←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Yaññasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañña  yaj a 供犠、供養  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「供犠経」(『相応部』3-9  
                       
                       
                       
    120-1.                
     120. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (118-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    120-2.                
     Tena kho pana samayena rañño pasenadissa kosalassa mahāyañño paccupaṭṭhito hoti, pañca ca usabhasatāni pañca ca vacchatarasatāni pañca ca vacchatarisatāni pañca ca ajasatāni pañca ca urabbhasatāni thūṇūpanītāni honti yaññatthāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      mahā    ant 大きい  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      usabha    a 雄牛  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vacchatara    a 雄の子牛  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vacchatari    ī 雌の子牛  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aja    a 山羊  
      satāni    a  
      pañca     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      urabbha    a 羊、雄羊  
      satāni    a  
      thūṇa    a 依(対) 柱、祭壇の柱  
      upanītāni  upa-nī 過分 a 導かれた、与えられた、もたらされた、結果した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yañña  yaj a 供犠、供養  
      atthāya.    a 男中 義、目的、意味  
    訳文                
     さてその時、コーサラ王パセーナディの大供犠祭が支度されていた。五百の雄牛、五百の雄子牛、五百の雌子牛、五百の山羊、また五百の羊が、供犠のため、祭壇の柱に連れてこられていた。  
    メモ                
     ・『長部』5「クータダンタ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    120-3.                
     Yepissa te honti dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā, tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karonti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāsā   a 奴隷、奴僕  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      pessā pra-iṣ 名未分 a 召使い、使用人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      kamma  kṛ an 有(属) 業、行為、仕事  
      karā kṛ 名形 a なす、つくる →雑役夫  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      daṇḍa   a 依(具)  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      bhaya bhī a 男中 (具) 恐怖  
      tajjitā  tarj 使 過分 a 恐れさせられた、脅かされた、叱責された  
      assu   u 有(属)  
      mukhā    a 中→男 顔、口  
      rudamānā  rud 現分 a なく、嘆く  
      parikammāni  pari-kṛ a 浄治、遍作、準備、予備修行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     また、この〔供犠の〕ため、奴僕といい、召使いといい、あるいは雑役夫といい、彼らは、鞭で脅かされ、恐怖に脅かされ、涙に濡れて嘆きながら準備をしていた。  
    メモ                
     ・『中部』51「カンダラカ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    120-4.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pavisiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu.  pra-viś 能反 入る  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが午前中、衣を付け、鉢と衣を持って、サーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    120-5.                
     Sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantā  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     サーヴァッティーへ托鉢にゆき、食後、施食より退いて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    120-6.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    120-7.                
     Ekamantaṃ nisinno kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
    メモ                
     ・nisinnoとあるがnisinnāの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    120-8.                
     ‘‘idha, bhante, rañño pasenadissa kosalassa mahāyañño paccupaṭṭhito hoti, pañca ca usabhasatāni pañca ca vacchatarasatāni pañca ca vacchatarisatāni pañca ca ajasatāni pañca ca urabbhasatāni thūṇūpanītāni honti yaññatthāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rañño pasenadissa kosalassa mahāyañño paccupaṭṭhito hoti, pañca ca usabhasatāni pañca ca vacchatarasatāni pañca ca vacchatarisatāni pañca ca ajasatāni pañca ca urabbhasatāni thūṇūpanītāni honti yaññatthāya. (120-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、コーサラ王パセーナディの大供犠祭が支度されています。五百の雄牛、五百の雄子牛、五百の雌子牛、五百の山羊、また五百の羊が、供犠のため、祭壇の柱に連れてこられています。  
                       
                       
                       
    120-9.                
     Yepissa te honti dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā, tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepissa te honti dāsāti vā pessāti vā kammakarāti vā, tepi daṇḍatajjitā bhayatajjitā assumukhā rudamānā parikammāni karontī’’ti. (120-3.)  
    訳文                
     また、この〔供犠の〕ため、奴僕といい、召使いといい、あるいは雑役夫といい、彼らは、鞭で脅かされ、恐怖に脅かされ、涙に濡れて嘆きながら準備をしています」と。  
                       
                       
                       
    120-10.                
     Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho bhagavā etamatthaṃ viditvā tāyaṃ velāyaṃ imā gāthāyo abhāsi – (119-18.)  
      imā    代的 これら  
      gāthāyo    ā 偈、歌  
    訳文                
     そこで世尊はそのことを知って、そのときこれらの諸偈を発された。  
                       
                       
                       
    120-11.                
     ‘‘Assamedhaṃ purisamedhaṃ, sammāpāsaṃ vājapeyyaṃ niraggaḷhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Assa    a 依(属)  
      medhaṃ    a 男(中) 犠牲、祠祭  
      purisa    a 依(属) 人、男  
      medhaṃ,    a 男(中) 犠牲、祠祭  
      sammāpāsaṃ    a 男(中) 擲棒祭  
      vājapeyyaṃ    a 男(中) ソーマ祭  
      niraggaḷhaṃ;    a 閂なき  
    訳文                
     「♪馬の犠牲、人の犠牲、擲棒祭、ソーマ祭、無閂祭。  
    メモ                
     ・niraggaḷhaṃを、『原始』の注は「誰にでも供養する祭」としている。門戸を開かれた、という語義解釈からして妥当であるようにおもわれる。  
                       
                       
                       
    120-12.                
     Mahāyaññā mahārambhā [vājapeyyuṃ; niraggaḷaṃ mahārambhā (ka.)], na te honti mahapphalā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      yaññā  yaj a 供犠、供養  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ārambhā,  ā-rabh a 努力、辛苦  
      na    不変 ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā.  phal a 中→男 結果、果実  
    訳文                
     ♪諸々の大供犠は、大きな辛苦あり、〔しかし〕それらは大果なきものである。  
                       
                       
                       
    120-13.                
     ‘‘Ajeḷakā ca gāvo ca, vividhā yattha haññare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aja    a 山羊  
      eḷakā    a 羊、山羊  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gāvo    o  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vividhā    a 種々の  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññare;  han 受 殺される  
    訳文                
     ♪山羊たち、羊たち、牛たち、また種々の者たちが殺されるような、  
                       
                       
                       
    120-14.                
     Na taṃ sammaggatā yaññaṃ, upayanti mahesino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      sammaggatā  sammā-gam a 正行者  
      yaññaṃ,  yaj a 供犠、供養祭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 大きい  
      isino.    in 仙人の  
    訳文                
     ♪その供犠へ、大仙たる正行者たちは近づかない。  
    メモ                
     ・isiの複数主格はisīisayoの筈なのでisinという形容詞と解した。  
                       
                       
                       
    120-15.                
     ‘‘Ye ca yaññā nirārambhā, yajanti anukulaṃ sadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yaññā  yaj a 供犠、供養  
      nirārambhā,  nir-ā-rabh a 辛苦なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajanti  yaj 祭る、供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukulaṃ    a 流れ、岸に沿える、随順の、依遵の、先祖伝来の  
      sadā;    不変 常に  
    訳文                
     ♪しかし、辛苦なく、つねに随順に祭られ、  
    メモ                
     ・anukulaṃを諸訳は「順調に」などと訳すため、一応それにならったが、「クータダンタ経」のメモでも触れたとおりanukula-yaññaという複合で「先祖供養」あるいは「先祖伝来の供養」というイディオムとなるため、何か別の含みがある表現なのかも知れない。  
                       
                       
                       
    120-16.                
     Ajeḷakā ca gāvo ca, vividhā nettha haññare;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajeḷakā ca gāvo ca, vividhā nettha haññare; (120-13.)  
      na    不変 ない  
      ettha    不変 ここに  
    訳文                
     ♪そこで山羊たち、羊たち、牛たち、また種々の者たちが殺されないような諸々の供養、  
                       
                       
                       
    120-17.                
     Etaṃ sammaggatā yaññaṃ, upayanti mahesino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etaṃ    代的 これ  
      sammaggatā yaññaṃ, upayanti mahesino. (120-14.)  
    訳文                
     ♪その供養へ、大仙たる正行者たちは近づく。  
                       
                       
                       
    120-18.                
     ‘‘Etaṃ yajetha medhāvī, eso yañño mahapphalo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yajetha  yaj まつる、供養する  
      語根 品詞 語基 意味  
      medhāvī,    in 智慧ある、賢い  
      eso    代的 これ  
      yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
      maha    ant 大きい  
      phalo;  phal a 中→男 果、結果、果実  
    訳文                
     ♪智慧ある者はそれを祭るべし。その供養は大果あり。  
                       
                       
                       
    120-19.                
     Etañhi yajamānassa, seyyo hoti na pāpiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etañ    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      yajamānassa,  yaj 現分 a まつる、供養する、犠牲とする  
      seyyo    as よりよい、よりすぐれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pāpiyo;    as より悪い  
    訳文                
     ♪なぜならそれを祭る者には、より悪しきものでなく、より善きものがあらわれるからである。  
                       
                       
                       
    120-20.                
     Yañño ca vipulo hoti, pasīdanti ca devatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañño  yaj a 供犠、供犠祭  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipulo    a 広大の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      pasīdanti  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      devatā’’    ā 神々、女神、地祇  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔そのようにすれば〕供養は広大なものとなり、また神々も喜ぶ」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system