←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Appakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appaka    a 依(属) 少ない、微細の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「少数経」(『相応部』3-6  
                       
                       
                       
    117-1.                
     117. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthinidānaṃ. (115-1.)  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    117-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (115-2.)  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    117-3.                
     ‘‘idha mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha mayhaṃ, bhante, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi – (115-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、独処し独坐していた私に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    117-4.                
     ‘appakā te sattā lokasmiṃ ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā na ceva majjanti, na ca pamajjanti, na ca kāmesu gedhaṃ āpajjanti, na ca sattesu vippaṭipajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appakā    a 少ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      sattā    a 有情、衆生  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      uḷāre    a 偉大な、広大な、富んだ  
      uḷāre    a 偉大な、広大な、富んだ  
      bhoge  bhuj a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhitvā  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      majjanti,  mad 酔う、夢中になる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamajjanti,  pa-mad 酔う、放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      gedhaṃ  gṛdh a 貪求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti,  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sattesu    a 衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vippaṭipajjanti.  vi-prati-pad 悪行をなす  
    訳文                
     『およそ、多大な財を得ても夢中にならず、放逸とならず、欲楽の貪求へ至らず、有情たちに対して悪行をなさないような者たち。そのような有情たちは世において少数である。  
                       
                       
                       
    117-5.                
     Atha kho eteva bahutarā sattā lokasmiṃ ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā majjanti ceva pamajjanti, ca kāmesu ca gedhaṃ āpajjanti, sattesu ca vippaṭipajjantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ete    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutarā    代的 より多い  
      sattā lokasmiṃ ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā majjanti ceva pamajjanti, ca kāmesu ca gedhaṃ āpajjanti, sattesu ca vippaṭipajjantī’’’ti. (117-4.)  
    訳文                
     また、およそ、多大な財を得て夢中になり、放逸となり、欲楽の貪求へ至り、有情たちに対して悪行をなすような者たち。そのような有情たちは世においてより多数である』と」  
                       
                       
                       
    117-6.                
     ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ, mahārāja! (115-21.)  
    訳文                
     「大王よ、そのとおりです。大王よ、そのとおりです。  
                       
                       
                       
    117-7.                
     Appakā te, mahārāja, sattā lokasmiṃ, ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā na ceva majjanti, na ca pamajjanti, na ca kāmesu gedhaṃ āpajjanti, na ca sattesu vippaṭipajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appakā te, mahārāja, sattā lokasmiṃ, ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā na ceva majjanti, na ca pamajjanti, na ca kāmesu gedhaṃ āpajjanti, na ca sattesu vippaṭipajjanti. (117-4, 6.)  
    訳文                
     大王よ、およそ、多大な財を得ても夢中にならず、放逸とならず、欲楽の貪求へ至らず、有情たちに対して悪行をなさないような者たち。そのような有情たちは世において少数です。  
                       
                       
                       
    117-8.                
     Atha kho eteva bahutarā sattā lokasmiṃ, ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā majjanti ceva pamajjanti ca kāmesu ca gedhaṃ āpajjanti, sattesu ca vippaṭipajjantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho eteva bahutarā sattā lokasmiṃ, ye uḷāre uḷāre bhoge labhitvā majjanti ceva pamajjanti ca kāmesu ca gedhaṃ āpajjanti, sattesu ca vippaṭipajjantī’’ti. (117-5.)  
    訳文                
     また、およそ、多大な財を得て夢中になり、放逸となり、欲楽の貪求へ至り、有情たちに対して悪行をなすような者たち。そのような有情たちは世においてより多数です」  
                       
                       
                       
    117-9.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idamavoca…pe… (115-37.)  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    117-10.                
     ‘‘Sārattā kāmabhogesu, giddhā kāmesu mucchitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sārattā    a 染着した、執着の  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      bhogesu,  bhuj a 受用、財物  
      giddhā    a 貪求した  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      mucchitā;  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
    訳文                
     「♪欲と財に執着し、貪求し、欲に夢中になる者たち。  
    メモ                
     ・『原始』のようにkāmabhogesuを「欲の享受」という複合とみるべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    117-11.                
     Atisāraṃ na bujjhanti, migā kūṭaṃva oḍḍitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atisāraṃ  ati- a 違越、過誤  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bujjhanti,  budh 覚る、目覚める  
      語根 品詞 語基 意味  
      migā    a 鹿、獣  
      kūṭaṃ    a 欺瞞の、詐欺の  
      iva    不変 ごとく  
      oḍḍitaṃ;  ud-ḍī 過分 a 罠を掛けられた  
    訳文                  
     ♪彼らは過誤に気づいていない。仕掛けられた罠に〔気づかない〕鹿たちの如く。  
    メモ                
     ・『パーリ』は「罠にかかった鹿のように」、『原始』は「鹿が罠に掛けられても」としている。『南伝』は、「かけられし係蹄〔を知らぬ〕鹿の如く」としている。  
     ・ここでは、『註』が「Kūṭanとは罠pāsaṃである」としているのにもとづいた。  
                       
                       
                       
    117-12.                
     Pacchāsaṃ kaṭukaṃ hoti, vipāko hissa pāpako’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kaṭukaṃ    名形 a 辛い、苦渋の、激しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      pāpako’’    a 悪しき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らには後に苦渋がある。なぜならその異熟は悪しきものゆえに」と。  
    メモ                
     ・Pacchāsanti pacchā tesaṃ. という『註』に従って単語分解した。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system