←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Purisasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purisa    a 依(属) 人、男  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「人経」(『相応部』3-2  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami; (112-3.)  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    113-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (112-6.)  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    113-5.                
     ‘‘kati nu kho, bhante, purisassa dhammā ajjhattaṃ uppajjamānā uppajjanti ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kati    不変 いくら、どれだけ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      purisassa    a 人、男  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      uppajjamānā  ud-pad 現分 a 男中 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāya    名形 a  
      aphāsu    u 不安な、安穏でない  
      vihārāyā’’  vi-hṛ a 住、住処  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、人に、いったいどれほどの諸法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    113-6.                
     ‘‘Tayo kho, mahārāja, purisassa dhammā ajjhattaṃ uppajjamānā uppajjanti ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      kho, mahārāja, purisassa dhammā ajjhattaṃ uppajjamānā uppajjanti ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya. (113-5.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
    訳文                
     「大王よ、人に、三つの諸法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになります。  
                       
                       
                       
    113-7.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    113-8.                
     Lobho kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lobho    a 貪、貪欲、欲  
      kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya. (113-6.)  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      uppajjamāno  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     大王よ、人に、貪欲という法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになります。  
                       
                       
                       
    113-9.                
     Doso kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Doso    a 瞋恚  
      kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya. (113-8.)  
    訳文                
     大王よ、人に、瞋恚という法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになります。  
                       
                       
                       
    113-10.                
     Moho kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Moho    a 愚痴  
      kho, mahārāja, purisassa dhammo ajjhattaṃ uppajjamāno uppajjati ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāya. (113-8.)  
    訳文                
     大王よ、人に、愚痴という法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになります。  
                       
                       
                       
    113-11.                
     Ime kho, mahārāja, tayo purisassa dhammā ajjhattaṃ uppajjamānā uppajjanti ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, mahārāja, tayo purisassa dhammā ajjhattaṃ uppajjamānā uppajjanti ahitāya dukkhāya aphāsuvihārāyā’’ (113-6.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、人に、これら三つの諸法が内に起こったならば、不利益、苦、安穏ならぬ住まいを生ずることになります」  
                       
                       
                       
    113-12.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
    メモ                
     ・前経を見るに、省略を補えばこの形になると思われる。  
                       
                       
                       
    113-13.                
     ‘‘Lobho doso ca moho ca, purisaṃ pāpacetasaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lobho    a 貪、貪欲、欲  
      doso    a 瞋恚  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      moho    a 愚痴  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      purisaṃ    a 人、男  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      cetasaṃ;  cit as 心、心想  
    訳文                
     「♪貪欲、瞋恚、愚痴は、悪しき心の人を、  
                       
                       
                       
    113-14.                
     Hiṃsanti attasambhūtā, tacasāraṃva samphala’’nti [sapphalanti (syā. kaṃ.)].  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Hiṃsanti  hiṃs 害する、殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 依(奪) 自己、我  
      sambhūtā,  saṃ-bhū 過分 a 生じた  
      taca    a 有(持) 皮膚  
      sāraṃ    a 男(中) 真髄 →竹  
      iva    不変 ごとく  
      samphala’’n  saṃ-phal a 果多き  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪自らより生じたものでありながら、害する。実のなった竹の如くに」  
    メモ                
     ・竹は数十年〜百数十年に一度、一斉に開花結実して枯死する。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system