←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Kutūhalasālāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kutūhala    a 依(与) 興奮、さわぎ、祭典、会式  
      sālā    ā 依(属) 会堂、家屋 →遊芸堂、論議堂  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「論議堂経」(『相応部』44-9  
                       
                       
                       
    418-1.                
     418. Atha kho vacchagotto paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴァッチャ氏姓の遍歴行者が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    418-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    418-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    418-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャ氏姓の遍歴行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    418-5.                
     ‘‘Purimāni, bho gotama, divasāni purimatarāni sambahulānaṃ nānātitthiyānaṃ samaṇabrāhmaṇānaṃ paribbājakānaṃ kutūhalasālāyaṃ sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Purimāni,    a 副対 前の、古い、最初の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      divasāni    a 男(中) 副対 日、日中  
      purimatarāni    副対 より前の  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      nānā    不変 種々の  
      titthiyānaṃ    a 属絶 外道の、異学の  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 属絶 婆羅門  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 属絶 遍歴行者  
      kutūhala    a 依(与) 興奮、さわぎ、祭典、会式  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →遊芸堂、論議堂  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐る  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarākathā    ā 談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、数日前、多くの種々なる異学の沙門婆羅門たる遍歴行者たちが、論議堂に共坐し、集まっていたとき、この談話がおこりました。  
                       
                       
                       
    418-6.                
     ‘ayaṃ kho pūraṇo kassapo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      saṅghī    in 僧伽を有する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gaṇī    in 会衆ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gaṇa    a 依(属) 衆、会衆、組合、群、別衆  
      ācariyo  ā-car a 阿闍梨、師  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ñāto  jñā 過分 a 知られた、有名な、理解した  
      yasassī    in 有名な、名声ある  
      tittha  tṛ a 依(属) 渡し場  
      karo  kṛ 名形 a 作る、行う、なす、手 →宗派の創立者、宗祖  
      sādhu  sādh u よき  
      sammato  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多くの  
      janassa.  jan a  
    訳文                
     『かのプーラナ・カッサパは、僧団を率い、会衆を率い、会衆の師であり、高名で名声ある宗祖であり、多くの人々によく尊敬されている。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」などに出る表現。  
                       
                       
                       
    418-7.                
     Sopi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      abbhatītaṃ  abhi-ati-i 過分 a 過ぎ去った、死去した  
      kālaṅkataṃ  kṛ 過分 a 命終した、死んだ  
      upapattīsu  upa-pad i 転生、再生、往生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     彼は、死去し命終した〔普通の〕弟子についても、〔その〕転生に関して授記をなす。  
    メモ                
     ・『長部』18「ジャナヴァサバ経」などに出る表現。  
                       
                       
                       
    418-8.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu    代的 それ  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      upapanno,  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      asu    代的 それ  
      amutra    不変 そこに、あそこに  
      upapanno’  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したと。  
                       
                       
                       
    418-9.                
     Yopissa sāvako uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto tampi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      uttama    代的 最上の  
      puriso    a 人、男  
      parama    a 最高の、最上の  
      puriso    a 人、男  
      parama    a 最高の、最上の  
      patti  pra-āp i 依(対) 得達、利得  
      patto  pra-āp 過分 a 得達した  
      tam    代的 それ  
      pi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti – (418-7.)  
    訳文                
     彼は、彼の弟子で最上の者、最高の者、最高の得達を得た者、その弟子についても、〔その〕転生に関して授記をなす。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』は「師の最上の弟子もまた、孫弟子の授記を行う」というふうに解しているように見受けられる。しかしその解釈では「解脱した仏弟子はもはや輪廻しない(そのため、転生先を授記され得ない)」という経の趣旨を損ねてしまうこととなろうかと考えた。関係代名詞yo以降が従属節として男性対格のtamにかかっている、という構文を見落としたものか。  
                       
                       
                       
    418-10.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’’’ti. (418-8.)  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したと。  
                       
                       
                       
    418-11.                
     ‘‘Ayampi kho makkhali gosālo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      gosālo…pe…    a 人名、ゴーサーラ  
    訳文                
     かのマッカリ・ゴーサーラもまた……  
                       
                       
                       
    418-12.                
     ayampi kho nigaṇṭho nāṭaputto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto…pe…    a 人名、ナータプッタ  
    訳文                
     かのニガンタ・ナータプッタもまた……  
                       
                       
                       
    418-13.                
     ayampi kho sañcayo [sañjayo (sī. syā. kaṃ. pī.)] belaṭṭhaputto…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sañjayo    a 人名、サンジャヤ  
      belaṭṭhaputto…pe…    a 人名、ベーラッティプッタ  
    訳文                
     かのサンジャヤ・ベーラテティプッタもまた……  
    メモ                
     ・異版のsañjayoを採った。  
                       
                       
                       
    418-14.                
     ayampi kho pakudho [pakuddho (pī.)] kaccāno…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pakudho    a 人名、パクダ  
      kaccāno…pe…    a 人名、カッチャーナ  
    訳文                
     かのパクダ・カッチャーナもまた……  
                       
                       
                       
    418-15.                
     ayampi kho ajito kesakambalo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayampi kho ajito kesakambalo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa. (418-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ajito  a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo    a 人名、ケーサカンバラ  
    訳文                
     かのアジタ・ケーサカンバラもまた、僧団を率い、会衆を率い、会衆の師であり、高名で名声ある宗祖であり、多くの人々によく尊敬されている。  
                       
                       
                       
    418-16.                
     Sopi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sopi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti – (418-7.)  
    訳文                
     彼は、死去し命終した〔普通の〕弟子についても、〔その〕転生に関して授記をなす。  
                       
                       
                       
    418-17.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti. (418-8.)  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したと。  
    メモ                
     ・順世外道であるアジタが転生を授記するものであろうか。  
                       
                       
                       
    418-18.                
     Yopissa sāvako uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto tampi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopissa sāvako uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto tampi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti – (418-9.)  
    訳文                
     彼は、彼の弟子で最上の者、最高の者、最高の得達を得た者、その弟子についても、〔その〕転生に関して授記をなす。  
                       
                       
                       
    418-19.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’’’ti. (418-8.)  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したと。  
                       
                       
                       
    418-20.                
     ‘‘Ayampi kho samaṇo gotamo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayampi kho samaṇo gotamo saṅghī ceva gaṇī ca gaṇācariyo ca ñāto yasassī titthakaro sādhusammato bahujanassa. (418-6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     かの沙門ゴータマもまた、僧団を率い、会衆を率い、会衆の師であり、高名で名声ある宗祖であり、多くの人々によく尊敬されている。  
                       
                       
                       
    418-21.                
     Sopi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sopi sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu byākaroti – (418-7.)  
    訳文                
     彼は、死去し命終した〔普通の〕弟子について、〔その〕転生に関して授記をなす。  
                       
                       
                       
    418-22.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti. (418-8.)  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したと。  
                       
                       
                       
    418-23.                
     Yopissa [yo ca khvassa (pī.)] sāvako uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto tañca sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu na byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yopissa sāvako uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto tañca sāvakaṃ abbhatītaṃ kālaṅkataṃ upapattīsu na byākaroti – (418-9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかし彼は、彼の弟子で最上の者、最高の者、最高の得達を得た者、その弟子については、〔その〕転生に関する授記をなさない。  
    メモ                
     ・『南伝』は「出生せることを説きて」としているからnaを見落としているものと思われる。  
                       
                       
                       
    418-24.                
     ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asu amutra upapanno, asu amutra upapanno’ti. (418-8.)  
    訳文                
     あの者はそこへ転生した。あの者はそこへ転生したというようには。  
                       
                       
                       
    418-25.                
     Api ca kho naṃ evaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     しかして彼は、その者へこのように授記する。  
                       
                       
                       
    418-26.                
     ‘acchecchi taṇhaṃ, vivattayi saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かれは〈渇愛〉を断った。繋縛を還滅させた。正しい慢の止滅のゆえに苦の終極をなしたというように』と。  
                       
                       
                       
    418-27.                
     Tassa mayhaṃ, bho gotama, ahu deva kaṅkhā, ahu vicikicchā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṅkhā,  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      ahu  同上  
      vicikicchā –  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、その私に、疑惑がおこり、疑念がおこりました。  
    メモ                
     ・ahu devaとあるが、おそらくdは連声による挿入音であろう。  
                       
                       
                       
    418-28.                
     ‘kathaṃ nāma [kathañhi nāma (syā. kaṃ. pī. ka.) kathaṃ kathaṃ nāma (chakkaṅguttare pañcamavagge dutiyasutte)] samaṇassa gotamassa dhammo abhiññeyyo’’’ti [dhammābhiññeyyāti (pī. ka.) dhammo… aññeyyo (chakkaṅguttare)]?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      abhiññeyyo’’’  abhi-jñā 未分 a 了知されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『沙門ゴータマの法は、どのように理解されるべきなのであろうか』と」  
                       
                       
                       
    418-29.                
     ‘‘Alañhi te, vaccha, kaṅkhituṃ, alaṃ vicikicchituṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      kaṅkhituṃ,  kāṅkṣ 不定 疑うこと、期待すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vicikicchituṃ.  vi-cit 意 不定 疑うこと、猶予すること  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、あなたに疑惑することがあるのは当然です。疑念することがあるのは当然です。  
                       
                       
                       
    418-30.                
     Kaṅkhanīye ca pana te ṭhāne vicikicchā uppannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṅkhanīye  kāṅkṣ 未分 a 疑うべき  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 あなた  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      uppannā.  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
    訳文                
     疑惑するであろう道理のうえに、あなたにの疑念はおこったのです。  
                       
                       
                       
    418-31.                
     Saupādānassa khvāhaṃ, vaccha, upapattiṃ paññāpemi no anupādānassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saupādānassa  sa-upa-ā-dā a 有取の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      upapattiṃ    i 往生、再生、転生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpemi  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      anupādānassa.  an-upa-ā-dā a 無取の  
    訳文                
     ヴァッチャよ、私は糧ある者の転生を説きます。糧なき者の〔転生を説くことは〕ありません。  
    メモ                
     ・upādānaを『南伝』は「燃素」「薪素」とし、『原始』は「執着」「燃料」としている。ここでも「取」とはせずfuelの意味で取った。この語自体「取り込むこと」と「取り込まれるもの」の両義があるため注意が必要である。  
                       
                       
                       
    418-32.                
     Seyyathāpi, vaccha, aggi saupādāno jalati, no anupādāno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      aggi    i  
      saupādāno  sa-upa-ā-dā a 有取の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jalati,  jval 燃える、輝く  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      anupādāno;  an-upa-ā-dā 名(形) a 中→男 無取の  
    訳文                
     ヴァッチャよ、たとえば糧ある火は燃えます。糧なき火の〔燃えることは〕ありません。  
                       
                       
                       
    418-33.                
     evameva khvāhaṃ, vaccha, saupādānassa upapattiṃ paññāpemi, no anupādānassā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khvāhaṃ, vaccha, saupādānassa upapattiṃ paññāpemi, no anupādānassā’’ (418-31.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、ヴァッチャよ、私は糧ある者の転生を説きます。糧なき者の〔転生を説くことは〕ありません。  
                       
                       
                       
    418-34.                
     ‘‘Yasmiṃ, bho gotama, samaye acci vātena khittā dūrampi gacchati, imassa pana bhavaṃ gotamo kiṃ upādānasmiṃ paññāpetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaye  saṃ-i a  
      acci    is 炎、火焔、光線  
      vātena  a  
      khittā  kṣip 過分 a 投げられた  
      dūram    a 副対 遠い、遠隔の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      upādānasmiṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着、燃料  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpetī’’  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、火炎が風に煽られて遠くへ行くとき、尊者ゴータマはそれに関して、何を糧として説かれるのですか」  
    メモ                
     ・薪などから別の別の燃料へ飛び移る間の火の粉はどうなのか、という問いと思われる。  
     ・なぜupādānasmiṃという処格なのか理解が難しい。諸訳も参考に意訳したが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    418-35.                
     ‘‘Yasmiṃ kho, vaccha, samaye acci vātena khittā dūrampi gacchati, tamahaṃ vātūpādānaṃ paññāpemi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ kho, vaccha, samaye acci vātena khittā dūrampi gacchati, (418-34.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      tam    代的 それ  
      ahaṃ    代的  
      vāta  a 有(持)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着、燃料  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpemi.  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、用意する  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、火炎が風に煽られて遠くへ行くとき、私はそれを、風を糧とするものとして説きます。  
                       
                       
                       
    418-36.                
     Vāto hissa, vaccha, tasmiṃ samaye upādānaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vāto  a  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa,    代的 これ  
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜならヴァッチャよ、そのときには、風が、それの糧だからです」  
                       
                       
                       
    418-37.                
     ‘‘Yasmiñca pana, bho gotama, samaye imañca kāyaṃ nikkhipati, satto ca aññataraṃ kāyaṃ anupapanno hoti, imassa pana bhavaṃ gotamo kiṃ upādānasmiṃ paññāpetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiñ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaye  saṃ-i a  
      imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhipati,  ni-kṣip 置く、蓄える、投棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satto    a 有情、衆生  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aññataraṃ    代的 とある  
      kāyaṃ    a 身体  
      anupapanno  an-upa-pad 過分 a 転生しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      imassa pana bhavaṃ gotamo kiṃ upādānasmiṃ paññāpetī’’ti? (418-34.)  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、有情がその身を捨てて、しかし何らかの身にいまだ転生していないとき、尊者ゴータマはそれに関して、何を糧として説かれるのですか」  
    メモ                
     ・はじめ「有情が何らかの身に生じるとき」としたが、これはanupapannoの意味を逆に取ってしまった誤訳であったため、上のように訂正した。  
     ・これについて『註』は「まさに死没の刹那において、結生心の生起しないことゆえ、anupapanno hoti なのである」cutikkhaṇeyeva paṭisandhicittassa anuppannattā anupapanno hoti. と述べる。『パーリ』も、この『註』の説明を引いた上で「再生しなくなりますが」と訳す。しかしこの理解では、「阿羅漢の般涅槃が渇愛を糧とする」という話になってしまうのではないか。  
     ・いっぽう『南伝』、『原始』は当該の箇所についてそれぞれ「生れ出づ」「到達する」という訳語を出す。どうやらこれらの底本であるPTS版には、VRI版のanupapannoan-upa-pad由来、「不転生」)ではなくanuppannoan-ud-pad由来、「不生起」)と記載されており、さらに脚注でanuppattoanu-pra-āp由来、「得達」)が正しい可能性が示唆されているようである。  
     ・さらに、Sutta CentralBikkhu Bodhiによる英訳を見てみたところ、when a being has laid down this body but has not yet been reborn in another body, という表現となっていた。yetの語を用いることで、否定の接頭辞an-をもちながらも「まだ転生していないが、渇愛を糧とし、いずれ転生する」というニュアンスを持たせた(過去分詞は当然そのようにも読みうる)ものであろう。いわゆる中有・中陰のような状態を想定したものと思われる。  
     ・ここでは、上の火の粉の話が中有の譬喩として読みうることから、迷ったうえでBikkhu Bodhiによる解釈を採用して訳を改めたが、中有説を採らないとされるパーリ上座部の経典に、このような読み方が妥当であるかどうか疑問の余地は残る。  
                       
                       
                       
    418-38.                
     ‘‘Yasmiṃ kho, vaccha, samaye imañca kāyaṃ nikkhipati, satto ca aññataraṃ kāyaṃ anupapanno hoti, tamahaṃ taṇhūpādānaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ kho, vaccha, samaye imañca kāyaṃ nikkhipati, satto ca aññataraṃ kāyaṃ anupapanno hoti, tamahaṃ taṇhūpādānaṃ (418-35, 37.)  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     「ヴァッチャよ、有情がその身を捨てて、しかし何らかの身にいまだ転生していないとき、私はそれを、〈渇愛〉を糧とするものとして述べます。  
                       
                       
                       
    418-39.                
     Taṇhā hissa, vaccha, tasmiṃ samaye upādānaṃ hotī’’ti [hotīti…pe… (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛、愛  
      hissa, vaccha, tasmiṃ samaye upādānaṃ hotī’’ti. (418-36.)  
    訳文                
     なぜならヴァッチャよ、そのときには、〈渇愛〉が、それの糧だからです」  
    メモ                
     ・そのままとれば「Taṇhāupādānaである」ということなので、やはりこのupādānaは十二支縁起の定説における「四取」のような「執着」としてではなく、fuelの義で読まれるべきなのであろう。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system