←前へ   トップへ      
                       
                       
     11. Sabhiyakaccānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhiya    a 人名、サビヤ  
      kaccāna    a 依(属) 人名、カッチャーナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サビヤ・カッチャーナ経」(『相応部』44-11  
                       
                       
                       
    420-1.                
     420. Ekaṃ samayaṃ āyasmā sabhiyo kaccāno ñātike viharati giñjakāvasathe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sabhiyo    a 人名、サビヤ  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      ñātike    a 男中 地名、ニャーティカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      giñjakāvasathe.    a 煉瓦堂  
    訳文                
     あるとき尊者サビヤ・カッチャーナは、ニャーティカの煉瓦堂に住していた。  
                       
                       
                       
    420-2.                
     Atha kho vacchagotto paribbājako yenāyasmā sabhiyo kaccāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sabhiyo    a 人名、サビヤ  
      kaccāno    a 人名、カッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴァッチャ氏姓の遍歴行者が尊者サビヤ・カッチャーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    420-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā sabhiyena kaccānena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      sabhiyena    a 人名、サビヤ  
      kaccānena    a 人名、カッチャーナ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者サビヤ・カッチャーナと挨拶した。  
                       
                       
                       
    420-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    420-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako āyasmantaṃ sabhiyaṃ kaccānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sabhiyaṃ    a 人名、サビヤ  
      kaccānaṃ    a 人名、カッチャーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャ氏姓の遍歴行者は、尊者サビヤ・カッチャーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    420-6.                
     ‘‘kiṃ nu kho bho, kaccāna, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    420-7.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-8.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (420-6.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』とは」  
                       
                       
                       
    420-9.                
     ‘‘Kiṃ pana, bho kaccāna, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bho kaccāna, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (420-6.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在しないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    420-10.                
     ‘‘Etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā – (420-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-11.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (420-9.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    420-12.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (420-6, 9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在し、かつ存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-13.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā – (420-7.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-14.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (420-12.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在し、かつ存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    420-15.                
     ‘‘Kiṃ pana, bho kaccāna, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bho kaccāna, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (420-9.)  
    訳文                
     「しからば尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    420-16.                
     ‘‘Etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā – (420-10.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-17.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (420-15.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもない』とは」  
                       
                       
                       
    420-18.                
     ‘‘‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, (420-6.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno –  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     「『尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    420-19.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā – (420-7.)  
    訳文                
     『ヴァッチャよ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-20.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti (420-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 言う  
    訳文                
     如来は死後、存在するとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    420-21.                
     ‘Kiṃ pana, bho kaccāna, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho kaccāna, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno – (420-9, 18.)  
    訳文                
     「『しからば尊者カッチャーナよ、如来は死後、存在しないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    420-22.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā – (420-7.)  
    訳文                
     『ヴァッチャよ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-23.                
     na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (420-9, 20.)  
    訳文                
     如来は死後、存在しないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    420-24.                
     ‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ nu kho, bho kaccāna, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno – (420-12, 18.)  
    訳文                
     「『尊者カッチャーナよ、いったい、如来は死後、存在し、かつ存在しないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    420-25.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, vaccha, bhagavatā – (420-7.)  
    訳文                
     『ヴァッチャよ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-26.                
     hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (420-12, 20.)  
    訳文                
     如来は死後、存在し、かつ存在しないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    420-27.                
     ‘Kiṃ pana, bho kaccāna, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ pana, bho kaccāna, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭho samāno – (420-15, 18.)  
    訳文                
     「『しからば尊者カッチャーナよ、如来は死後、存在するのでなく、存在しないのでもないのでしょうか』と、そのように問われて、  
                       
                       
                       
    420-28.                
     ‘etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etampi kho, vaccha, abyākataṃ bhagavatā – (420-10.)  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    420-29.                
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (420-15, 20.)  
    訳文                
     如来は死後、存在するのでなく、存在しないのでもないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    420-30.                
     Ko nu kho, bho kaccāna, hetu, ko paccayo, yenetaṃ abyākataṃ samaṇena gotamenā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      etaṃ    代的 これ  
      abyākataṃ  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      samaṇena  śram a 沙門  
      gotamenā’’    a 人名、ゴータマ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者カッチャーナよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、そのことは沙門ゴータマによって解答されないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-31.                
     ‘‘Yo ca, vaccha, hetu, yo ca paccayo paññāpanāya rūpīti vā arūpīti vā saññīti vā asaññīti vā nevasaññīnāsaññīti vā, so ca hetu, so ca paccayo sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      paññāpanāya  pra-jñā a 施設、設営、告知  
      rūpī    in 有色の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      arūpī    in 無色の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      sabbena    代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 副対 無余の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjheyya.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、『有色なり』と、『無色なり』と、『有想なり』と、『無想なり』と、あるいは『非想非非想なり』と説示することのための因と縁。その因と縁がまったくすべて、まったくあまねく、余すところなく亡んでいるとしたら、  
                       
                       
                       
    420-32.                
     Kena naṃ paññāpayamāno paññāpeyya rūpīti vā arūpīti vā saññīti vā asaññīti vā nevasaññīnāsaññīti vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena    代的 何、誰  
      naṃ    代的 それ、彼  
      paññāpayamāno  pra-jñā 使 現分 a 知らしめる、施設する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeyya  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      rūpīti vā arūpīti vā saññīti vā asaññīti vā nevasaññīnāsaññīti vā’’ti. (420-31.)  
    訳文                
     『有色なり』と、『無色なり』と、『有想なり』と、『無想なり』と、あるいは『非想非非想なり』と説示しようとしたとして、何によってそれを説示すればよいでしょうか」  
    メモ                
     ・これも、解脱した者が自己の来生での有り様を「有色である」云々と示すことはできない、という趣旨なのだとは思われるが、それであればやはり「如来は死後、存在しない」と言い得てしまうようにも感ぜられる。  
                       
                       
                       
    420-33.                
     ‘‘Kīvaciraṃ pabbajitosi, bho kaccānā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kīva    不変 どれほど  
      ciraṃ    a 副対 久しく  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      kaccānā’’    a 人名、カッチャーナ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者カッチャーナよ、あなたは出家してどれほど久しくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    420-34.                
     ‘‘Naciraṃ, āvuso, tīṇi vassānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ciraṃ,    a 副対 久しく  
      āvuso,    不変 友よ  
      tīṇi     
      vassānī’’  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、久しくはありません。三年です」  
                       
                       
                       
    420-35.                
     ‘‘Yassapa’ssa, āvuso, etamettakena ettakameva taṃpa’ssa bahu, ko pana vādo evaṃ [ko pana vādo eva (sī. pī.)] abhikkante’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      a’ssa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      etam    代的 これ  
      ettakena    a これだけ  
      ettakam    a これだけ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      a’ssa    代的 (関係代名詞)  
      bahu,    u 多い  
      ko    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vādo  vad a 言葉  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      abhikkante’’  abhi-kram 過分 a 男中 過ぎた、進んだ、素晴らしい  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友よ、それだけの〔年月〕によって、その、それだけの〔知見〕のみがあったとしても、その者にとってそれは多大でありましょう。〔さらに〕このように〔研鑽が〕進んだ場合、いかなる言葉がありましょうか」  
    メモ                
     ・はじめ「友よ、それだけの〔年月〕によって、その、それだけの〔知見〕のみがあったとしても、それは多大でありましょう。このように素晴らしいとあっては、いかなる言葉がありましょうか」としていたが、asの願望法としていた二番目のa’ssaYassaを受ける属格の代名詞とし、「素晴らしい」としていたabhikkanteを「進んだ」と解して、訳と文法解釈を改めた。とはいえ、はたしてこれでよいかどうか。  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Abyākatasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyākata  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 依(属) 解答されない、無記  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「無記相応」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Khemātherī anurādho, sāriputtoti koṭṭhiko;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khemā    ā 人名、ケーマー  
      therī    ī 長老尼  
      anurādho,    a 人名、アヌラーダ  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      ti     
      koṭṭhiko;    a 人名、コッティカ  
    訳文                
     ♪ケーマー長老尼〔の出る「ケーマー経」〕、「アヌラーダ〔経〕」、サーリプッタ〔が質問者であるものと〕、三つのコッティカ〔が質問者であるものとを合わせて四つの「サーリプッタコッティカ経」〕、  
    メモ                
     ・tiに関しては強引に訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
     Moggallāno ca vaccho ca, kutūhalasālānando;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaccho    a 人名、ヴァッチャ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      kutūhala    a 依(与) 興奮、さわぎ、祭典、会式  
      sālā    ā 会堂、家屋 →遊芸堂、論議堂  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     ♪「モッガッラーナ〔経〕」、「ヴァッチャ〔氏経〕」、「論議堂〔経〕」、「アーナンダ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sabhiyo ekādasamanti;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhiyo    a 人名、サビヤ  
      ekādasaman    a 第十一の  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪第十一に「サビヤ〔・カッチャーナ経〕」である。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     『相応部』第四〔篇〕、「六処篇」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavedanā, mātugāmo jambukhādako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      mātugāmo    a 女性  
      jambukhādako;    a 人名、ジャンブカーダカ  
    訳文                
     ♪「六処〔相応〕」、「受〔相応〕」、「女人〔相応〕」、「ジャンブーダカ〔相応〕」、  
                       
                       
                       
     Sāmaṇḍako moggallāno, citto gāmaṇi saṅkhataṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāmaṇḍako    a 人名、サーマンダカ  
      moggallāno,    a 人名、モッガッラーナ  
      citto    a 人名、チッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      saṅkhataṃ;  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
    訳文                
     ♪「サーマンダカ〔相応〕」、「モッガッラーナ〔相応〕」、「チッタ〔相応〕」、「村長〔相応〕」、「〔無〕為〔相応〕」、  
    メモ                
     ・「六処篇」の九番目はAsaṅkhatasaṃyuttaṃである。  
                       
                       
                       
     Abyākatanti dasadhāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyākatan  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      dasadhā    不変 十種  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「無記〔相応〕」という十種である。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavaggasaṃyuttapāḷi niṭṭhitā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vagga    a 章、品  
      saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(処) 結ばれた、結合した  
      pāḷi    i 聖典、線  
      niṭṭhitā.  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
    訳文                
     「六処篇」なる、『相応〔部〕』における聖典、おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system