トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Abyākatasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Abyākata  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 依(属) 解答されない、無記  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「無記相応」  
                       
                       
                       
     1. Khemāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khemā    ā 依(属) 人名、ケーマー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ケーマー経」(『相応部』44-1  
                       
                       
                       
    410-1.                
     410. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    410-2.                
     Tena kho pana samayena khemā bhikkhunī kosalesu cārikaṃ caramānā antarā ca sāvatthiṃ antarā ca sāketaṃ toraṇavatthusmiṃ vāsaṃ upagatā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      khemā    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramānā  car 現分 a 行ずる  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      toraṇavatthusmiṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      upagatā  upa-gam 過分 a 近づく →家に入る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、ケーマ比丘尼がコーサラ国に遊行をなし、サーヴァッティーとサーケータの間のトーラナヴァットゥに逗留していた。  
                       
                       
                       
    410-3.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo sāketā sāvatthiṃ gacchanto, antarā ca sāketaṃ antarā ca sāvatthiṃ toraṇavatthusmiṃ ekarattivāsaṃ upagacchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      sāketā    a 地名、サーケータ  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      gacchanto,  gam 現分 ant 行く  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāketaṃ    a 地名、サーケータ  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      toraṇavatthusmiṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      eka    代的 一、とある  
      ratti    i 依(属)  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchi.  upa-gam 近づく →家に入る  
    訳文                
     また、サーケータからサーヴァッティーへむかうコーサラ王パセーナディが、サーケータとサーヴァッティーの間のトーラナヴァットゥに一夜の宿をとっていた。  
                       
                       
                       
    410-4.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、とある男に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    410-5.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, toraṇavatthusmiṃ tathārūpaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā jāna yamahaṃ ajja payirupāseyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      toraṇavatthusmiṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāna  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyya’’n  pari-upa-ās 能反 尊敬する、奉事する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「おい、男よ、いざあなたはトーラナヴァットゥで、私が今日、奉事するにふさわしいような沙門あるいは婆羅門を見つけてきて欲しい」と。  
                       
                       
                       
    410-6.                
     ‘‘Evaṃ, devā’’ti kho so puriso rañño pasenadissa kosalassa paṭissutvā kevalakappaṃ toraṇavatthuṃ āhiṇḍanto [anvāhiṇḍanto (sī.)] nāddasa tathārūpaṃ samaṇaṃ vā brāhmaṇaṃ vā yaṃ rājā pasenadi kosalo payirupāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      devā’’    a 天、神、陛下  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalakappaṃ    不変 全面に  
      toraṇavatthuṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      āhiṇḍanto    現分 ant 徘徊する、彷徨する  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyya.  pari-upa-ās 尊敬、恭敬する  
    訳文                
     「そのように、陛下」とその男はコーサラ王パセーナディへ応えると、全面にトーラナヴァットゥを彷徨ったが、コーサラ王パセーナディが奉事するにふさわしいような沙門あるいは婆羅門を見つけることができなかった。  
                       
                       
                       
    410-7.                
     Addasā kho so puriso khemaṃ bhikkhuniṃ toraṇavatthusmiṃ vāsaṃ upagataṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      khemaṃ    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      toraṇavatthusmiṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      upagataṃ.  upa-gam 過分 a 近づいた →家に入った  
    訳文                
     その男はケーマー比丘尼がトーラナヴァットゥに逗留しているのを見た。  
                       
                       
                       
    410-8.                
     Disvāna yena rājā pasenadi kosalo tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、コーサラ王パセーナディに近づいた。  
                       
                       
                       
    410-9.                
     upasaṅkamitvā rājānaṃ pasenadiṃ kosalaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājānaṃ    an  
      pasenadiṃ    i 人名、パセーナディ  
      kosalaṃ    a 地名、コーサラ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、コーサラ王パセーナディへこう言った。  
                       
                       
                       
    410-10.                
     ‘‘Natthi kho, deva, toraṇavatthusmiṃ tathārūpo samaṇo vā brāhmaṇo vā yaṃ devo payirupāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 依(属) 天、神、陛下  
      toraṇavatthusmiṃ    u 男中 地名、トーラナヴァットゥ  
      tathārūpo    a かくのごとき  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      devo    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāseyya.  pari-upa-ās 尊敬、恭敬する  
    訳文                
     「陛下、トーラナヴァットゥには、陛下が奉事するにふさわしいような沙門あるいは婆羅門はおりませんでした。  
    メモ                
     ・payirupāseyyaは敬語表現として三人称と解したが、二人称かも知れない。  
                       
                       
                       
    410-11.                
     Atthi ca kho, deva, khemā nāma bhikkhunī, tassa bhagavato sāvikā arahato sammāsambuddhassa.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      deva,    a 依(属) 天、神、陛下  
      khemā    ā 人名、ケーマー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhunī,  bhikṣ ī 比丘尼  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvikā  śru ā 女性弟子  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     しかし陛下、トーラナヴァットゥには、ケーマーという名の、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊の女性弟子である比丘尼がおります。  
                       
                       
                       
    410-12.                
     Tassā kho pana ayyāya evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayyāya    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     しかるにその聖尼に、このようなよき称讃の声があがっています。  
                       
                       
                       
    410-13.                
     ‘paṇḍitā, viyattā medhāvinī bahussutā cittakathā kalyāṇapaṭibhānā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍitā,    a 賢い  
      viyattā  vi-añj 過分 a 聡明な  
      medhāvinī    in 智慧ある、賢い  
      bahu    u 有(持) 多い  
      sutā  śru 名過分 a 中→女 聞かれた、所聞  
      citta  ci a 有(持) 種々の、雑種の  
      kathā    ā 話 →巧説者  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      paṭibhānā’  paṭi-bhāṇ a 中→女 弁、弁才  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『賢者である、聡明である、智慧がある、多聞である、巧説者である、よき弁才がある』と。  
                       
                       
                       
    410-14.                
     Taṃ devo payirupāsatū’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      devo    a 天、神、陛下  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsatū’’  pari-upa-ās 尊敬する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     陛下は彼女に奉事なさいませ」と。  
                       
                       
                       
    410-15.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena khemā bhikkhunī tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      khemā    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhunī  bhikṣ ī 比丘尼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこでコーサラ王パセーナディはケーマー比丘尼に近づいた。  
                       
                       
                       
    410-16.                
     upasaṅkamitvā khemaṃ bhikkhuniṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      khemaṃ    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、ケーマー比丘尼に礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    410-17.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo khemaṃ bhikkhuniṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      khemaṃ    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、ケーマー比丘尼へこう言った。  
                       
                       
                       
    410-18.                
     ‘‘kiṃ nu kho, ayye, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「聖尼よ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    410-19.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     「大王よ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-20.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-18.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』とは」  
                       
                       
                       
    410-21.                
     ‘‘Kiṃ panayye, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ panayye, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-18.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば聖尼よ、如来は死後、存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-22.                
     ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā – (410-19.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     「大王よ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-23.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-21.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    410-24.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-18, 21.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「聖尼よ、いったい、如来は死後、存在し、かつ存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-25.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā – (410-19.)  
    訳文                
     「大王よ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-26.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-24.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在し、かつ存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    410-27.                
     ‘‘Kiṃ panayye, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ panayye, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti. (410-21.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     「しからば聖尼よ、如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-28.                
     ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā – (410-22.)  
    訳文                
     「大王よ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-29.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-27.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもない』とは」  
                       
                       
                       
    410-30.                
     ‘‘‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, iti puṭṭhā samānā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti, (410-18.)  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      samānā –  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     「『聖尼よ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-31.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā – (410-19.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-32.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti (410-18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi.  vad 言う  
    訳文                
     如来は死後、存在するとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    410-33.                
     ‘Kiṃ panayye, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panayye, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā – (410-21, 30.)  
    訳文                
     「『しからば聖尼よ、如来は死後、存在しないのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-34.                
     ‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā – (410-22.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-35.                
     na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (410-21, 32.)  
    訳文                
     如来は死後、存在しないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    410-36.                
     ‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ nu kho, ayye, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā – (410-24, 30.)  
    訳文                
     『聖尼よ、いったい、如来は死後、存在し、かつ存在しないのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-37.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, bhagavatā – (410-19.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことは、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-38.                
     hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (410-24, 32.)  
    訳文                
     如来は死後、存在し、かつ存在しないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    410-39.                
     ‘Kiṃ panayye, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ panayye, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭhā samānā – (410-27, 30.)  
    訳文                
     『しからば聖尼よ、如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-40.                
     ‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ bhagavatā – (410-22.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことも、世尊によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-41.                
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (410-27, 32.)  
    訳文                
     如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    410-42.                
     ‘Ko nu kho, ayye, hetu, ko paccayo yenetaṃ abyākataṃ bhagavatā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      hetu,  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      etaṃ    代的 これ  
      abyākataṃ  a-vi-ā-kṛ 名過分 a 男→中 解答されない、無記  
      bhagavatā’’’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     聖尼よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、そのことは世尊によって解答されないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-43.                
     ‘‘Tena hi, mahārāja, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      taññ    代的 あなた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchissāmi.  prati-prach 質問、反問する  
    訳文                
     「しからば大王よ、私はあなたに、そのことに関して質問しましょう。  
                       
                       
                       
    410-44.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khameyya  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyāsi.  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すように、それに答えて下さい。  
                       
                       
                       
    410-45.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, atthi te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti gaṅgāya vālukaṃ [vālikaṃ (sī. syā. kaṃ.)] gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      gaṇako    a 計算者、算数家、司歴官、主計官  
          不変 あるいは  
      muddiko    名形 a 説印者、印契者、指輪製造人、算術の  
          不変 あるいは  
      saṅkhāyako  saṃ-khyā a 計算者、説数者  
          不変 あるいは  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      vālukaṃ    ā 砂、小砂  
      gaṇetuṃ –    不定 数えること  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。あなたには、誰か、ガンガーの砂を数えることができるような算術家、指算家、計算家がいるでしょうか。  
    メモ                
     ・「Muddikoとは 指での計算による算術に関して巧みな者である」aṅgulimuddāya gaṇanāya kusalo. という『註』により「指算家」とした。  
                       
                       
                       
    410-46.                
     ettakā [ettikā (sī.)] vālukā iti vā, ettakāni vālukasatāni iti vā, ettakāni vālukasahassāni iti vā, ettakāni vālukasatasahassāni iti vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakā    a これだけの  
      vālukā    ā 砂、小砂  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vāluka    ā 砂、小砂  
      satāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vāluka    ā 砂、小砂  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      vāluka    ā 砂、小砂  
      sata    a  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『幾粒の砂がある』と、『幾百粒の砂がある』と、『幾千粒の砂がある』と、『幾百千粒の砂がある』というように」  
                       
                       
                       
    410-47.                
     ‘‘No hetaṃ, ayye’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      ayye’’.    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
    訳文                
     「聖尼よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    410-48.                
     ‘‘Atthi pana te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti mahāsamudde udakaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi pana te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti mahāsamudde udakaṃ gaṇetuṃ – (410-45.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mahā    ant 大きい  
      samudde    a 大海  
      udakaṃ    a  
    訳文                
     しからばあなたには、誰か、大海の水を数えることができるような算術家、指算家、計算家がいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    410-49.                
     ettakāni udakāḷhakāni iti vā, ettakāni udakāḷhakasatāni iti vā, ettakāni udakāḷhakasahassāni iti vā, ettakāni udakāḷhakasatasahassāni iti vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhakāni    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      satāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sata    a 有(帯)  
      sahassāni    a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『幾アーラカの水がある』と、『幾百アーラカの水がある』と、『幾千アーラカの水がある』と、『幾百千アーラカの水がある』というように」  
                       
                       
                       
    410-50.                
     ‘‘No hetaṃ, ayye’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, ayye’’. (410-47.)  
    訳文                
     「聖尼よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    410-51.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-52.                
     ‘‘Mahāyye, samuddo gambhīro appameyyo duppariyogāho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā    ant 大きい  
      ayye,    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      samuddo    a  
      gambhīro    a 深い  
      appameyyo  a-pra-mā a 不可量の  
      duppariyogāho’’  dur-pari-ava-gāh a 深入しがたい  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「聖尼よ、大海は甚深、不可量にして、深解しがたきものだからです」  
    メモ                
     ・このあたりの表現は『中部』72「火ヴァッチャ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    410-53.                
     ‘‘Evameva kho, mahārāja, yena rūpe tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ rūpaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      rūpe    a 処(具) 色、物質、肉体、形相  
      tathāgataṃ  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paññāpayamāno  pra-jñā 使 現分 a 知らしめる、施設する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeyya  pra-jñā 使 知らしめる、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīnaṃ  pra-hā 過分 a 捨てられた  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlaṃ    a  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṅ    a 非有、虚無  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「大王よ、まさにそのように、〈色〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈色〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
    メモ                
     ・paññāpeyyaは「知らしめる」でなく「施設する」の意の可能性もあろうか。  
     ・「Yena rūpena tathāgatanとは、その〈色〉によって長い、短い、 黒い、白いと、有情として定義されるものとして如来を知らしめようと」yena rūpena dīgho rasso sāmo odātoti sattasaṅkhātaṃ tathāgataṃ paññapeyya. と『註』はいう。  
     ・なおこの『註』に従い、yena rūpeyena rūpenaの誤りとみなした。以下の繰り返し部分や「火ヴァッチャ経」でもそうなっている。  
     ・もともと理解の難しい四句分別の解釈のヒントとなる可能性をもつ文であるが、これもどう解したものか。普通に考えれば、如来とて色身をもつ以上、この〈色〉とは来生におけるそれであろうが、だとすれば、「〔死後の〕如来には〈色〉がないから有情として説明し得ない」というような意味になる。しかしそれでは「如来は死後存在しない」という文が否定される意味が分からなくなる。  
     ・件の四句分別がたとえば、「如来の死後、その霊魂や転生体が(A)この世にいる、(B)この世におらずあの世にいる、(AB)この世とあの世の境にいる、(¬A∧¬B)この世でもあの世でもない所にいる」というような意味合いであるのならば、ケーマー尼の解答は、もうどこにもいないのであってその四つのどれでもない、という意味として整合するが、果たしてこのような解釈が成り立ちうるかどうか。「火ヴァッチャ経」がそうであるように、この「存在しない」とか「生まれ変わらない」という表現を文字どおりには受け取らず「他界にいる」と解するような仮説を支持するように読める経もあれば、あきらかにこれを拒む経もある(『相応部』22-85「ヤマカ経」など)。  
     ・そもそも砂や水の喩えともあまり合致せず(大海は水が「ある」から甚深なのであるのに対し、如来は〈色〉が「ない」から甚深なのであって、測量不可であるという点では同じであっても、アナロジーとしては上手くないのではないか)、以降も検討を要する。  
                       
                       
                       
    410-54.                
     Rūpasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saṅkhāya  saṃ-khyā ā 目算、算数、名称、呼称、考量、至念  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      gambhīro    a 深い  
      appameyyo  a-pra-mā a 不可量の  
      duppariyogāho –  dur-pari-ava-gāh a 深入しがたい  
    訳文                
     大王よ、如来は〈色〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
    メモ                
     ・Rūpasaṅkhāya vimuttoとは、「未来に、〈色〉の不生起のゆえに、色と非色という構成要素による『このようになるであろう』という言辞の止息によって解脱した」āyatiṃ rūpassa anuppattiyā rūpārūpakoṭṭhāsenapi evarūpo nāma bhavissatīti vohārassapi paṭipassaddhattā rūpapaṇṇattiyāpi vimutto. という意味であると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    410-55.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahā    ant 大きい  
      samuddo.    a  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-56.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti. (410-18, 21, 24, 27.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti.  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在し、かつ存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。  
                       
                       
                       
    410-57.                
     ‘‘Yāya vedanāya tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, sā vedanā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya    代的 (関係代名詞)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, sā vedanā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (410-53.)  
          代的 それ、彼女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      mūlā    a 中→女  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     〈受〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈受〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    410-58.                
     Vedanāsaṅkhāyavimutto, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      saṅkhāyavimutto, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho – (410-54.)  
    訳文                
     大王よ、如来は〈受〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
                       
                       
                       
    410-59.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (410-55.)  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-60.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti. (410-56.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在し、かつ存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。  
                       
                       
                       
    410-61.                
     ‘‘Yāya saññā tathāgataṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāya    代的 (関係代名詞)  
      saññā  saṃ-jñā ā 主(具) 想、想念、概念、表象  
      tathāgataṃ…pe…  tathā-(ā-)gam a 如来  
    訳文                
     〈想〉によって如来を……  
    メモ                
     ・ここもsaññāyaであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    410-62.                
     yehi saṅkhārehi tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, te saṅkhārā tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, te saṅkhārātathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṅkatā āyatiṃ anuppādadhammā.  (410-53.)  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、断ぜられた  
      mūlā    a 中→男  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈諸行〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈諸行〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    410-63.                
     Saṅkhārasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho – (410-54.)  
    訳文                
     大王よ、如来は〈諸行〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
                       
                       
                       
    410-64.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (410-55.)  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-65.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti. (410-56.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在し、かつ存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。  
                       
                       
                       
    410-66.                
     ‘‘Yena viññāṇe tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena viññāṇe tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (410-56.)  
      viññāṇe  vi-jñā a 処(具)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈識〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    410-67.                
     Viññāṇasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      saṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho – (410-54.)  
    訳文                
     大王よ、如来は〈識〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
                       
                       
                       
    410-68.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (410-55.)  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-69.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upetī’’ti. (410-56.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在し、かつ存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません」  
                       
                       
                       
    410-70.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo khemāya bhikkhuniyā bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā khemaṃ bhikkhuniṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      khemāya    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      khemaṃ    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、ケーマー比丘尼の所説に歓喜し、随喜して、座より立つとケーマー比丘尼へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    410-71.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo aparena samayena yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo aparena samayena yena bhagavā tenupasaṅkami; (410-15.)  
      aparena    代的 副具 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは後日、世尊に近づいた。  
                       
                       
                       
    410-72.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (410-16.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    410-73.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca – (410-17.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    410-74.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bhante, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ nu kho, bhante, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-18.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    410-75.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, (410-19.)  
      mayā –    代的  
    訳文                
     「大王よ、そのことは、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-76.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-18.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』とは」  
                       
                       
                       
    410-77.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bhante, na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-21, 74.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、如来は死後、存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-78.                
     ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā – (410-22, 75.)  
    訳文                
     「大王よ、そのことも、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-79.                
     ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-21.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    410-80.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, bhante, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, bhante, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-24, 74.)  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、如来は死後、存在し、かつ存在しないのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    410-81.                
     ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, mayā – (410-75.)  
    訳文                
     「大王よ、そのことは、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-82.                
     ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-24.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在し、かつ存在しない』とは」  
                       
                       
                       
    410-83.                
     ‘‘Kiṃ pana, bhante, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bhante, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti? (410-27, 74.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-84.                
     ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā – (410-78.)  
    訳文                
     「大王よ、そのことも、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-85.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’’ti. (410-27.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもない』とは」  
                       
                       
                       
    410-86.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, bhante, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ nu kho, bhante, hoti tathāgato paraṃ maraṇā’’ti iti (410-30, 74.)  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno –  as 現分 a ある、なる  
    訳文                
     「『尊者よ、いったい、如来は死後、存在するのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-87.                
     ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abyākataṃ kho etaṃ, mahārāja, mayā – (410-75.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことは、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-88.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi…pe…. (410-32.)  
    訳文                
     如来は死後、存在するとは』とあなたは仰った……  
                       
                       
                       
    410-89.                
     ‘‘‘Kiṃ pana, bhante, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭho samāno –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Kiṃ pana, bhante, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti iti puṭṭho samāno – (410-39, 86.)  
    訳文                
     『しからば尊者よ、如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないのでしょうか』と問われて、  
                       
                       
                       
    410-90.                
     ‘‘‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘etampi kho, mahārāja, abyākataṃ mayā – (410-78.)  
    訳文                
     『大王よ、そのことも、私によっては解答されていません。  
                       
                       
                       
    410-91.                
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vadesi. (410-41.)  
    訳文                
     如来は死後、存在するのでもなく、存在しないのでもないとは』とあなたは仰った。  
                       
                       
                       
    410-92.                
     Ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yenetaṃ abyākataṃ bhagavatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yenetaṃ abyākataṃ bhagavatā’’ti? (410-42, 74.)  
    訳文                
     尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、そのことは世尊によって解答されないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-93.                
     ‘‘Tena hi, mahārāja, taññevettha paṭipucchissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena hi, mahārāja, taññevettha paṭipucchissāmi. (410-43.)  
    訳文                
     「しからば大王よ、私はあなたに、そのことに関して質問しましょう。  
                       
                       
                       
    410-94.                
     Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā te khameyya tathā naṃ byākareyyāsi. (410-44.)  
    訳文                
     あなたの〔考えが〕許すように、それに答えて下さい。  
                       
                       
                       
    410-95.                
     Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, atthi te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti gaṅgāya vālukaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kiṃ maññasi, mahārāja, atthi te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti gaṅgāya vālukaṃ gaṇetuṃ – (410-45.)  
    訳文                
     大王よ、これをどう考えますか。あなたには、誰か、ガンガーの砂を数えることができるような算術家、指算家、計算家がいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    410-96.                
     ettakā vālukā iti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakā vālukā iti vā…pe… (410-46.)  
    訳文                
     『幾粒の砂がある』と……  
                       
                       
                       
    410-97.                
     ettakāni vālukasatasahassāni iti vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakāni vālukasatasahassāni iti vā’’ti? (410-46.)  
    訳文                
     ……『幾百千粒の砂がある』というように」  
                       
                       
                       
    410-98.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (410-47, 74.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    410-99.                
     ‘‘Atthi pana te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti mahāsamudde udakaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi pana te koci gaṇako vā muddiko vā saṅkhāyako vā yo pahoti mahāsamudde udakaṃ gaṇetuṃ – (410-48.)  
    訳文                
     しからばあなたには、誰か、大海の水を数えることができるような算術家、指算家、計算家がいるでしょうか。  
                       
                       
                       
    410-100.                
     ettakāni udakāḷhakāni iti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakāni udakāḷhakāni iti vā…pe… (410-49.)  
    訳文                
     『幾アーラカの水がある』と……  
                       
                       
                       
    410-101.                
     ettakāni udakāḷhakasatasahassāni iti vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakāni udakāḷhakasatasahassāni iti vā’’ti? (410-49.)  
    訳文                
     ……『幾百千アーラカの水がある』というように」  
                       
                       
                       
    410-102.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (410-98.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    410-103.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (410-51.)  
    訳文                
     「それはなぜでしょうか」  
                       
                       
                       
    410-104.                
     ‘‘Mahā, bhante, samuddo gambhīro appameyyo duppariyogāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mahā, bhante, samuddo gambhīro appameyyo duppariyogāho. (410-52, 74.)  
    訳文                
     「尊者よ、大海は甚深、不可量にして、深解しがたきものだからです」  
    メモ                
     ・先と比べてtiを欠くが、ここで台詞は終わっていよう。  
                       
                       
                       
    410-105.                
     Evameva kho, mahārāja, yena rūpena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, taṃ rūpaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, mahārāja, yena rūpena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, taṃ rūpaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (410-53.)  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「大王よ、まさにそのように、〈色〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈色〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    410-106.                
     Rūpasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho – (410-54.)  
    訳文                
     大王よ、如来は〈色〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
                       
                       
                       
    410-107.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (410-55.)  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-108.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti…pe… (410-56.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません……  
                       
                       
                       
    410-109.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti. (410-56.)  
    訳文                
     ……『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。  
                       
                       
                       
    410-110.                
     Yāya vedanāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāya vedanāya…pe… (410-57.)  
    訳文                
     〈受〉によって……  
                       
                       
                       
    410-111.                
     yāya saññāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāya    代的 (関係代名詞)  
      saññāya…pe…  saṃ-jñā ā 主(具) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉によって……  
                       
                       
                       
    410-112.                
     yehi saṅkhārehi…pe…’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi saṅkhārehi…pe…’’. (410-62.)  
    訳文                
     〈諸行〉によって……  
                       
                       
                       
    410-113.                
     ‘‘Yena viññāṇena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena viññāṇena tathāgataṃ paññāpayamāno paññāpeyya, taṃ viññāṇaṃ tathāgatassa pahīnaṃ ucchinnamūlaṃ tālāvatthukataṃ anabhāvaṅkataṃ āyatiṃ anuppādadhammaṃ. (410-66.)  
      viññāṇena  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉によって如来を知らしめんとする者が知らしめようしても、如来のその〈識〉は、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものとなっています。  
                       
                       
                       
    410-114.                
     Viññāṇasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇasaṅkhāyavimutto kho, mahārāja, tathāgato gambhīro appameyyo duppariyogāho – (410-67.)  
    訳文                
     大王よ、如来は〈識〉の計量から解脱しており、〔それゆえ〕甚深、不可量にして、深解しがたきものなのです。  
                       
                       
                       
    410-115.                
     seyyathāpi mahāsamuddo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathāpi mahāsamuddo. (410-55.)  
    訳文                
     あたかも大海の如く。  
                       
                       
                       
    410-116.                
     ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upetī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upeti, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’tipi na upetī’’ti. (410-56.)  
    訳文                
     『如来は死後、存在する』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在し、かつ存在しない』というのは〔適切な表現に〕至っていません。『如来は死後、存在するのでなく、かつ存在しないのでもない』というのは〔適切な表現に〕至っていません」  
                       
                       
                       
    410-117.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    410-118.                
     Yatra hi nāma satthu ceva [satthuno ceva (sī.)] sāvikāya ca atthena attho byañjanena byañjanaṃ saṃsandissati, samessati, na virodhayissati [vihāyissati (sī. syā. kaṃ.), vigāyissati (ka.)] yadidaṃ aggapadasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の →じつに〜であるから  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvikāya  śru ā 女声聞、女性弟子  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthena    a 男中 義、利益  
      attho    a 男中 義、意味  
      byañjanena  vi-anj a 相、字句、副菜  
      byañjanaṃ  vi-añj a 相、字句  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandissati,  saṃ-syand 交際する、合流する  
      samessati,  saṃ-i 一致する、集合する、交際する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virodhayissati  vi-rudh 使 違和させる、敵意をもたせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      agga    a 最上  
      padasmiṃ.    a 足、句  
    訳文                
     すなわち、最上の句に関して、師の〔主張〕と女性弟子の〔主張とが〕、意味と意味、語句と語句が合流し、一致し、違和しないというのですから。  
    メモ                
     ・yadidaṃ aggapadasmiṃはもしかして「最後の句に至るまで」といった意味合いであるかもしれない。  
                       
                       
                       
    410-119.                
     Ekamidāhaṃ, bhante, samayaṃ khemaṃ bhikkhuniṃ upasaṅkamitvā etamatthaṃ apucchiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      khemaṃ    ā 人名、ケーマー  
      bhikkhuniṃ  bhikṣ ī 比丘尼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchiṃ.  a-prach 問う  
    訳文                
     尊者よ、この私はあるとき、ケーマー比丘尼に近づき、この義を問いました。  
                       
                       
                       
    410-120.                
     Sāpi me ayyā etehi padehi etehi byañjanehi etamatthaṃ byākāsi, seyyathāpi bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      ayyā    名形 a 男→女 高貴の、聖の、聖尼、大姉、貴婦人  
      etehi    代的 これ  
      padehi    a 足、句  
      etehi    代的 これ  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     あたかも世尊の如く、かの聖尼もまた、私へ、この諸句、この諸語によってこの義を解答しました。  
                       
                       
                       
    410-121.                
     Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante! (410-117.)  
    訳文                
     希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    410-122.                
     Yatra hi nāma satthu ceva sāvikāya ca atthena attho byañjanena byañjanaṃ saṃsandissati, samessati, na virodhayissati yadidaṃ aggapadasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra hi nāma satthu ceva sāvikāya ca atthena attho byañjanena byañjanaṃ saṃsandissati, samessati, na virodhayissati yadidaṃ aggapadasmiṃ. (410-118.)  
    訳文                
     すなわち、最上の句に関して、師の〔主張〕と女性弟子の〔主張とが〕、意味と意味、語句と語句が合流し、一致し、違和しないというのですから。  
                       
                       
                       
    410-123.                
     Handa dāni mayaṃ, bhante, gacchāma.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa    不変 いざ  
      dāni    不変 今、いまや  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma.  gam 行く  
    訳文                
     いざ尊者よ、今や我々はおいとまいたします。  
                       
                       
                       
    410-124.                
     Bahukiccā mayaṃ bahukaraṇīyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      kiccā  kṛ 未分 a なされるべき、所作、作用、行事、義務  
      mayaṃ    代的 私たち  
      bahu    u 有(持) 多い  
      karaṇīyā’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     我々には多くの仕事、多くの所用がありますゆえ」  
                       
                       
                       
    410-125.                
     ‘‘Yassa dāni tvaṃ, mahārāja, kālaṃ maññasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 今、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「大王よ、あなたが、いまや時を〔辞去の適時だと〕お考えならば、そのために〔お別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    410-126.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho rājā pasenadi kosalo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmī (410-118.)  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディは、世尊の所説に歓喜し、随喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system