←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Kulasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「家経」(『相応部』42-9  
                       
                       
                       
    361-1.                
     361. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu cārikaṃ caramāno mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ yena nāḷandā tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     あるとき世尊は大比丘僧伽とともにコーサラ国に遊行をなし、ナーランダーへ入られた。  
                       
                       
                       
    361-2.                
     Tatra sudaṃ bhagavā nāḷandāyaṃ viharati pāvārikambavane.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvārika    a 依(属) 人名、パーヴァーリカ  
      amba    a 依(属) マンゴー  
      vane.    a 森、林  
    訳文                
     そこで世尊はナーランダーの、パーヴァーリカのマンゴー林に住された。  
                       
                       
                       
    361-3.                
     Tena kho pana samayena nāḷandā dubbhikkhā hoti dvīhitikā setaṭṭhikā salākāvuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nāḷandā    ā 地名、ナーランダー  
      dubbhikkhā  dur-bhikṣ a 乞食しがたい、飢饉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhitikā  dur-īh? a 得るのに困難な  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      aṭṭhikā    a 中→女  
      salākā    ā 有(持) 籤、食券、弓箭、へら、木片、葉片  
      vuttā.  vap 過分 a 蒔かれた  
    訳文                
     さてそのときナーランダーは飢饉で、〔施食が〕得がたく、白骨が〔散乱し〕、植えられた苗は〔実らなかった〕。  
    メモ                
     ・salākāvuttāを『南伝』は「籤符食給付せられたり」、『原始』は「〔人々は〕箸のように細くなっていた」としている。前者はPTS辞書の"subsisting on blades of grass" (or "by means of food tickets"?) という解釈に、後者は水野・雲井辞書の記述に沿ったものであろう。  
     ・『註』は「Salākāvuttāとは葉片ばかりが蒔かれた(の意)である。そこでのvuttaṃvāpitaṃ(蒔かれた)なのであって、それゆえ、葉片のみがあり結実を生じない、という意味となる」salākamattavuttā, yaṃ tattha vuttaṃ vāpitaṃ, taṃ salākamattameva ahosi, phale na janayatīti attho. と述べる。ここではこれをふまえたうえで意訳してみたが、これが原意に沿ったものであるかどうか。  
                       
                       
                       
    361-4.                
     Tena kho pana samayena nigaṇṭho nāṭaputto nāḷandāyaṃ paṭivasati mahatiyā nigaṇṭhaparisāya saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      nāḷandāyaṃ    ā 地名、ナーランダー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasati  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahatiyā    ī 大きい  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      parisāya    ā 衆、会衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     さてそのとき、ニガンタ・ナータプッタもまた、ニガンタの徒輩の大会衆とともにナーランダーに居を構えていた。  
                       
                       
                       
    361-5.                
     Atha kho asibandhakaputto gāmaṇi nigaṇṭhasāvako yena nigaṇṭho nāṭaputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      nigaṇṭha    a 依(属) 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ニガンタの弟子であるアシバンダカプッタ村長が、ニガンタ・ナータプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    361-6.                
     upasaṅkamitvā nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、ニガンタ・ナータプッタへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    361-7.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho asibandhakaputtaṃ gāmaṇiṃ nigaṇṭho nāṭaputto etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputtaṃ    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇiṃ    ī 村長、聚落主  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐ったアシバンダカプッタ村長へ、ニガンタ・ナータプッタはこう言った。  
                       
                       
                       
    361-8.                
     ‘‘ehi tvaṃ, gāmaṇi, samaṇassa gotamassa vādaṃ āropehi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      vādaṃ  vad a 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropehi.  ā-ruh 使 上らせる →議論にのせる、論破する  
    訳文                
     「いざ、村長よ、あなたは沙門ゴータマを論破しなさい。  
                       
                       
                       
    361-9.                
     Evaṃ te kalyāṇo kittisaddo abbhuggacchissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      te    代的 あなた  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchissati –  abhi-ud-gam あがる、昇る  
    訳文                
     そのようにすれば、あなたにはよき称讃の声があがります。  
                       
                       
                       
    361-10.                
     ‘asibandhakaputtena gāmaṇinā samaṇassa gotamassa evaṃmahiddhikassa evaṃmahānubhāvassa vādo āropito’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asibandhakaputtena    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇinā    ī 村長、聚落主  
      samaṇassa  śram a 沙門  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      iddhikassa    a 神通、神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvassa    a 威力、勢力  
      vādo  vad a 言葉  
      āropito’’’  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた →論破された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『アシバンダカプッタ村長によって、かくも大神変あり、かくも大威力ある沙門ゴータマが論破された』と」  
                       
                       
                       
    361-11.                
     ‘‘Kathaṃ panāhaṃ, bhante, samaṇassa gotamassa evaṃmahiddhikassa evaṃmahānubhāvassa vādaṃ āropessāmī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaṇassa gotamassa evaṃmahiddhikassa evaṃmahānubhāvassa vādaṃ (361-10.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āropessāmī’’  ā-ruh 使 上らせる →議論にのせる、論破する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、いかにすれば私は、かくも大神変あり、かくも大威力ある沙門ゴータマを論破することができましょうか」  
                       
                       
                       
    361-12.                
     ‘‘Ehi tvaṃ, gāmaṇi, yena samaṇo gotamo tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「いざ、村長よ、あなたは沙門ゴータマへ近づきなさい。  
                       
                       
                       
    361-13.                
     upasaṅkamitvā samaṇaṃ gotamaṃ evaṃ vadehi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇaṃ  śram a 沙門  
      gotamaṃ    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     近づいて、沙門ゴータマへこのように言いなさい。  
                       
                       
                       
    361-14.                
     ‘nanu, bhante, bhagavā anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ [anudayaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nanu,    不変 〜にあらずや、じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      kulānaṃ    a 家、良家  
      anuddayaṃ    ā 憐愍、哀愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaṇṇeti,    称讃する、説明解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anurakkhaṃ  anu-rakṣ? a 随護、保護、守護?  
      vaṇṇeti,  同上  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      vaṇṇetī’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、世尊は、ひとつならぬ法門によって家々への哀愍を称讃し、保護を称讃し、憐愍を称讃しているのではありませんか』と。  
                       
                       
                       
    361-15.                
     Sace kho, gāmaṇi, samaṇo gotamo evaṃ puṭṭho evaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     村長よ、もし沙門ゴータマがこのように問われたら、彼はこのように答えるでしょう。  
                       
                       
                       
    361-16.                
     ‘evaṃ, gāmaṇi, tathāgato anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’ti, tamenaṃ tvaṃ evaṃ vadeyyāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’ti, (361-14.)  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      tvaṃ    代的 あなた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyāsi –  vad いう  
    訳文                
     『そのとおりです。村長よ、如来というものは、ひとつならぬ法門によって家々への哀愍を称讃し、保護を称讃し、憐愍を称讃するものです』と。その彼へ、あなたはこのように言いなさい。  
                       
                       
                       
    361-17.                
     ‘atha kiñcarahi, bhante, bhagavā dubbhikkhe dvīhitike setaṭṭhike salākāvutte mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ cārikaṃ carati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carahi,    不変 しからば  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      dubbhikkhe  dur-bhikṣ a 乞食しがたい、飢饉  
      dvīhitike  dur-īh? a 得るのに困難な  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      aṭṭhike    a  
      salākā    ā 有(持) 籤、食券、弓箭、へら、木片、葉片  
      vutte  vap 過分 a 蒔かれた  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      cārikaṃ  car 名形 a 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati?  car 行ずる  
    訳文                
     『しからば尊者よ、なぜ世尊は、飢饉で、〔施食が〕得がたく、白骨が〔散乱し〕、植えられた苗は〔実らない〕ときに、大比丘僧伽とともに遊行をなしているのですか。  
                       
                       
                       
    361-18.                
     Ucchedāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, anayāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, upaghātāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno’ti!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ucchedāya  ud-chid a 断滅  
      bhagavā    ant 世尊  
      kulānaṃ    a 家、良家  
      paṭipanno,  prati-pad 過分 a 行道した  
      anayāya    a 不幸、不運、禍  
      bhagavā    ant 世尊  
      kulānaṃ    a 家、良家  
      paṭipanno,  prati-pad 過分 a 行道した  
      upaghātāya  upa-han a 悩害された、害された  
      bhagavā    ant 世尊  
      kulānaṃ    a 家、良家  
      paṭipanno’  prati-pad 過分 a 行道した  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は家々の断滅のために行道しているのですか。世尊は家々の災いのために行道しているのですか。世尊は家々の損害のために行道しているのですか』と。  
                       
                       
                       
    361-19.                
     Imaṃ kho te, gāmaṇi, samaṇo gotamo ubhatokoṭikaṃ pañhaṃ puṭṭho neva sakkhati [sakkhiti (sī.) ma. ni. 2.83] uggilituṃ, neva sakkhati ogilitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      samaṇo  śram a 沙門  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      koṭikaṃ    a 点の、周辺の  
      pañhaṃ    a 問い →両刀論法  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sakkhati  śak できる(sakkhitiの異体か)  
      語根 品詞 語基 意味  
      uggilituṃ,  ud-gṛ 不定 つばを吐くこと、吐くこと  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkhati  同上  
      ogilitu’’n  ava-gil 不定 嚥下すること、飲み下すこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、あなたによる、この両端を突く問いを問われた沙門ゴータマは、〔言葉を〕吐き出すこともできず、飲み込むこともできなくなることでしょう」  
                       
                       
                       
    361-20.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho asibandhakaputto gāmaṇi nigaṇṭhassa nāṭaputtassa paṭissutvā uṭṭhāyāsanā nigaṇṭhaṃ nāṭaputtaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      nigaṇṭhassa    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtassa    a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      nigaṇṭhaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputtaṃ    a 人名、ナータプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とアシバンダカプッタ村長はニガンタ・ナータプッタに応えると、座より立ってニガンタ・ナータプッタへ礼拝し、右繞をなすと世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    361-21.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    361-22.                
     Ekamantaṃ nisinno kho asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったアシバンダカプッタ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    361-23.                
     ‘‘Nanu, bhante, bhagavā anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nanu, bhante, bhagavā anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’’ti? (361-14.)  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は、ひとつならぬ法門によって家々への哀愍を称讃し、保護を称讃し、憐愍を称讃しているのではありませんか」と。  
                       
                       
                       
    361-24.                
     ‘‘Evaṃ, gāmaṇi, tathāgato anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, gāmaṇi, tathāgato anekapariyāyena kulānaṃ anuddayaṃ vaṇṇeti, anurakkhaṃ vaṇṇeti, anukampaṃ vaṇṇetī’’ti. (361-16.)  
    訳文                
     「そのとおりです。村長よ、如来というものは、ひとつならぬ法門によって家々への哀愍を称讃し、保護を称讃し、憐愍を称讃するものです」  
                       
                       
                       
    361-25.                
     ‘‘Atha kiñcarahi, bhante, bhagavā dubbhikkhe dvīhitike setaṭṭhike salākāvutte mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ cārikaṃ carati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kiñcarahi, bhante, bhagavā dubbhikkhe dvīhitike setaṭṭhike salākāvutte mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ cārikaṃ carati? (361-17.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、なぜ世尊は、飢饉で、〔施食が〕得がたく、白骨が〔散乱し〕、植えられた苗は〔実らない〕ときに、大比丘僧伽とともに遊行をなしているのですか。  
                       
                       
                       
    361-26.                
     Ucchedāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, anayāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, upaghātāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ucchedāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, anayāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, upaghātāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno’’ti. (361-18.)  
    訳文                
     世尊は家々の断滅のために行道しているのですか。世尊は家々の災いのために行道しているのですか。世尊は家々の損害のために行道しているのですか」  
                       
                       
                       
    361-27.                
     ‘‘Ito so, gāmaṇi, ekanavutikappe [ekanavuto kappo (syā. kaṃ.), ekanavutikappo (pī.)] yamahaṃ anussarāmi, nābhijānāmi kiñci kulaṃ pakkabhikkhānuppadānamattena upahatapubbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      so,    代的 それ、彼  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      ekanavuti    i 九十一  
      kappe    名形 a  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarāmi,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kulaṃ    a 家、家系、族姓  
      pakka  pac 過分 a 熟した、煮た  
      bhikkha  bhikṣ , ā 中女 依(属) 施食、食物  
      anuppadāna  anu-pra-dā a 賞与、助長  
      mattena    a のみ、だけ、程度の  
      upahata  upa-han 過分 a 有(持) 害された  
      pubbaṃ.    代的 前の、先の、昔の  
    訳文                
     「村長よ、私が憶念するところのその〔記憶〕は、いまより九十一劫におけるものですが、かつて調理した食事の施与のみによって損なわれたことのあるいかなる家をも、私は知りはしません。  
    メモ                
     ・あるいは「施与程度によって」であろうか。  
                       
                       
                       
    361-28.                
     Atha kho yāni tāni kulāni aḍḍhāni mahaddhanāni mahābhogāni pahūtajātarūparajatāni pahūtavittūpakaraṇāni pahūtadhanadhaññāni, sabbāni tāni dānasambhūtāni ceva saccasambhūtāni ca sāmaññasambhūtāni ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      aḍḍhāni    a 富んだ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhanāni    a 財産、財物  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogāni  bhuj a 男→中 受用、富、財物  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jātarūpa  jan a  
      rajatāni    a  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇāni  upa-kṛ a 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a 財産  
      dhaññāni,    a 穀物  
      sabbāni    名形 代的 すべて  
      tāni    代的 それら  
      dāna  a 依(具)  
      sambhūtāni  saṃ-bhū 過分 a 生じた、発生した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sacca    a 依(具) 真実、真理、諦  
      sambhūtāni  saṃ-bhū 過分 a 生じた、発生した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāmañña    a 依(具) 平等、統一  
      sambhūtāni  saṃ-bhū 過分 a 生じた、発生した  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そして、およそ富、大きな財産あり、大きな財物あり、多大な金銀、多大な富と資具、多大な財と穀物ある家々。それらはみな、布施により生じ、真実〔の言葉〕により生じ、〔戒の〕遵守により生じたものです。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はsāmaññaを「自制」とする。『註』は「またここでsaccaṃというのは真実の言葉であり、Sāmaññaṃというのは残余の戒である」Ettha pana saccaṃ nāma saccavāditā. Sāmaññaṃ nāma sesasīlaṃ.と述べる。これらやPTS辞書の出すconformityという語義に鑑み、上のように訳してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    361-29.                
     Aṭṭha kho, gāmaṇi, hetū, aṭṭha paccayā kulānaṃ upaghātāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭha     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      hetū,  hi u 因、原因、理由  
      aṭṭha     
      paccayā  prati-i a 縁、資具  
      kulānaṃ    a 家、良家、族姓  
      upaghātāya.  upa-han a 男中 悩害された、害された  
    訳文                
     村長よ、家々の損害のためには、八つの因、八つの縁があります。  
                       
                       
                       
    361-30.                
     Rājato vā kulāni upaghātaṃ gacchanti, corato vā kulāni upaghātaṃ gacchanti, aggito vā kulāni upaghātaṃ gacchanti, udakato vā kulāni upaghātaṃ gacchanti, nihitaṃ vā ṭhānā vigacchati [nihitaṃ vā nādhigacchanti (sī. pī.)], duppayuttā vā kammantā vipajjanti, kule vā kulaṅgāroti [kulānaṃ vā kulaṅgāro (sī.)] uppajjati, yo te bhoge vikirati vidhamati viddhaṃseti, aniccatāye aṭṭhamīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājato    an  
          不変 あるいは  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upaghātaṃ  upa-han a 悩害された、損亡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      corato  cur a 賊、盗賊  
          不変 あるいは  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upaghātaṃ  upa-han a 悩害された、損亡  
      gacchanti,  同上  
      aggito    i  
          不変 あるいは  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upaghātaṃ  upa-han a 悩害された、損亡  
      gacchanti,  同上  
      udakato    a  
          不変 あるいは  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upaghātaṃ  upa-han a 悩害された、損亡  
      gacchanti,  同上  
      nihitaṃ  ni-dhā 過分 a 置かれた、貯蔵した  
          不変 あるいは  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vigacchati,  vi-gam 去る、消失する、減少する  
      語根 品詞 語基 意味  
      duppayuttā  payuttā  過分 a 悪しく軛された、不熱心な?  
          不変 あるいは  
      kammantā  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipajjanti,  vi-pad 失敗する、悪く行う、不幸になる、亡ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      kule    a 家、良家、族姓  
          不変 あるいは  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      aṅgāro   a 男中 炭火  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhoge    a 受用、財物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikirati  vi-kṝ 散布する、砕破する  
      vidhamati  vi-dhmā 破壊する、砕破する  
      viddhaṃseti,  vi-dhvaṃs 使 破壊させる、分散させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aniccatā    ā 無常性  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      aṭṭhamī    ī 第八の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王のゆえに家々が損害に至る。盗賊のゆえに家々が損害に至る。火のゆえに家々が損害に至る。水のゆえに家々が損害に至る。貯蓄が場所から減少する。不熱心のゆえに仕事が失敗する。あるいは家において、彼らの財物を砕破し、破壊し、散乱させるような、家の炭火というものが起こる。第八に無常性。  
    メモ                
     ・aniccatāyeの文法解釈に困り、『註』を見るにAniccatāti云々とあるので上記のように切ってみたが、これでも文法としてはおかしい。他によい解釈があろうか。aniccatāyaの誤記か。  
     ・『複註』はkulaṅgāroを「家にとって炭火に等しい、滅びをもたらす人」kulassa aṅgārasadiso vināsakapuggalo.と述べる。  
                       
                       
                       
    361-31.                
     Ime kho, gāmaṇi, aṭṭha hetū, aṭṭha paccayā kulānaṃ upaghātāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho, gāmaṇi, aṭṭha hetū, aṭṭha paccayā kulānaṃ upaghātāya. (361-29.)  
    訳文                
     村長よ、家々の損害のためには、これら八つの因、八つの縁があります。  
                       
                       
                       
    361-32.                
     Imesu kho, gāmaṇi, aṭṭhasu hetūsu, aṭṭhasu paccayesu saṃvijjamānesu yo maṃ evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesu    代的 処絶 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      aṭṭhasu    処絶  
      hetūsu,  hi u 処絶 因、原因、理由  
      aṭṭhasu    処絶  
      paccayesu  prati-i a 処絶 縁、資具  
      saṃvijjamānesu  saṃ-vid 受 現分 a 処絶 見られる、存在する  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     村長よ、これら八つの因、八つの縁が存在しているにもかかわらず、私へこのように言うような者がいます。  
                       
                       
                       
    361-33.                
     ‘ucchedāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, anayāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, upaghātāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno’ti, taṃ, gāmaṇi, vācaṃ appahāya taṃ cittaṃ appahāya taṃ diṭṭhiṃ appaṭinissajjitvā yathābhataṃ nikkhitto evaṃ niraye’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ucchedāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, anayāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno, upaghātāya bhagavā kulānaṃ paṭipanno’ti, (361-18.)  
      taṃ,    代的 それ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      cittaṃ  cit a  
      appahāya  同上  
      taṃ    代的 それ  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭinissajjitvā  a-prati-ni-sṛj 捨離されない  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ābhataṃ  ā-bhṛ 過分 a 運ばれた、持ち来たった  
      nikkhitto  ni-kṣip 過分 a 布置された、放置された  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      niraye’’    a 地獄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は家々の断滅のために行道しているのですか。世尊は家々の災いのために行道しているのですか。世尊は家々の損害のために行道しているのですか』と。村長よ、その者がその言葉を捨てず、その心を捨てず、その見を離れないならば、運ばれたかのように、地獄に布置されます」  
                       
                       
                       
    361-34.                
     Evaṃ vutte, asibandhakaputto gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      asibandhakaputto    a 人名、アシバンダカプッタ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、アシバンダカプッタ村長は世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    361-35.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「素晴らしい、尊者よ。素晴らしい、尊者よ……  
                       
                       
                       
    361-36.                
     upāsakaṃ maṃ bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system