimā ‘‘jānāti maṃ bhagavā, jānāti maṃ sugato’’ti, dukkhī dummano tatthevantaradhāyīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māro  mṛ a 魔、死魔  
      pāpimā    ant 悪しき者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘jānāti  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      bhagavā,    ant 世尊  
      jānāti  同上  
      maṃ    代的  
      sugato’’  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dukkhī    in 苦ある  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyī  dhā 滅没する、消失する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこで悪魔は「世尊は私を知っている。善逝は私を知っている」と苦しみ、落胆し、そこから消失した。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system