←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Bhadrakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhadraka    a 依(属) 人名、バドラカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「バドラカ経」(『相応部』42-11  
                       
                       
                       
    363-1.                
     363. Ekaṃ samayaṃ bhagavā mallesu viharati uruvelakappaṃ nāma mallānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      mallesu    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uruvelakappaṃ    a 地名、ウルヴェーラカッパ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はマッラ国の、ウルヴェーラカッパという名のマッラ族たちの町に住しておられた。  
                       
                       
                       
    363-2.                
     Atha kho bhadrako gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhadrako    a 人名、バドラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにバドラカ村長が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    363-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    363-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho bhadrako gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhadrako    a 人名、バドラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったバドラカ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    363-5.                
     ‘‘sādhu me, bhante, bhagavā dukkhassa samudayañca atthaṅgamañca desetū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetū’’  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私に、苦の生起と滅没をご教示下さい」と。  
                       
                       
                       
    363-6.                
     ‘‘Ahañce [ahañca (syā. kaṃ. ka.)] te, gāmaṇi, atītamaddhānaṃ ārabbha dukkhassa samudayañca atthaṅgamañca deseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      te,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 時間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyyaṃ –  diś 使 能反 示す  
    訳文                
     「村長よ、もし私があなたへ、過去の時に関して苦の生起と滅没を教示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    363-7.                
     ‘evaṃ ahosi atītamaddhāna’nti, tatra te siyā kaṅkhā, siyā vimati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      addhāna’n    a 時間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṅkhā,  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
      siyā  同上  
      vimati.    i 疑惑、疑慮  
    訳文                
     『過去の時はこのようであった』と。その場合、あなたには疑念がおこり、疑惑がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    363-8.                
     Ahaṃ ce [ahañca (syā. kaṃ. ka.)] te, gāmaṇi, anāgatamaddhānaṃ ārabbha dukkhassa samudayañca atthaṅgamañca deseyyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ ce te, gāmaṇi, anāgatamaddhānaṃ ārabbha dukkhassa samudayañca atthaṅgamañca deseyyaṃ – (363-6.)  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
    訳文                
     村長よ、もし私があなたへ、未来の時に関して苦の生起と滅没を教示したとしましょう。  
                       
                       
                       
    363-9.                
     ‘evaṃ bhavissati anāgatamaddhāna’nti, tatrāpi te siyā kaṅkhā, siyā vimati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ bhavissati anāgatamaddhāna’nti, tatrāpi te siyā kaṅkhā, siyā vimati. (363-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『未来の時はこのようであろう』と。その場合にも、あなたには疑念がおこり、疑惑がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    363-10.                
     Api cāhaṃ, gāmaṇi, idheva nisinno ettheva te nisinnassa dukkhassa samudayañca atthaṅgamañca desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      ettha    不変 ここに  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      nisinnassa  ni-sad 過分 a 坐った  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     けれど村長よ、まさにここに坐った私が、まさにここに坐ったあなたへ、苦の生起と滅没を教示します。  
                       
                       
                       
    363-11.                
     Taṃ suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    363-12.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    363-13.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho bhadrako gāmaṇi bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhadrako    a 人名、バドラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、バドラカ村長は世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    363-14.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    363-15.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, atthi te uruvelakappe manussā yesaṃ te vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 あなた  
      uruvelakappe    a 地名、ウルヴェーラカッパ  
      manussā    a 人、男  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      vadhena  vadh a 殺害  
          不変 あるいは  
      bandhena  bandh a 束縛、捕縛  
          不変 あるいは  
      jāniyā  i 損失、強奪、没収  
          不変 あるいは  
      garahāya  garh ā 呵責、叱責、非難  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyyuṃ  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā’’    a 悩、愁、絶望、悶  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「村長よ、これをどう考えますか。あなたには、その者たちへの殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によってあなたに愁悲苦憂悩が生ずる、そのような人々が、ウルヴェーラカッパに存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-16.                
     ‘‘Atthi me, bhante, uruvelakappe manussā yesaṃ me vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi me, bhante, uruvelakappe manussā yesaṃ me vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti. (363-15.)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、私には、その者たちへの殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって私に愁悲苦憂悩が生ずる、そのような人々が、ウルヴェーラカッパに存在します」  
                       
                       
                       
    363-17.                
     ‘‘Atthi pana te, gāmaṇi, uruvelakappe manussā yesaṃ te vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi pana te, gāmaṇi, uruvelakappe manussā yesaṃ te vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (363-15.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「では村長よ、あなたには、その者たちへの殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によってあなたに愁悲苦憂悩が生じない、そのような人々が、ウルヴェーラカッパに存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-18.                
     ‘‘Atthi me, bhante, uruvelakappe manussā yesaṃ me vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi me, bhante, uruvelakappe manussā yesaṃ me vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti. (363-16, 17.)  
    訳文                
     「尊者よ、私には、その者たちへの殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって私に愁悲苦憂悩が生じない、そのような人々が、ウルヴェーラカッパに存在します」  
                       
                       
                       
    363-19.                
     ‘‘Ko nu kho, gāmaṇi, hetu, ko paccayo yena te ekaccānaṃ uruvelakappiyānaṃ manussānaṃ vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      te    代的 あなた  
      ekaccānaṃ    代的 一類の  
      uruvelakappiyānaṃ    a ウルヴェーラカッパの  
      manussānaṃ    a 人間  
      vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (363-16, 17.)  
    訳文                
     「では村長よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、一部のウルヴェーラカッパの人々への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、あなたに愁悲苦憂悩が生じるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-20.                
     ‘‘Yesaṃ me, bhante, uruvelakappiyānaṃ manussānaṃ vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, atthi me tesu chandarāgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      uruvelakappiyānaṃ manussānaṃ vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, (363-19.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāgo.  raj a 貪、貪欲、染  
    訳文                
     「尊者よ、〔一部の〕ウルヴェーラカッパの人々への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、私に愁悲苦憂悩が生じるのは、私に彼らに対する欲貪が存在するからです。  
                       
                       
                       
    363-21.                
     Yesaṃ pana, bhante, uruvelakappiyānaṃ manussānaṃ vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, natthi me tesu chandarāgo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ pana, bhante, uruvelakappiyānaṃ manussānaṃ vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā nuppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, natthi me tesu chandarāgo’’ (363-20.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして尊者よ、〔一部の〕ウルヴェーラカッパの人々への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、〔私に〕愁悲苦憂悩が生じないのは、私に彼らに対する欲貪が存在しないからです」  
                       
                       
                       
    363-22.                
     ‘‘Iminā tvaṃ, gāmaṇi, dhammena diṭṭhena viditena akālikena pattena pariyogāḷhena atītānāgate nayaṃ nehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 男中 これ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      dhammena    a 男中  
      diṭṭhena  dṛś 過分 a 男中 見られた、所見  
      viditena  vid 過分 a 男中 知られた、見いだされた  
      akālikena    a 男中 非時的の、即時の  
      pattena  pra-āp 過分 a 男中 得られた  
      pariyogāḷhena  pari-ava-gāh 過分 a 男中 深入した、深解の  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgate  an-ā-gam a 未来の  
      nayaṃ    a 方法、理趣、意趣、計画  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nehi –  導く、指導する、結論に達する  
    訳文                
     「村長よ、あなたはその見出された、知られた、即時の、得られた、深解の法によって、過去未来に関して〔同様の〕理趣を導き出して下さい。  
                       
                       
                       
    363-23.                
     ‘yaṃ kho kiñci atītamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajji [uppajjati (sabbattha)] sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      dukkhaṃ    名形 a  
      uppajjamānaṃ  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      chanda    a 有(持) 欲、志欲、意欲  
      mūlakaṃ    名形 a 根本とする  
      chanda    a 有(持) 欲、志欲、意欲  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     なんであれ過去の時に生ずる苦。その全ては欲を根本とし、欲を因縁として生じました。  
                       
                       
                       
    363-24.                
     Chando hi mūlaṃ dukkhassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chando    a 欲、意欲、志欲  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mūlaṃ    a  
      dukkhassa.    名形 a 苦、苦の  
    訳文                
     なぜなら、欲が苦の根本だからです。  
                       
                       
                       
    363-25.                
     Yampi hi kiñci anāgatamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjissati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yampi hi kiñci anāgatamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjissati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ. (363-23.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      anāgatam an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissati,  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     また、なんであれ未来の時に生ずる苦。その全ては欲を根本とし、欲を因縁として生ずることでしょう。  
                       
                       
                       
    363-26.                
     Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’(363-24.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら、欲が苦の根本だからです」  
                       
                       
                       
    363-27.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    363-28.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ [subhāsitamidaṃ (sī. pī.)], bhante, bhagavatā [yaṅkiñci atītamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbantaṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ, chando hi mūlaṃ dukkhassāti, yaṅkiñci anāgatamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjissati sabbantaṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ, chando hi mūlaṃ dukkhassā’’ti (syā. kaṃ.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā –    ant 世尊  
    訳文                
     尊者よ、世尊によって、これほどのことが善説されようとは。すなわち、  
    メモ                
     ・[ ]内は繰り返しにつき略した。  
                       
                       
                       
    363-29.                
     ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ. (363-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     『なんであれ、生ずる苦。その全ては欲を根本とし、欲を因縁として生ずる。  
                       
                       
                       
    363-30.                
     Chando hi mūlaṃ dukkhassā’ti. [‘‘yaṅkiñci atītamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbantaṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ, chando hi mūlaṃ dūkkhassāti, yaṅkiñci anāgatamaddhānaṃ dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjissati, sabbantaṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ, chando hi mūlaṃ dukkhassā’’ti (syā. kaṃ)]   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chando hi mūlaṃ dukkhassā’ti. (363-26.)  
    訳文                
     なぜなら、欲が苦の根本だからである』と。  
                       
                       
                       
    363-31.                
     Atthi me, bhante, ciravāsī nāma kumāro bahi āvasathe [āvesane (?)] paṭivasati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ciravāsī    in 人名、チラヴァーシン  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kumāro    a 童子  
      bahi    不変 外に  
      āvasathe    a 住処、棲み家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati.  prati-vas 住む、居を構える  
    訳文                
     尊者よ、私には、チラヴァーシンという名の童子がいて、外の家に住んでします。  
    メモ                
     ・「久しく住す者」ciravāsinというin語基名詞と解釈した。  
                       
                       
                       
    363-32.                
     So khvāhaṃ, bhante, kālasseva vuṭṭhāya purisaṃ uyyojemi [uyyojesiṃ (ka.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kālassa    a 副属 適時に、早朝に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāya  vi-ud-sthā 立ち上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uyyojemi –  ud-yuj 使 刺激する、排除する、出させる  
    訳文                
     尊者よ、その私は早朝、起き上がると人を使いに出します。  
                       
                       
                       
    363-33.                
     ‘gaccha, bhaṇe, ciravāsiṃ kumāraṃ jānāhī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gaccha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaṇe,  bhāṣ 不変 私は言う、確かに(一人称現在からの派生)  
      ciravāsiṃ    in 人名、チラヴァーシン  
      kumāraṃ    a 童子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāhī’  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『あなたは行って、確かにチラヴァーシン童子〔の無事〕を確認して下さい』と。  
                       
                       
                       
    363-34.                
     Yāvakīvañca, bhante, so puriso nāgacchati, tassa me hoteva aññathattaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati,  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      aññathattaṃ –    a 変異、異心  
    訳文                
     尊者よ、どれだけであれ、その男が戻ってこないかぎり、その私には心の異変があります。  
                       
                       
                       
    363-35.                
     ‘mā heva ciravāsissa kumārassa kiñci ābādhayitthā’’’ti [ābādhayethāti (syā. kaṃ. pī. ka.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ciravāsissa    in 人名、チラヴァーシン  
      kumārassa    a 童子  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābādhayitthā’’’  ā-bādh 使 悩ます、苦しめる、病ます  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何者もチラヴァーシン童子を苦しめるなかれ』と」  
                       
                       
                       
    363-36.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, ciravāsissa kumārassa vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, ciravāsissa kumārassa vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (363-15.)  
      ciravāsissa    in 人名、チラヴァーシン  
      kumārassa    a 童子  
    訳文                
     「村長よ、これをどう考えますか。チラヴァーシン童子への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、〔あなたに〕愁悲苦憂悩が生ずるでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-37.                
     ‘‘Ciravāsissa me, bhante, kumārassa vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me nuppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ciravāsissa me, bhante, kumārassa vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me nuppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti. (363-36.)  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jīvitassa  jīv 名過分 a 生命、寿命  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathattaṃ,    a 変異、異心  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「尊者よ、チラヴァーシン童子への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、私には生命の異変すら起こることでしょう。しからばどうして、愁悲苦憂悩が生じないことがありましょうか」  
                       
                       
                       
    363-38.                
     ‘‘Imināpi kho etaṃ, gāmaṇi, pariyāyena veditabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      veditabbaṃ –  vid 使 未分 a 知られるべき  
    訳文                
     「村長よ、この理趣によっても、このことが知られるべきです。  
                       
                       
                       
    363-39.                
     ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ. (363-29.)  
    訳文                
     『なんであれ、生ずる苦。その全ては欲を根本とし、欲を因縁として生ずる。  
                       
                       
                       
    363-40.                
     Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’ti. (363-26.)  
    訳文                
     なぜなら、欲が苦の根本だからである』と。  
                       
                       
                       
    363-41.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, yadā te ciravāsimātā [ciravāsissa mātā (sī. pī.)] adiṭṭhā ahosi, assutā ahosi, te ciravāsimātuyā chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, (363-15.)  
      yadā    不変 〜の時  
      te    代的 あなた  
      ciravāsi    in 依(属) 人名、チラヴァーシン  
      mātā    ar  
      adiṭṭhā  a-dṛś 過分 a 見られない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      assutā    過分 a 聞かれない  
      ahosi,  同上  
      te    代的 あなた  
      ciravāsi    in 依(属) 人名、チラヴァーシン  
      mātuyā    ar  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          不変 あるいは  
      pemaṃ    a 愛、愛情  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「村長よ、これをどう考えますか。あなたがチラヴァーシンの母を見ておらず、聞いていないとき、あなたにはチラヴァーシンの母に対する欲求、貪欲、あるいは愛情があったでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-42.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    363-43.                
     ‘‘Dassanaṃ vā te, gāmaṇi, āgamma savanaṃ vā evaṃ te ahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dassanaṃ    a 見、見ること  
          不変 あるいは  
      te,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      savanaṃ  śru a 耳、聞、聴聞  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     「村長よ、あなたが見ることにより、あるいはあなたが聞くことによって、このような〔思いが〕おこったのではありませんか。  
                       
                       
                       
    363-44.                
     ‘ciravāsimātuyā chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ciravāsimātuyā chando vā rāgo vā pemaṃ vā’’’ti? (363-41.)  
    訳文                
     『〔私には〕チラヴァーシンの母に対する欲求、貪欲、あるいは愛情がある』と」  
                       
                       
                       
    363-45.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「そのとおりです、尊者よ」  
                       
                       
                       
    363-46.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, ciravāsimātuyā te vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, gāmaṇi, ciravāsimātuyā te vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā uppajjeyyuṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti? (363-15.)  
      ciravāsi    in 依(属) 人名、チラヴァーシン  
      mātuyā    ar  
    訳文                
     「村長よ、これをどう考えますか。チラヴァーシンの母への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、あなたに愁悲苦憂悩が生ずるでしょうか」  
                       
                       
                       
    363-47.                
     ‘‘Ciravāsimātuyā me, bhante, vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me nuppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ciravāsi    in 依(属) 人名、チラヴァーシン  
      mātuyā    ar  
      me, bhante, vadhena vā bandhena vā jāniyā vā garahāya vā jīvitassapi siyā aññathattaṃ, kiṃ pana me nuppajjissanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā’’ti! (363-37.)  
    訳文                
     「尊者よ、チラヴァーシンの母への殺害、捕縛、強奪、あるいは非難によって、私には生命の異変すら起こることでしょう。しからばどうして、愁悲苦憂悩が生じないことがありましょうか」  
                       
                       
                       
    363-48.                
     ‘‘Imināpi kho etaṃ, gāmaṇi, pariyāyena veditabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imināpi kho etaṃ, gāmaṇi, pariyāyena veditabbaṃ – (363-38.)  
    訳文                
     「村長よ、この理趣によっても、このことが知られるべきです。  
                       
                       
                       
    363-49.                
     ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ kiñci dukkhaṃ uppajjamānaṃ uppajjati, sabbaṃ taṃ chandamūlakaṃ chandanidānaṃ. (363-29.)  
    訳文                
     『なんであれ、生ずる苦。その全ては欲を根本とし、欲を因縁として生ずる。  
                       
                       
                       
    363-50.                
     Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chando hi mūlaṃ dukkhassā’’’ti. (363-26.)  
    訳文                
     なぜなら、欲が苦の根本だからである』と」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system